JPS588018Y2 - カリトリキノスキオコシソウチ - Google Patents

カリトリキノスキオコシソウチ

Info

Publication number
JPS588018Y2
JPS588018Y2 JP1975133096U JP13309675U JPS588018Y2 JP S588018 Y2 JPS588018 Y2 JP S588018Y2 JP 1975133096 U JP1975133096 U JP 1975133096U JP 13309675 U JP13309675 U JP 13309675U JP S588018 Y2 JPS588018 Y2 JP S588018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forced
combing
conveyance
conveyance belt
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975133096U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247124U (ja
Inventor
浜田武久
柳楽和久郎
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP1975133096U priority Critical patent/JPS588018Y2/ja
Publication of JPS5247124U publication Critical patent/JPS5247124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588018Y2 publication Critical patent/JPS588018Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は刈取機、バインダー、コンバイン等の刈取装置
に卦ける梳起装置の改良に関する。
稲が田に植立している状態は地面に対して直立している
ものや、傾斜しているもの、あるいは倒伏しているもの
等があり、一定の状態に植立していない場合が多い。
特に稲が実った時点にかいて強風や台風に遭遇すると異
方向に倒伏してし!う。
このように倒伏した稲を刈取るためには梳起操作を行っ
て稲を通常の植立状態に保って切断し、ノくインダーあ
るいは脱穀機に移送しなければならない。
前記操作を行なう装置としては、案内板と、この案内板
の側に突出し、下方より上方に移動し、上方において倒
伏する梳起爪と、前記案内板の後方に配列した横搬送帯
と、この横搬送帯の下方でかつ若干前方に設けた刈刃と
前記案内板の前方に突出して設けた分草体より構成され
ている。
第1図は従来の3条刈取用の梳起装置を示す正面図であ
る。
圃場1に植立している殻稈2は分草体3と中間分草体3
aの間に案内され、案内板を兼ねる梳起爪搬送カバー4
の側面に突出、倒伏を繰返しながら移動する梳起爪5に
よって支持されて梳起しされる。
別の条の殻稈2aは中間分草体3aと分草体3bの間に
案内され梳起爪5aによって梳起しされる。
更に別の条の殻稈2bは分草体3bと30の間に挿入さ
れ、梳起爪5bによって案内板を兼ねる梳起爪搬送カバ
ー4bt4cの間を梳起しされるのである。
前記のようにして梳起装置で梳起された殻稈は梳起装置
の後方に設けられた上部横搬送帯6と下部横搬送帯7に
よって2個所が支持され梳起装置の下方に設けられた刈
刃8によって刈り取られ、前記上部横移送体6と下部横
搬送帯Tによって矢印A方向に移送され、縦搬送帯等に
受継がれる。
前記梳起装置にトいては、案内板を兼ねる梳起爪搬送カ
バー4と4aの間にある殻稈2,2aは分草体3,3b
によって両案内板の中央に寄せ集められるので第1図の
ように交差状態で梳起しされることになる。
このように交差した殻稈2゜2aが矢印A方向に移送さ
れると寸す筐す傾斜を高め、横搬送帯6.7より縦搬送
帯に受継がれる時点では、1条の殻稈2bの把持状態よ
シ著しく異ったものとなってしまう。
すなわちコンバインの場合には、縦搬送帯に引継いで脱
穀部が設けられているが、これの搬送帯に受継れた時点
では殻稈の穂先が不揃いとなったり、傾斜してかり、そ
のために穂切れ現象や脱穀不良を発生するのである。
本考案者等の検討によれば、交差した殻稈の搬送経路の
長さに関連して前記欠点が顕著に発生することが明らか
になった。
すなわち、搬送経路が長くなるにしたがって前記欠点が
多く発生するのである。
また強制種粒装置から横搬送帯へ殻稈が引継がれる際の
状態によっても上記欠点が助長されることがわかった。
本考案の目的は上述の従来装置の欠点を解消し、交差し
た殻稈の搬送あるいは強制種粒装置から横搬送帯への引
継などに起因する殻稈の穂先の不揃いの拡大や、またこ
れが原因で発生する脱穀時の穂切れ現象や脱穀不良の起
らないようにすることを打能にする刈取機の種類装置を
提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本考案は、横搬送帯の前面位置にこ
れと交差する方向に単体の強制種粒装置のみからなる殻
稈強制種粒経路と、対をなす二つの強制種粒装置からな
る殻稈強制種粒経路とを設け、前記対をなす二つの強制
種粒装置は前記横搬送帯の搬送終端側に配置するととも
に前記単体の強制種粒装置は前記横搬送帯の搬送始端側
であってかつ前記単体の殻稈強制種粒経路に対し前記横
搬送帯の搬送始端側に位置するように配置した刈取機の
種類装置を特徴とするものである。
