JPS5878598A - 抗生物質LL―C23024βおよびイオタを生産することが可能な微生物 - Google Patents

抗生物質LL―C23024βおよびイオタを生産することが可能な微生物

Info

Publication number
JPS5878598A
JPS5878598A JP57181517A JP18151782A JPS5878598A JP S5878598 A JPS5878598 A JP S5878598A JP 57181517 A JP57181517 A JP 57181517A JP 18151782 A JP18151782 A JP 18151782A JP S5878598 A JPS5878598 A JP S5878598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iota
antibiotic
medium
yumaens
actinomasula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511956B2 (ja
Inventor
デビツド・ポ−ル・ラベダ
ジヨセフ・ジエイコブ・グツドマン
ドナルド・ブル−ス・ボ−ダ−ズ
レイモンド・トマス・テスタ
ジヨン・ヘンリ−・エドワ−ド・ジエ−ムズ・マ−テイン
シドニ−・カンタ−
ロバ−ト・エル・ケネツト・ジユニア
ア−ウイン・ビ−・ウツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS5878598A publication Critical patent/JPS5878598A/ja
Publication of JPH0511956B2 publication Critical patent/JPH0511956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/03Actinomadura
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/825Actinomadura
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/875Pseudomonas aeruginosa

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はLL−C25024Q、β及びイオタと呼ばれ
る抗菌及び抗コクシジウム剤、新規微生物アクチノマズ
ラユマエンス新8i(Actinomadurayum
aense 8p、 nov、 )またはその突然変異
体に関する本のである。
本発明は更に、新規微生物アクチノマズラユマエンス新
種の制御した条件下の醗酵による、抗生物質LL−C2
5024α、β及びイオタの製造のための新規方法に関
するものである。
抗生物質LL−C23204αは、下記の構造のミクロ
分析値、旋光度、赤外スペクトル、′3c核磁気共鳴ス
ペクトル及び1H核磁気共鳴スペクトルに限られないが
、しかしそれらを包含する物理的及び化学的特性によっ
て、公知の化合物と区別することができる。
抗生物質LL−C25024βは、下記の推定構造を有
している: 上式中で、R1及びR,は異なるものであり且つそれぞ
れH及びCH,から成るグループから選択する。
上記の推定構造は、実施例中に詳記し且つ図面に示すよ
うに、元素分析、旋光度、フィールドデソープシ!ン質
量分析分子量、融点、赤外(IR)スペクトル、13C
核磁気共鳴(”C−NMR)スペクトル、及びプロトン
磁気共鳴(’H−NMR)スペクトルに基づいている。
第1表 LL−C25024βの13C−NMRスペクトル(T
MSに対するppm) 第1表(続) 第1表(続) LL−C23024イオタは、きわめて強力な抗コクシ
ジウム活性を有する新規ポリエーテル抗生物質である。
これは大部分の他の公知のポリエーテルよりも少なくと
も10倍は強力である。ツイールドブソープション質量
分析のデータは、これが950の分子量を有することを
示し、それはその炭素15核磁気共鳴(13C−NMR
)スペクトルと共にCaaHs*O1yという仮の分子
式の提案をもたらす。LL−C25024イオタは、+
メトキシ基、ポリエーテル抗生物質X−14868A〔
米国特許第4.27a665号〕中に認められるものと
同一の糖、及び/カルボキシル基を有するものと思われ
る。9300分子量を有する唯一の他の公知のポリエー
テル抗生物質は、抗生物質A28695B(t:ドロキ
シセプタマイシン)(J。
Antibiotics 3 S (2)、252(1
980))であるが、これは構造と生物学的性質が著る
しく異なっている。上記の観察は、実施例中に詳記し且
つ図面に示すように、元素分析、旋光度、ツイールドブ
ソープション質量分析による計算分子量、赤外(IR)
スペクトル、’C−NMRスペクトル及びプロトン核磁
気共鳴(’H−NMR) スペクトルに基づいている。
LL−C25024イオタの15cmNMRスペクトル
は、20MHzの磁場強度で重水素イヒクロロホルム(
CDCIs)中で得た。テトラメチルシラン(TM8)
に対するppmで表わしたそれぞれのケミカルシフトを
有するピーク及び各ピーク当りの推定炭素数を第2表に
示す。クロロホルムに対しては714.77.0及び7
 a6 ppmにピークを五認められた。
第2表 第2表(続) 抗生物質り、L−C23024C1,β及びイオタは有
機カルボン酸であり、それ故、無毒の製薬学的に受容し
うる陽イオンによる塩を生成させることができる。すな
わち、望ましくは中性の溶剤中で、抗生物質遊離駿を理
論量の陽イオンと混合することによりて生成せしめ゛る
塩は、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウム及びアンモニウムのような陽イオン、並びに
九とえばトリ(低級アルキル)アミン(たとえばトリエ
チルどのような有機アミン陽イオンによって生成せしめ
ることができる。抗生物質LL−023024βの陽イ
オン塩は、一般に、結晶性の固体で、比較的水に不溶性
