JPS5884570A - 水平偏向回路 - Google Patents

水平偏向回路

Info

Publication number
JPS5884570A
JPS5884570A JP57193268A JP19326882A JPS5884570A JP S5884570 A JPS5884570 A JP S5884570A JP 57193268 A JP57193268 A JP 57193268A JP 19326882 A JP19326882 A JP 19326882A JP S5884570 A JPS5884570 A JP S5884570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
horizontal
voltage
terminal
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193268A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・ウイルヘルム・アンナ・テインメルマンス
フレデリツク・ヨハネス・フアン・ル−セル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5884570A publication Critical patent/JPS5884570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は電子ビームを偏向して撮像ターゲット・プレー
ト又は表示スクリーンの走査に好適なテレビジョン水平
偏向回路であって、水平コイル及び変成器の第−響−を
具える直列接続回路に結合され水平−周期的パルスの形
状の電圧
【生ずるように作動する主偏向信号発生器と、
前記変成器の第二巻線に結合させた増幅回路を組み入れ
前記偏向コイルに補助偏向電流を生じて撮像ターゲット
・プレート又は表示スクリーンを所望の走査を得るため
の補助偏向信号発生器とを具える水平偏向回路に関する
@ この水平偏向回路は画像表示管での走査を行なうために
テレビジー日ン受像機に使用したり、撮像管での走査を
行なうためにテレビジョン・カメラに使用したりし得る
0 〔従来技術〕 m子ビームを偏向して撮像ターゲット・プレートを走査
するのに好適な斯様な偏向回路は米国時この従来の偏向
回路では、主偏向信号発生器に組み込まれた供給トラン
ジスタが温度変動を生ずることにより走査動作に与えら
れる影曖を除去するため、補助偏向を行なって直線性の
補正を行なっている。 〔発明の概要〕 本発明の目的はターゲット・プレート又は表示スクリー
ンに対する所望の任意の走査を簡単な方法で得る°こと
が出来るようになしたテレビジョン記録及び再生用テレ
ビジョン水平偏向回路を提供することにある。 この目的の達成を図るため本発明によれば1前記変成器
の第一巻線の第一端子を水平走査期間中所望の通りに蕾
化する偏向電Hを供給するように配置させた第一補助偏
向信号発生器の端子に接続し、前記変成器の第二巻線の
第二端子をダイオードを介して前記補助・偏向信号発生
器の、基準電圧を与える第二端子に接続したこと【特徴
とする〇変成器及びダイオードを使用することにより水
平フライバックパルスが歪まないようにするために、こ
のダイオードと並列にコンデンサを接続してもよい。 補助偏向を簡単な方法で最大限に変化させることが出来
るようになした水平偏向回路においては、前記補助偏向
信号発生器にマイクロプロセッサを組ミ込みこの場合、
該マイクロプロセッサの出力端子を前記増幅回路を介し
て第一補助偏向信号発生器の端子に結合するのが好適で
ある。 補助偏向を行なって直線性の補正を行なうために、補助
偏向信号発生器を配設し、水平走査期間中時間間隔を以
って階段状に変化する偏向電圧を第一端子に印加するよ
うにしてもよい。この階段状に変化する補助偏向電圧に
より偏向コイルを流れる補助偏向電流が異なる勾配で直
線的に変化するO さらに本発明の実施に当っては、前述のダイオードの端
子間電圧降下に対する温度の影響を補償するため、補助
偏向信号発生器の増幅回路に帰還増幅器を設け、その帰
還路にバイアスされたダイ、オードを含ませることも出
来る。 本発明のテレビジ電ン水平偏向回路はその構造が簡単で
あるため、個別のサブ領域で個別的に補助偏向を行なう
ために有利にも使用し得る。補助偏向信号発生器に組み
込まれたマイクロプロセッサによって、各水平走査期間
中に穐増幅回路に多数の例えば6個の補正値信号を順次
か″)w!段状に与え、この与えられた補正値電圧に応
答してこの増幅回路から水平走査期間に同じ個数の段部
をもった補助偏向電圧を生ずるように出来る。この場合
、ある水平走査期間の順次の段部のうちのある特定の1
つの段部の値を次の水平走査期間中の対応する段部の値
とは別の値としてもよい。加えて、連続する順次の水平
走査期間中、直流電圧成分は変化してもよい。 このマイクロプロセッサ及びこれによって制御され、水
平走査期間中例えば階段状に変化する電圧を生ずる増幅
