JPS588220A - 触媒装置の排気系空燃比制御装置 - Google Patents

触媒装置の排気系空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS588220A
JPS588220A JP10569981A JP10569981A JPS588220A JP S588220 A JPS588220 A JP S588220A JP 10569981 A JP10569981 A JP 10569981A JP 10569981 A JP10569981 A JP 10569981A JP S588220 A JPS588220 A JP S588220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
exhaust
catalyzing unit
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10569981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shirokura
白倉 義夫
Katsutoshi Ueda
勝利 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10569981A priority Critical patent/JPS588220A/ja
Publication of JPS588220A publication Critical patent/JPS588220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、触媒装置前の排気系に投入する2次空気量
を変化させ、空燃比を理論空燃比を挾んでその前後に強
制的に変動させた触媒装置の排気系空燃比制御装置に関
する。
触媒装償中の例えば三元触媒装置を有効に作用させるた
めには、その装置に入る直前の排気ガスの成分、特に酸
素濃度を非常に精度良く制御しなければならない。そこ
で三元触媒装置を用いる場合には、2次空気の制御を厳
密に行い、第1図に示す如く空燃比をウィンドウ内に保
つ必要がある。
なおこのウィンドウは理論空燃比(化学量論比)14.
5±0.1〜±0.15程度の挟込ものである。このた
めO2°センサが使用され、いわゆる空燃比フィードバ
ックシステムが必要となる。
しかし上記従来のシステムは制御方法が極めて複雑であ
り、その結果制御装置も複雑となり、高価で故障が多い
という欠点があった。またシステムの時間遅れがこのフ
ィードバック制御には存在する。この欠点を除くべく速
いサイクルの制御を行うと、空燃比の娠幅が大きくなり
1機関がハンチングを起したり、三元触媒の性能の低下
を来たすという不都合もある。
そこでこの発明の目的は、制御方法が極めて簡単で、そ
の結果簡単な制御装置で良<e N Oxの浄化率を向
上させ、また触媒の耐久性をも向上させ、気化器側での
厳密な制御を要さず従って気化器も簡略なもので良く、
排気系に対する空燃比制御なので機関の安定性を損なう
ことが無い触媒装置の排気系空燃比制御装置を実現する
にある以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
この発明の理解を容易にするためにまず第2図のグラフ
について説明する。このグラフは縦軸に浄化ギ(%)、
横軸に空燃比を取ね、理論空燃比を挾むような空燃比の
周期的な変動、つまりリーン(希薄)とリッチ(過濃)
への強制変動によって浄化率がどのように変化するかを
実験した結果を示すものである。なお、この周期は例え
ば0.1〜2秒で空燃比V±0.2〜±1程度、あるい
はそれ以上である。第1図のグラフによると、全体に浄
化率は少々落ちるが、3本のグラフCO,He。
NOxの全てが肩をなだらかにし、更に裾を広げる特性
を示すことが理解できる。っまシラインドウが定常運転
下に比べ幾分広がるものである。これは触媒の酸素吸着
(オキシゲンストレージ)によるものと考えられる。そ
してこのように空燃比を変動させるとり一ン域において
NOX浄化率の向上という副次的効果をも得る。
この性質に着目し、第3図の如く、制御装置を構成する
。すなわち、2はエアクリーナ、4は気化器、6は吸気
通路、8は内燃機関、10は排気通路そして12は三元
触媒装置である。前記排気通路lOには2次空気通路1
4を連通させ、該2次空気通路14の始端は前記エアク
リーナ2に連通させる。
そしてこの2次空気通路14途中には後述する電磁弁等
からなる空燃比を変動させるための空燃比制御手段16
を介在させる。なおこの時、内燃機関8に送給する混合
気は理論空燃比よシもリッチ側に設定しておく。そして
前記制御手段16 K ′より2次空気を断続的に導入
し、三元触媒装置12人口の排気の空燃比を理論空燃比
を挾んでその前後に変動させるのであるが、この制御手
段16の作動は以下の如く種々の制御態様にすることが
できる。
つまり。
(1)、空燃比Vのリーン側とリッチ側の占有時間比率
を適宜のものにする。例えば1:1に設定する。
(2)l空燃比介の変動態様を機関運転条件2例えば機
関回転数や負荷に応動して変化させ、あるいは応動させ
ず機関運転時の全域で均一変動態様とする。
次に1体例について説明する。第4図はこの発明の第1
実施例を示し、第3図と同一機能を果す箇所には同一符
号を付して説明する。エアクリーナ2と排気通路10間
を連通ずる2次空気通路14の上流側には、逆止弁たる
