JPS5883964A - 補体結合繊維 - Google Patents
補体結合繊維Info
- Publication number
- JPS5883964A JPS5883964A JP56182364A JP18236481A JPS5883964A JP S5883964 A JPS5883964 A JP S5883964A JP 56182364 A JP56182364 A JP 56182364A JP 18236481 A JP18236481 A JP 18236481A JP S5883964 A JPS5883964 A JP S5883964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complement
- fibers
- cells
- fiber
- lymphocytes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 90
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 title claims description 46
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 16
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 9
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 33
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 102000006834 complement receptors Human genes 0.000 description 10
- 108010047295 complement receptors Proteins 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 8
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 8
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 7
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 7
- LCTORNIWLGOBPB-DVKNGEFBSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-amino-6-(hydroxymethyl)oxane-2,3,4,5-tetrol Chemical compound N[C@@]1(O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O LCTORNIWLGOBPB-DVKNGEFBSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003320 cell separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229940027941 immunoglobulin g Drugs 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 2
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- HBOMLICNUCNMMY-KJFJCRTCSA-N 1-[(4s,5s)-4-azido-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-5-methylpyrimidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-KJFJCRTCSA-N 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 231100000699 Bacterial toxin Toxicity 0.000 description 1
- 101100396523 Caenorhabditis elegans ife-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 229920001202 Inulin Polymers 0.000 description 1
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 1
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003047 N-acetyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000392 Zymosan Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 239000000688 bacterial toxin Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000002095 exotoxin Substances 0.000 description 1
- 231100000776 exotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- -1 hexasaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000036732 histological change Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 1
- JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N inulin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)OC[C@]1(OC[C@]2(OC[C@]3(OC[C@]4(OC[C@]5(OC[C@]6(OC[C@]7(OC[C@]8(OC[C@]9(OC[C@]%10(OC[C@]%11(OC[C@]%12(OC[C@]%13(OC[C@]%14(OC[C@]%15(OC[C@]%16(OC[C@]%17(OC[C@]%18(OC[C@]%19(OC[C@]%20(OC[C@]%21(OC[C@]%22(OC[C@]%23(OC[C@]%24(OC[C@]%25(OC[C@]%26(OC[C@]%27(OC[C@]%28(OC[C@]%29(OC[C@]%30(OC[C@]%31(OC[C@]%32(OC[C@]%33(OC[C@]%34(OC[C@]%35(OC[C@]%36(O[C@@H]%37[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O%37)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%36)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%35)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%34)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%33)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%32)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%31)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%30)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%29)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%28)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%27)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%26)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%25)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%24)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%23)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%22)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%21)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%20)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%19)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%18)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%17)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%16)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%15)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%14)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%13)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%12)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%11)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%10)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O9)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O8)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O7)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O6)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O5)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O4)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N 0.000 description 1
- 229940029339 inulin Drugs 0.000 description 1
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000000207 lymphocyte subset Anatomy 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- YEENEYXBHNNNGV-XEHWZWQGSA-M sodium;3-acetamido-5-[acetyl(methyl)amino]-2,4,6-triiodobenzoate;(2r,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4s,5r)-3,4-dihydroxy-2,5-bis(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound [Na+].CC(=O)N(C)C1=C(I)C(NC(C)=O)=C(I)C(C([O-])=O)=C1I.O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 YEENEYXBHNNNGV-XEHWZWQGSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 150000004043 trisaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はヒト又は動物の組織、細胞、もしくは体液中の
成分と時異的に結合する繊維に関する。
成分と時異的に結合する繊維に関する。
補体はヒト又は動物中の血液中に存在する蛋白質であり
、抗原抗体複合体や凝集したイムノグロブリンGまたは
細菌、細菌毒素などにより活性化される。活性化された
補体の一部に対して、ある種の病気の患者には抗体が生
じることが知られている。また活性化された補体の一部
に対して特異的に強い親和力を持つ部位(補体リセプタ
ー)を持つ細胞があり、特にリンパ球では補体リセプタ
ーを有する細胞の割合から、8977球の割合を測定し
、検査、診断に利用することが試みられている。さらに
、感染症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患や悪性腫瘍
など局所での組織学的変化に伴う補体リセブターの変化
についての研究も試みられている。
、抗原抗体複合体や凝集したイムノグロブリンGまたは
細菌、細菌毒素などにより活性化される。活性化された
補体の一部に対して、ある種の病気の患者には抗体が生
じることが知られている。また活性化された補体の一部
に対して特異的に強い親和力を持つ部位(補体リセプタ
ー)を持つ細胞があり、特にリンパ球では補体リセプタ
ーを有する細胞の割合から、8977球の割合を測定し
、検査、診断に利用することが試みられている。さらに
、感染症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患や悪性腫瘍
など局所での組織学的変化に伴う補体リセブターの変化
についての研究も試みられている。
特にリンパ球をT細胞とB細胞とに分離し、その比率を
測定したり、またそれぞれの機能を検討したりすること
は診断上重要となりつつある。さらに、リンパ球の分画
をおこない、一部のみを体内に戻すなどして病気の治療
をおこなうことも検討されつつあり、その第一ステップ
として、T、B!Jンパ球を迅速にしかも効率よく分離
する技術の確立が望まれている。
測定したり、またそれぞれの機能を検討したりすること
は診断上重要となりつつある。さらに、リンパ球の分画
をおこない、一部のみを体内に戻すなどして病気の治療
をおこなうことも検討されつつあり、その第一ステップ
として、T、B!Jンパ球を迅速にしかも効率よく分離
する技術の確立が望まれている。
リンパ球をT細胞とB細胞とに分離する方法としては、
大別すると、2種類の方法がある。
大別すると、2種類の方法がある。
1つは、各リンパ球の物理化学的性状の違いを利用して
分離する方法で、粘着能、表面荷電、免疫抑制剤などの
薬剤やリンフ才力イン、またはX線に対する感受性の違
いを利用するものである。たとえば、ナイロン繊維に対
する吸着性の差異を利用した分離法などがこれにあたる
。
分離する方法で、粘着能、表面荷電、免疫抑制剤などの
薬剤やリンフ才力イン、またはX線に対する感受性の違
いを利用するものである。たとえば、ナイロン繊維に対
する吸着性の差異を利用した分離法などがこれにあたる
。
他の1つは、各リンパ球の細胞表面の免疫学的違いを利
用して分離する方法で、各々の細胞表面にある各々に特
異的な抗原、リセプター免疫グロブリンなどの存在の有
無により分離する方法である。たとえば、膜免疫螢光抗
体を用いて細胞を機器により分別する方法、ロゼツト形
成反応をおこなわせた後で遠心分離をおこない細胞を分
別する方法などがある。
用して分離する方法で、各々の細胞表面にある各々に特
異的な抗原、リセプター免疫グロブリンなどの存在の有
無により分離する方法である。たとえば、膜免疫螢光抗
体を用いて細胞を機器により分別する方法、ロゼツト形
成反応をおこなわせた後で遠心分離をおこない細胞を分
別する方法などがある。
しかしながら、物理化学的性状の違いでT、B細胞を分
別する方法では、2種のリンパ球の性状があまりに似て
いて、定量的な分別は不可能である。したがって、繊維
やゲルを用いた細胞の分離法は迅速で簡便な分離法では
あるが、分離効率などに問題がある。また、生物学的な
違いを利用する方法は、機器が高価であるとか、操作が