回路の組合わせについての取り得る実施例の詳細につい
ては、本願人による特願昭Is 6−14!l、 67
!l1号に提案されている。 〈実施例の説明〉 以下、図面につき本発明の詳細な説明する。 第1図に示すカラーテレビジ目ンの水平偏向回路の実施
例において、lは偏向信号発生器を示し、これに水平同
期信号Isが供給されると、この発生器lの出力端子か
ら第1図に示すような電圧Vlが生ずる。111図の回
路はさらに3個の増幅回路2R,ia及び8Bと、−マ
イク〔ハ七ツサ(図中μPで略称する)8とを具え、そ
の8つの一部分を夫々δR,8G及び8Bで示し、これ
ら部分の出力端子からそれぞれの増幅回路IR,2G及
び8Bに対し側柵電圧VR,VG及びVBを供給する。 このマイクロプロセッサ8には水平(ライン)同期信号
H8と、垂直(フィールド)同期信号vSとを供給する
0これら増幅回路とマイクロプロセッサの一部分との組
合わせ(2,8)すなわち(SR,BR;2G、8Gi
2B、8B)が8つの補助偏向信号発生器を構成しl、
これら補助偏向信号発生器の各々を8つの直列接続回路
4R。 4G及び4Bに夫々個別的に結合し、これら直列、接続
回路を全て主偏向信号発生器1に結合する。 尚、白黒テレビジョン用の水平偏向回路の実施例の場合
には、単一の補助偏向信号発生器(zta)及び主偏向
信号発生器lを単一の直列接続回路鳴に結合させること
となる。 第1図に示すδつの直列接続回路会及び8つの補助偏向
信号発生器<5ea)の構成を同等とするので、以下代
表して直列接続回路4R及び補助偏向信号発生器(IR
,8R)につき説明する。 この直列接続回路4Rはコンデンサ1変成器の巻線6及
び偏向コイル7とを、電圧Vlを生ずる主偏向信号発生
器1(以下単に発生器と称する)の出力端子とアースと
の間に、直列接続して成る回路を有する。偏向コイルフ
は記録又は表示スクリーン又は撮像ターゲット・プレー
トを一走査する電子ビームを図示していない方法で、水
平偏向させるためのコイルで、コンデンサ6は直流電流
を阻止するためのコンデンサであるが、このコンデンサ
を用いるかわりに図示していないが変成器を用いること
も出来る。偏向コイル7を流れる(Il、整可能な)直
流電流を生じさせるために発生器lを用いる場合には、
画構成成分を省略してもよい。 この直列接続回路の構成成分を任意の順序!配列し得、
例えば変成器の巻lll6を偏向コイルフとアースとの
・間に接続してもよい。 変成器の巻線6は変成器8の一部分を形成し1この変成
器はさらに第二IImgを有する。この巻@6には第−
及び第二端子lO及び】】があり、第二巻s9には第−
及び第二端子11及び18がある。図中巻線の方向を慣
例の如く端子10及び・】8の近くに黒丸印で示す◎こ
のように選択した巻線方向によれは、蛮成器8の作動時
に端子lO及び18に生ずる電圧の極性は同一となる。 これら端子10及び11をコンデンサb及び偏向コイル
7に夫kwI続する。さらに端子l!を補助偏向信号発
生器(IR,SR)の第一端子14に接続し、15で示
す第二端子をアースする。この第二端子は例えば同等の
発生器(IG、8G)及び($IB、8B)の一部分を
形成していてその第二端子としても作用する。端子18
をダイオード16及びコンデンサ1フの並列接続回路を
介して端子15に接続する。この場合、第1図に示す実
施例では、ダイオード16のアノードを端子15に接続
し、これを基準電位としてのアース電位、こする。変成
器Bにおける電圧極性及び又は巻線方向を反対方向とす
る場合には、ダイオード16のカソードを端子lh&:
接続することとなる。第】図の実施例では、ダイオード
1.6が導通状態にあると1このダイオードは例えば0
.7Vに等しい降下電圧Vdを有する。補助偏向信号発
生@ (2R13R)においては、端子14を差動増幅
@1Bの出力端子に接続する。この増幅器】8の(+)
入力端子を抵抗19を経て接地する。またこの増幅器1
8の(−)入力端子を抵抗20を経てその出力端子に接
続すると共に、抵抗2】を介して制御電圧VRを発生す
るマイクロプロセッサ8の端子及び、抵抗z2を介して
、電圧−Ulの供給端子にも接続する。例えば1−6v
に等しい電動−U】を図示していない電源から轡るが、
この電源の別の端子は接地しているとする。このように
、補助偏向信号発生II(2R,8R)(及び同等の補
助信号発生器(gG、8G)及び(IB、21B))は
増幅器18及び抵抗19〜s8までを含む増幅回路2R
を備えている。この増幅回路2Rはvs+V8+V4で
表わした(正の)電圧を端子14に供給する。 第1図に9き説明した電圧vt、vg、is及びv4を
第1図に時間の関数としてプロットして示す。さらに、
第1IQには第1図の端子18及び1】に夫★表われ得
る電圧v5及びv6をプロットして示す。さらに、この
第3図には第1図の代表的ないくつかの点における電流
を時間tの関数として示してあり、例えば図中Ijl、
I8.I4及び工6であり、このI6(実線で示す)は