であり且つたとえばメタノール、酢酸エチル、アセトン
、クロロホルム、ヘプタン、エーテル及びベンゼンのよ
うな大部分の通常の有機溶剤中に可溶である。本発明の
目的に対しては、抗生物質遊III酸は、製薬学的に許
容しうるその無毒性塩類と同等である。
抗生物質LL−23024β及びイオタは標準的な寒天
希釈方法によって試験するとき、ダラム陽性菌に対して
試験管内試験において活性である。
第5表及び第4表中では結果をmr:t、メ一単位での
最低禁止濃度として示5す。抗生物質LL−C2502
4β及びイオタは、256mcf/−以下の濃度では、
ダラム陰性菌に対しては活性でない。
第5表 第4表 上記のデータが示すように、抗生物質LL−C2502
4α、β及びイオタは、ある株のダラム陽性菌の生長の
抑制を示し、かくして皮膚、器具、壁、床などのための
洗浄液中の局所または表面消毒剤として有用である。
抗菌剤LL−C250240,β及びイオタは、下記の
試験によって示すように、家禽用の抗コクシジウム剤と
して生体内で活性であることが認められている。
接種の21日前に、檀々のrIk&の薬剤を添加した飼
料を、生後1日の試験ひな鳥のいくつかのグループに与
えた。試験の間に用いた飼料は、次のようにして調製す
る: ビタミン−アミノ酸予備混合物       α5チ微
量無機物               α1チ塩化ナ
トリウム              α5−リン酸二
カルシウム             121%粉砕石
灰石               (15−安定化脂
肪               toe脱水アルファ
ルファ、蛋白質1711b      2.0%と5も
ろζしグルテン粉、蛋白質4116   5LoIIl
ニシン粉、蛋白質60チ         50チ大豆
油かす粉、蛋白質44チ      3a〇−粉砕黄と
5もろこしを加えて       100%上記の飼料
組成物中のビタミン−アミノ酸予備混合物は、下記の配
合によって調製する。下記に示す量は最終飼料組成物1
助当りの単位に関するものである。
フチル化ヒドロキシトルエン     125.0II
fdl−メチオニン          50αOwg
ビタミンA             530αO1,
U。
ビタミンns              110αO
1,C,U。
リボフラビン              4.411
1ビタミンg                  2
.21.U。
ナイアミン             27.519パ
ントテン@              aaq塩化コ
リン             50αOq葉酸   
              1.43■メナジオンニ
硫酸ナトリウム       1’U9ビタミンBtx
               11.0面を粉砕した
黄色とうもろこしを加えて    ao4次いで、それ
ぞれのひなのグループに、エイメリアアセルブリナ(E
imeria aeervulina)の5000胞子
形成接合子嚢及び未処置対照に85〜100%の死亡率
を与えるために充分な数のエイメリアテネラ(Eime
ria tsnellm )の接合子−の混合接種材料
を直接に接種した。ひなは全試験期間にわたって自由に
飼料と水に近付けるようにした。接種の7日後に試験を
中止して、鳥の重さを計り、剖検し且つ腸管を病変につ
いて調べた。
その結果を下記第5及び6表に示す。これらの結果は、
飼料中K 10 ppmまたはそれ以下の抗生物質LL
−C25024βまたはイオタを配合するときは、感染
させたひなの生存率が改善されることを示している。ま
たこれらの結果は、エイメリアテネラ及びエイメリアア
セルプリナによる腸管の病変の顕著な抑制をも示してい
る。
以下の試鯰は線虫駆除活性を実証する。
実施例A 以下の試験においては、本発明の方法によって調製した
醗酵プロス及び取抄入れたマツシュの線虫駆除活性を調
べるために、ケノルハブジチスエレガンスを用いる。こ
の微生物は、LL−C25024a及びLL−C250
24βの線虫駆除活性を調べるための評価に対しても、
使用する。
これらの試験において、醗酵プロスとは、液体から固体
、すなわち取り入れたマツシュ、を分離する前に採取し
た醗酵液体と固体の混合物である。
取り入れたマツシュの評価には、マツシュ固形物を1=
1の割合で蒸留水中に分散させる。醗酵プロスはそのま
まで使用するので、液体と固体の両方を含有している。
この評iIにおいては、ケノルハプシチスエレガンスを
ケノルハプシチスプリッグサエ(brlggsms)維
持培地中に保っ。この培地は、グランドアイランドビオ
ロジカルカンパニー、グランドアイランド、ニューヨー
クから市販しているものであり、下記の組成を有してい
る。
C,プリグサエ維持培−1) 成  分                   q/
L無機塩類 Ca1ls ・2HsO22α5゜ CuC15・2&0           6.50F
e(NH4)意(804)l ・6H*0      
 5a80KH,PO4122a50 KOH(a) MnC1g @4H1022,20 ZnC1鵞1 [120 他の成分 N−アセチルゲルコサオン         1!LO
Oアデノシアー5’−(2’)−燐酸−H,0565,
00シチジン−5’−(2’)−燐II       
  3zxo。
D−グルコース              151N
00還元グルタチオン            204
.00グアノシン−ター(2’ ) −PO4Na11
1H*0  36 X OOクエン酸マグネシウム・5
H,O(二塩基性)  91KOOクエン酸カリウム・
H意0         4a&00DL−チオクチン
iI!               五75チミン 
              12瓜o。
ウリジン−3’−(2’)−燐酸       324
.00アミノ酸 L−アラニン1stao。
L−アルギニy           97aOOt、
−7xパhチyH162(100 L −−/ステイyHc111Hso       Z
aOOL−グルタメート(Na)拳HsO55(LOO
L−グルタミン             146五〇
〇グリシン                722.
