JPS587951A - ル−プネツトワ−クの保守方式 - Google Patents

ル−プネツトワ−クの保守方式

Info

Publication number
JPS587951A
JPS587951A JP10585481A JP10585481A JPS587951A JP S587951 A JPS587951 A JP S587951A JP 10585481 A JP10585481 A JP 10585481A JP 10585481 A JP10585481 A JP 10585481A JP S587951 A JPS587951 A JP S587951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmitting
line
data
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10585481A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iijima
飯島 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10585481A priority Critical patent/JPS587951A/ja
Publication of JPS587951A publication Critical patent/JPS587951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現用系予備系の監視制御装置と覗用予備のデー
タ送信部及びデータ受信部を有する親局と複数のノード
を2重化した伝送路で接続されたループネットワークに
操り、一方の伝送系が障害の場合他方系ではオンライン
通信を行い、予備のデータ送信部及びデータ受信部及び
予備系の監視制御装置を用い障害内容を詳細に可食出来
るループネットワークの保守方式に関す。
第1図はルーズネットワークの概念し1、第2図は従来
例の親局装置の要部のブロック図を示す。
図中1は親局、3〜6はノード、7〜11.7’〜ii
’、so、siは伝送路、12.12’はデータ受信部
、13.13’はデータ送信部、14〜18はセレクタ
、2.19は監視制御装置k(以下S■と称す)、20
はチャンネル部を示す。
このシステムでは伝送路7〜11をオンラインで使用す
る時は親局1よp右廻りにタイムスロットを送信し、又
SV2よシ監視制御信号を送出して伝送路7〜11の系
を監視制御している。伝送路7〜11の系が障害の場合
は、SV2が把握して直ちに伝送路7′〜11′の系に
切替えタイムスロットを送り出す方向を左廻りにして使
用する0親局は第2図にて例えば伝送路#0を使用する
場合はセレクタ14,151Cて伝送路#0全選択して
データ送信部13.13’デ一タ受信部12゜12′を
これに接続する。又データ送信部13゜13′及びデー
タ受信部12.12’は瞬時にスタート出来る(ホット
スタンバイ)現用予備となっており、チャン坏ル20よ
りの送イaはセレクタ17にてデータ送信部13を選択
接続して、セレクタ15を介してタイムスロット発生器
(図示していない)よりのタイムスロットに同期して伝
送路#0に送(iする。又こ)1に応じてセレクタ18
は5V19のデータ送信部13に接続されている方全迅
択して、監視制御信号全問じくデータ送信部13.セレ
クタ15を介してタイムスロットに同期して伝送路#0
糸に送信し監視制御を行う。
受信側は伝送路#0より受信した信号はセレクタ14を
介しデータ受信部12.12’に送られセレクタ16に
て例えばデータ受信部12側を選択してチャンネル部2
0に送る。又一方監視制御信号は同じくセレクタ14.
データ受信部12.12’を介しセレクタ18にてプー
タ受信部12引11に接続さハている方を選択して、5
V19に送信し2伝送路#0系の監視制御を行なう。伝
送路#0系か障害の場8はセレクタ14.15にてデー
タ送信%l’13,13’データ受信部12.12’を
伝送路#1側に張続かえを行ない」二配説明と同様の送
受を行なう。勿り面タイム70ットの送(N方向は逆に
なる。この場合伝送路#0系の障害状況は5V19にて
、監視信号全受信しないノードF、1、どれか判る。例
えば伝送路#0糸は伝送路7〜ll1IIIIとし監視
信号全最初に受信しないノードを5とすると)−ド4の
伝送路#0系側の機器の障害か線路9の障害かノード5
の伝送路#0系側の受IrK部の障害か迄は判明する。
それ故保守員全ノード4及びノード5に派遣して障害調
査を行なうことになる。しかし障害としては偶発的障害
も多くノード4.5を5V19にて初ル」状態に設定し
直すと障害が修複することが多いが、これはデータ送信
部−3= 13.13’デ一タ受信部12.12’共伝送路#1系
に接続されているのでこの調査は親5局では出来ず、又
ノード4又はノード5の障害の場合は5V19によりス
ルー状態としてノード4又はノード5のいづれが障害か
発見出来る機能は有するもデータ送信部13.13’及
びデータ受信部犯。
12′が伝送路#1側に接続されているのでこの調査も
親局では出来ない。従って充分な調査をせず保守員をノ
ード4及びノード5に派遣しなくてはならず保守効率が
悪い欠点がある。
本発明の目的は上記の欠点をなくするために保守効率の
よいループネットワークの保守方式の提供にある。
本発明は上記の目的を達成するためにループネットワー
クの片系が障害の場合他方のループネットワークに現用
のデータ送信部、データ受信部、   SVを接続しオ
ンラインとして使用し、障害系のループネットワークに
予備のデータ送信部、データ受信部及びこれに従属して
いる予備系のSVを接続し又該Svの送信側をマニアル
にしてSVに4− て調査出来る上記脳1明の範曲を充分調査し障害個所を
しばってから保守員を派遣することを%徴とするループ
ネットワークの保守方式である。
以下本発明の一実施例につ鼻面に従って説明する。 8
3図は本発明の夾施例の親局装置の要部のブロック図で
ある。
図中第2図1と同一機能のものは同−F@で示す。
21.22,23.24はセレクタ、25はSVの送信
をマニアルで佃制御するマニアル機器、26けSV全自
動にする部品でを・る。
セレクタ21.22は常時はデータ受信部12゜12′
及びデータ送信部13.13’を各々並列に接続し伝送
路#0又は#1に接続し、片系例えば伝送路#0側が障
害の場合は現用のデータ送信部13及びデータ受信ml
 2r伝送路#1に接続し予備のデータ送信部13′及
びデータ受信部校′を伝送路#0に接続する動作をする
。又セレクタ23は常時は5V19の送信側を、使用し
ているデータ送信部例えば13側に接続されている方を
選択し、SVI 9の馨拍14111Mデー汐6楢蔀1
912′側共接続しておく、片系が障害の場合は5v1
9の送信側をデータ送信部13.13’に共に接続する
動作をする。又セレクタ24は常時はSV40の2つの
送信側はセし′フタ23に接続し片系が障害の場合は使
用しているデータ送信部例えば130川はその甘まセレ
