JPS5885605A - 中間周波増幅回路 - Google Patents

中間周波増幅回路

Info

Publication number
JPS5885605A
JPS5885605A JP56184053A JP18405381A JPS5885605A JP S5885605 A JPS5885605 A JP S5885605A JP 56184053 A JP56184053 A JP 56184053A JP 18405381 A JP18405381 A JP 18405381A JP S5885605 A JPS5885605 A JP S5885605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
output
differential
circuit
emitter follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56184053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035092B2 (ja
Inventor
Tatsuo Numata
沼田 龍男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP56184053A priority Critical patent/JPS5885605A/ja
Priority to US06/442,328 priority patent/US4495469A/en
Publication of JPS5885605A publication Critical patent/JPS5885605A/ja
Publication of JPH035092B2 publication Critical patent/JPH035092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • H03G11/06Limiters of angle-modulated signals; such limiters combined with discriminators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は差動アンプの出力導出回路に関し、特にチュ
ーナにおけるIF(中間周波)アンプ段に用いる差動ア
ンプの出力導出回路に関する。
FMチューナにおけるI Fアンプは、一般に電流リミ
ッタ特性を有する差動アンプを数段縦続接続して設け、
最終段の差動アンプの差動出力を次段のFM検波回路へ
送出する構成である。これら各差′動アンプの出力をA
M検波してIFレベルシグナルメータ駆動用信号を得て
いるが、このAM検波のだめの信号は各差動アンプの差
動出力の一方を夫々導出しているために、各差動アンプ
の差動出力対の各負荷がアンバランス状態となる。−2
方、FM検波回路はIFアンプの平衡出力を入力とする
構成とされているが、この平衡出力が上記差動アンプの
負荷のアンバランスにより実質的にアンバランスとなり
、結果的にAMR(振幅変動除去比)が著しく悪化する
欠点がある。
また、差動アンプの各差動出力はバッファー回路である
エミッタフォロワを介して夫々次段の差動アンプやFM
検波回路へ伝送される構成であり、各エミッタフォロワ
の負荷が抵抗負荷となっている。そのために、信号電流
がこの負荷抵抗を通って基準電圧ラインを流れるために
、他の回路へ悪影響を及ぼす。特にIFアンプ及びFM
検波回路等がすべて単一の半導体チップにて集積化され
ている場合には、この影響は犬であり回路の不安定化を
招来し、先のAMRの悪化と共に信号歪の原因となって
好ましくない。第1図は従来の多段構成のIFアンプ及
びFM検波回路による信号特性を示す図であり、 11
はFM検波レベル、12はAMR。
13はシグナルレベル、14は信号歪の各々の入力レベ
ルに対する変化の状態を示す。このように。
従来回路では上記原因のために各特性が入力信号レベル
に対して大きく変化する欠点がある。
本発明の目的は差動アンプのバランス出力をくススコト
なくレベルメータ等へのドライブ出力を導出することが
できる差動アンプの出力導出回路を提供することである
本発明の他の目的はチューナのAMRの悪化を防止して
信号歪を極力少なくするようにしたIFアンプを提供す
ることである。
本発明による差動アンプの出力導出回路は、対応する被
制御電極同士が互いに共通接続されたl対の能動素子を
設け、この1対の能動素子の各制御電極に差動アンプの
1対の差動出力を印加するようにしたことを特徴として
いる。
本実懸よるIFアン゛プは、上記差動アンプの入力にI
F倍信号供給し、上記l対の能動素子の共通接続電極か
らIFシグナルメータ用信号を導出し、差動アンプのl
対の差動出力を検波回路へ供給するようにしたことを特
徴としている。
以下、本発明について図面を用いて説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するFMチューナにおける
IFアンプの回路図である。本例では、差動アン7’ 
1〜3を3段縦続接続してIFアンプを構成したもので
あり、各段の差動アンプ1〜3の平衡差動出力を次段及
びIFシグナルメータ駆動アンプ8へ夫々導出する出力
導出回路4〜6が設けられており、最終段の出力導出回
路6による平衡出力が例えは周知のクワドラチャ検波器
構成のFM検波回路7の入力となっている。各差動アン
プl〜3は、差動トランジスタQs、Q2.Qa、 Q
a及びQs、 Qsを有し、これら差動トランジスタの
ための定電流源が、トランジスタQ7〜Q9及び抵抗R
1〜&よりなり、各トランジスタQ7〜Q9のベースに
は一定バイアス電圧が付与されている。
各差動トランジスタQ1〜Q6のコレクタには負荷抵抗
R4〜R9が夫々接続されており、これら各負荷抵抗に
よる両端電圧が出力導出回路4〜6の各平衡入力となっ
ている。
各出力導出回路4〜6は、谷差動アンプ1〜3の平衡差
動出力をペース入力とするエミッタフォロワトランジス