リード弁18を設け、このリード弁の下流側には電磁弁
20を設ける。そしてこの電磁弁20の開閉操作を発信
器たるマルチバイブレータ22によって行う。つまりリ
ード弁1g、電磁弁20. マルチバイブレータ22に
よって空燃比制御手段16を構成し、排気脈動を利用し
てリード弁18を開閉し2次空気を排気通路lO中に導
入する1、なお、一定周期でこの2次空気通路14を開
閉すべく電磁弁20を制御する場合にはマルチバイブレ
ータ22を双安定マルチとし、また適宜に周期変更をす
る場合は単安定マルチにすればよい。
上述の如く構成すれば電磁弁20を適宜開閉することK
より、触媒装置12人口の排気の空燃比を理論空燃比を
挾んだ前後両側に変化させることができ、第2図に示す
グラフの如きなだらかな浄化率を示す荷性を得るととが
できる。このため極めて簡単な構成でありながら三元触
媒を使用して高能率の排気浄化を果すことができる。ま
た空燃比の変動サイクルを排気浄化の点で、tた触媒の
耐久性の点で理想的なものに容易に設定できるし、ある
いはまた2次空気導入により冷却効果が生じ排気の異常
温度上昇を防止することができるので。
触媒の耐久性を向上させることもできる。
第5図はこの発明の第2実施例を示す。この実施例の特
徴とするところは、空燃比制御手段16として2次空気
通路14途中にエアポンプ別と流量制御弁たる回転弁2
6を設け、該エアポンプ別および回転弁26を機関の回
転数や負荷等の運転条件に応動させるように構成した点
にある。
しかしてこのように構成すれば1機関運転条件に応じた
理想的な制御を行うことができる。
第6図はこの発明の第3実施例を示すもので。
この実施例の特徴とするところは以下の如くである。吸
気通路6に負圧通路(資)を連通させ、この負圧通路3
0途中に電磁弁32ヲ介在させ、この電磁弁32を発信
器たるマルチバイブレータ34によって開閉制御する。
そして前記負圧通路30を負圧応動弁たるブーストコン
トロールパルプ36に連通し、このブーストコントロー
ルパルプ36によって前記2次空気的路14を開閉する
のである。
しかしてこのように構成すれば、負荷に応じた緻密珍2
次空気量の制御を行うことができる。
第7図は第4実施例を示すもので、2次空気通路14途
中に電磁石40と、この電磁石によって吸着制御される
リードバルブ42を介在させたものである。
このように構成すれば極めて簡単な構成にも拘らず2本
発明の目的とする効果を得ることができる。
以上詳細な説明から明らかなように、この発明は従来の
如く02センサを利用したフィードバック制御システム
ではなく、開ループ方式なので装置を極めて簡単に構成
することができ、排気の浄化を果すことができる。また
、2次空気による冷却効果や比較的長周期の変動サイク
ルとするととにより触媒の耐久性をも向上させることが
できる、また気化器側での厳密な空燃比制御を要さず従
って気化器も簡略なもので良く、更に排気系に対する空
燃比制御なので機関の安定性を損うことが無くドライバ
ビリティも良好であるという効果を得る。また従来装置
の如くシステムの時間遅れも無く、空燃比の変動周期お
よび振幅は所定のものであり2機関のハンチング等の不
都合を誘発することも無いものである。また、空燃比変
動周期や振幅および片寄りを自由に設定し得るので2機
関の諸性能を考慮しての対処が可能で1機関や触媒装置
の耐久性を高め得る、 なおこの発明は上記実施例に限定されず1種々の応用改
変が可能である。
例えば、上述実施例においては、2次空気を排気系にの
み投入して空燃比の制御を行ったが、吸気系へ、つまシ
内燃機関の上流側に2次空気を投入する方式と組合せ、
て空燃比制御を行う構成とすることも可能である。
まft、NOx低減に有効なEGR方式とこの発明の方
式とを併用することもでき、このようにすればより一層
の排気浄化を果すことができる。
更にまた。上述実施例においては三元触媒装置について
説明したが、言うまでも無く、酸化触媒あるいは還元触
媒装置にもこの発明を使用し得る
【図面の簡単な説明】
第1図は定常運転下における空燃比と浄化率の3成分の
特性を示すグラフ、第2図は理論空燃比を挾むように空
燃比を変動させた場合の浄化率を示すグラフ、第3図は
この発明の原理を示す模式図、第4図はこの発明の第1
実施例を示す概略図。 第5図は第2実施例を示す概略図、第6図は第3実施例
を示す概略図、そして第7図は第4実施例の要部を示す
断面図である。 図において、2はエアクリーナ、4は気化器。 6は吸気通路、8は内燃機関、 10は排気通路、12
は三元触媒装置、14は2次空気通路、 16は空燃比
制御手段である。 代理人 弁理士 西 郷 義 美 第1図 リッガーシtri欠常北=I)−ン T悟毘 第2図 “凪7すし 第3図 第4図 第5jl 第61EI 第7図 手続補正書 昭和57年 1月14日 特許庁長官島田要衝殿 1、事件の表示 特願昭56−105699、 / 2、発明の名称 触媒装置の排気系空燃比制御装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 静岡県浜名都可美村高塚300番地 (208)鈴木自動車工業株式会社 代表者 銘木 修 4、代理人 〒105 電話438−2241  (代衣)東京都港
区虎ノ門3丁目4番17号 自    発 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)、明細書の第2頁第3〜4行の「理論空燃比(化
