JPS5886289A - ア−スドリルバケツトの自動排土装置 - Google Patents

ア−スドリルバケツトの自動排土装置

Info

Publication number
JPS5886289A
JPS5886289A JP18441081A JP18441081A JPS5886289A JP S5886289 A JPS5886289 A JP S5886289A JP 18441081 A JP18441081 A JP 18441081A JP 18441081 A JP18441081 A JP 18441081A JP S5886289 A JPS5886289 A JP S5886289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
packet
contact body
kelly bar
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18441081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627354B2 (ja
Inventor
久住 宏
平野 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP18441081A priority Critical patent/JPS5886289A/ja
Publication of JPS5886289A publication Critical patent/JPS5886289A/ja
Publication of JPS627354B2 publication Critical patent/JPS627354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アースドリルのパケットC二おける排土装置
、詳しくはパケットの底部開口部(二開閉可能に取付け
た底蓋な開いてパケット中の土砂を排出する装置(二関
するものである。
アースドリルは、一般に第1図乃至第3図に示すようC
二、アースドリルC掘削機〕本体1の前方1二フロント
フレーム2を支持し、そのフロントフレーム2にケリー
バ駆動装置3を叉持し、そのケ 2− リーバ駆動装置3にケリーバ4を回転可能にかつ上下方
向に摺動可能(二挿嵌し、そのケリーバ4の下端にパケ
ット5をビン22により取付け、そのパケット5の底部
開口部に底蓋6をヒンジ23により開閉自在に取付け、
前記パケット5にハンドル8を回転自在(二取付け、そ
の係止ハンドル8に接続されるラッテ9を底蓋6の係止
孔24に係脱自在に係止させ、前記底蓋6に掘削刃(図
示せず)と掘削した土砂を取入れるための切欠き(図示
せず)とを設けたものである。このアースドリルにおい
ては、ケリーバ駆動装置3を駆動させてケリーバ4とパ
ケット5とを回転させ、その回転するパケット5の底蓋
6の掘削刃により地盤を掘削すると共に、その掘削した
土砂を切欠きからパケット5中に収り込み、パケット5
中に土砂が一杯となりたところで、ケリーバ4およびパ
ケット5の回転を止め、そのケリーバ4とパケット5と
を上昇させてダンプカーフ等の上に位置させ、ハンドル
8を回転させてハンドル8の下端のラッテ9を係止孔2
4より解除し、底蓋6を自重により開いてパケット5中
の土砂をダンプカーフ等に排出する。
かかるアースドリルのパケット5の排土手段、すなわち
底部、6を開いてパケット5中の土砂を排出する手段は
、作業者がダンプカーの上(二上り、ハンドル8を握り
て回転させるか、あるいは引掛棒をハンドル8に引掛け
て回転させて排土を行う所謂手動式である。このために
、アースドリルの運転者以外に排土を行う作業員が必要
であり、しかもこの操作の際の土砂の飛散や足場の不安
定性のため、作業者が怪我をする危険性があり、さらに
これらのことから、土砂排出の作業が極めて非能率的で
あるという欠点がありた。
このような欠点を解消すべく、この排土作業の自動化を
図りたものとして、実公昭56−3430号公報に開示
されたものがある。これは、ケリーバを回転させる歯車
類の支持体g二、ワイヤーC二よりハンドル回転用係止
片のついた係止片取付体を吊り下げてなるもので、ワイ
ヤーを用いているのは、係止片取付体の位置を拘束する
ことなく、柔軟な対応ができるようにしてパケットを任
意の高さで開放しつるようにするためである。
しかしこの公知の構成(二よれば次のような問題点があ
る。即ち、前記ハンドルな係止片C二よりて回転させる
際に生じる反力(即ち、アースドリルのパケットにおい
ては、一般に、掘削時の振動によりて底蓋が簡単(二開
かないように、スプリング等によりかなりの堅さでハン
ドルが固定されているので、ハンドルを回転させようと