0 OL−ヒスチジン             28
五〇〇L−イソロイシy             8
61.00L−ロイシン             1
459.0 OL−リシy−HCI         
  128100L−メチオニン          
   589.0 OL−フェニルアラニン     
     8〇五〇〇L−プロリン         
      65五〇〇L−セリン         
    78&00L−トレオニン         
    717.0 OL−トリプトファン     
      184.0OL−チロシン       
      272.0 OL−バリン       
    102α00ビタミン類 p−アミノ安息香[7,50 ビオチン                 五75ク
エン酸二水素コリン           8a5Gシ
アノコパルアミン(Blm )          五
75葉酸塩(Ca)                
375ミオ−イノシトール           64
.50ナイアシン                7
.50ナイアシンアミド             7
.50パンテチン                &
75パントテン酸塩(Ca)            
7.50プテロリグルタミン酸           
 7.50燐酸ピリドキサル            
  五75ピリドキサミン2HC115 ピリドキシンMCI               7
.50リボフラビンーダ−PO4(Na)・2H1O’
  250チアミ/MCI             
    7.50Bio、 & Mad、 j 21 
、50−595 (1966)注:(a)必要に応じp
Hを!L?±(LIK調節するための必要量 評価には、一連の小さな穴を有するプレートを用いる。
2,5−の醗酵プロス、1:1水/取抄入れマツシュ懸
濁物、を喪は3t25〜500 ppmの試験化合物を
含有するLL−C23024aま九はLL−25024
βの水/アセトン溶液を、別々の穴中に入れる。次いで
各穴に10〜20匹の成東と種々の年令の幼虫及び卵を
含有する25−のケノルハプジチスエレガンス維持培地
を加える。次いでプレートをフード中に入れ、接種の4
8時間後に試験組成物の線虫駆除活性の速度と程度の評
価のためにプレートを調べる。その結果を下表に示す。
醗酵プロスに対して活性が認められた場合には、そのプ
ロスを更に1:4のプロスとケノルハプジチスエレガン
スの比となるように希釈する。
第7表 醗酵プロス   D〜1:1   8(運動性なし)D
璋1:4 収穫マツシュ LL−23024(1500ppm   7250  
 ppm   7 125   ppm   7 62.5  ppm   6 51.25ppm   0 LL−23024β  500   ppm   72
50   ppm   O これらの評価において用いた活性の格付けは、次のとお
りである: □ ・ 活性格付け 8=運動性なしく明白な死亡) 7=著るしく低下した運動性 6:=:低下した運動性 0=株に対する正常な運動性 実施例B 線虫:ヘモンフムスコントルツス(Haemonhmu
scontortus )、オスチル身ギアシルクムシ
ンクタ(10stertagia circumcin
cta)、トリコストロンギルスアクセイ(Trich
ostrongylus axei)、トリコストロン
ギルスコルフリホルミス(Colubriformis
)の感染性幼虫及びスセンチューの幼虫ツバルバトリッ
クスアセチ(Tt1rbatrixae@ti)に対す
る線虫駆除剤としてのLL−C23024aの評価を、
ケノル/Sプシチス・工・レガノスの代妙に上記の線虫
種を使用してIll定した。
取%Cたデータを下表に示す。45齢鞘翅幼虫実施例C 下記の試験においては、スイス−ウェブスターのめすの
白ハツカネズミをネマトスピロイデスズビウスとアスピ
クラリステトラプテラで感染させ且つ3週間保って感染
を成熟させる。
この保持期間後に1ハツカネズミを無作為に4グループ
に分け、それらのグループを別々のかごに入れる。次い
で約5125 ppm乃至4000ppmの試験化合物
を含査する薬剤添加飼料をノ・ツカネズミに1週間任意
に与える。試験期間中水もまた任意に与える。処理期間
の間、ハツカネズンのふんを調べて、幼虫が通過するか
どうかを確かめる。全処理群において幼虫が通過するこ
とが認められ、これはすべての化合物濃度における両線
虫に対する駆除活性を示す。1週間の薬剤添加飼料処理
の終抄に、ハッカネズミを剖検し、その腸管内容物を幼
虫について調べる。取得したデータを感染させた薬剤処
理しない対照と比較した幼虫の低下百分率として下表に
示す。
これらの試験において、マツシュの取り入れ前に取得し
た、1.000 pptn乃至4000 ppmの線虫
