JP2013036360A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013036360A
JP2013036360A JP2011171312A JP2011171312A JP2013036360A JP 2013036360 A JP2013036360 A JP 2013036360A JP 2011171312 A JP2011171312 A JP 2011171312A JP 2011171312 A JP2011171312 A JP 2011171312A JP 2013036360 A JP2013036360 A JP 2013036360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
valve
ratio control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011171312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782328B2 (ja
Inventor
Fumihiko Sugiura
文彦 杉浦
Satoshi Senda
悟司 千田
Koji Matsuzaki
幸治 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2011171312A priority Critical patent/JP5782328B2/ja
Priority to CN2012102733493A priority patent/CN102913308A/zh
Publication of JP2013036360A publication Critical patent/JP2013036360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782328B2 publication Critical patent/JP5782328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】簡便で信頼性の高い空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】空燃比制御装置1は、内燃機関2において、気化器4の上流側からバイパス通路8を経て触媒装置7の上流側に導入する2次空気の量を変化させることにより、触媒装置7に流入する排気の空燃比を制御する。空燃比制御装置1は、バイパス通路8を開閉する電磁弁9と、電磁弁9の所定期間に占める開期間の割合を制御することにより上記空燃比の制御を行う制御基板11とを1つの筐体内に収納して構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気の空燃比を制御する空燃比制御装置に関する。
従来、内燃機関の排気を浄化するために触媒装置が用いられている。また、触媒装置での排気の完全燃焼を促進するために、触媒装置に流入する排気に対し、内燃機関に供給される空気の一部を2次空気として導入することが行われている。その際、触媒装置を効果的に作用させるためには、触媒装置に流入する排気における空燃比を、酸素と燃料が過不足なく反応する理論空燃比に極力近づける必要がある。
これを実現するものとして、例えば、特許文献1には、触媒装置への排気系に導入される2次空気の量を変化させることにより、触媒装置に流入する排気の空燃比を理論空燃比に極力近づけるようにした空燃比制御装置が記載されている。
この空燃比制御装置は、2次空気通路に設けたリード弁と、リード弁の下流側に設けた電磁弁と備える。そして、電磁弁をマルチバイブレータにより開閉させながら、排気圧力によりリード弁が開閉され、2次空気を排気通路に導入するようにしている。その際、電磁弁を適宜開閉することにより、触媒装置へ流入する排気の空燃比を理論空燃比に近づけるとともに、空燃比に対する浄化率の変化特性をなだらかなものとして、高能率で排気浄化を行うことができるとされている(同文献第2頁左下欄第4行〜右下欄第3行)。
特開昭58−8220号公報
近年、2輪車の分野では、既存のキャブレターシステムに対して容易に後付できる2次空気供給装置に対する需要が高まっている。また、上述のような空燃比制御装置を車両に適用する場合には、内燃機関で生ずる熱が空燃比制御装置に与える影響による耐久性の劣化や、振動により生じ得る不具合を考慮する必要がある。さらに、コストを抑えて市場の拡大を図るためには、安価で簡易な空燃比制御装置が望まれる。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、簡便で信頼性の高い空燃比制御装置を提供することにある。
第1発明に係る空燃比制御装置は、内燃機関において、スロットルバルブの上流側からバイパス通路を経て触媒装置の上流側に導入する2次空気の量を変化させることにより、該触媒装置に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御装置であって、前記バイパス通路を開閉する電動バルブと、前記電動バルブの所定期間に占める閉期間の割合を制御することにより前記空燃比の制御を行う制御基板とを1つの筐体内に収納したことを特徴とする。