する力C二対して反力が生じる。)をとることができな
い、従りて係止片がハンドル(二当たりた後は、係止片
取付体がパケットの回転に伴りて一体となりて回転し、
ワイヤーが次第【ニケリーパに巻き付いていく。そして
ワイヤーに緩みが無くなりた状態で初めてハンドルを回
転させるに必要な反力をとることができ、底蓋を開放す
ることができることになる。この間、パケットをかなり
回転させることC:なるので非能率的である。また、底
蓋な開放するパケットの筒さの相違により、底蓋の開く
方向が一定せず、底蓋の開く方向を任意に設定すること
ができない。また、パケットの回転を少なくするために
ワイヤーを短くすれば、本来の目的でありた筈の任意の
高さでパケット底蓋を開放する狙いを逸することになる
。また、前記操作C二おいて、係止片がハンドルに当た
りた後、係止片取付体が回転しかつワイヤーがケリーバ
に巻き付くため、係止片取付体もこれに伴なりて引上げ
られることになるので、パケットもこれに合わせて引上
げてやる必要があり、操作が複雑になるという欠点があ
りた。
また、掘削時の振動C二よりては底蓋が簡単に開かtc
いよう(二するために、通常、ハンドル8はかなりの堅
さを有するスプリング等で固定されており、該ハンドル
をスプリング力に抗して回動させて底蓋な開放させた後
はスプリング力で回動前のハンドル位置に自動的C二戻
すようC二なりている。
このため、スプリング力でハンドルを戻す際に開放前の
位置を過ぎないように、通常、係止用ストッパが設けら
れている。従2て、底蓋な開放させるに当たり、パケッ
トの回動方向が正しい方向であれは、前記係止片により
ハンドル8を回動させることになるが、間違った方向に
回すと、ハンドル8の回動力斜氾止されているので、パ
ケット回動トルクがハンドル8に付加され、ハンドル8
を損傷させることになる。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、地上で
の排土の際、遠隔操作により任意の高さで底蓋を開放さ
せることができ、かつ底蓋開放の際にパケットな間違り
た方向く二回動させた場合にハンドルの損傷を起こすお
それのない構成のアースドリルパケットの自動排土装置
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、フロントフレーム
等の非回転部分に敗付けられた支持手段により昇降i」
能に保持された取付部材に変位可能にハンドル回動用接
触体を取付け、前記ケリーバC二は、前記パケットが上
方C二引上げられた時C二前記収付部材C二接触して上
方C二押上げる押上げ部材を設けると共に、パケット回
動に伴ないハンドルがl1ri4記接触体にハンドル回
動可能方向に接触した場合(−は接触体は前記取付部材
に設けた係止部により係止されてハンドルを回動させ、
反対(ニハンドルが前記接触体≦ニハンドル回動不能方
向(−接触した場合には接触体はハンドル【二押されて
]1ンドル移動経路から退避させるように構成したこと
を特徴とする。
以下本発明の一実施例を第4図ないし第9図により説明
する0本実施例の装置は、大別して、ハンドル回動用接
触体15と、該接触体15を敗付ける取付部材としての
スライドアーム14および補助D(=I具25と、該ス
ライドアーム14を昇降自在に保持する支持手段として
の支持棒11および案内具10と、ケリーバ4f二設け
られた押上げ部材17とからなる。
前記案内具10はフロントフレーム2の左右C二それぞ
れ2個ずつ設けられる筒体であり、支持棒11はこれら
の上下の案内具に昇降自在に挿嵌されている。12は支
持棒11の頂部にボルト13によ−て取付けられた抜は
止め用ストツパ、18は支持棒11の上部Cニビン19
(二より着脱可能に取付けられた′F降量制限用ストッ
パである。
前記スライドアーム14は前記各支持棒11のブラケツ
)Ilaにビン16により連結されており、その中心部
には、前記ケリーバ4が挿嵌される穴20を有し、紋穴
によりて形成されるスライドアーム14とケリーバ4と
の間のギャップは、掘削時にケリーバ4が振動したり撓
んだりした場合にも非接触状態を維持する大ささとして
いる。
本実施例のスライドアーム14は、中心部(=前記穴2
0を有する円形のウェイ)14aと、該ウェイ)14a
から互いに反対方向に延設したアーム部14bとからな
り、該ウェイ)14aは、案内具10と支持棒11との
間【二多少のセリがありても、支持棒11が下方C二円
滑にスライドするようにすると共に、前記パケット開閉
用ハンドル8を回転させた時の支持棒11で受けとめる
反力を軽減させるために設けられたものであり、ウェイ
トを設ける代りC二支持棒11やスライドアーム14等
の重量を大きくしてもよい。