駆除抗生物質を含有する粗製醗酵プロスについて評価し
た。アセトン/水1:1混合物中に溶解した5 t 2
5 ppm乃至500 ppm(DLL−025024
aによって処理したハッカネズミ飼料をも評価し喪。
LL−C2SO54(1= 4.000     75
     −含有醗酵プ占ス 2,000    44
    53LL−C23024Q   1,000 
   65    55500    70   低活
性” 250    63   低活性 125    61   低活性 62.5   29   低活性 51.25  52   低活性 辛=LL−C23024αの量未決定 秦秦 =ふんの検査において回収したギョウ虫の量増大
11=薬剤処置しない感染対照に対する比較本発明の新
規抗菌及び抗コクシジウム剤は、アクチノマズラユマエ
ンス新種の制御した条件下の培養の間に生成する。
この微生物の代表的な菌株は、アリシナ州エマ郡で採集
した土壌試料から単離して、培養菌番号LL−C250
24としてニューヨーク州、パールリバー、アメリカン
シアナミドカンパニー、レダリー研究所支社の培養菌収
集中に保存されている。この代表的な菌株の生長可能な
培養物は、イリノイ州61604、ペリア米国農務省、
北部センター、培養物収集所に預託され且つ受入れ番号
NRRL12515として同所の永久収蔵品に加えられ
ている。
W&NRRL 12515は、アクチノマズラユマエン
ス新種(Actinomadura yumaense
 !lp。
noマ、)として識別すべきアクチノマズラ属の新種の
菌株として、特性性は及び同定される。
シャーリング及びゴツトリープ(E、 B。
Shirling、 D、Gottli@b、 ’−r
トレプトマイセス種のキャラクタリゼーション方法−、
Internat。
J、5yst、Bacteriol、16,313〜3
40(1966))、及びゴートンら(R,E、 Go
rdon etal、、”ノカルジアコエリアカ(No
cardia coeliaca)ノカルジアオートト
ロ、フイカ(Nocardia autotrophi
ca)及びノカルジン菌株1、In1ernat、 J
、 5yat。
Bacteriol、24,54〜63(1974))
が詳記している方法を用いて、代表的な菌株NRRL1
2515の培養、生理学及び形態学的特徴についての観
察を行なった。この研究において用いた培地は、プリダ
ムら(T、G、 Pridham etal、 −マト
レブトマイセテスの保存と分類学的研究のための培地の
選択1、^n+ntibiotics Ann、、 9
47〜953(1956/ 1957 ) ) :ボー
ズら[G、 F。
Gauze etal、 ”拮抗性放線菌類の分類にお
ける問題1.5tate Publishing Ho
use forMedical Literature
、メドギズ、モスコー(1957));及びゴートンら
の前記文献中で放線菌と土壌菌の分類学的研究に対して
推称されているものから選択した。微生物の細胞膜の化
学的組成はレケバリールら((H9A、 Lechev
alieretal 、 ”アクチノマイセテスの分類
における基準としての化学的組成1、Adv−Appl
−Microbiol。
14.47〜72(1971))の方法を用いて決定し
た。燐脂質パターンは、レケバリールら〔″好気性放線
菌類の化学的分類学:燐脂質組成1、Bio ehem
、 5yst、 Ecol、 5 、249−260 
(1977))の方法を用いて測定した。詳細は第4〜
9表中に示されておや、且つ培養の一般的な記述は後段
に記す。下線を施した記述的な色は、ケ!J−(K、L
Kelly)及びシャット(D、 B、 Judd )
、1色。名称の普遍的言語及び辞書゛、U、 S、 N
at、 Bur。
5tand、、 5pee、 Publ、 440 、
ワシントンD、 C。
(1976)及び付随するInter−8ociety
Color Coxneil 、 Natl、 Bur
、 5tand、 Cen tr@id色表から取って
いる。
菌株NRRL12515によって表わされるものとして
のこの新種に対して認められるデータをアクチノマズラ
属の既知の種に対して公表されているデータ〔ゴツトフ
ェロ−(M、 Goodfel L、Of)ら、′アク
チノマズラ及び関連放線菌の数的分類学1、J、Gen
、Microbiol、 122,95〜111(19
79);ファy (L、 H,Huang )、アクチ
ノマズラマクラ新種、抗生物質CP−47,433及び
CP −47,434生産菌1、Internat、 
J−8yst、 Bacteriol、 50 、56
5〜568(1980);メーヤー(J、 Meyer
 )、′アクチノマズラ属の新a1w″Z、AI1ge
m−Mikrobiol、  19 。
37〜44(1979):ノムラ及びオーハラ、“土壌