この構成において、電動バルブが開閉され、所定期間に占める開期間の割合、すなわちデューディ比が制御されることにより、2次空気の量が調整され、触媒装置に流入する排気の空燃比が理論空燃比の近傍に維持される。これにより、触媒装置による排気の浄化作用が促進される。その際、排気に導入される2次空気により排気が冷却されるので、触媒装置の3元触媒による浄化能力が長期間維持される。
また、電動バルブと制御基板を1つの筐体内に収容するようにしたので、内燃機関で生じた熱が筐体で遮られ、熱の影響を受けやすい制御基板を熱から保護することができる。また、制御基板と電動バルブは、筐体内で電気的に接続されるので、接続のための配線が容易で、配線コストも削減される。また、車両の熱や振動等による配線の脱落や切断による不具合の発生が防止される。したがって、良好な性能を長期間維持できる。さらに、装置のレイアウトやメンテナンスも容易になる。したがって、本発明によれば、簡便で信頼性の高い空燃比制御装置を提供することができる。
第2発明に係る空燃比制御装置は、第1発明において、前記バイパス通路の一部を構成する管路と、該管路に設けられたリードバルブと、前記制御基板に給電するためのカプラとを備え、前記電動バルブは、前記管路を開閉する弁体と、該弁体を駆動する駆動部とを備え、前記筐体の一方の側に、前記制御基板及び駆動部が収納されるとともに前記カプラが設けられ、前記筐体の他方の側に、前記管路及びリードバルブが収納されていることを特徴とする。
これによれば、バイパス通路の一部を構成する管路をバイパス通路の他の部分に接続するとともに、カプラを介して電気的接続を行い、空燃比制御装置を、内燃機関が搭載された車体の任意の場所に簡単に固定することができる。したがって、種々の車体において、簡便に、信頼性の高い空燃比制御装置を最適な箇所に取り付けることができる。また、空燃比制御装置のメンテナンス性を向上させ、高い信頼性を長時間維持し、しかもコンパクト化を促進させることができる。
また、筐体の一方の側に制御基板及び駆動部を収納し、筐体の他方の側にリードバルブを収納してから、該筐体の一方及び他方を結合させることにより、容易に空燃比制御装置を組み立てることができる。また、リードバルブ自体も、吸気圧により変動する管路内の圧力に応じて管路を開閉しながら2次空気を供給するので、触媒装置の浄化性能を良好に維持することができる。
第3発明に係る空燃比制御装置は、第2発明において、前記内燃機関の吸気圧を検出して前記制御基板による空燃比の制御に供する吸気圧センサを備え、前記吸気圧センサは、前記筐体の一方の側に収納されていることを特徴とする。
これによれば、吸気圧センサと制御基板との接続を、装置の筐体内で行うことができるので、短い配線により接続を行うことができる。したがって、コストの低減を図ることができる。また、配線を装置の外部に引き出す必要がないので、装置外部における車両の熱や振動等に起因する配線の脱落や切断による不具合を回避し、装置の性能を長期間維持することができる。また、装置のレイアウト性やメンテナンスの容易性をさらに向上させることができる。
第4発明に係る空燃比制御装置は、第3発明において、前記筐体の一方の側と他方の側は、相互に締結された異なる部材により構成されていることを特徴とする。これによれば、上述のバイパス通路の一部を構成する管路の入口及び出口の向きを容易に変更することができる。したがって、管路の入口及び出口の向きを、種々の車種に適したものとして用いることにより、装置の性能を良好に維持することができる。その場合、車体に対して装置を容易に取り付けることができるので、メンテナンス性も良好である。
第5発明に係る空燃比制御装置は、第4発明において、前記電動バルブは、磁力により駆動される可動鉄心と、該可動鉄心に取り付けられた前記弁体とを備える電磁弁であり、前記可動鉄心は、前記弁体の調芯作用を行う調芯部を介して該弁体の基端を押圧することにより該弁体を駆動するものであり、前記弁体の先端部には、防震用のカバーが設けられていることを特徴とする。
これによれば、上述の筐体の一方の側と他方の側との締結に際し、調芯部と防震材が、筐体の一方の側と他方の側の寸法のバラツキを吸収するので、締結を簡単に行うことができる。また、弁体が開くとき及び閉まるときの両方において、異音の発生や、弁体の開閉による衝撃を回避し、かつ弁体としての開閉機能を支障なく達成できるので、装置の性能を良好に維持することができる。
第6発明に係る空燃比制御装置は、第5発明において、前記電磁弁は、通電していないときに開状態となる常開型であり、前記制御基板は、前記電磁弁の制御に際し、前記内燃機関に高い負荷が付与されるとき、前記所定期間に占める閉期間の割合を下げ又はゼロとする制御を行うものであることを特徴とする。
これによれば、内燃機関の発熱が大きい高負荷時に、電磁弁の所定期間に占める閉期間の割合、すなわちデューティ比を下げ又はデューティ比をゼロにするようにしているので、電磁弁の駆動部における発熱量を低下させ、該駆動部や、制御基板、吸気圧センサ等への熱の影響を抑制することができる。したがって、装置の性能を良好に維持することができる。
第7発明に係る空燃比制御装置は、第6発明において、前記制御基板は、前記吸気圧センサからの検出信号に基づいて前記内燃機関の回転数を求め、該回転数に応じて前記電動バルブによる前記バイパス通路の開閉制御を行うものであることを特徴とする。