補助取付具25は、スライドアーム14のアーム部14
bに対し、接触体15を位置調整可能C敗付けるもので
、第8図、第9図に示すように、該補助取付具25は、
アーム部14bにスライド可能に嵌合するコ字形プレー
)25aと、接触体15をビン26+二より取着」すだ
ブラケット25bと、該ブラケット25bに固@され、
接触体15の一方向のみの回動を許容する係止部25G
と、プレート25aとブラケット25bとでアーム部1
4bを挾んだ状態で両者を締結してアーム部に固定する
締結ボルト25dとからなり、該締結ボルトを緩めれば
アーム部14bに沿りて移動可能であり、締結ボルト2
5dを締めることC二よりてアーム部14bl二固定さ
れる。また本実施例においては、ケリーバに着脱される
パケットの径が広い範囲にわたりて変化しても、接触体
15が接触用能となるようC二、前記のように接触体1
5をスライドアームC二重りて位置詭整可能に取付けた
上に、さらC二接触体15の接触部15aを取付部中心
30から偏IL?(8は偏心量を示す)させている。
即ち、第8図の実線で示すよう(二、ケリーバ(二敗刊
ける最大径のパケット5のハンドル8に個用丁る場合は
、接触部15aが取付部中心30よりも外側となるよう
(二し、かつ補助取付具25をアーム部14bの最外側
に固定する。一方最小径のパケット5のハンドル8(二
対しては、接触部15aが取付部中心30よりも内側と
なるようにピン26の着脱C二より付は直し、かつ補助
取付具25をアーム部14bの最内側に固定する。これ
C二より、パケット径により変化するハンドル位置をW
で示す広い範囲にわたりてカバーしうる。
17はケリーバ4の下部に着脱可能C二股けられた押上
げ部材であり、該押上げ部材は、ケリーバ4、パケット
5ヶ巻上げた時にスライドアーム14に接触してスライ
ドアーム14および支持棒11を上に押上げ、ハンドル
8と接触体15との関係高さを常に一定(二保ち、パケ
ット5を回動させた際、接触体15がハンドル8と確実
に接触するようC二するために設けられたものである0
本実施例の押上げ部材17は、上部を半円板状C形成し
た2つの部材17a、17bでケリーバ4を抱き合わせ
てボルト170i二より締結することによりで敗付けら
れたものについて示す。
次に本実施例の作用を説明する。第4図のように、パケ
ット5を下方に下げた状態(二おいては、支持棒11の
上部に取付けられた下降量制限用ストッパ18が前記案
内具10の上端に接触しており、かつケリーバ4に取付
けられた押上げ部材17とスライドアーム14とは非接
触状態にあり、従りで、パケット5に取付けられたハン
ドル8とスライドアーム14に補助取付具25を介して
敗付けられた接触体15とは接触することはない。
また、この状態で掘削を行りた場合、ケリーバ4C″−
撓みや撮動を生じたりするが、ケリーバ4とスライドア
ーム14との間のギャップの存在C二より、互いC二接
)胱することはなく、掘削C二伴うケリーバ4からの影
響を受けることがない。また、ケリーバ4を上下させる
場合も非接触状態に保たれる。
この反面、スライドアーム14はケリーバ4と独立して
いるため・4.ケリーバ4の回転中心を基準としたスラ
イドアーム14の保持の点で安定性を欠くことになるが
、フロントフレーム2から案内具10により保持されて
垂下された支持棒11Cニスライドアーム14が連結さ
れているので、安定性は充分確保できる。即ち、支持棒
11と案内具10との摺動部の隙間を小さく、かつ例え
は図示のように案内具10を上下2分割(−シてその支
持点を大きく離す形で構成することにより、ガタッキを
少trくすることができ、かつ案内具10を取付ける際
、ケリーバ4の回転基準を中心としての取付けが容易で
あるからである。
この装置においてパケットの底蓋6を開放する際には、
第5図ないし第7図に示すよう(二、パケット5を上方
≦二引上げる。これにより、m]記押上げ部材17がス
ライドアーム14に接触し、接触体15とハンドル8と
が接触可能状態となる。ここでケリーバ4をケリーバ離
動装置3によりて回動させると、パケット5も一緒に回
動する。このため、パケット5の底蓋6を開放するため
のハンドル8が接触体15に接触する。ここで、パケッ
ト5の回動方向が正しい方向であれは、第9図に実線で
示すよう(二、ハンドル8は係止q25cの反対側から
接触体15+二接触し、ハンドル8がスプリング力によ
りて接触体15を押す力は係止部25Cによりて受は止
められ、ハンドル8が回動して底蓋が開く。一方、パケ
ット5の回動方向が誤・ている場合には、第9図の8″
に示すようf二、接触体15に対して前記とは逆の方向
から接触し押圧するが、係止部25Cは一方にしか設け
られていないため、接触体は15′に示すようにビン2
6を中心として回動し、接触体はハンドル8″の移動経