クタ23に接h=;、:L (車力は自動にする抽占l
!126をマニアル機器25側に切替えてセレクタ23
に接続する。このことによシ片系例えば伝送路#0側が
除害の場合は伝送路#1側にはデータ送信部13.デー
タ受信部12を介してプヤンネル部20及びS V 1
9が接続されオンラインの動作をし、献送路#0側には
ブータ送信部13′、データ受倍部12′を介し5V1
9に」d続される。但し5V19の送イ6側は通常は自
動にする部品26側であるがこの場合にマニアル機器2
5側となっている。従ってAfJ記説明と同様に畝込路
#0側(伝送路7〜11側)が障害で監視信号を最初に
受信しないノード全5とすると、線路#0側に接続され
ている上記機器を険相し5V19をマニアル機器25で
動作きし、最初にノード5以Vのノード6はアラーム発
生状態になっているのでこi″lを初期状態にもどす制
御借倒を送り5V19の受信側で監視をする。こねにて
1り害が修復すればこれは偶発的の障害であるので口・
[」保守点検の際に充分g周査する。こ)1でもl1戸
≠′が修TMしなければ同じ< S V 19 fマニ
アル杉−1i25でノード4をスルーとする制御信飼を
送りSV]9の受信(Illで監視をする。こねて岡9
・害が恒復すわ1ノード4が四“・害であることが判る
。こねでも障害が修02シなければノード5をスル−に
する市111′1IIHトI号を送り犀祝し、障害が(
1句すねVtノード5の受信側の障害であることが判る
。こねでも虜、i害が41に復し、なければ伝送路9の
障害であることが判る。
従って上記により障ia個所がノード4,5′5?け伝
送路9のいづれかにしぼられるので障簀イ1bげ9Tに
保守員を派遣して修復すれはよいので保守の効率が  
   □非常によく又早く修rbが出来る。
以上詳細に説明した如く本発明によれば保守の効率を非
常によくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
7− 肝j1しにt〕+−ブネノトワークの硫念図、第2図:
はるY3f’、例のg、、 IA’:装(2)の多:汁
(のブロック図、第3L¥1はA発、明のl:施例の4
局装置の一1lJ部のブロック図で凍る。 ト′i中1にt ’i!)i P占j1,3〜6はノー
ド、7〜11.7’〜11’、#0.#1に伝送路、]
−2,12’Uテータ受信部、13.13’はデータ送
信部、14〜18,21〜24(17jセレクタ、2,
19はSv。 20釦、チャンネル音it、25はマニアル十穴:器、
26にi s V f自損11にする音l2品である。 8− 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現用系予備系用の監視制御装置と現用予備のデータ送信
    部及びデータ受信部を有し使用する伝送路に共にに2献
    する親局と、複数のノードを2重化した伝送路で接続さ
    れたループネットワークにおいて、一方の伝送系が障害
    の場合、親局に予備のデータ送信部及びデータ受信部を
    障賽系の伝送路に接続する切替装置及び予備系の監視制
    御装置の送信側を自動から手動に切替える切替装置を具
    備し、一方の伝送系が障害の場合、他方の伝送路に現用
    のデータ送信部現用のデータ受信部及び現用系の監視制
    御装置を接続し、オンラインで動作さし、障害系の伝送
    路には予備のデータ送信部、予備のデータ受信部及び予
    備系の監視制御装置を接続し手動にて障害内容を調査す
    ることを特徴とするループネットワークの保守方式。
JP10585481A 1981-07-07 1981-07-07 ル−プネツトワ−クの保守方式 Pending JPS587951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585481A JPS587951A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ル−プネツトワ−クの保守方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585481A JPS587951A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ル−プネツトワ−クの保守方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587951A true JPS587951A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14418574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10585481A Pending JPS587951A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ル−プネツトワ−クの保守方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115449A (en) Data networks
JPS6361681B2 (ja)
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPS587951A (ja) ル−プネツトワ−クの保守方式
JPH07336272A (ja) 現用予備切替方式
JP2001286001A (ja) 鉄道車両用情報伝送装置
KR100575957B1 (ko) 전송장치에서 서비스 유지장치 및 방법_
JPS5961237A (ja) 光デ−タウエイシステム
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPS60217445A (ja) 通信制御装置切替方式
JP2006229523A (ja) 光線路の切替システム及び切替方法
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPS59107665A (ja) ル−プ伝送システムの切換方式
JPS5983435A (ja) ル−プ伝送路の障害探索方法
JPS63292742A (ja) ル−プ式デ−タ伝送路の回線切換方式
JPS58105649A (ja) 2重ル−プ状デ−タ伝送システムのデ−タ伝送方法
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPH0758973B2 (ja) ポ−リング方式遠方監視制御装置
JPS6142980B2 (ja)
JPH02224545A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPS6012829A (ja) 二重系伝送装置の縮退方式
JPS58156248A (ja) ル−プバツク制御方式
JPS6169234A (ja) ループ伝送障害対策制御方式
JPS62289029A (ja) 回線制御装置試験方式
JPS61147343A (ja) 二重化システム疎結合方式