これによれば、吸気圧センサにより吸気圧の脈動に応じた内燃機関の回転数を得るようにしているので、回転数を検知するための他のセンサを不要とし、コスト削減を図ることができる。また、該他のセンサの故障や、その配線に起因する不具合が生じないので、装置の性能を長期間にわたり良好に維持することができる。また、該他のセンサが不要であるため、レイアウト性やメンテナンス性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る空燃比制御装置が設けられた内燃機関の主要部を示すブロック図である。 図1中の空燃比制御装置の正面図である。 図1中の空燃比制御装置の側面図である。 図2のIV−IV線断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る空燃比制御装置が設けられた内燃機関の主要部を示すブロック図である。
図1に示すように、空燃比制御装置1が設けられた内燃機関2の吸気路3には、吸気路3を開閉するスロットルバルブを備えた気化器4と、その上流側のエアクリーナボックス5とが設けられ、排気路6には、触媒装置7が設けられている。また、エアクリーナボックス5と、触媒装置7手前の排気路6部分との間には、触媒装置7に流入する排気に対して2次空気を導入するバイパス通路8が設けられている。
空燃比制御装置1は、バイパス通路8上に設置され、バイパス通路8で排気に導入される2次空気の量を変化させることにより、触媒装置7に流入する排気の空燃比を制御する。これを実現する構成として、空燃比制御装置1は、バイパス通路8を開閉する電動バルブとしての電磁弁9と、内燃機関2の吸気圧を検出する吸気圧センサ10と、吸気圧センサ10の出力に基づいて電磁弁9を制御する制御基板11と、バイパス通路8上の電磁弁9の下流側に位置するリードバルブ12とを備える。
電磁弁9は、通電していないときに開状態となる形式のものである。制御基板11による電磁弁9の制御は、電磁弁9の1つの開期間及び次の1つの閉期間を1サイクルとして開閉させる開閉制御を一定の周期で行い、1周期における閉期間の割合、すなわちデューティ比を変化させることにより行われる。これにより、排気路6に導入される2次空気の量がデューティ比に応じて変化し、空燃比が制御される。
リードバルブ12は、内燃機関2の排気圧に応じ、例えば、排気の脈動と同期して開閉する。このリードバルブ12の開閉動作と、上述の電磁弁9のデューティ制御とにより、触媒装置7による排気浄化性能の向上が図られる。
電磁弁9のデューティ制御は、内燃機関2に付与される負荷に応じて行われる。この負荷は、吸気圧又は内燃機関2の回転数により、若しくは吸気圧と内燃機関2の回転数により決定することができる。ここで、吸気圧が高いときには、スロットルバルブが開かれており、負荷が増大し、回転数も上昇する。また、吸気圧は、内燃機関2の回転に応じて変化する。
例えば、内燃機関2が単気筒エンジンであるとすれば、吸気圧は、1サイクルに1回最小値をとる。すなわち、吸気圧の最小値間の時間間隔は、内燃機関2の回転数に対応する。したがって、制御基板11は、吸気圧センサ10の出力に基づき、内燃機関2の回転数を取得し、内燃機関2の負荷を決定することができる。
図2は、空燃比制御装置1の正面図、図3は側面図、そして図4は図2のIV−IV線断面図である。図2〜図4に示すように、空燃比制御装置1の筺体は、筺体の一方の側である筺体部分Aと、他方の側である筺体部分Bにより構成され、ステー15を介して、2輪車のフレーム16に取り付けられる。筺体部分A及び筺体部分Bは、それらの接合部に設けられたネジ止め部を、ネジ17でステー15に締結することにより、相互に結合される。これにより、ステー15も筺体部分A及び筺体部分Bに固定される。
電磁弁9は、筺体部分Aから筺体部分Bにかけて設けられる。筺体部分Aの電磁弁9とは反対側の部分には、制御基板11及び吸気圧センサ10を収納する基板収納部18が設けられる。制御基板11は、電磁弁9からの熱の影響を極力回避するために、基板面が電磁弁9の駆動方向に対して平行となるように配置される。
基板収納部18には、制御基板11、電磁弁9及び吸気圧センサ10への給電用のカプラ19が設けられる。また、筺体部分B内には、バイパス通路8の一部を構成する管路20が設けられる。空燃比制御装置1が内燃機関2からの排気熱の影響を受けないように、リードバルブ12は、管路20における電磁弁9の下流側に設けられる。
電磁弁9は、制御基板11により印加電流が制御されるコイル21と、コイル21の通電時に励磁される固定子22と、励磁されている固定子22により吸引される可動鉄心23と、可動鉄心23により駆動されるポペット弁24と、ポペット弁24を可動鉄心23の方向に付勢するスプリング25とを備える。可動鉄心23は、コイル21の通電時に、固定子22により、ポペット弁24側に吸引される。
ポペット弁24は、管路20に設けられた弁座26を閉塞し得る径を有する円盤状の先端部27と、先端部27の中心から上方の基端方向に延びた棒状のロッド部28とを備える。可動鉄心23には、ポペット弁24側の端部に、内円錐台形状の調芯部29が設けられる。
コイル21の通電時には、可動鉄心23は、固定子22により吸引されるので、ロッド部28の基端(上端)を、調芯部29を介し、スプリング25の付勢力に抗して押圧する。このとき、調芯部29による調芯作用が機能するとともに、押圧されたポペット弁24は弁座26を閉塞する。コイル21の非通電時には、可動鉄心23及びポペット弁24は、スプリング25によって元の上方位置に戻される。