中の放線菌の分布X1.アクチノマズラ属のいくつかの
新種、レケバリールら、″J、 F@rmentTee
hno1.49 、904〜912(1971);及び
プレオプラズヘンスヵヤ(T、 P、 Preobra
zhen−skaya ) t)、”アクチノマズラ属
の種の同定のための手引1、The Bioligy 
of Actinomycetesand Rs+1a
ted Organisms 12 、30−38(1
977)〕と比較した。培養物NRttL12515は
、アクチノマズラペレチェリ(A、pelle−tie
ri)との僅かな類似点を有しているが、その他の既知
の種とは類似点がなく且つ多くの特性においてA、ペレ
チェリとは異なっている。それ故、菌株NRRL125
15は、この代表菌種を単離した土壌試料の採取地によ
って名付けた、アクチノマズラユマエンス新種として識
別すべき新種の代表菌種を示すものである。
ミクロ形態学 胞子は分岐した、はとんど輪生のスキ担胞子体上の短か
いらせん状の連鎖として生成する(1連鎖当9の最高の
長さ約20胞子)。胞子は、清らかな表面を有する、0
.6〜α8ミクロン×1.0〜t4ミクロンの卵形であ
る。
細胞膜組成 この培養、物の全細胞加水分解物は、マズロース(3−
0−メチル−D−ガラクトース)及びジアミノピメリン
酸(DAP)のメン異性体を含有する。この培養物はP
−I型燐脂質パターンを有し、いくつかのホスファチジ
ルグリセリン以外は他の特徴的な燐脂質を有していない
。これらの特徴はすべてアクチノマズラ属の部類のもの
にきわめて典型的である。
生長の量 良好な生長は、ベネットの培養基、ボーズ2号培養基、
NZ−アミン−殿粉−グルコース培養基(ATCC培地
172)、トマトペースト−オートミール培養基、及び
酵母エキス−麦芽エキス培養基上で認められ、中等度の
生長はペネデイクトの培養基、ザベツクのスクロース培
養基、グリセリン−アスパラギン培養基、ヒツキーート
レスオー培養基、及びオートミール培養基上で認められ
:不十分な生長はマレイン酸カルシウム、ボーズ1号培
養基、及び無機塩−殿粉培養基上で認められる。
栄養菌糸 良好な生長が生じる培地上では、栄養菌糸の盛土やと回
旋が認められ且つ一般に黄色がかった灰色の色調を有し
ている。
スキ菌糸及び/または胞子体の色は白乃至264淡灰色
である。気化菌糸生産物は大部分の培地上で淡色であ°
る。
可溶性色素 多くの培地上で存在しない:ベネデイクトの培養基及び
グリセリン−アスパラギン培養基上では黄色色素;Nz
−アミン−殿粉−グルコース培養基上では緑がかった褐
色の色素;ペネットの培養基及び酵母エキス−麦芽エキ
ス培養基上では橙色の色素。
生理学的反応 ペプトン−鉄培養基及びチロシン培養基(ISO−7)
上ではメラニン色素なし;リドマスミルクの強いペプト
ン化:栄養ゼラチンの強い蛋白質加水分解:硝酸塩の緩
徐な還元;アデニンまたはグアニンの加水分解なし:ヒ
ボキサンチン、チロシン及びキサンチンの強い加水分解
:殿粉の弱い加水分解:エスクリンの加水分解:尿素の
一定しない加水分解。4℃、10℃または55℃におい
て生長なし;25℃及び45℃において緩徐な生長:3
2℃及び37℃において良好な生長。プリダム(T、 
G、 Pridham)及びゴツトリーブ(D。
Gottlieb) (“種の決定に対する手段として
の数種の放線菌類による炭素化合物の利用゛、J。
Baeteriol−56、107=114 (194
8))の方法による羨水化物の利用ニゲルコース、グリ
セリン及びトレハロースの良好な利用;マルトース及び
スクロースの中等度の利用;フルクトース、ガラクトー
ス、イノシトール、マンノース及ヒメレチトースの不十
分な利用;アドニトール、アラビノース、ズルシトール
、ラクトース、マンニトール、メリビオース、ラフィノ
ース、ラムノース、サリシン、ソルビトール及びキシロ
ースの利用なし。前記ゴートンらの方法による加水分解
からの酸の生産:フルクトース、グリセリン、マルトー
ス、スクロース及びトレハロースからの良好な酸の生産
;ガラクトース、イノシトール及びマンノースからの弱
い駿の生産。前記ゴートンらの方法による肴機酸め゛利
用:酢酸、マレイン酸、プロピオン酸、ビプリン酸、ス
クシン酸及び酒石酸塩類の利用;安息香酸、クエン酸、
乳酸、粘液酸及び修酸塩類の利用なし。
アクチノマズラNRRL12515の生理学的反応第9
表(続) 第10表 l5P−9炭水化物利用培地上のアクチノマズラユマエ
ンスNRRL12515の炭素源利用培養:28日  
       温度:28℃第10表(続) 第11表 培$:28日          温度=28℃第11
表(続) +++=強い陽性の応答 ++=中等度の陽性の応答 +=僅かな陽性の応答 一=陰性の応答 第12表 コーザーの基礎培養基(コーザーのクエン酸塩培養基)
のゴートンの修飾上のアクチノマズラユマエンスNRR