煩雑であるなどの欠点を有している。
別する方法では、2種のリンパ球の性状があまりに似て
いて、定量的な分別は不可能である。したがって、繊維
やゲルを用いた細胞の分離法は迅速で簡便な分離法では
あるが、分離効率などに問題がある。また、生物学的な
違いを利用する方法は、機器が高価であるとか、操作が
煩雑であるなどの欠点を有している。
本発明者らは、補体リセプターを有する細胞もしくは、
補体成分と特異的に結合する物質を簡便に効率よく分離
することを目的として、イムノグロブリンもしくは糖を
共有結合で固定化した繊維を補体と反応させることで、
補体結合繊維を作製し、補体リセプター保有細胞が特異
的に吸着することを見い出し、本発明を完成した。
補体成分と特異的に結合する物質を簡便に効率よく分離
することを目的として、イムノグロブリンもしくは糖を
共有結合で固定化した繊維を補体と反応させることで、
補体結合繊維を作製し、補体リセプター保有細胞が特異
的に吸着することを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は糖またはイムノグロブリンを固定化
した繊維と補体を補体結合反応により結合させてなる補
体結合繊維に関する。
した繊維と補体を補体結合反応により結合させてなる補
体結合繊維に関する。
本発明の特徴の一つは、生物学的に活性な繊維を作製し
たことである。従来の繊維やゲルを用いた細胞の分離法
は、各々の細胞の物理化学的性状のみを利用した方法で
あり、ある種の細胞のみを特異的に吸着する方法ではな
い。本発明による補体結合繊維は、従来の繊維を用いた
細胞の分離法に特異性を付与した効率のよい細胞分離用
繊維である。したがって、簡便、迅速、高効率に補体リ
セプターの有無により細胞の分離をおこなうことができ
る。
たことである。従来の繊維やゲルを用いた細胞の分離法
は、各々の細胞の物理化学的性状のみを利用した方法で
あり、ある種の細胞のみを特異的に吸着する方法ではな
い。本発明による補体結合繊維は、従来の繊維を用いた
細胞の分離法に特異性を付与した効率のよい細胞分離用
繊維である。したがって、簡便、迅速、高効率に補体リ
セプターの有無により細胞の分離をおこなうことができ
る。
本発明で用いる繊維としては、アクリロニトリル系繊維
、セルロース系繊維、ポリ(モノビニル芳香族化合物)
系繊維などがある。繊維の太さは特に限定されないが、
操作上平均直径1μmから100μmの範囲であること
が好ましい。
、セルロース系繊維、ポリ(モノビニル芳香族化合物)
系繊維などがある。繊維の太さは特に限定されないが、
操作上平均直径1μmから100μmの範囲であること
が好ましい。
本発明では補体成分を結合させる為の第一段階として、
繊維に、糖もしくはイムノグロブリンを固定化させ、糖
結合繊維もしくはイムノグロブリン結合繊維とする。こ
のうち、糖結合繊維と血清とを混合すると補体の第2経
路すなわち、補体第6成分の活性化に始まる補体の活性
化経路が活性化され補体結合繊維ができる。補体の第2
経路を活性化する物質として、ザイモサン、イヌリン、
菌体外毒素、コプラ毒、IfE1尿酸などが知られてい
る。我々は単糖、2糖、6糖、オリゴ糖または多糖を結
合させた繊維と新鮮なヒトまたは動物の血清とを混合す
ることによっても、補体の第2経路が活性化され、補体
が結合した繊維が得られることを見出した。
繊維に、糖もしくはイムノグロブリンを固定化させ、糖
結合繊維もしくはイムノグロブリン結合繊維とする。こ
のうち、糖結合繊維と血清とを混合すると補体の第2経
路すなわち、補体第6成分の活性化に始まる補体の活性
化経路が活性化され補体結合繊維ができる。補体の第2
経路を活性化する物質として、ザイモサン、イヌリン、
菌体外毒素、コプラ毒、IfE1尿酸などが知られてい
る。我々は単糖、2糖、6糖、オリゴ糖または多糖を結
合させた繊維と新鮮なヒトまたは動物の血清とを混合す
ることによっても、補体の第2経路が活性化され、補体
が結合した繊維が得られることを見出した。
繊維に結合させる糖としては単糖でも多糖でもかまわな
いし、もしくはアミノ基、カルボキシル基、スルヒドリ
ル基、スルホン酸基、N−アセチル基、などの基をそれ
らに導入した糖類でもかまわない。しかし、活性化した
補体を繊維に効率よく結合させた補体結合繊維を調製す
るには、単糖、2糖、3糖などの低分子量の糖類が好ま
しい。
いし、もしくはアミノ基、カルボキシル基、スルヒドリ
ル基、スルホン酸基、N−アセチル基、などの基をそれ
らに導入した糖類でもかまわない。しかし、活性化した
補体を繊維に効率よく結合させた補体結合繊維を調製す
るには、単糖、2糖、3糖などの低分子量の糖類が好ま
しい。
本発明のイムノグロブリンは補体を活性化するものであ
れば良く、特にイムノグロブリンG(IfG)またはイ
ムノグロブリンM(IrM)が好ましい。IfG、Ir
Mとしては遊離のIrGまたはIrMの他に、熱により
凝集した凝集イムノグロブリンG(AGG)または凝集
イムノグロブリンM(AGM)ももちろん使用可能であ
る。IrGもしくはIrM結合繊維を血清と混合するこ
とによって、補体の古典経路、すなわち補体の第1成分
から順に活性化される経路が活性化され、補体結合繊維
ができる。
れば良く、特にイムノグロブリンG(IfG)またはイ
ムノグロブリンM(IrM)が好ましい。IfG、Ir
Mとしては遊離のIrGまたはIrMの他に、熱により
凝集した凝集イムノグロブリンG(AGG)または凝集
イムノグロブリンM(AGM)ももちろん使用可能であ
る。IrGもしくはIrM結合繊維を血清と混合するこ
とによって、補体の古典経路、すなわち補体の第1成分
から順に活性化される経路が活性化され、補体結合繊維
ができる。
糖およびIfG、’IfMの繊維への固定化方法は、繊
維にアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキ
シル基、アミド基などの官能基を導入し、これらを用い
て化学結合により固定化させる方法がある。たとえばア
クリロニトリルを主成分とする繊維においてニトリル基
をアミノ基に還元し、これを利用して固定化することな
どができる。
維にアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキ
シル基、アミド基などの官能基を導入し、これらを用い
て化学結合により固定化させる方法がある。たとえばア
クリロニトリルを主成分とする繊維においてニトリル基
をアミノ基に還元し、これを利用して固定化することな
どができる。
またモノビニル芳香族化合物を成分とする繊維において
は、特開昭52−120985および特開昭54−13
5497に記したような方法でアミンやカルボン酸など
の官能基を導入することができる。
は、特開昭52−120985および特開昭54−13
5497に記したような方法でアミンやカルボン酸など
の官能基を導入することができる。
固定化方法は具体的には、糖の水酸基を過ヨーソ酸で酸
化してアルデヒド基とし、繊維のアミノ基と結合させる
方法、逆に糖にアミノ基が存在する場合には繊維の水酸
基を過ヨーソ酸やシアン化臭素で活性化する方法、繊維
のカルボキシル基とカルボジイミドで結合させる方法、
繊維のエポキシ基と結合させる方法などがある。
化してアルデヒド基とし、繊維のアミノ基と結合させる
方法、逆に糖にアミノ基が存在する場合には繊維の水酸
基を過ヨーソ酸やシアン化臭素で活性化する方法、繊維
のカルボキシル基とカルボジイミドで結合させる方法、
繊維のエポキシ基と結合させる方法などがある。
またIrG 、 IfMと繊維との結合も同様にして、
IfG 、 IrMのアミン基、カルボキシル基などを
利用しておこなえる。繊維から糖やIfG 、 IrM
が遊離し、補体結合繊維の結合能の低下を避けるには、
糖およびIrG 、 IrMの繊維への固定化方法とし
て特に共有結合が好ましい。力おここで作製した糖結合
繊維は糖と特異的に結合する蛋白質として知られるレク
チンの精製にも利用できる。
IfG 、 IrMのアミン基、カルボキシル基などを
利用しておこなえる。繊維から糖やIfG 、 IrM
が遊離し、補体結合繊維の結合能の低下を避けるには、
糖およびIrG 、 IrMの繊維への固定化方法とし
て特に共有結合が好ましい。力おここで作製した糖結合
繊維は糖と特異的に結合する蛋白質として知られるレク
チンの精製にも利用できる。
次に糖結合繊維またはIpG 、IrM結合繊維とヒト
又は動物の補体とを補体結合反応で結合させ、補体結合
繊維を作製する。補体の結合には補体結合反応に必要な
成分を混合して使用してもよいが、補体活性が充分な血
清をそのまま使用してもかまわない。また、補体源とし
て、動物種を異にしたり、使用する血清中の補体のある
成分に対して特異的に作用する薬剤などを混合すること
により、各種の補体結合微粒子を作製することが可能と
なる。
又は動物の補体とを補体結合反応で結合させ、補体結合
繊維を作製する。補体の結合には補体結合反応に必要な
成分を混合して使用してもよいが、補体活性が充分な血
清をそのまま使用してもかまわない。また、補体源とし
て、動物種を異にしたり、使用する血清中の補体のある
成分に対して特異的に作用する薬剤などを混合すること
により、各種の補体結合微粒子を作製することが可能と
なる。
補体成分の06とその成分である0 3b 、 03b
i。
i。
03dなどを結合した繊維は、補体リセプターを有する
細胞たとえば8977球と結合するし、まだある種の病
気の患者血清中に存在するO!+biと特異的に反応す
るイムノコングルチニンと称する物質とも結合する。し
たがって補体結合繊維は治療診断に有効であると考えら
れる。
細胞たとえば8977球と結合するし、まだある種の病
気の患者血清中に存在するO!+biと特異的に反応す
るイムノコングルチニンと称する物質とも結合する。し
たがって補体結合繊維は治療診断に有効であると考えら
れる。
本発明の補体結合繊維は短時間で特異性よく補体リセプ
ター保有細胞と非保有細胞とを分離することができ、細
胞になんら傷害を与えることもない。しかも長期間の保
存が可能であり、繰り返して使用することもできる。
ター保有細胞と非保有細胞とを分離することができ、細
胞になんら傷害を与えることもない。しかも長期間の保
存が可能であり、繰り返して使用することもできる。
以下、実施例をあげ、本発明を具体的に説明する。
実施例1 マウスリンパ球の分離
(ポリアクリロニトリル繊維の還元)
ポリアクリロニトリル繊維(登録商標°゛トレロン′)
15デニール(43μm)1orをメタノール中で一晩
還流煮沸して繊維油剤を除去した。油剤除去繊維0.6
5fを1007!の無水エーテルに分散させ、LiAl
H40,25fを加えて30℃で6時間反応させた。反
応後、酢酸エチルで繊維を洗浄した後、PBSでさらに
洗浄し、アミノ化ポリアクリロニトリル繊維を調製した
。
15デニール(43μm)1orをメタノール中で一晩
還流煮沸して繊維油剤を除去した。油剤除去繊維0.6
5fを1007!の無水エーテルに分散させ、LiAl
H40,25fを加えて30℃で6時間反応させた。反
応後、酢酸エチルで繊維を洗浄した後、PBSでさらに
洗浄し、アミノ化ポリアクリロニトリル繊維を調製した
。
(D−グルコースアミン固定化繊維の調製)50mlの
蒸留水に0.5fのアミノ化ポリアクリロニトリル繊維
を分散するように攪拌しながら25%グルタルアルデヒ
ド1,5fを加え、30℃で6時間反応させた。充分量
の水でグルタルアルデヒド化繊維を洗浄した後、10%