第1図の偏向コイルフを経て流れるOこの電流工6の電
流波形に重ねて、一点破線で電流工1の波形を、破線で
電流11+l1ilの波形を示しである。電圧Vl、V
l、V8及びv4によって生ずる電流II、II、IS
及びI4を電流工6の場合のように第1図に電圧との組
合わせで個別的には示していない。第2図において、接
地電位をOvで示し及び零電流を0ムで示す。尚、図示
の電圧及び電流は同一振幅スケールでプロットしたもの
ではない。−例として第3図に電圧v1のパルスを一4
V〜+80vの振幅を有するものとして示したO 、*Saにはさらに数個の時間期間例えば水平走査期間
テHa、水平帰線消去期間THB、第一半部Trl及び
1二半部T11Bにほぼ分けられる水平帰線期間THF
及び例えば水平偏向期間TH8を分割して得られる同一
長さの又は異なる長さの6個の時間期間TSI〜T86
を示す。尚、この水平偏向期間TBSをこれよりも多く
又は少ない個数の期間に分けてもよい。水平走査期間T
H8及び水平帰綜消夫期間THBは水平期間THを構成
する。第2図には3つの水平期間THI及びTH2と、
次の水平期間TH21の最初の部分とを示している。図
示の簡略化のため、水平帰線期間THFを水平偏向期間
TUBの中央部に示しであるが、これは絶対的に必要な
条件ではない。 第2図に示す電圧v8及びv4は本出願人によるヨーロ
ッパ特許出願第0048066号から導出出来るような
補助偏向信号発生器(sea)の実施例に門用して好適
な電圧である。この場合電圧v4は水平偏向期間TH8
に6個の段部を有するO第2図に示すように階段状に変
化する電圧v4がある仮想のコイルに印加されると、こ
のコイルには第2図に工4で示す電流が生ずるであろう
。その場合、電圧v4の正及び負方向の電圧段部の和は
各水平偏向期間TH8毎にOvに等しいので、各時間期
間〒86の終りにおける電流I4は0ムに等しい。 第1図に示す端子14は電圧v4のみならず、これに第
3図に示すような電圧v2及びv8が重畳している。こ
の電圧V!は一定の直流電圧であ・つて第2図に示すよ
うに例えば+1vの電圧に等しいとする。ここで制御電
圧VRを例えばOvに−UIの値をVR=0’Vの場合
にvs+va+V4=+IVであるような値とする。電
圧v8=+IVが仮想のコイルの端子間に生じていると
すると、このコイルには第3図に水平走査期間’!’H
8の電流工2として示すような直線的に変化する電流が
生ずる。尚、この第2図において電流工3を水平期間T
Hの間にのこぎり波状に変化するように示しであるが、
この電流の変化は端子】8に生ずる電圧vIsのパルス
によって生ずる。このような情況において、変成器の漏
洩インダクタンスを無視すると、偏向フィル7が前述し
たように仮想の1コイルとして動作する。変成器8が無
いとした場合に電圧vlに応答して第1図のコイル7を
流れる電流工1を電流工6として示す。vg+va+V
4=V2=+IVが成立するような第1図に示す例では
、電流工6として第2図に示す電流11+I2がコイル
7を経て流れるであろう。この情況の下では、(変成さ
れた)電流工1及び工3はコイルフ中を反対方向に変化
し、よって電流I]+11は電流11よりも振幅が小さ
くなる。 後述する説明から明らかなように、V$I+V8+V 
4 = V 1− + V 1 ト14a t ルミ流
I 1 + I j i:j走査中零位補正に対応する
。電圧V2=+IVによって定まる所定の振幅値を有す
る電流工3と関連するこの零位補正に関しては、補助偏
向電流(I8及びI4)を加算したり減算したりするこ
とによって所囁の補正置屋7び補正方向を得ることが出
来る。或いは又、前述のINと12との電流減算によっ
て得られた電流をさらに電流工8によって増減してもよ
いし、場合によっては零にまで減衰させて一方の方向の
最大補正(IIの振幅)を行なうことも出来る。 第S図はさら紀水平走査期間TH8の全期間にわたり所
定の一定値を有する電圧v8を示しており、この電圧v
8がOvの接地電位をとるのは水平帰線消去THBの期
間である。この電圧v8を水平走査期間THB中は+1
vと−IVとの間の電圧に調整し得る。電圧−v8があ
る仮想のコイルの端子間に生じているとすると、第3図
の電流I8で示すように水平走査期間TBSにこのフィ
ルには直線的に変化する電流が生ずる。 マイクロプロセッサ8で制御して電圧v8及び■4を+
IV〜−1vの間で変化する電圧Va+v4にする。こ
の場合、制御電圧VR,VG及びVBは一8v〜+8v
間で変化出来るとすると、電圧VB (=+IV)+V
B+V4は+11VJ!−Ovとの間で変化する。第2
図に示す補助偏向電流工8及び工1は電圧v8及びv4
によって生じる電流であり、これら電流についでは第1
図に個別的に示すことが出来ない。補助偏向電流工8及
び工1は偏向コイル−な流れる偏向電流11+11に重
畳して(変成されて)含まれている。水平走査期間TH
8には電圧v1及びV!は偏向コイルフにおいて走査の
場合の零補正に対応する(変成された)電流11+I2