固定子22の可動鉄心23を吸引する部分には、その部分を貫通した貫通孔としての円筒状の案内面を備える。この案内面は、ポペット弁24の駆動に際し、ポペット弁24のロッド部28を駆動方向に案内する。電磁弁9によるポペット弁24の駆動範囲は、固定子22の下端面と、弁座26とによって規定される。
ポペット弁24の先端部27には、防震用のカバー30が設けられる。これにより、ポペット弁24が開くとき及び閉まるときに、異音の発生や、ポペット弁24の開閉による衝撃が回避される。また、筺体部分Aと筺体部分Bとの締結時に生じる誤差もカバー30によって吸収される。
筺体部分Aには、ポペット弁24を駆動する駆動部が収納される。この駆動部は、上述のコイル21、可動鉄心23、固定子22等により構成される。ポペット弁24のロッド部28はほぼ筺体部分A内に位置する。先端部27は、筺体部分Bの管路20内の弁座26に対応する位置に位置する。スプリング25は、先端部27に対向する筺体部分Bの空間内に配置される。この空間は、円筒状であり、管路20の一部を構成する。この円筒状空間の上端の周囲が、ポペット弁24の円環状の弁座26となっている。
スプリング25が配置された空間の下部には、図2及び図3のように、管路20への入口となる導入管31が設けられる。導入管31には、管路20の上流側のバイパス通路8部分が接続される。一方、リードバルブ12の下流側に隣接する管路20部分には、管路20からの出口となる送出管32が設けられる。送出管32には、管路20の下流側のバイパス通路8部分が接続される。
したがって、2次空気は、導入管31から空燃比制御装置1内の管路20に流入し、スプリング25が配置された空間を通り、さらにポペット弁24の先端部27と弁座26との間を通り、そしてリードバルブ12を経て、送出管32から流出する。その間に、2次空気は、電磁弁9及びリードバルブ12による流量制限を受けることになる。
ステー15は、空燃比制御装置1がステー15を介して2輪車に取り付けられたとき、筺体部分Aの内燃機関2側の側面を覆う平板状部分33と、2輪車のフレーム16に取り付けるための取付け部34とを備える。空燃比制御装置1を2輪車のフレーム16に取り付けたとき、平板状部分33は2輪車の内燃機関2と筺体部分Aとの間に位置し、内燃機関2からの熱を放散させる放熱部材として機能する。
筺体部分Aの基板収納部18と、電磁弁9の駆動部を収納する部分との間には、空隙35が存在する。また、筺体部分Aの基板収納部18と、筺体部分Bのリードバルブ12を収納している部分との間には、大気に通じている連通空間36が存在する。空隙35は、連通空間36を介して大気に通じている。これにより、コイル21からの熱が大気中に放散されるので、制御基板11への熱による悪影響が回避される。
基板収納部18におけるカプラ19とは反対側の側面には、吸気圧センサ10に対して吸気圧を導入するための吸気圧検出路37が設けられる。吸気圧検出路37は、気化器4の、吸気路3を開閉するスロットルバルブの下流側に接続され、吸気圧を吸気圧センサ10に供給する。
この構成において、内燃機関2が始動し、バイパス通路8を介した2次空気の供給が開始され、空燃比制御装置1に通電されると、制御基板11の制御回路は、吸気圧センサ10の出力に基づき、電磁弁9の制御を開始する。
この制御は、吸気圧センサ10により得られる吸気圧、内燃機関2の回転数、又は吸気圧と内燃機関2の回転数とで決定される負荷に基づいて行われる。すなわち、制御基板11の制御回路は、内燃機関2の負荷が高いとき、電磁弁9の所定期間に占める閉期間の割合、すなわちデューティ比が減少し、又はゼロとなるように電磁弁9のデューティ制御を行う。高負荷時には、2次空気が不足するので、2次空気の量を増大させるためである。
これにより、高負荷時における排気の空燃比が、よりリッチ側に傾くのが抑制され、理論空燃比に極力近い値に維持される。このとき、デューティ比が減少し又はゼロとされるので、電磁弁9への通電時間が減少し又はゼロとなる。したがって、電磁弁9の駆動部からの発熱が抑制される。
また、制御基板11の制御回路は、内燃機関2がアイドル状態にあるときには、デューティ比をゼロとして電磁弁9を開放状態とする。アイドル時にはNOX(窒素酸化物)が発生し難いので、COの発生を考慮し、2次空気の量を多くするのが好ましいからである。これにより、アイドル時には、電磁弁9への給電が抑制され、バッテリー上り等の不具合の発生が極力回避される。
また、内燃機関2は発熱するが、内燃機関2と筺体部分Aとの間のステー15部分により内燃機関2からの熱は吸収され、ステー15の2輪車への取り付け部分から2輪車のフレームへ放散される。また、電磁弁9の駆動部も発熱するが、その熱は、基板収納部18に隣接する空隙35から連通空間36を経て大気中に放散されるので、基板収納部18内の制御基板11に影響を与えることはない。
以上のように本実施形態によれば、電磁弁9と制御基板11を1つの筐体内に収容するようにしたので、制御基板11と電磁弁9との接続を、筐体内で行うことができる。これにより、接続のための配線コストを削減し、車両の熱や振動等による配線の脱落や切断による不具合の発生を防止し、良好な性能を長期間維持することができる。さらに、空燃比制御装置1のレイアウトやメンテナンスの容易化を図ることができる。
また、制御基板11は、基板面が電磁弁9の駆動方向、すなわちコイル21に対して平行となるように配置したので、電磁弁9からの熱の影響を極力回避することができる。