路から上方へ退避する。このため、ハンドルに無理な力
がかかることなく、ハンドルの損傷が防止される。
なお、前述のよう(二底蓋を開放させる場合、的記スプ
リングカC二打ち勝つ力でハンドル8を回動させなけれ
ばならないが、この力は掘削力C二比べれば格段に小さ
な力であるので問題はない、また、この反力を受は止め
る2本の支持棒11はスライドアーム14で連結されて
いるため、荷重を双方で負担しあうことができる。また
、前述したようC1支持棒11の遊びが少ないため、ハ
ンドル8を接触体15に確実(二接触させることができ
る。
また、施工現場の状況によりて排土高さが様々【二液化
しても、押上げ部材17とスライドアーム14とが常に
接触状態にあるので、ケリーバ4の上下動作に追随して
支持棒11も上下にスライドし、底蓋6をパケット5の
任意の高さで開放させることができる。
なお、本実施例においては、支持棒11に着脱可能にス
トッパ18を取付けているので、ストッパ18を敗外せ
ば支持棒11即ちスライドアーム14が下がり、バケッ
ト径の変更2二伴なう接触体15の位置詭整作業が容易
に行え、ストッパ18を取付けた状態においては、掘削
時の掘削孔の周囲に作業空間が生まれるので、エクステ
ンションケリーバ〔図示せず)の接続等の作業を行う場
合における掘削孔近傍での作業性が良くなる。一方、排
土する場所の条件C二よりては、底蓋の開放方向をその
条件(二合わせて従来と同様C二手動で開放せざるを得
ない場合があるが、この時はパケットを−たん第4図の
状態にまで下降させてパケットを所望の向きに直し、必
要な排土位置まで引上げ、手動で開放させることができ
るので、手動操作も自由に行うことができる。
なお、底蓋6を閉じる場合は、従来と目1様に、運転室
C二おける運転操作C二よりパケット5を地上に降ろし
、底蓋6を地面【二押し付け、スプリング力に抗してラ
ッテ9を係止孔24に圧入し噛合わせる。
なお、本実施例においては、支持棒11を2本としたの
で、底蓋を開放する場合にはパケットを最大約1800
回動させる必要がある。この回動角を小さくしたい場合
Cは、支持棒11を3本以上にしてスライドアームのア
ーム部を放射状に設けておき、各アーム部に接触体を取
付ければよい。
また、各支持棒間をスライドアームで連結するのではな
く、各支持棒ごと響二それぞれ単独に一体的に接触体の
取付部材を設ける構造も採用しつる。
また、取付部材を昇降可能に支持する手段としては、支
持棒以外にシリンダ等の他の手段を用いることも可能で
あり、その取付部位もフロントフレーム以外にブームや
アースドリル本体等のような非回転部分であればよい。
さらに、パケットが誤まつた方向に回動された時に接触
体を退避させる機構としては、実施例のように上方向に
回動させる以外に水平方向に回動させる機構、あるいは
上方に押し上げて退避させる機構等も採用できる。
以上述べたように、本発明によれば、アースドリル本体
の運転席でパケットの底蓋の開閉操作をすべて行うこと
ができるので、底蓋開成操作のための作業員が不要とな
り、またこのために安全1−なり、かつ排土時間が短縮
される。
また、底蓋な任意の高さで開放できるので、排土高さの
異なるダンプカーや排土C二よりで土砂が山積みされた
上に土砂を排出する場合に、土砂の落下高さを最小に抑
えて排出することができるため、土砂の飛散を防ぐこと
ができる。
また、底蓋の開放に当り、パケットを間違りた方向に回
動させて接触体にハンドル接触させても、接触体がハン
ドルに押されて退避するため、ハン17−Ar^ トルノ損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアースドリルな排土状態にて示す全体側
面図、第2図はそのパケットの平面図、第3図は第2図
のA−A断面図である。第4図ないし第9図は本発明の
排土装置の一実施例を示すもので、第4図はパケットを
下げた状態を示す正面図、第5図はパケットを上げた状
態を示す正面図、第6図は第5図のB−B断面図、第7
図は第5図の左側面図、第8図は接触体の取付構造の詳
細を示す正面図、第9図は第8図の左側面図である。 2・・・フロントフレーム、3・・・ケリーバ駆動装置
、4・・・ケリーバ、5・・・パケット、6・・・底蓋
、8・・・ハンドル、9・・・ラッテ、10・・・案内
具、11・・・支持棒、14・・・スライドアーム、1
5・・・接触体、17・・・押上げ部拐、25・・・補
助取付具、250・・・係止部 特許出願人 日立建機株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 代理人 弁理士  若 出 勝 − 18− 第2図 第7図 手続補正書(自発) 昭和57年7り/夕日 特許庁 長官  殿 1、事件の表示 昭和56年  特許願第184410号2、 発明の名