次に第2図、第3図により本考案の一実施例を説明する
脱穀部10の前方には前処理部11が対地高さを制御で
きるようにして取り付けられている。
この前処理部11の前面には、複数の殻稈の強制種粒装
置12 a t 12 b t 12 cが設けられて
いる。
そしてこれらの強制種粒装置12at12b。
12cは、無端チェノ13に適宜ピッチで取り付けた種
粒し爪14と、この種粒し爪14を下部において起立姿
勢にし、上部において倒伏姿勢にする図示しない姿勢制
御装置と、それらを覆う殻稈の案内板を兼ねることがで
きる種粒爪搬送カバー15とから構成されている。
このように構成した強制種粒装置12at12b。
12cの配置は、横搬送帯16の前面に位置し、しかも
この横搬送帯16の搬送始端側(第2図左側)に単体の
前記強制種粒装置12aを配置するとともに、前記横搬
送帯16の搬送終端側(第2図右側)には、対向させた
一対の前記強制種粒装置12 b 、12 cが配置さ
れている。
渣た単体で配置した強制種粒装置12aの対向部には案
内板1γが配置されている。
なおこの案内板17ばこの実施例のように特別設けなく
とも隣設する強制種粒装置12bの種粒爪搬送カバー?
5bの側面を利用してもよい。
このようにして、前記横搬送帯16の搬送始端側に配置
した単体の強制種粒装置12aと案内板1γとにより単
独の強制種粒経路18を形成し、普た、前記横搬送帯1
6の搬送終端側には、一対の強制種粒装置12b t
12cによ勺前記単独の強制種粒経路18よりも種粒能
力がある強制種粒経路19を形成している。
なか、これら強制種粒経路18,19は下方から上方に
向って適宜角度で後方へ傾則するようになされている。
そして前記単独の強制種粒装置12aの前端下部には分
草体20aが設けられ、また案内板17とそれと隣接す
る強制種粒装置12bの前端下部には分草体20bが、
さらに横搬送帯16の搬送終端側の強制種粒装置12c
の前端下部には分草体20cがそれぞれ設けられている
また、各強制種粒経路18,19には、上部にパイプあ
るいは丸棒等によう三角形状に形成された分草案内杆2
1が設けられ、そしてその下部には板状の分草案内板2
2が設けられて、各強制種粒経路18,19に強制案内
された各殻稈を集合させてスターホイール23 a t
23 bに受継ぐ役目をする。
スターホイール23bは下部横搬送帯16bと協動して
回転するように構成されており、前記分草案内杆21と
分草案内板22で案内された殻稈を受取り横搬送帯16
、16bの前方に送り、これらと前記分草案内杆21
および分草案内板22の直線部分で把持しながら矢印A
方向に移送する。
24は脱穀部へ殻稈を供給するための縦搬送帯である。
第3図は、本考案の種粒装置を設けたコンバインを示す
斜視図で、上部横搬送帯16の搬送終端には縦搬送帯2
4が設けられ、これによって殻稈を脱穀部10の横搬送
帯25へ供給するように構成されている。
次に本考案に係る装置の作用効果について説明する。
第2図において、横搬送帯16,16bの搬送始端側(
刈り勝手)の単独の強制搬送経路18には1条の殻稈2
6aが種粒しされるので、これには交差現象は生じない
また、強制搬送装置15は強制搬送経路18に対して横
搬送帯16の搬送始端側に位置している。
そして殻稈の種粒しばこの単体の強制搬送装置15のみ
によってその種粒し爪14により行ない、その反対側の
側部からの種粒しは行なわないようにしている。
したがって、この強制搬送装置15によって種粒した殻
稈の横搬送帯16への引継ぎは極めて円滑に行なわれ、
穂先の乱れなどを発生させることはない。
一方別の強制搬送経路19には2条の殻稈26 b t
26cが種粒しされるが、この過程において2条の殻稈
は交差し、その状態で刈り取られるが、この交差した殻
稈の移送経路は従来の装置に比較して著しく短かいので
、殻稈の束は余り乱れることなく横搬送帯16,16b
より送り出され、それと同時に縦搬送帯24に引き継が
れる。
本考案は、上述のように横搬送帯の前面位置に、これと
交差する方向に単体の強制種粒装置のみからなる殻稈強
制種粒経路と、対をなす二つの強制種粒装置からなる殻
稈強制種粒経路とを設け、前記対をなす二つの強制種粒
装置は前記横搬送帯の搬送終端側に配置するとともに、
前記単体の強制種粒装置は前記横搬送帯の搬送始端側で
あってかつ前記単体の殻稈強制種粒経路に対し前記横搬
送帯の搬送始端側に位置するように配置している。
したがって、横搬送帯の始端側に釦いて強制搬送装置か
ら横搬送帯への殻稈の引継は乱れの発生することなく円
滑に行なわれるので、以後の搬送に釦いて殻稈の乱れの
助長することはなく、脱穀時の穂切れ等の脱穀不良を起
すことはない。
しかも、2条の殻稈、すなわち交差して種粒しされた殻
稈の搬送経路が従来の装置よりも短かぐなり、その結果
脱穀部において穂先が比較的揃い、かつ余り傾斜しない
状態となるので脱穀時の穂切れ等の欠点を生ずるおそれ
がない。
更に、刈取り速度が早くなるにしたがって交差した殻稈
の交差度合いが犬きくなる傾向があるが、本考案におい
ては、殻稈の交差、すなわち傾斜程度を最小限に保つこ
とができるので、高速刈取りが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の刈取機の種粒装置の正面図、第2図は本
考案の実施例に係る装置の1部側開平面図、第3図は第
2図の装置を装着したコンバインの斜視図である。 IL1&b・・・・・横搬送帯、18・・・・・・単独
の強制種粒経路、19・・・・・・種粒能力の大きい強
制種粒経路、26 a 、26b t 26 c・・”