タQlo t Qg + Q12 + Q13及びQ1
4雪Q1sを有しており、これら各エミッタフォロワト
ランジスタQ1o −Qlsの負荷はトランジスタQ1
6〜Q21及び抵抗Rro −Rts より成る定電流
負荷である。
そのために各トランジスタQ□6〜Q21のベースには
共通の一定バイアス電圧が付与されている。
各エミッタフォロワ出力は、トランジスタQ22゜Q2
3 * Q24 + Q25及びQ261Q27 の各
ベースに夫々印加されている。これらトランジスタQ2
2とQ231トランジスタQ24とQ25及びトランジ
スタQ26とQ27の対応する被制御電極同士すなわち
コレクタ同士及びエミッ夛同士が互いに共通接続されて
おり、共通エミッタには抵抗R161R17及びRls
を介して一定のバイアス電圧が供給され1いる。セして
共通コレクタはすべて共通となって、IFシグナルメー
タ9のドライブ回路8の入力とされる。
このメータドライブ回路8は、トランジスタQzs〜Q
ao及び抵抗R191R20よりなるカレントミラー回
路を有しており、このミラー回路の入力に出力導出回路
4〜6の各コレクタ共通出力が印加されている。このミ
ラー回路の出力抵抗R210両端電圧がトランジスタQ
31及び抵抗R22Kよるエミッタフォロワ回路へ印加
されて、メータつをドライブする。そして、初段の差動
アンプlの入力にIF信号が供給されることによりリミ
ッタ機能を有するIFアンプとして動作する。
かかる構成において、差動アンプ1〜3の各1対の差動
出力は1次段回路へ平衡に導出されると共にIFシグナ
ルメータドライブ回路8へも同様にバランスして取り出
されることになるから、−各エミッタフォロワ出力の負
荷はすべて等しくなりスは生じない。よって、FM検波
回路7の入力における振幅変動は生じなく力るから、振
幅変動によるFM検波回路の検波出力歪が除去されるこ
とになる。
また、各エミッタフォロワトランジスタQIO〜Q15
の負荷として定電流負荷が用いられているために、了−
\スラインへの信号電流の流入は全くなく、よって回路
全体の安定性が著しく向上すると共に、先のAMHの改
善と相俟って信号歪の劣化がなくなる。
尚、トランジスタQ22〜Q27の各共通エミッタバイ
アスを適当に設定することにより、これらトランジスタ
をB級若しくはC級動作させてAM検波器として用いる
もので、IF信号レベルの検知が容易になされると共に
、逆相入力によりこれらトランジスタが互いに駆動され
ているために単一のAM検波トランジスタを用いる場合
に比し2倍の検波出力が得られてそれだけ検波効率が向
上する。
第3図は第2図の回路による特性を示す図であり第1図
と同等特性は同一符号により示されている。図から判る
ように本発明による回路を用いることによりAMR,信
号歪及び信号レベルの各入力レベルに対する変化が抑圧
されて改善されるものである。
斜上の如く、本発明によれば極めて簡単な構成で差動ア
ンプの出力バランスを何等くずすことなく差動平衡出力
を得ることができると共に、チューナのIFアンプにこ
れを用いた場合にはAMRや信号歪の改善となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチューナのIFアンプの特性図、第2図
は不発−〇実施例回路を用いたFMチューナのIFアン
プの回路図、第3図は本発明の効果を示す特性−図であ
る。 生簀部分の符号の説明 1〜3・・・差動アンプ 4〜6・・・出力導出回路 7・・・FM検波回路 8・・・IFレベルメータドライブ回路Q22〜Q27
 ・・・AM検波用トランジスタ出願人 パイオニア株
式会社 代理人  弁理士 藤 村 元 彦 第7図 入カシRル 毛3図 ベカレベ5し

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  対応する被制御電極同士が互いに共通接続さ
    れた1対の能動素子と、前記1対の能動素子の各制御電
    極へ差動アンプのl対の差動出力を夫々印加する印加手
    段とを含み、前記能動素子の共通接続電極から出力を導
    出することを特徴とする差動アンプの出力導出回路。
  2. (2)前記印加手段は前記1対の差動出力を夫々入力と
    する1対のエミッタフォロワ回路と、前記1対のエミッ
    タフォロワ回路の各負荷となる1対の定電流源とからな
    り、前記1対のエミッタフォロワ回路の各エミッタフォ
    ロワ出力を前記制御電極の各々へ印加するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路。
  3. (3)中間周波信号が入力された差動アンプと、対応す
    る被制御電極同士が互いに共通接続された1対の能動素
    子と、前記1対の能動素子の各制御電極へ前記差動アン
    プの1対の差動出力を夫々印加する印加手段とを含み、
    前記l対の能動素子の共通接続電極から中間周波レベル
    メータ用の信号を導出すると共に、前記差動アンプの1
    対の差動出力を次段の検波回路へ送出するようにしたこ
    とを特徴とする中間周波増幅回路。
  4. (4)前記印加手段は、前記1対の差動出力を夫々入力
    とするl対のエミッタフォロワ回路と、前記1対のエミ
    ッタフォロワ回路の各負荷となる1対の定電流源とから
    なり、前記1対のエミッタフォロワ回路の各エミッタフ
    ォロワ出力を前記制御電極の各々へ印加すると共に前記
    検波回路への送出出力としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の回路。
JP56184053A 1981-11-17 1981-11-17 中間周波増幅回路 Granted JPS5885605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184053A JPS5885605A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 中間周波増幅回路