また、筺体部分Aに、制御基板11及び電磁弁9の駆動部を収納するとともにカプラ19を設け、筺体部分Bに、管路20及びリードバルブ12を収納するようにしたので、空燃比制御装置1を、内燃機関2が搭載された車体の任意の場所に簡単に固定することができる。その際、バイパス通路8の一部を構成する管路20を、導入管31及び送出管32を介してバイパス通路8の他の部分に接続し、カプラ19を介して電気的接続を行い、空燃比制御装置1を、車体のフレーム等に固定するだけでよい。
したがって、種々の車体において、簡便に、信頼性の高い空燃比制御装置1を最適な箇所に取り付けることができる。また、空燃比制御装置1のメンテナンス性を向上させ、高い信頼性を長時間維持し、しかもコンパクト化を促進することができる。
また、筺体部分Aに制御基板11及び電磁弁9の駆動部を収納し、筺体部分Bにリードバルブ12を収納してから、筺体部分A及び筺体部分Bを結合させることにより、容易に空燃比制御装置1を組み立てることができる。また、リードバルブ12自体も、吸気圧により変動する管路20内の圧力に応じて管路20を開閉しながら2次空気を供給するので、触媒装置7の浄化性能を良好に維持することができる。
また、気化器を用いた内燃機関を搭載した車体の場合、車体の任意の場所に空燃比制御装置1を取り付けることができる。したがって、車体のデザインを損なうことのない箇所に空燃比制御装置1を取り付けることによって、車体のデザインを良好に維持することができる。
また、吸気圧センサ10を、筺体部分Aに収納するようにしたので、吸気圧センサ10と制御基板11との接続を、空燃比制御装置1の筐体内で行うことができるので、短い配線により接続を行うことができる。したがって、コストの低減を図ることができる。また、配線を空燃比制御装置1の外部に引き出す必要がないので、装置外部における車両の熱や振動等に起因する配線の脱落や切断等の不具合を回避し、空燃比制御装置1の性能を長期間維持することができる。また、空燃比制御装置1のレイアウト性やメンテナンスの容易性をさらに向上させることができる。
また、筺体部分Aと筺体部分Bとを、相互に締結された異なる部材により構成するようにしたので、バイパス通路8の一部を構成する管路20の導入管31及び送出管32の向きを容易に変更することができる。したがって、導入管31及び送出管32の向きを、種々の車種に適したものとして用いることにより、空燃比制御装置1の性能を良好に維持することができる。その際、車体に対して空燃比制御装置1を容易に取り付けることができるので、メンテナンス性も良好である。
また、電磁弁9の可動鉄心23により、調芯部29を介してポペット弁24のロッド部28の基端を押圧することによりポペット弁24を駆動するとともに、ポペット弁24の先端部27には防震用のカバー30を設けるようにしたので、筺体部分Aと筺体部分Bとの締結に際し、調芯部29と防震用のカバー30が、筺体部分Aと筺体部分Bの寸法のバラツキを吸収するので、筺体部分Aと筺体部分Bを簡単に締結することができる。また、ポペット弁24が開くとき及び閉まるときの両方において、異音の発生や、ポペット弁24の開閉による衝撃を回避し、かつポペット弁24としての開閉機能を支障なく達成できるので、空燃比制御装置1の性能を良好に維持することができる。
また、電磁弁9として、通電していないときに開状態となる形式のものも採用し、制御基板11は、内燃機関2の高負荷時に、デューティ比を下げ又はゼロとする制御を行う。具体的には、所定の回転数又は吸気圧にて高付加時を検知し、デューティ比を徐々に若しくは直ちに下げ、又は直ちに0%にするようにしている。このため、電磁弁9の駆動部における発熱量を低下させ、該駆動部や、制御基板11、吸気圧センサ10等への熱の影響を抑制することができる。したがって、空燃比制御装置1の性能を良好に維持することができる。
また、吸気圧センサ10からの検出信号に基づいて内燃機関2の回転数を取得し、電磁弁9によるバイパス通路8の開閉制御を行うようにしたので、コストの削減を図ることができる。また、内燃機関2の回転数を検出する他のセンサが不要となり、かかるセンサの故障や、その配線に起因する不具合が生じないので、空燃比制御装置1の性能を長期間にわたり良好に維持することができる。また、レイアウト性やメンテナンス性をさらに向上させることができる。
1…空燃比制御装置、2…内燃機関、3…吸気路、4…気化器、7…触媒装置、8…バイパス通路、9…電磁弁、10…吸気圧センサ、11…制御基板、12…リードバルブ、19…カプラ、20…管路、23…可動鉄心、24…ポペット弁、27…先端部、29…調芯部、30…カバー、A,B…筺体部分。

Claims (7)

  1. 内燃機関において、スロットルバルブの上流側からバイパス通路を経て触媒装置の上流側に導入する2次空気の量を変化させることにより、該触媒装置に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御装置であって、
    前記バイパス通路を開閉する電動バルブと、前記電動バルブの所定期間に占める閉期間の割合を制御することにより前記空燃比の制御を行う制御基板とを1つの筐体内に収納したことを特徴とする空燃比制御装置。
  2. 前記バイパス通路の一部を構成する管路と、
    該管路に設けられたリードバルブと、
    前記制御基板に給電を行うためのカプラとを備え、