L 12515による有機酸の利用培養=28日   
      温度:28℃秦:+=陽性の応答  −=
陰性の応答アクチノマズラユマエンスNRRL1251
5 とい5術語は、菌株アクチノマズラユマエンスNR
RL12515または上記の生長及び顕微鏡的特性に完
全に符合する菌株に限定されることはなく、これらは単
に例証の目的のために示したものであることを了解すべ
きである。本明細書中に記すアクチノマズラユマエンス
は抗生物質LL−C23024a、β及びイオタを生産
し且つアクチノマズラユマエンスNRRL12515及
び突然変異体と変株を包含するその二次培養物から明確
に区別することができないアクチノマズラユマエンスの
すべての菌株を包含する。“突然変異体゛という術語は
、この有機体の自然(自発)突然変異体並びに、たとえ
ばX線照射、紫外線、ナイトロジエンマスタード、アク
チノファージ、ニトロサミン類などへの暴露のような、
この技術分野に精通しているもOKは公知の種々の突然
変異誘発性の手段によってこの有機体から生じる誘導突
然変異体を包含する。たとえば、接合、形質導入及び遺
伝子工学技術のような、この分野に精通している本のK
は公知の遺伝子技術によって生じた異種間及び種内部遺
伝子組換え生成物をも包含することが望ましく且つそれ
を意図している。
アクチノマズラユマエンスの培養は広い種類の固体また
は液体培養基を用いて行なうことができる。抗生物質L
L−C25024Q、β及びイオタの生産に対して有用
な培地は、たとえば蛋白質、蛋白質加水分解物、ポリペ
プチド、アミノ酸、とうもろこし浸出液などのような同
化性の窒素源及び、たとえばカリウム、ナトリウム、ア
ンモニウム、カルシウム、硫酸、炭酸、燐醗、塩素など
のような無機陰イオン及び陽イオンを含有する。たとえ
ばホウ素、モリブデン、銅、などのような微量元素は、
培地の他の成分の不純物として供給される。タンク及び
びん中への通気は、醗酵培地の表面中または表面上への
滅菌空気の送風によって与えられる。タンク中における
それ以上の動遥は、機械的な羽根車によって与えられる
。必要に応じ、たとえばう7ド油またはシリコーン消泡
剤のような消泡剤を加える。
アクチノマズラユマエンスは斜面培地、たとえばベネッ
トの培養基、酵母麦芽培養基、またはATCC培地#1
72上で生長し且つ保たれる。ATCC培地#172が
好適である。斜面培地にアクチノマズラユマエンスの培
養物を接種して、28〜37℃、好ましくは約52℃に
おいて、たとえば約7日にわたや培養する。これらの原
料培養物は新しい斜面培地への順次の移送によって維持
してもよいし、または十分に生長した斜面培地からの菌
糸含有培養基のプラグを液状培地の接種に用−てもよい
アクチノマズラエマエンスの振とうフラスコ接種物を、
500−のフラスコ中の100wtの滅菌した液体培地
に、培養物の斜面培地からの胞子のかき集めまたは洗浄
物を接株することによって、調製する。適当なシード培
地の例は以下のとおりである。
培地A 牛肉エキス      α396 バクト トリプトン1  α5% グルコース       1.0チ 酵母エキス      α5チ 水を加えて     100チ 〔1ミシガン州デトロイトのディ7コ研究所の登録商標
ペプトン〕 希アルカリ、たとえば水酸化ナトリウムでpHを68〜
z2に調節する。
培地B グルコース      1チ 殿粉    2% 酵母エキスcL5eIb )t−ZアミンA2   α5チ 炭酸カルシウム    I11嗟 水を加えて     100チ 〔2ニユーヨーク州、ノーウィッチ、シェフイールドケ
ミカルカンパニー、ナショナルデアリープロダクッコー
ポレーション支社の登録商標カゼイン消化物〕 培地Bが好適である。
フラスコを25〜35℃、好ましくは52℃の温度で培
養し且つ回転振と5機上で1〜4日間激しく振と5する
。次いでこのシード培養物を用いて醗酵培養物の接種に
用いるか、またはこの培養物を後のシード培養物に対す
る接種物とするために凍結し且つ貯蔵してもよい。
下記の培地は、抗生物質LL、−C25024a。
β及びイオタを生産するためのアクチノマズラユマエン
スの醗酵のために適するものの例である。
培地C グルコース       1・5% グリセリン     t5チ 大豆が        1.5チ 炭酸カルシウム    (11チ 塩化ナトリウム    r:L3チ 水を加えて     100% 〔3綿実粉または肉可溶物で置き換えても同じ効果を達
成できる〕 培地D グルコース       3% 大豆粉        1.5チ 炭酸カルシウ、ム     Q、1% ・−・塩化ナトリウム     113%水を加えて 