となり、変成された補助偏向電流工8及びI4が前述の
電流に重畳されると、第3図に実線で示すような電流I
6となる。 水平走査期間THs′″おけ6第1図0水工偏向回路の
動作につき上述において説明したが、この□ 場合にはダイオード16は常に導通状態にある。 このダイオードを導通にする電圧は変成器8の巻線6か
ら巻II9に誘起され端子lδに負の極性で生ずる電圧
である。この場合、ダイオード16には端子14の瞬時
電圧に応じた電流が流れる0次に端子14に生じ得る+
i+vから0■への電圧q化につき説明する。この場合
、巻線6に誘起されル11圧ハ、fll千18ニー 0
.7 V (=Vd )より小さな負の電圧が存在しな
いような値に、少なくともあるべきである−6この場合
、ダイオード16はカットオフとなり、これは上述した
最大補正(IIの振幅)に対応する0第8図に示す電圧
 、v5は補正期間にダイオード16のカソードに生ず
る波形で示しである◇ 水平帰線消去期間THBの第一時間期間では、ダイオー
ド】6は導通状態にある(第8図に電圧V 5 r示t
 )。従って、電流が変成器8の巻I/Ma及び9を経
て対応する方向に流れる。水平帰線期間T)IFのけば
第一半部の期間に偏向コイル7を経て流れる電流I6の
値は主偏向電圧Vlのパルスの第一半部に応答して減少
する。水平帰線期間電圧Vl中の第二半部に応答して電
流方向が反転する・このため、ダイオード16がカッ本
・オフとなる。偏向コイルフと、無視し得る変成器8の
漏洩インダクタンスと相俟って、コンデンサ1フは共振
回路を構成する。その結果、電圧v6に第S図に示すよ
うな余弦的に変化するパルスが発生する。尚、このコン
デンサスフを省略することも可能である。実際には、こ
のコンデンサを除去すると1水平フライバツクパルスが
歪を生じること明らかである。この歪の発生を防止する
ためにコンデンサ17を設ける。この電圧v5中のパル
スは、主偏向電圧Vlのパルスが終了する水平帰線期間
THFのほぼ終了時まで存在する。次いでダイオード1
6が再導通する。 水平帰線期間THFのほぼ第二半部に略しい時間期間T
F!lにおいては、電圧v5のパルスは変成器の少巻線
・9及・び6によって変成されて変成器の巻4I6の端
子間に生じ、発生allによって形成されたパルス(電
圧Vl)に重畳される。その結果時間期じたパルスであ
ってかつ時間期間TF2の間はパルスv5によって変調
されている電圧v6が得られる。その結果この得られた
パルスは第3図の電圧波形v6で示すような非対称とな
る。 この電圧v6のパルスの尖頭値(+)sV)は水平帰一
期間THFの開始時における偏向電流工6の大きさに関
係する0動作を説明するに当り、電流工6の瞬時成分を
41I別的に考慮することが重要である。電流11の値
を差し引くべき電流IIの瞬時値がある。補助偏向の符
号に応じて電流工8の値を電流Itの瞬時値に対し減算
又は加算のいずれかを行なう。加えて、水平帰線期間T
HFの第−半部(TFI)の終了時における電流工8の
瞬時値は電圧v器のパルスの尖頭値を決定するために重
!である。今、水平期間THI及びTHIの第一半部の
時間期間TFIの終了時におけと仮想の電流工8の値は
、先行す6水平走査期間TH8の期間における電圧v8
が同じ−を有すると、これに応答して同じ値となると仮
定するiこの場合、電圧v5の対応するパルスも同じ値
となる。水平、期間THIの水平帰線期間’I’H8の
電圧v8の値が一要素の値になると、水平期間TH8の
時間期間’1’F1の終了時における電流I8の値も一
要素となる。電流成分11及び工2に関連するパルスに
対して減算が行なわれるべきパルスの大きさが増大する
ので、電圧vISのパルスの尖頭値が一層低くなる。こ
の場合には電圧v6のパルスの非対称性はより軽度とな
る。 第2図において偏向コイル7を経て流れる電流工6を実
線でプロットして示す。この場合には、図に破線で示し
かつより高い又は低い位置にあると仮定し得るのこぎり
波電流(11+l1l)を補正することにより、ターゲ
ット・プレート又は表示スクリーンに対する電子ビーム
走査をコイルフを用いて廣一層直線的に行ない得るとい
う仮定に基づいている。 この場合、補助偏向信号発生器(tea>は直線的走査
な行なうため所定の階段状パターンで作動する。或いは
又、この補助偏向信号発生器(i!、8.)を同様に用
いて記録又は再生時に特別な効果を得るようにしてもよ
い。例えば第2図に示すように電圧v4の階段状パター
ンを好適なパターンとしたり或いは他のパターンとした
りすることによってそのような特別な効果を得てもよい
。 この水平偏向回路の実際の実施例では、既に説明したデ
ータに加えて次のデータを与える。 コンデンサls:88μF 偏向コイルテ:1mH 変成器8    :変成器の巻Is9及び6の巻回比6
:1ダイオード16:タイプnygo7(型名)コンデ
ンサ17:1190PF 第3図は第1図の増幅回路2の変形例を示す図で、この
ように設計すると第1図のダイオード16の降下電圧v
dに与える温度の影響を補償することが出来る(尚、第
