JPS5879316A - 周波数特性調整装置 - Google Patents

周波数特性調整装置

Info

Publication number
JPS5879316A
JPS5879316A JP57181361A JP18136182A JPS5879316A JP S5879316 A JPS5879316 A JP S5879316A JP 57181361 A JP57181361 A JP 57181361A JP 18136182 A JP18136182 A JP 18136182A JP S5879316 A JPS5879316 A JP S5879316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
gain
vca
output
amplifiers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57181361A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sugawara
勉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57181361A priority Critical patent/JPS5879316A/ja
Publication of JPS5879316A publication Critical patent/JPS5879316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/04Manually-operated control in untuned amplifiers

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオーディオ用増幅器などの周波数特性調整装
置に関する。
周波数特性調整装置は例えば、低音、高音を希望に応じ
て大きくしたり、小さくしたりするための可変の周波数
特性を有する装置である0従来の周波数特性調整装置は
、この可変の周波数特性を実現するために可変抵抗器を
用いていた0第1図はこの従来の周波数特性調整装置の
一例を示すもので、lは入力端子、2は出力端子、3は
増幅器であって、増幅器3の出力端には所望の周波数特
性を得るための抵抗およびコンデンサが接続されている
。そのうち抵抗4.5は周波数特性を可変とするために
可変抵抗器となっており、この可変抵抗器4.5を操作
することにより周波数特性を変化するようになっている
0 ところがこのような従来の周波数特性調整装置は遠隔操
作に適していないという不都合があったOすなわち第1
図の装置において遠隔操作可能とするためKは、可変抵
抗器4,5を装置本体とは分離して手元操作部におき、
この可変抵抗器4.5と装置本体とを伝送線を介して接
続するという構成にしなければならない。この場合伝送
線には周波数調整される信号が流れるので、伝送線は雑
音ヤ靜導を防止する丸めにシールドしなければならず、
このため余分の容量やインダクタンスが加わり充分な性
能を得ることができないという問題がある。また最近の
オーディオ機器はステレオ(2チヤンネル)用である場
合が多いがら、上記伝送線はさらにもう1組必要となる
。従ってこのように従来のトーン、回路は遠隔操作せん
とする場合には極めて不都合であった。
この発明離断かる点く鑑みてなされたもので遠隔操作に
適し、さらkは集積回路に適する周波数特性調整装置を
提供することを目的とするものである。
すなわちこの発明は入力信号の所定の周波数帯域をF波
するフィルタ回路を設け、このフィルタ回路出力および
フィルタ回路の入出方間信号をそれぞれ異なる増幅器で
増幅し、その増幅器出力を加算して取り出すようにする
とともに、前記増幅器の少なくとも一方は可変利得増幅
器としてその利得を任意に変化させることにより前記加
算出力の周波数特性を任意に変えられるようにした周波
数特性1111E装置を提供するものである。
以下この発明を図面を参照して詳細に説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、入力端子2
1 K加えられた入力信号は第1の可変利得増幅器(以
下VCAと呼ぶ)22の非反転入力端に印加される。こ
の第1のVCA 22は反転入力端と出力端とが共通接
続された帰還形増幅器を構成しており、その出力端と接
地間には第1の容量c123が接続されている。第1の
VCA 22の出力は第2のVC’Aスの非反転入力端
に供給される。この第2のvc人At同じく反転入力端
と出力端とが共通接続された帰還形増幅器を構成し、て
おり、その出方端と接地間には第2の容量C,2Bが接
続されている。
一方前記第1のVCA 22の非反転入力端と出方端間
の電圧は第3のVCA 26の非反転入力端と反転入力
端間忙印加されている。また前記第2のVC’A 24
の非反転入力端と出力端間の電圧は第4のVCA 27
の非反転入力端と反転入力端間に印加されている。
さらに前記第2のVCA 24の出方端と接地間の電圧
は第5のVCA 2Hの非反転入力端と反転入力端間に
印加されている。そして前記第3乃至第5のVC’A2
6−28の出力はそれぞれ加算器9に導かれて互いに加
算され、その出力は出力端子Iに導かれる。
なお前記第1乃至第5の70人22,24.26〜28
は例えば電圧入力−電流出力形とし、入力インピーダン
ス、出力インピーダンス共に充分高いものとする。
次にこの回路の動作を説明する。まず第1のVCA 2
2と第1の容量器との回路は等制約に第3図の31に示
すような第1のロー・パス・フィルタ(LPFi )を
構成している。何故ならVCA 22の入力tiの周波
数が容量器の導通する周波数以下の低い周波数において
はVCA 22の出力にはVCA 22の利得に応じた
出力v1が得られるが、入力viの周波数が高くなり容
量るが導通するとVCA 22の出力端は接地電位とな
るので出力v1は零となる。従って等制約にLPFを構
成していることKなる。一方この場合このLPPの入出
力間の信号(マt −v 1 )は入力信号(vj)か
らその低域成分を差し引いえものとなるので、等制約に
第3図の羽に示すようなハイ・パスフィルタ(HPP)
の出力と等価となる。それ故この差電圧が印加される第
3のvC五加はHPP出力用のVCAである。
ここで上記の関係を関係式を用いて表わすと、vCA2
2゛の入力をvi(s)、出力をvl(a)、VCA 
20の利得をgmlとしたとき、 となる。
一方$2のVCA 24と第、2の容量5は同じく第2
のLPFを構成している。従ってここでこの第2のLP
Fの遮断周波数が前記第1のLPFの遮断周波数より低
くなるよう時定数が設定されているとすると、第3図の
北に示す特性となり、そしてその人力v1と出力v2と
の差は第3図の34に示すようなバンド・パス・フィル
タ(BPP)の出力と等価となる。
すなわち#I2のLPFの出力社第1のLPFの出力の
さらに低域成分であるから第1のLPFの出力から第2
のLP11’の出力を差し引いえものはBPFの出力と
等価となる。それ故この差電圧が印加される第となる。
さらに一方、前記第2のVCA 24の出力端と接地間
の電圧は第2のLPFの出カマ2そのものであり、その
周波数特性は第3図の北の如くなる。従ってこれを関係
式で表わせば前記(2)式となる。それ故この電圧が印
加される前記第5のVCA 28はLPF出力用VCA
である。
さて前記第3乃至第5のVCA 26〜28の出力は前
述のように加算器四に供給されて加算される。この場合
加算出力車。(a)はVCA 26〜28の利得をそれ
ぞれgin3 、 gIn 4 、 gin 5とする
と(2) 、 (3) 、 (4)式よシ、to=gm
3(v 1(s)−v 1(s))+gm、(vl(s
)−v、(s)) 十gmg(vjs))・・・・・・
・・・(5) となる。従って入力端子21から出力端子(9)への利
得G(S) :l: 1o(il/vi(s)は(5)
式およびf2) 、(3) 、 (4)式よシとなる。
この(6)式かられかるように各VCA 26〜28の
利得gTn3〜gm5を調整することによシ利得G(s
)の周波数特性を任意に設定することができることがわ
かる。すなわち例えば各VC126〜28の利得をgm
3 ” gm4 =f1m@としたとき利得G($)は
G(1) =grn3となり周波数に対し、て一定とな
る。つまり周波数特性は正確に平坦となる。また第3の
VCA 26の利得gm3を大きくすれば高域が強調さ
れ、第4のVCA 27の利得gln4を大きくすれば
中域が強調され、さらに第5のVCA 28の利得胛、
を大きくすれば低域が強調されることがわかる。このよ
うにしてこの発明によれば第3乃至第5のVCA利得g
m3〜gfflBを変化させることによって任意の周波
数特性を得ることかで自るっ ところが上記のように単に第3乃至第5のVCAの利得
P3〜1lJnBのみを変化させた場合、以下に説明す
るように利得を上げた場合と下げた場合とで特性が非対
称となり、音響用のトーン回路など適用した場合におい
ては好ましくない場合がある。
すなわち例えばC1(C2として低周波領域を考えると
、 と近似できる。従って低周波における利得の絶対となる
。そこでgm2 、 gm4を一定としgm5を変化さ
せて低域特性を変化させた場合、第4図に示すように利
得gm5を大きくした場合、VCA 21’lの出力の
周波数特性は北′となり、総合特性は41〈如くなるの
に対し、利得gm5を小さくした場合はVCA 2Hの
出力の周波数特性はお”となり、総合特性は42の如く
なる。すなわち周波数特性41と42とは非対称となっ
てしまう。
ところがこの発明によると、第5のVCA 28の利得
gln5を変化させるときに同時に第2のVCA 24
の利得gm2を変化させてフィルタのカット・オフ周波
数を゛変化させるととKよ)周波数特性を対称にするこ
とができる。すなわち第5のVCA 28の利得grn
6を大きくする場合には同時に第2°のVCA 24の
利得gm2を小さくして第5図の周波数特性51に示す
ようにLPFのカット・オフ周波数を低くする0この場
合その総合特性は52の如くなる。一方第5のVCA 
28の利得gm5を小さくする場合には第2のVCA 
24の利得gm2を大き、<シて第5図の周波数特性5
3に示すよ゛うK LPFのカット・オフ周波数を高く
する。そうすると総合の周波数特性は54の如くなり1
周波数特性52と対称にすることかで自る0そとで具体
的には前記(8)式においてgm2を、gm21:α−
1β 、 α= gm5/grn4とする。この場合−
4を例えばl(一定)、βを一定としてαを変化(すな
わちgmIIを変化)させると、(8)式は となる。従ってこの利得の絶対値と周波数の関係を図に
表わすと第6図のようKなる。この図は低周波側いわゆ
るパス・コントロールの%性を示すものである。図から
れかるように前述の如< gm4゜grn5 、gm2
の関係を規定すればα(すなわちgm5)の変化に対し
て対称の周波数特性を得ることができトーン回路として
最適な特性を有することがわかる。
また高域側についても同様のことが成立し、例えば””
gm3/gm4 、 gm1=azβなる関係が成立す
るとき、第7図に示すようにα(すなわちgma )の
変化に対して対称の周波数特性を得ることができ高域側
のトーン回路として最適な特性を有する。
尚、通常トーン回路としては低域、高域共に調整する場
合が多いので、その場合の利得の周波数特性の例を第8
図に示す。
このように本発明によればVCA 26〜2sの利得−
3〜grn5を適当に制御する仁とによシ周波数特性を
任意に変化させることかで自、さらに第1゜第2のVC
A 22 、24の利得Iyn1 # II”2を変化
させれば各LPFのカット・オフ周波数を変化させるこ
とができるので、この利得gfflx 、grn2をg
rn5 ”−gff17の変化と同時に変化せしめるこ
とによって対称な周波数特性を得ることもで色る。なお
VCAの利得制御はいうまでもなく直流制御電圧を制御
することによって行うことができる。従ってこの発明の
周波数特性調整装置によれば遠隔操作とする場合。
直流制御電圧発生部のみを手元操作部に設け、これとV
CAとを伝送線で接続するだけで充分な性能を得ること
ができる。つまり、従来の周波数特性調整装置では可変
抵抗器およびこれと回路本体を接続する伝送線には周波
数特性が制御される信号が流れているので、伝送線はシ
ールドしなければならなかったのに対し1本発明では周
波数特性が制御される信号レベルを直接amするのでは
なく直流制御電圧でVCAの利得を変化させるのである
から伝送線には周波数特性が制御される信号は流れてい
ないので伝送線をシールドして雑音や誘導を防止すると
いうような必要は全くないのである。
またこの発明の回路は集積回路化する場合入出力の他に
必要な外部接続点はわずかに容量ル、25の接続点31
 、32であるので、ピン数が少なくてすむ。このこと
は、この発明が特に集積回路化に適していることを示す
ものである。
第9図はこの発明の他の実施例を示すものである。この
実施例が第2図に示した実施例と異なる点は第2図にお
ける第1.第2のVCAがそれぞれ固定抵抗61.62
に置−換わっている点である。その他の構成は第2図と
同じであるので同一部分に−は同一番号を付しである。
この実施例においては第2図に示す回路のように第1.
第2の70人の利得を調整して各フィルタのカット・オ
フ周波数を変化させることができないので、VCA 2
6〜28の利得の変化に対して対称な周波数特性を得る
ことはできないが、対称な周波数特性を特に必要としな
い場合には充分な特性を得ることができ、しかも回路構
成が非常に簡略されるという特長を有している。なお通
常のトーン回路ではVCA 27は利得を可変にする必
要は特にないので、 VCAのかわりに普通の増幅器と
しても良く、この場合回路はさシに簡略・される。
以上この発明を第2図および第9図の実施例について説
明したが、この発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。すなわち上記実施例では周波数帯域を3つに分
けて制御する場合について説明したが2つの帯域に分け
て制御することもできる。この場合は第2図において第
2のLPFを構成するVCA 24、容量S鼾よび第4
の■CA27を除去し、第117) LPF (第1の
VCA22)の出力と第5のVCA 28の入力とを接
続すればよい。また周波数帯域を4つ以上に分けて制御
することもできる。この場合はLPFおよびその入出力
間の信号を増幅する増幅巻管多段接続すればよい。
また前述のように各LPFの入出力間の信号およびLP
Fの出力を増幅する増幅器は必ずしもすべてがVCAで
なくてもよく、周波数特性を可変制御することが必要な
帯域に対応し九少なくとも1つの増幅器をVCAとすれ
ばよい〇 さらにまた実施例ではフィルタ回路網としてLPFを用
いた場合を示したが、HPPであっても全く同様の作用
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数特性調整装置の一例を示す図、第
2図はこの発明の装置め一実施例を示す図、第3図はこ
の発明の装置によって分割される入力信号の周波数帯域
を示す図、第4図および第5図は利得の変化に対する低
域の総合特性の変化を説明するための図、第6図はこの
発明装置の低、周波側における利得の周波数特性図、第
7図はこの発明装置の高周波側における利得の周波数特
性図、第8図はこの発明装置の利得の゛周波数特性例を
示す図、第9図はこの発明の他の実施例を示す図である
。 22.24,26,27.28−VCA。 る、δ・・・容 量、 四・・・加算器。 第3図 第  1 図 第2図 第4図 第5図 第6図 蚊 第7図 虻 Itpy (すreぴ)周友敷 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の所定の周波数帯域をP波するフィルタ
    回路と、このフィルタ回路の入出方間信号および出力信
    号をそれ、ぞれ増幅する増幅器と、これら増幅器の出力
    を加算する手段とを備え、前記増幅器の少なくともひと
    つが可変利得制御増幅器であシ、この可変利得増幅器の
    利得を変化させることによシ周波数特性を調整すること
    を特徴とする周波数特性調整装置。
  2. (2)フィルタ回路はロー・パス・フィルタであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の周波数特性調
    整装置。
JP57181361A 1982-10-18 1982-10-18 周波数特性調整装置 Pending JPS5879316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181361A JPS5879316A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 周波数特性調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181361A JPS5879316A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 周波数特性調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53137321A Division JPS5919641B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 周波数特性調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879316A true JPS5879316A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16099374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181361A Pending JPS5879316A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 周波数特性調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879316A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136054A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136054A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310383B2 (ja) 差動オーディオ線受信器
JP6190501B2 (ja) 能動ノイズ低減
EP2667379B1 (en) Active noise reduction
JPH0147933B2 (ja)
US5305388A (en) Bass compensation circuit for use in sound reproduction device
JPS5926126B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
US5282252A (en) Audio equalizer providing reciprocal equalization plus infinite-depth notch
JPS5879316A (ja) 周波数特性調整装置
JP2605280B2 (ja) トーンコントロール回路
KR830000245B1 (ko) 주파수 특성 조정장치
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JPS5919641B2 (ja) 周波数特性調整装置
JP2590877B2 (ja) グラフィックイコライザ回路
JP2767389B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JP3427647B2 (ja) 音質調整回路
JPH08298436A (ja) フィルタ回路
CA2161117C (en) Differential audio line receiver
JP2750776B2 (ja) グラフィックイコライザ回路
JP3214634B2 (ja) 音質調整回路
JPS63286015A (ja) 聴感補正回路
JPH10107588A (ja) フィルタ回路
JPH05259809A (ja) 伝達関数可変型アナログフィルタ
JPH0511686B2 (ja)
JPS6336567B2 (ja)
JPS5951171B2 (ja) 周波数分割フイルタ