称 アースドリルパケットの自動排土装置3 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区内神田−丁目2番10号氏名
  (552)  日立建機株式会社代表者西元文平 4、代理人 住 所  千葉県市用市市用南1丁目1番8号612室
6、 補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および
発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 別紙の通シ 明細書中、下記の補正を行う。 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。 (2)7頁15行の「前記ケリーバ」を「回転部」と訂
正する。 (3)16頁17行の「採用しうる。」の後に下記を加
入する。 「また本実施例°では、接触体15を2個設けた例を示
しだが、スライドアームの数に関係なく、接触体15を
全体として1個しか設けないとしても、排土時のパケッ
ト回転角度が増加するだけで、本発明の目的を逸脱する
ものではない。また押上げ部材17はパケット5に設け
てもよい。」 以E 特許請求の範囲 アースドリル本体に支持されたフロントフレームト、該
フロントフレームに支持されたケリーバ駆動装置と、該
ケリーバ駆動装置に上下に摺動可能に挿嵌されて回転さ
れるケリーバと、該ケリーバに取付けられて回転によっ
て土砂を中に取込むパケットと、該パケットの底部開口
部にヒンジにより開閉可能に取付けられ、かつ掘削刃お
よび土砂導入用切欠きを有する底蓋と、該パケットに取
付けられ該底蓋に係脱自在に係止させるラッチと、該パ
ケットの上部に該ラッチに接続して設けられ、かつ回動
によって該ラッチによる底蓋の係止を解いて底蓋を自重
により開かせるハンドルとを備えたアースドリルにおい
て、非回転部分に取付けられた支持手段により昇降可能
に保持された取付部材に変位可能にハンドル回動用接触
体を取付け、回転部には、前記パケットが上方に引上げ
られた時に前記取付部材に接触して上方に押上げる押上
げ部材を設けると共に、パケット回動に伴ないハンドル
が前記接触体にハンドル回動可能方向に接触した場合に
は接触体は前記取付部材に設けた係止部により係止され
てハンドルを回動させ、反対にハンドルが前記接触体に
ハンドル回動不能方向に接触した場合には接触体はハン
ドルに押されてハンドル移動経路から退避させる機構を
有することを特徴とするアースドリルパケットの自動排
土装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アースドリル本体に支持されたフロントフレームと、該
    フロントフレームに支持されたケリーバ駆動装置と、該
    ケリーバ駆動装置に上下に摺動可能に挿嵌されて回転さ
    れるケリーバと、該ケリーバに取付けられて回転【二よ
    −て土砂を中に取込むパケットと、該パケットの底部開
    口部にヒンジにより開閉可能C二取付けられ、かつ掘削
    刃および土砂導入用切欠きを有する底蓋と、該ノ々ケツ
    )l二取付けられ該底蓋に係脱自在C:係止きせるラッ
    チと、該パケットの上部に該ラッチに接続して設けられ
    、かつ回動によりて該ラッテによる底蓋の係止を解いて
    底蓋な自重により開かせるハンドルとを備えタアースド
    リルにおいて、非回転部分に収付けられた支持手段監二
    より昇降可能に保持された取付部材に変位可能にハンド
    ル回動用接触体を取付け、−1−Ar−r: 前記ケリーバには、前記パケットが上方に引上げられた
    時に前記取付部材C二接触して上方に押上ける押上げ部
    材を設けると共C二、パケット回動(1伴ないハンドル
    が前記接触体にハンドル回動可能方向に接触した場合に
    は接触体は前記取(=1部材に設けた係止部C二より係
    止されてハンドルを回動させ、反対にハンドルが前記接
    触体にハンドル回動不能方向に接触した場合f二は接触
    体はハンドルC−押されてハンドル移動経路から退避さ
    せる機構を有することを特徴とするアースドリルパケッ
    トの自動排土装置。