8図において第1図と同一構成成分については同−将香
な付して示す)。この目的のため、増幅器18の出力端
子と抵抗20との間にダイオード18を設け、このダイ
オード28のアノードと抵抗zOとの間の接続点を抵抗
24を介して+Ulの電位を有する端子に接続してこの
ダイオード!3をバイアスをかけたダイオード(bta
sea (iio+16 )として動作するようになし
ているO 実際に変成器8、ダイオード16及びおそらくはコンデ
ンサ17を具える第1図に示す水平偏向回路によって優
れた性能の補助偏向が可能となることが判った。多くの
興なる補助偏向を行なわしめる複雑な波形の電圧を発生
するために簡単に使用出来る、マイクロプロセッサ8を
有する補助偏向信号発生II(sag)を提供出来る利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーテレビジ冒ンに使用して好適な本発明に
よる水平偏向回路の一実施例を示す一部をブロック図と
する回路線図、 第s8!i!ts動作時に第1図に示す回路内に生じこ
の動作の説明に有益な電圧及び電流対時間関係を示す波
形図、 第8図は第1図の回路の補助偏向信号発生器に使用して
好適な増幅回路の実施例を示す線図である。 l・・・主偏向信号発生器、 lRI iG 、 gB
・・・増幅回路8・・・マイクロプロセッサ 8R,IIG、21B・・・(Yイクロプ菅セッサの)
部分4(4R,*4G、4B)・・・直列接続回路(1
3)、(ilR,!IRIIG、8GIB、8B)−・
補助偏向信号発生器 5.1?・・・コンデンサ  6・・・(変成器の31
1線7・・・偏向コイル    8・・・変成器9・・
・(変IILIlの)第二巻線 10 、 t t 、 ls 、 ts ・1111(
F)端子14・・・(補助偏向信号発生−の)端子16
・・・端子      111.Ill、・・ダイオー
ド1B・・・差動増幅― 19、!10.露1.禽思、i14・・・抵抗フルーイ
ランペン7アプリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 水平コイル及び変成器の第一巻線を具える直列接続
    回路に結合され水平−周期的ノシルスの形状の電圧を生
    ずるように作動する主偏向信号発生器と、前記変成器の
    第二巻線に結合させた増幅回路を組み入れ前記偏向コイ
    ルに補助偏向電流を生じて撮像ターゲット・プレート又
    は表示スクリーンを所望の走査を得るための補助偏向信
    号発生器とを具える、電子ビームを偏向させて撮像ター
    ゲット・プレート又は表示スクリーンを走査するのに好
    適なテレビジ曹ン水平偏向回路において、前記変成器の
    第−e線の第一端子を水平走査期間中所礪の通りに変化
    する偏向電圧を供給するように配置させた第一補助偏向
    信号発生器の端子に接続し、前記変成器の第二巻線の第
    二端子をダイオードを介して前記補助偏向信号発生器の
    、基準電圧を与える第二端子に接続したことを特徴とす
    る水平偏向回路。 東 コンデンサを前記ダイオードと並列接続したことを
    特徴とする特許請求の範囲1記載の水平偏向回路。 亀 前記補助偏向信号発生器にマイクロプロセッサを組
    み込み、この場合、該マイクロプロセッサの出力端子を
    前記増幅回路を介して第一補助偏向信号発生器の端子に
    結合したことを特徴とする特許請求の範囲l又は2記載
    の水平偏向回路。 表 前記補助偏向信号発生器を、水平走査期間中ある時
    間間隔で階段状に変化する偏向電圧を前記第一端子に供
    給するように配置したこと【特徴とする特許請求の範囲
    1〜8のいずれか一つに記載の水平偏向回路。 1 前記補助偏向信号発生器の増幅回路は帰還増幅器を
    具え、該帰還増幅器の帰還路にバイアスされたダイオー
    ドを組み込んでいることt特徴とする特許請求の範囲1
    〜4のいずれか一つに記載の水平偏向回路。
JP57193268A 1981-11-02 1982-11-02 水平偏向回路 Pending JPS5884570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8104947 1981-11-02
NL8104947A NL8104947A (nl) 1981-11-02 1981-11-02 Televisie lijnafbuigschakeling.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884570A true JPS5884570A (ja) 1983-05-20

Family

ID=19838304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193268A Pending JPS5884570A (ja) 1981-11-02 1982-11-02 水平偏向回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4551655A (ja)