のD−グルコースアミンを含有するPB850−にグル
タルアルデヒド化繊維0.5tを加え、′50℃で20
時間反応させた後PBSで洗浄しD−グルコースアミン
結合繊維を調製した。
蒸留水に0.5fのアミノ化ポリアクリロニトリル繊維
を分散するように攪拌しながら25%グルタルアルデヒ
ド1,5fを加え、30℃で6時間反応させた。充分量
の水でグルタルアルデヒド化繊維を洗浄した後、10%
のD−グルコースアミンを含有するPB850−にグル
タルアルデヒド化繊維0.5tを加え、′50℃で20
時間反応させた後PBSで洗浄しD−グルコースアミン
結合繊維を調製した。
D−グルコースアミンの結合はコンカナバリンA −5
epharose’ゝ(ファルマシア)粒子が繊維に吸
着することを顕微鏡下で観察し、確認した。
epharose’ゝ(ファルマシア)粒子が繊維に吸
着することを顕微鏡下で観察し、確認した。
(マウス補体結合繊維の調製)
D−グルコースアミン固定化繊維0.52と、マウス血
清をPH7,2の0.15モル生理リン酸緩衝液(PB
S )で10倍に稀釈した溶液5m7!とを混合し、3
7℃で15分間反応させ、PBSで繊維を洗浄し、マウ
ス補体結合繊維を調製した。
清をPH7,2の0.15モル生理リン酸緩衝液(PB
S )で10倍に稀釈した溶液5m7!とを混合し、3
7℃で15分間反応させ、PBSで繊維を洗浄し、マウ
ス補体結合繊維を調製した。
(マウスリンパ球の分離)
マウスからとり出した牌臓を4片に切り、10チの牛胎
児血清を含有した細胞培養用培地PBM11640(以
下培地液とする。)中で氷冷しながら、ガラス面で圧迫
して破砕し、細胞浮遊液をつくった。ピペッティング操
作でさらに細かくし、試験管に移し、5分4℃に静置し
、上清を取り、ナイロンガーゼで組織片の残りを除去し
た後、冷却遠心機で800−rpmで5分間牌細胞を沈
降させる操作を2回繰り返し、培地液による細胞の洗浄
をおこなった。
児血清を含有した細胞培養用培地PBM11640(以
下培地液とする。)中で氷冷しながら、ガラス面で圧迫
して破砕し、細胞浮遊液をつくった。ピペッティング操
作でさらに細かくし、試験管に移し、5分4℃に静置し
、上清を取り、ナイロンガーゼで組織片の残りを除去し
た後、冷却遠心機で800−rpmで5分間牌細胞を沈
降させる操作を2回繰り返し、培地液による細胞の洗浄
をおこなった。
洗浄した細胞を培地液に分散しポリスチレンのシャーレ
中に25℃で20分おいて、マクロファージをシャーレ
に吸着させて除去しマウスリンパ球浮遊液を得た。10
6のリンパ球を培地液1−に分散したリンパ球浮遊液を
0.5fの補体結合繊維を充填したカラムに注入し液が
完全に充填繊維に浸透し終った後にカラムの出口をふさ
ぎ′57℃で30分間カラムを静置し、補体リセブター
を表面に有するリンパ球すなわち8977球と補体結合
繊維とを結合させた。次に培地液を適当量をゆっくりと
流すことでカラムを洗浄し、繊維に吸着していないリン
パ球を洗浄除去した。次にカラムに勢いよく培地液を注
入する操作によって、吸着したリンパ球の溶出をおこな
った。
中に25℃で20分おいて、マクロファージをシャーレ
に吸着させて除去しマウスリンパ球浮遊液を得た。10
6のリンパ球を培地液1−に分散したリンパ球浮遊液を
0.5fの補体結合繊維を充填したカラムに注入し液が
完全に充填繊維に浸透し終った後にカラムの出口をふさ
ぎ′57℃で30分間カラムを静置し、補体リセブター
を表面に有するリンパ球すなわち8977球と補体結合
繊維とを結合させた。次に培地液を適当量をゆっくりと
流すことでカラムを洗浄し、繊維に吸着していないリン
パ球を洗浄除去した。次にカラムに勢いよく培地液を注
入する操作によって、吸着したリンパ球の溶出をおこな
った。
(リンパ球のサブポピユレーション試験)カラムに注入
したリンパ球浮遊液および溶出させたリンパ球浮遊液に
ついて、補体結合ヒツジ赤血球(BAOと略す)による
ロゼツト形成試験をおこなった。ロゼツトを形成した細
胞をB細胞、しなかった細胞をT細胞として比率を求め
た結果を表1に示した。表1かられかるように、補体結
合繊維にはB IJンパ球が特異的に吸着し、本繊維に
よシ容易にT、B細胞の分離濃縮が可能であることが示
された。
したリンパ球浮遊液および溶出させたリンパ球浮遊液に
ついて、補体結合ヒツジ赤血球(BAOと略す)による
ロゼツト形成試験をおこなった。ロゼツトを形成した細
胞をB細胞、しなかった細胞をT細胞として比率を求め
た結果を表1に示した。表1かられかるように、補体結
合繊維にはB IJンパ球が特異的に吸着し、本繊維に
よシ容易にT、B細胞の分離濃縮が可能であることが示
された。
表1 マウスリンパ球の分離結果
実施例2 マウスリンパ球の分離
(ポリアクリロニトリル繊維の加水分解)特願昭55−
161372に記したようにポリアクリロニトリル繊維
(登録商標゛トレロン”)15デニール(46μm)の
表面を加水分解した。
161372に記したようにポリアクリロニトリル繊維
(登録商標゛トレロン”)15デニール(46μm)の
表面を加水分解した。
すなわち、メタノールで繊維油剤を洗浄され℃で1時間
還流をおこないニトリル基の加水分解をおこなった。水
で洗浄し、アミド基を有したポリアクリロニトリル繊維
を得た。
還流をおこないニトリル基の加水分解をおこなった。水
で洗浄し、アミド基を有したポリアクリロニトリル繊維
を得た。
(4fM固定化繊維の調製)
アミド化ポリアクリロニトリル繊維0,5fを水50−
に分散させ、25%グルタルアルデヒド1.52を加え
、30℃で2時間反応させた後、水洗し、アルデヒド化
繊維を得た。次にITnIF/m7!のT、tMを含有
するPBS溶液10−にグルタルアルデヒド化繊維0.