    前記電動バルブは、前記管路を開閉する弁体と、該弁体を駆動する駆動部とを備え、
    前記筐体の一方の側に、前記制御基板及び駆動部が収納されるとともに前記カプラが設けられ、
    前記筐体の他方の側に、前記管路及びリードバルブが収納されていることを特徴とする請求項1に記載の空燃比制御装置。
  3. 前記内燃機関の吸気圧を検出して前記制御基板による空燃比の制御に供する吸気圧センサを備え、
    前記吸気圧センサは、前記筐体の一方の側に収納されていることを特徴とする請求項2に記載の空燃比制御装置。
  4. 前記筐体の一方の側と他方の側は、相互に締結された異なる部材により構成されていることを特徴とする請求項3に記載の空燃比制御装置。
  5. 前記電動バルブは、磁力により駆動される可動鉄心と、該可動鉄心に取り付けられた前記弁体とを備える電磁弁であり、
    前記可動鉄心は、前記弁体の調芯作用を行う調芯部を介して該弁体の基端を押圧することにより該弁体を駆動するものであり、
    前記弁体の先端部には、防震用のカバーが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の空燃比制御装置。
  6. 前記電磁弁は、通電していないときに開状態となる形式のものであり、
    前記制御基板は、前記電磁弁の制御に際し、前記内燃機関に高い負荷が付与されるとき、該電磁弁の所定期間に占める閉期間の割合を下げ又はゼロとする制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の空燃比制御装置。
  7. 前記制御基板は、前記吸気圧センサからの検出信号に基づいて前記内燃機関の回転数を求め、該回転数に応じて前記電動バルブによる前記バイパス通路の開閉制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の空燃比制御装置。
JP2011171312A 2011-08-04 2011-08-04 空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5782328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171312A JP5782328B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 空燃比制御装置
CN2012102733493A CN102913308A (zh) 2011-08-04 2012-08-02 空燃比控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171312A JP5782328B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036360A true JP2013036360A (ja) 2013-02-21
JP5782328B2 JP5782328B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47611845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171312A Expired - Fee Related JP5782328B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5782328B2 (ja)
CN (1) CN102913308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038920A (zh) * 2017-02-28 2017-08-11 北京交通大学 一种基于分散自律调度集中系统的车务培训系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482946B2 (ja) * 2015-05-14 2019-03-13 ヤンマー株式会社 ガスエンジン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588220A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Suzuki Motor Co Ltd 触媒装置の排気系空燃比制御装置
JPS5871463A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Ono Sokki Co Ltd エンジン回転機の検出方法
JPH0192532A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Mazda Motor Corp 排気ターボ過給機付エンジン
JPH10266931A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 汎用エンジンの空燃比制御装置
US20020026791A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Gary Everingham Air control valve and method for engine exhaust gas treatment