    100% 培地E 殿粉    1s 糖蜜    2s 大豆粉        t5チ 炭酸カルシウム    [lL1チ 水を加えて     100チ 培地F グルコース      5 % 肉可溶物        2.5チ 塩化ナトリウム    [12% 炭酸カルシウム    α1% 水を加えて     100% 培地G グルコース      3 チ 大豆粉        I15チ 硫酸アンモニウム   (L3チ 塩化ナトリウム    12% 炭酸カルシウム    α1チ 水を加えて     100チ 培地H グルコース        3 チ 硫酸アンモニウム    α3% 二塩基性リン酸カリウム Q、1% 炭酸カルシウム     CL2% 塩化ナトリウム     (11チ 水を加えて      100% 培地りが好適である。
醗酵は、上記のようにして調製した3〜10%(容t/
容i)のシード培養物を接種し且つ25〜35℃、好ま
しくは約52℃で通気と共に24〜72時間培養した、
500−のフラスコ中の100Mtの培地中で行なうこ
とができる。醗酵培養物の試料は、シード培養物に対す
る接種物として後に使用するために、凍結し且つ保存す
るととができる。
別法として、通気及び振とぅ手段を備えた大きな#酵槽
中で醗酵を行なってもよい。各種を3〜10s(容量/
容量)の上記のようにして調製し九接穏物で接種する。
通気は1分当り1tのブロスについて15〜2.utの
滅菌空気の速度で供給し且つ醗酵培地を200〜400
回転/分で駆動する羽根車によって攪拌する。温度は2
5〜55℃、好ましくは52℃に保つ。醗酵培地中に抗
生物質が蓄積するまで、通常は100〜150時間後ま
で、醗酵を継続し、その時点で抗生物質を収穫する。
抗生物質は、前記米国特許第4,278,665号に記
す方法に従って、または下記の手順に従って、収穫し且
つ精製することができる: 上記のようにして調製した全細胞を含有する粗製醗−プ
四スを同容量の非炭化水素性の水と混合しない有機溶剤
と混合する。塩化メチレンまたは酢酸エチルが好適であ
る。有機相を分離して減圧下に油状のシロップとなるま
で濃縮する。
油状のシロップを塩化メチレン中に溶解して、シリカゲ
ル、アルミナ、セファデックスLH−200にュージャ
ーシー州、ヒスカッタウェー、ファーマシアインコーポ
レーテッドのファーマシアファインケミカルス支社)ま
たは珪酸マグネシウムアルミニウムのカラムに加える。
カラムの展開に対して適する溶剤の例は、ジエチルエー
テル、 酢酸エチル、塩化メチレン:エチルエーテルの
1:1乃至1ニア(容量/容量)混合物、塩化メチレン
中の10〜40%アセトン、塩化メチレン中の2〜10
%の低級アルコール(メタノールが好適である)、塩化
メチレン中の2〜15チアセトニトリルまたは塩化メチ
レン中の2〜15−ジオキサンである。塩化メチレン:
酢酸エチル1=1(容量/容量)が好適である。両分を
集めて、感受性の有機体、たとえば枯草菌(Bacil
luasubtilis) K対する生物検定によって
抗菌活性の存在に′)−て検査する。活性の画分を合わ
せて、減圧下に乾固するまで濃縮する。この残留物を有
機溶剤、たとえばt−ブタノール(好適)、ベンゼンま
たはp−ジオキサン中に溶解し且つ凍結乾燥する。
凍結乾燥した固体を適当な有機溶剤、たとえば塩化メチ
レン、ヘキサン、塩化メチレン:酢酸エチル、ジエチル
エーテル、ヘキサン:酢酸エチル、ヘキサン:クロロホ
ルム、tたはヘキサン:エーテル中に溶解する。ジエチ
ルエーテルが好適である。この溶液を水と共に振とうし
且つ希鉱酸によってp■をt5〜毛0、好ましくは約2
.5に調節する。有機相を分離し、水洗して過剰の酸を
除き、適当な乾燥剤上で乾燥し、−過したのち、減圧下
に蒸発乾固させる。
この残留物を適当な溶剤中に溶解し、その溶液を徐々に
、好ましくは約4℃において、蒸発させる。適当な溶剤
の例は塩化メチレン、ヘキサン、塩化メチレン:酢酸エ
チル、ジエチルエーテル、ヘキサン:酢酸エチル、ヘキ
サン:クロロホルムまたはヘキサン:エーテルである。
ヘキサン:エーテル5:2(容量/容量)が好適である
。かくして得た結晶を集め、好ましくは約40℃におい
て、たとえばヘキサンまたはへブタンのような適度な沸
点の炭化水素で洗浄したのち、風乾して、最終生成物と
して遊離醗の形態にある抗生物質X−14868Aを取
得する。
生成物が塩の形態であることが望ましい場合には、この
分野に精通しているものKは公知の手順に従って、好ま
しくは希薄な無機塩基の形態にある、適当な陽イオンで
処理することによって、遊離数に転換させることができ
る。
以下の実施例は本発明を例証するものである。
培地ム、B、Cなどは前記のものである。特に他のこと
わヤかない限りは、すべての手順を室温(約22’C)
て1 atmの圧力で行なった。
実施例1 アクチノマズラユマエンスNRRL12515の斜面培
養基からの洗浄した胞子を用いて、10〇−の殺菌培地
Bを含有する500−のフラスコに接種した。フラスコ
を回転振と5機上で28℃で2日間培養した。
次いでこの培養物の5−接種物を500wtのフラスコ