JP (1) JPS5884570A (ja)
DE (1) DE3239241A1 (ja)
FR (1) FR2515906A1 (ja)
GB (1) GB2110908B (ja)
NL (1) NL8104947A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579051B1 (fr) * 1985-03-15 1988-06-24 Loire Electronique Dispositif de reglage de convergence pour videoprojecteur
US4961030A (en) * 1988-05-19 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Miss convergence compensating device for projection type display
US6201358B1 (en) * 1998-08-28 2001-03-13 Sony Corporation Waveform correction using inductance-controllable inductor
EP1220585B1 (en) * 1999-09-27 2011-07-06 Hitachi, Ltd. Apparatus for charged-particle beam irradiation, and method of control thereof
JP5461878B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 株式会社ニューフレアテクノロジー ドリフト測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518018B2 (ja) * 1973-09-11 1976-03-12

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309560A (en) * 1963-10-10 1967-03-14 Westinghouse Electric Corp Linearity correction apparatus
US3403289A (en) * 1966-02-18 1968-09-24 Ibm Distortion correction system for flying spot scanners
US3487164A (en) * 1967-01-20 1969-12-30 Bunker Ramo Display apparatus deflection signal correction system with signal multiplication
NL6704218A (ja) * 1967-03-22 1968-09-23
US3670199A (en) * 1970-04-06 1972-06-13 Tektronix Inc Cathode ray tube having auxiliary deflection plate to correct pincushion distortion
US3763393A (en) * 1970-05-28 1973-10-02 Rca Corp Linearity correction circuit for a cathode ray tube
DE2031218C3 (de) * 1970-06-20 1974-06-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zur Korrektur von Rasterverzerrungen in einem Fernsehwiedergabegerät
US3757161A (en) * 1970-09-03 1973-09-04 Commercials Electronis Inc Television camera geometric distortion correction system
US3714496A (en) * 1970-10-07 1973-01-30 Harris Intertype Corp Compensation for graphical image display system for compensating the particular non-linear characteristic of a display
US3737570A (en) * 1971-09-21 1973-06-05 Gte Sylvania Inc Linearity correction apparatus in a flying spot scanner system
FR2210066B1 (ja) * 1972-12-08 1976-06-11 Thomson Brandt
JPS5827580Y2 (ja) * 1975-05-22 1983-06-15 ソニー株式会社 ラスタ−ヒズミホセイソウチ
NL7509525A (nl) * 1975-08-11 1977-02-15 Philips Nv Generator voor het opwekken van een zaagtand- vormig en een paraboolvormig signaal.
US4166237A (en) * 1975-10-20 1979-08-28 North American Philips Corporation Horizontal deflection circuit for television camera
JPS56103420A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Compensating method for deflection distortion in charged particle beam apparatus
NL8005186A (nl) * 1980-09-17 1982-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Televisieschakeling voor toepassing bij signaalopname respectievelijk -weergave.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518018B2 (ja) * 1973-09-11 1976-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
FR2515906B1 (ja) 1985-04-05
DE3239241A1 (de) 1983-05-11
FR2515906A1 (fr) 1983-05-06
DE3239241C2 (ja) 1992-01-16
GB2110908B (en) 1985-06-12
US4551655A (en) 1985-11-05
GB2110908A (en) 1983-06-22
NL8104947A (nl) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716495B2 (ja) 画像管用の偏向回路
US3648099A (en) Circuit arrangement in a display device for producing a line-frequency sawtooth current having an amplitude which varies at the frame frequency
US4019093A (en) Horizontal dynamic damper circuitry
US5663615A (en) Reciprocal deflection type CRT displaying apparatus
JPS5884570A (ja) 水平偏向回路
US4587465A (en) Dynamic focus circuit
EP0272900B1 (en) Sawtooth generator
JPH06105181A (ja) ビデオ表示偏向装置
US5043638A (en) Dynamic focus adjusting voltage generating circuit
US4965495A (en) Parabolic voltage generating circuit
JP3366327B2 (ja) 陰極線管のスクリーン上の幾何学ひずみを補正する方法および装置
US5945791A (en) High voltage system
CN1066896C (zh) 视频设备的取样保持电路
TW404127B (en) Electron beam focus voltage circuit
JP2907868B2 (ja) 水平偏向歪自動補正式デイスプレイ
GB1358751A (en) Circuit arrangement for correcting television display errors
US6268706B1 (en) Horizontal parallelogram correction combined with horizontal centering
GB1574506A (en) Line sawtooth deflection current generator
JPS62117475A (ja) フイ−ルド偏向回路
JP2002369028A (ja) 動的フォーカス電圧振幅制御装置
JPH043663A (ja) 偏向ひずみ補正回路
JPH06105179A (ja) ビデオ表示装置
JPH0516769Y2 (ja)
JPS62291693A (ja) Crtデイスプレイ装置の水平偏向回路
JPH07169629A (ja) フライバックトランス