JP18441081A 1981-11-19 1981-11-19 ア−スドリルバケツトの自動排土装置 Granted JPS5886289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18441081A JPS5886289A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ア−スドリルバケツトの自動排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18441081A JPS5886289A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ア−スドリルバケツトの自動排土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886289A true JPS5886289A (ja) 1983-05-23
JPS627354B2 JPS627354B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=16152675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18441081A Granted JPS5886289A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 ア−スドリルバケツトの自動排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448987A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Harada Kensetsu Kk Method of shaft excavation construction and shell open-close type drilling bucket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448987A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Harada Kensetsu Kk Method of shaft excavation construction and shell open-close type drilling bucket
JPH0475992B2 (ja) * 1987-08-14 1992-12-02 Harada Kensetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627354B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370090A (en) Boom lock
JPH09323892A (ja) クレーンのジブ張出、格納装置及びその張出、格納方法
JP2002213172A (ja) パイル基礎のためのボーリング装置
JPS5886289A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS5886288A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JP5430222B2 (ja) 拡底バケット用スタンド
JPS5886286A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS5886287A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS6237199B2 (ja)
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置
JPS5873687A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPH086832Y2 (ja) 作業機用のバケットの反転装置
JPH0324709Y2 (ja)
JPS5886291A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPH0830396B2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機用削孔装置
JPH0760A (ja) 樹木の移植装置
JPH07238572A (ja) 建設機械の非常時脱出構造
JPS5873686A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土方法
JPH0523673Y2 (ja)
JPS5873685A (ja) ア−スドリルバケツトの自動排土方法
JP2004331308A (ja) マンケージ及び地盤掘削用重機
JPS592191Y2 (ja) 地下連続壁構築用掘削装置
JP2565803Y2 (ja) 油圧ショベル用作業アタッチメント
JP2022188588A (ja) 浚渫用グラブバケットの架台