学量論比)14.5Jを「理論空燃比の」に訂正する− (2)、明細書の第2頁第10〜13行の「この欠点を
一一一一一という不都合もある。」を削除する。 (3)、明細書の第8頁第8〜9行の「機関のハンチン
グーーーーーものである。」を削除する、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒装置により排気浄化を行う内燃機関において、触媒
    装置前の排気系に導入する2次空気量を変化さぞてこの
    触媒装置入口の排気の空燃比を理論空燃比の前後に強制
    的に変動させる空燃比制御手段を設けたことを特徴とす
    る触媒装置の排気系空燃比制御装置。
JP10569981A 1981-07-08 1981-07-08 触媒装置の排気系空燃比制御装置 Pending JPS588220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569981A JPS588220A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 触媒装置の排気系空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569981A JPS588220A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 触媒装置の排気系空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588220A true JPS588220A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14414615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10569981A Pending JPS588220A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 触媒装置の排気系空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913308A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 株式会社京滨 空燃比控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381814A (en) * 1976-12-26 1978-07-19 Nippon Soken Inc Exhaust gas purifier of internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381814A (en) * 1976-12-26 1978-07-19 Nippon Soken Inc Exhaust gas purifier of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913308A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 株式会社京滨 空燃比控制装置
JP2013036360A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Keihin Corp 空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337740A (en) Internal combustion engine
JPS5821097B2 (ja) ナイネンキカンノアイドルアンテイソウチ
JPS588220A (ja) 触媒装置の排気系空燃比制御装置
JPS60173334A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3801266B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61250381A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5924265B2 (ja) 空燃比調整装置
JPH04330320A (ja) エアサクションシステム
JPS59221440A (ja) ガス内燃機関用空燃比制御装置
JPS6030456Y2 (ja) エアバイパス式空燃比制御装置
JPH059484Y2 (ja)
JPS6318765Y2 (ja)
JPS6145054B2 (ja)
JPS6380055A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS5934456A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS597723A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0422025Y2 (ja)
JPS6111480Y2 (ja)
JPS588244A (ja) 触媒装置の吸気系空燃比制御装置
JPS6321347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60222542A (ja) 内燃機関の排ガス還流制御装置
JPH07166925A (ja) 内燃機関の吸気装置