52を加え、30℃で2時間反応させた後、牛血清アル
ブミンを101n1/fn!、となるように加え、さら
に2時間反応させた。PBSで繊維を洗浄し、IfM固
定化繊維を得た。
に分散させ、25%グルタルアルデヒド1.52を加え
、30℃で2時間反応させた後、水洗し、アルデヒド化
繊維を得た。次にITnIF/m7!のT、tMを含有
するPBS溶液10−にグルタルアルデヒド化繊維0.
52を加え、30℃で2時間反応させた後、牛血清アル
ブミンを101n1/fn!、となるように加え、さら
に2時間反応させた。PBSで繊維を洗浄し、IfM固
定化繊維を得た。
(マウスリンパ球の分離)
実施例1と同様にして、補体を補体結合反応により、ア
クリロニトリル繊維に結合させ、マウス補体結合繊維を
作製した。
クリロニトリル繊維に結合させ、マウス補体結合繊維を
作製した。
このマウス補体結合繊維を用いて、実施例1と同様にし
てマウスリンパ球の分離をおこ々い、BAOロゼツト形
成試験によりT、B細胞の比率を求めた。表2に示した
結果かられかるように、本繊維によりT 、 B IJ
ンパ球の分離が可能であることが示された。
てマウスリンパ球の分離をおこ々い、BAOロゼツト形
成試験によりT、B細胞の比率を求めた。表2に示した
結果かられかるように、本繊維によりT 、 B IJ
ンパ球の分離が可能であることが示された。
表2 マウスリンパ球分離
実施例3 ヒトリンパ球の分離
(ヒト補体結合繊維の調製)
実施例1と同様にして調製したD−グルコ−スアミン固
定化繊維0.5fとヒト血清5fn!、とを混合し、3
7℃で15分間反応させ、PBSで繊維を洗浄し、ヒト
補体結合繊維を調製した。
定化繊維0.5fとヒト血清5fn!、とを混合し、3
7℃で15分間反応させ、PBSで繊維を洗浄し、ヒト
補体結合繊維を調製した。
(ヒトリンパ球の分離)
ポリスチレン製の試験管中でヘパリン加末梢血液に6倍
量のPBSを加え、全量の%量のリンホプレツプ(第一
化学薬品)を重層し、界面が400Gとなるようにして
、30分等温で遠心し、中間層のリンパ球分画を採取し
、ポリスチレン製の試験管に入れ、パラフィルムで口を
ふさぎ、反転させて、細胞を分散させた。管底部が24
0Gとなるように10分間遠心し、血小板を除去し、さ
らに細胞をほぐし、十分量のPBSを加えて、160G
で10分間遠心する操作を2回繰り返した後に、リンパ
球を最終濃度106コ/−になるように培地液に分散さ
せ、リンパ球浮遊液を調製した。
量のPBSを加え、全量の%量のリンホプレツプ(第一
化学薬品)を重層し、界面が400Gとなるようにして
、30分等温で遠心し、中間層のリンパ球分画を採取し
、ポリスチレン製の試験管に入れ、パラフィルムで口を
ふさぎ、反転させて、細胞を分散させた。管底部が24
0Gとなるように10分間遠心し、血小板を除去し、さ
らに細胞をほぐし、十分量のPBSを加えて、160G
で10分間遠心する操作を2回繰り返した後に、リンパ
球を最終濃度106コ/−になるように培地液に分散さ
せ、リンパ球浮遊液を調製した。
実施例1と同様にしてヒト補体結合繊維によシリンパ球
の分離をおこなった後、EACロゼツト形成試験により
、T、B細胞の比率を求めた。表3に示した結果かられ
かるように、本繊維によりT 、 B IJンパ球の分
離が可能であることが示された。
の分離をおこなった後、EACロゼツト形成試験により
、T、B細胞の比率を求めた。表3に示した結果かられ
かるように、本繊維によりT 、 B IJンパ球の分
離が可能であることが示された。
表6 ヒトリンパ球分離
Claims (1)
- (1)糖またはイムノグロブリンを固定化させた繊維に
、補体を補体結合反応により結合させてなる補体結合繊
維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182364A JPS5883964A (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 補体結合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182364A JPS5883964A (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 補体結合繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5883964A true JPS5883964A (ja) | 1983-05-19 |
JPH03993B2 JPH03993B2 (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=16117015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56182364A Granted JPS5883964A (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 補体結合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5883964A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999035491A3 (en) * | 1998-01-07 | 2000-11-16 | Allen K Murray | Method for detecting growth and stress in plants and for monitoring textile fiber quality |