殻稈。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横搬送帯の前面位置にこれと交差する方向に単体の強制
    梳起装置のみからなる殻稈強制梳起経路と、対をなす二
    つの強制梳起装置からなる殻稈強制梳起経路とを設け、
    前記対をなす二つの強制梳起装置は前記横搬送帯の搬送
    終端側に配置するとともに、前記単体の強制梳起装置は
    前記横搬送帯の搬送始端側であってかつ前記単体の殻稈
    強制梳起経路に対し前記横搬送帯の搬送始端側に位置す
    るように配置したことを特徴とする刈取機の梳起装置。
JP1975133096U 1975-09-29 1975-09-29 カリトリキノスキオコシソウチ Expired JPS588018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975133096U JPS588018Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 カリトリキノスキオコシソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975133096U JPS588018Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 カリトリキノスキオコシソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247124U JPS5247124U (ja) 1977-04-04
JPS588018Y2 true JPS588018Y2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=28613190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975133096U Expired JPS588018Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 カリトリキノスキオコシソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588018Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505781U (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505781U (ja) * 1973-05-18 1975-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5247124U (ja) 1977-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241276B1 (en) Crop harvesting apparatus and methods
US3333405A (en) Cornstalk ejector for a combine header
JPS588018Y2 (ja) カリトリキノスキオコシソウチ
JP4688052B2 (ja) 植物葉茎刈取機
US7024846B2 (en) Header for harvesting stalk crops
JP2534266Y2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
JPH06253652A (ja) 全稈投入型コンバインの刈取収穫構造
US4498277A (en) Method for harvesting narrowly spaced rows of plants, method for converting conventional apparatus for such harvesting and apparatus for such harvesting
US1938263A (en) Harvesting machine
JPS60160815A (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
JPS5818658Y2 (ja) 収穫機における分草装置
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPH06245624A (ja) コンバインにおけるピックアップヘッダ構造
JPH0135635Y2 (ja)
JPS5915866Y2 (ja) コンバインにおける穀稈掻込み装置
JPS6040092Y2 (ja) コンバインにおける搬送カバ−
JPS602748Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPH0569481B2 (ja)
JPS5836251Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JP5206023B2 (ja) コンバインの刈取搬送部
JPS5818656Y2 (ja) 刈取機における穀稈かき込み搬送装置
JPH0718265Y2 (ja) コンバインのロ−クロツプの刈取部におけるデイバイダ
JPS5863316A (ja) 刈取機の引起し装置
JPS5819244B2 (ja) コンバイン
JPS6019543Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置