US06/442,328 US4495469A (en) 1981-11-17 1982-11-17 Differential amplifier output leading circuit, and intermediate frequency amplifier using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184053A JPS5885605A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 中間周波増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885605A true JPS5885605A (ja) 1983-05-23
JPH035092B2 JPH035092B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=16146545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184053A Granted JPS5885605A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 中間周波増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4495469A (ja)
JP (1) JPS5885605A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540752A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung mit steuerbarem verstaerkungsfaktor
GB8730153D0 (en) * 1987-12-24 1988-02-03 Univ Manchester Polymer compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424630A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Nec Corp Magnetic ink droplet generator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290520A (en) * 1965-01-26 1966-12-06 Rca Corp Circuit for detecting amplitude threshold with means to keep threshold constant
US3444472A (en) * 1967-06-12 1969-05-13 Sylvania Electric Prod Sense amplifier circuit
US4197505A (en) * 1977-02-08 1980-04-08 Hitachi, Ltd. Limiter circuit
US4272728A (en) * 1979-08-28 1981-06-09 Rca Corporation Differential-input amplifier circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424630A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Nec Corp Magnetic ink droplet generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035092B2 (ja) 1991-01-24
US4495469A (en) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119170B2 (ja)
US3868583A (en) High-performance solid-state amplifier system
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
US3769605A (en) Feedback amplifier circuit
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
JPS613511A (ja) 差動増幅器回路
JPS5885605A (ja) 中間周波増幅回路
US3970947A (en) Multi-stage differential amplifier circuit with means for compensating the temperature drift of a constant current source transistor
US4853609A (en) Distortion-free, opposite-phase current source
US6891437B2 (en) Current amplifier structure
JPH0527282B2 (ja)
US5334949A (en) Differential amplifiers
JPH05275942A (ja) 差動増幅回路
JP3000737B2 (ja) 出力バッファ回路
JPH0241924Y2 (ja)
SU987796A2 (ru) Дифференциальный усилитель
JPH0760993B2 (ja) 比較器
JPH0474887B2 (ja)
JP2770455B2 (ja) インターフェイス回路
SU1070685A1 (ru) Усилитель
JP2716560B2 (ja) 半導体集積回路
JPS604613B2 (ja) 差動増幅器
JPH07101826B2 (ja) 差動増幅回路
JPS59191913A (ja) 差動増幅器
JPH0345429B2 (ja)