-
1981
- 1981-11-16 JP JP56182364A patent/JPS5883964A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999035491A3 (en) * | 1998-01-07 | 2000-11-16 | Allen K Murray | Method for detecting growth and stress in plants and for monitoring textile fiber quality |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03993B2 (ja) | 1991-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68925899T2 (de) | Bindung von immunkomplexen durch modifizierte formen von c-reaktiven proteinen | |
US4421896A (en) | Method of coupling a protein to a polymer particle containing hydrazide groups in a polymer latex and the products formed therefrom | |
JPS5883964A (ja) | 補体結合繊維 | |
JPH03133378A (ja) | 被験体を安定化させて液体中でのその生物学的活性を保存する方法 | |
Baldo et al. | Selective isolation of allergens: I. Reaction of house dust mite extracts with tridacnin and concanavalin A and examination of the allergenicity of the isolated components | |
US4629706A (en) | Method for determining allergic sensitivity | |
JP2961986B2 (ja) | ポリクローナル抗体の分離精製方法 | |
RU2202798C2 (ru) | Способ приготовления диагностикума для детекции противобруцеллезных антител в сыворотках крови методом дот-иммуноанализа | |
SU1125549A1 (ru) | Способ получени иммуносорбента | |
JP3073501B2 (ja) | C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合 | |
RU2739352C1 (ru) | Способ получения препарата для удаления ревматоидного фактора из крови больных ревматоидным артритом | |
RU2088937C1 (ru) | Иммуносорбент для получения моноспецифической антисыворотки к транстиретину человека | |
JP3728489B2 (ja) | 白血病細胞分離材 | |
JPH05322888A (ja) | 遊離ヘモグロビンの定量方法および遊離ヘモグロビン定量キット | |
CN1139484A (zh) | 血液成分的检测方法及用于检测的物质 | |
Pages et al. | Visualization of erythrocyte membrane antigen by means of fluorescent microspheres coupled to monoclonal mouse auto-antibody: Distribution of this antigen among species | |
JPH0623758B2 (ja) | Bリンパ球分離材、分離方法および分離器 | |
JP3359411B2 (ja) | 抗リン脂質抗体測定用試薬の製造方法 | |
JPS587560A (ja) | 銅,亜鉛−ス−パ−オキシドディスムタ−ゼ測定用試薬 | |
JP3429545B2 (ja) | アフィニティー吸脱着用担体 | |
EP0085362B1 (en) | Method for determining allergic sensitivity | |
CA1211047A (en) | Process for cell surface phenotyping of lymphocyte subpopulations | |
Yamamoto et al. | Selective Removal of Anti‐Acetylcholine Receptor Antibodies and IgG In Vitro with an Immunoadsorbent Containing Immobilized Sulfathiazole | |
JPS63165759A (ja) | 免疫複合体の結合方法 | |
JPS5917356A (ja) | 抗血栓性を有する体液浄化用吸着材および吸着装置 |