JP2009257447A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Denso Corp 電磁式2次空気制御弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546721B2 (en) * 2000-04-18 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP4075446B2 (ja) * 2002-04-25 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 2次空気供給通路開閉弁およびそれを用いた2次空気供給システムの故障診断装置
CN101021186A (zh) * 2007-01-09 2007-08-22 温伟光 可达到欧三排放标准的电控补气净化系统及其电磁阀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588220A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Suzuki Motor Co Ltd 触媒装置の排気系空燃比制御装置
JPS5871463A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Ono Sokki Co Ltd エンジン回転機の検出方法
JPH0192532A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Mazda Motor Corp 排気ターボ過給機付エンジン
JPH10266931A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 汎用エンジンの空燃比制御装置
US20020026791A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Gary Everingham Air control valve and method for engine exhaust gas treatment
JP2009257447A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Denso Corp 電磁式2次空気制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038920A (zh) * 2017-02-28 2017-08-11 北京交通大学 一种基于分散自律调度集中系统的车务培训系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782328B2 (ja) 2015-09-24
CN102913308A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935866B2 (ja) 低圧egr装置
JP5440596B2 (ja) 電動アクチュエータ、および電動アクチュエータを備えた制御弁
US9592873B2 (en) Motorcycle
US9695783B2 (en) Fuel evaporative gas treatment device for fuel tank
WO2011030433A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5949150B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP2013044309A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009287476A (ja) 汎用エンジンの吸気制御装置
JP5782328B2 (ja) 空燃比制御装置
WO2008020503A1 (fr) Électrovanne
JP2015200226A (ja) バルブ制御装置
JP5782329B2 (ja) 空燃比制御装置
CN201092891Y (zh) 摩托车节流阀体总成
JP2013036361A (ja) 空燃比制御装置
TW467996B (en) Exhaust purifier
JP2008128075A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006336616A (ja) エンジンの流量制御装置及び吸気装置
JP3551664B2 (ja) 内燃機関のegr装置の遮熱装置
JP2007285142A (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
JP2009156115A (ja) 排気ガス再循環装置
JP6070492B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2020133540A (ja) 流量調整装置
JP2015059568A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6063815B2 (ja) 2次空気制御システム
JP6211148B2 (ja) 2次空気制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees