JPS5951171B2 - 周波数分割フイルタ - Google Patents

周波数分割フイルタ

Info

Publication number
JPS5951171B2
JPS5951171B2 JP2242777A JP2242777A JPS5951171B2 JP S5951171 B2 JPS5951171 B2 JP S5951171B2 JP 2242777 A JP2242777 A JP 2242777A JP 2242777 A JP2242777 A JP 2242777A JP S5951171 B2 JPS5951171 B2 JP S5951171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output signal
low
adder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2242777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53107257A (en
Inventor
元一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2242777A priority Critical patent/JPS5951171B2/ja
Publication of JPS53107257A publication Critical patent/JPS53107257A/ja
Publication of JPS5951171B2 publication Critical patent/JPS5951171B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/34Networks for connecting several sources or loads working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力信号の周波数帯域を高域側と低域側とに分
けて取出す周波数分割フィルタに係り、特に遮断特性が
5dB/オクターブ(以下6dB10ctと記す)の傾
斜を持つ周波数分割フィルタの改良に関する。
この種の周波数分割フィルタは、従来マルチウェイ・ス
ピーカシステムのチャンネルテ゛イバイダとして良く知
られている。
従来のこの種のフィルタ、特に6dB10ctの傾斜の
遮断特性を有する周波数分割フィルタは伝達特性がいわ
ゆる最大平坦特性に固定かれたものが一般的である。
最大平坦特性とは、高域側と低域側とのクロスオーバ周
波数での利得が3dB低下する特性であり、6dB10
ctの周波数分割フィルタの場合、次式で与えられる。
坦し、GH・・・高域側伝達関数 Gピ・・低域側伝達関数 S ・・・複素角周波数 ・・・クロスオーバ周波数 このような特性を有する周波数分割フィルタにおいては
、GH十Gt=1を満たしているため、全帯域に亘って
利得が一定で、またGLにおいてS/ωOをωO/Sに
置換えたものがGHに一致することから、高域側と低域
側の伝達特性が対称形となる。
ところが、この従来の周波数分割フィルタは前述したよ
うに伝達特性が固定であため、実際にチャンネルデイバ
イダとして使用するに当り、不便が生じる。
すなわち、スピーカのチャンネルテ゛イバイダに使用く
る周波数分割フィルタとしては、伝達特性のうち、特に
クロスオーバ周波数付近の特性(これを一般に肩特性と
いう)をスピーカの特性に合せて可変し得るをのが望ま
れる。
例えば通常のスピーカの周波数応答は、クロスオーバ周
波数付近で徐々に下降する傾向を示すが、この場合チャ
ンネルデイバイダの高域側および低域側の各伝達特性は
最大平坦特性の場合よりも多少肩特性の上ったもの、つ
まりクロスオーバ周波数より通過帯域寄りで特性曲線が
が多少盛り上ったものの方が聴感上自然な感じを与える
場合が多い。
これとは逆に、クロスオーバ周波数付近に周波数応答の
山を持つようなスピーカの場合は、チャンネルデイバイ
ダの伝達特性は最大平坦特性の場合より多少肩特性の下
ったも、つまりクロスオーバ周波数より通過帯域寄りで
特性曲線が多少下ったものの方か゛自然で゛あることが
多い。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、その目的
は全帯域に亘って利得が一定でかつ高域側および低域側
の伝達特性がクロスオーバ周波数に対して対称形という
条件を満たしながら、肩特性を任意に変化させ得るよう
にした6dB10ctの傾斜の遮断特性を持つ周波数分
割フィルタを提供するにある。
以下本発明を実施例に基き詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す周波数分割フィルタの
ブロック図で゛ある。
入力信号v1は第1の加算器11の非反転入力端子に加
えられ、この加算器11の反転入力端子に加えられる低
域側出力信号VLと加算される。
すなわち、加算器11ではVLと加算される。
すなわち、加算器11では■1と■、が逆相で加算され
るので、出力として高域側出力信号VHが得られる。
この信号VHは第1の積分器12にも印加される。
一方、入力信号v1は第2の加算器13の非反転入力端
子に加えられ、この加算器13の反転入力端子に加えら
れる低域側出力信号VLと同様に加算されるが、加算器
13は非反転入力信号に加えられる信号の振幅を172
にするように構成されている。
すなわち、加算器13では■1の振幅を172にした信
号とVLとが逆相で加算される。
そして、この加算器13の出力信号は可変係数器14に
よって任意の係数倍された後、第1の積分器12の出力
信号とともに第2の積分器15に加えられる。
この積分器ではこれらの出力信号を同相で加算した信号
を積分し、その出力として低域側出力信号VLを取出す
このようにして、入力信号V1は高域側出力信号VHと
低域側出力信号■、とに分割されて取出される。
なお、第1および゛第2の積分器12゜15はクロスオ
ーバ周波数(角周波数でωO)で利得が等しく、例えば
共に1となるように構成されている。
上記構成の周波数分割フィルタにおいて、積分器12.
15の伝達関数をωo/S、可変係数器14の伝達関数
(係数)を1/Q、その出力信号をVQとすると、VH
,VL、VQはそれぞれ次式で与られる。
これより、高域側および低域側の伝達関数GGLは次式
で与えられる。
したがって、可変係数器14の係数1/Qを調整するこ
と゛によって、高域側および低域側の伝達特性、特に肩
特性を変化させることができる。
第2図はQの値を種々変えたときの低域側の伝達特性(
周波数特性)を示したものである。
この図からも明らかなように、Q=0.5の場合、GH
GLは となって前述した最大平坦特性を示す。
そしてQ〉0.5の場合は、肩特性は最大平坦特性の場
合に比して盛上り、Q〈0,5の場合は逆に低下する。
高域側の伝達特性については図示してないが、全く同様
にQの値に応じて肩特性が変化する。
また、6,7式からG、十GL=Iとなるので゛、高域
側と低域側の総合の伝達特性は全帯域にわたって一定の
利得が得られる。
すなわち総合の伝達特性はなんら山や谷を有さす、全帯
域に亘って平坦となる。
さらに、7式においてS/ω0をωO/Sに置換えたも
のをG、とすると となる。
したかつで、高域側および低域側の伝達特性はクロスオ
ーバ周波数に対して対称形であることがわかる。
このように本発明によれば可変係数器14の係数1/Q
を調整することによって、周波数分割フィルタとしての
基本的な条件を保持しながら肩特性を変化させることが
できるため、使用するスピーカの特性に合った伝達特性
を得ることができ、聴感上自然な再生音を得ることがで
きる。
また、積分器12.15の利得を同時に調整することに
より、Qとは無関係にクロスオーバ周波数を変化させる
こともできる。
しかも本発明のフィルタは全体が負帰還係となっている
ため、歪率を最小限に抑えることができるなどの利点も
ある。
第3図は本発明のより具体的な一実施例を示す回路図で
、第1図と対応する部分に同一符号を付して詳細な説明
は省略する。
なお、第3図では可変係数器14として可変減衰器を使
用しているが、可変利得増幅器を用いてもよく、要は加
算器13の出力信号の振幅を任意の係数倍し、かつその
係数を可変し得るものであればよい。
また、図中に示した各部の信号の位相関係は6.7式に
示した伝達関数が得られる範囲で種々変えることができ
る。
さらに、高域側および低域側の出力信号■□、VLは直
接スピーカに加えてもよいが、各出力側に増幅器または
減衰器を付加して、スピーカの能率を補正するように構
成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のフィルタの低域側の伝達特性を示す図、第3図
は本発明のより具体的な一実施例を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力信号と低域側出力信号とを逆相で加算し高域側
    出力信号を得る第1の加算器と、この加算器により得ら
    れた高域側出力信号を入力とする第1の積分器と、前記
    入力信号の振幅を172にした信号と前記低域側出力信
    号とを逆相で加算する第2の加算器と、この加算器の出
    力信号の振幅を任意の係数倍する可変係数器と、この係
    数器の出力信号と前記第1の積分器の出力信号とを同相
    で加算した信号とを入力とし前記低域側出力信号を得る
    第2の積分器とを備えた周波数分割フィルタ。
JP2242777A 1977-03-02 1977-03-02 周波数分割フイルタ Expired JPS5951171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242777A JPS5951171B2 (ja) 1977-03-02 1977-03-02 周波数分割フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242777A JPS5951171B2 (ja) 1977-03-02 1977-03-02 周波数分割フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53107257A JPS53107257A (en) 1978-09-19
JPS5951171B2 true JPS5951171B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=12082382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242777A Expired JPS5951171B2 (ja) 1977-03-02 1977-03-02 周波数分割フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951171B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53107257A (en) 1978-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230022A (en) Low frequency compensating circuit for audio signals
JPS6128162B2 (ja)
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
US4110692A (en) Audio signal processor
US5305388A (en) Bass compensation circuit for use in sound reproduction device
US4103243A (en) Method and system for controlling peak signal levels in a bandlimited recording or transmission system employing high-frequency pre-emphasis
JPS5951171B2 (ja) 周波数分割フイルタ
JP2712923B2 (ja) Sat移相回路
JP2509165B2 (ja) オ−ルパスフイルタ
JPS5951172B2 (ja) 周波数分割フイルタ
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
US3911370A (en) Audio frequency amplitude compensator
JPS6127216Y2 (ja)
JPH0230909Y2 (ja)
JPS605677Y2 (ja) マルチウエイスピ−カシステム
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JP3080497B2 (ja) 低音補償特性自動制御回路
JPH062397Y2 (ja) 拡声装置
JPS6216031Y2 (ja)
JPS6016158Y2 (ja) スピ−カネツトワ−ク
EP1003285B1 (en) Loudness device
JPS5842962B2 (ja) 自動利得制御方式
JPH062396Y2 (ja) 拡声装置
JPH067667Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPS5929968B2 (ja) 周波数特性調整回路