中の10rJdO滅菌培地Cに移して回転振と5機上で
28℃で5日間培養した。
抗生物質活性の存在を黄色ぶどう球菌 (8taphyloeoecus aur@us)ムT
CC6558P。
枯草菌(l1seillus stlbtlllg )
及び糞便連鎖球菌(Streptococcus fa
eealis)に対する生物検定によって毎日検査し、
且つ駆虫活性を自由生活線虫ケノルハプジチスエレガン
スに対する生物検定によって検査した。
実施例2 それぞれ100−ずつの下記の滅菌培地を含有する、7
個の500dフラスコを用意した:フラスコ1:100
−の培地C フラスコ2:大豆粉の代妙に1.5%の綿実粉を用いた
10(ldの培地C フラスコ3:大豆粉の代りに1.5 %の肉可溶物を用
いた100w1tの培地C フラスコ4:10Odの培地D フラスコs:ioowltの培地E フラスコ6:100艷の培地F フラスコ7:100W11の培地G これらのフラスコを、それぞれ培地B中で生長させたア
クチノマズラユマエンスNRRL12515の5Is接
種物で接種した。次いでフラスコを回転振と5機上で2
8℃で4〜6日間培養した。
上記の各培養物は、実施例1におけるようにして抗生物
質活性について検定するとき、及びひなの腎蔵組織培養
物中でエイメリアテネラ(Eimeriatensll
m)に対する抗カイガラムシ活性について検定するとき
に活性が認められた。
実施例5 アクチノマズラユマエンスNRRL12515の凍結し
た醗酵培養細胞を用いて100−の滅菌培地B−・有す
る500−のフラスコに接種した。
次いでフラスコを回転振と5機上で52℃で4日間培養
した。
次いでこの培養物の5%接種物を500WIlのフラス
コ中の101)dの滅菌培地Hに移した。
実施例1と同様にして抗菌活性を確かめ、また実施例2
と同様にして抗コクシジウム活性を確かめた。
抗生物質活性の存在をも、酢酸エチル:クロロホルム7
0:30(容量/容量)で展開させたシリカゲルプレー
ト上の薄層クロマトグラフィーによって、検定した。
実施例4 500−のフラスコ中の100−の滅菌培地Aにアクチ
ノマズラユマエンスNRRL12515の斜面培養基か
らの洗浄した胞子を接種した。このフラスコを回転振と
う機上で32℃で2日間培養した。
次いでこの培養物の5%接種物を500−のフラスコ中
の100−滅菌培地Hに移して回転振とう機上で32℃
で2日間培養した。
次いマこの培養物の5%接種物を100−の新鮮な滅菌
培地Hを含有する500−のフラスコに移して回転振と
5機上で28℃で6日間培養した。
実施例1と同様にして抗菌活性を確かめた。
実施例5 それぞれ100mの滅菌培地を含有する2個の500−
フラスコにアクチノマズラユマエンスNRRL1251
5の凍結したシード培養物を接種して回転振と5機上で
32℃において2日間培養した。
次いで両フラスコの内容物を合わせ、201のびん中の
124の新鮮な滅菌培地Aに加えた。次いでこの培養物
を通気しながら28℃で2日間培養し九。
このびんの内容物を次いで288tの滅菌接地ムを含有
するs o o toクレードンクに移し且つこの培養
物を通気と共に32℃で25時間攪拌し九。
25時間(D培養後に、300tのシード培養物の醗酵
槽に移した。この培養物を通気及び攪拌と共に28℃で
115時間培養した。
醗酵プロスを、酢酸エチル:クロロホルム70:30(
容量/容量)中で展開させたシリがゲルプレート上の薄
層クロマトグラフィーによって、抗生物質活性について
検定した。また別に、いくつかの展開したプレートにつ
いて、枯草菌に対する生物検定を行なうと、抗生物質活
性を示した。
実施例6 一次接種物を生長させるために用いる典型的な培地を、
下記の処方に従って調製した:牛肉エキス      
(L3チ バクト −トリプトン  15% グルコース  ・    1.0% 酵母エキス      α5チ バクト 寒天     115% 水を加えて     100嘔 アクチノマズラユマエンスNRRL12515の斜面培
養基からの洗浄し且つこすや取った胞子と菌糸を用いて
、100wtの上記の滅菌培地を含有する500−のフ
ラスコに接種した。フラスコを回転振とう機上に置いて
、32℃で48時間激しく振と5させた。このようにし
て得たフラスコ接種物(1oo−)l用いて2tのびん
中の1tの同じ滅菌培地に接種した。この接種物に滅菌
した空気を通じながら28℃で48時間生長を続けた。
次いでこの1tの培養物を用いて同じ滅菌培地を含有す
るSatの醗酵槽に接種し、この槽に滅菌空気を通じな
がら28℃で42時間培養した。
実施例7 以下の処方に従って醗酵培地を調製した:デキストロー
ス    1.5チ グリセリン     1.5% 大豆粉        L5% 炭酸カルシウム    α1% 塩化ナトリウム    15% 水を加えて     100% 6N水酸化ナトリウムによってpHを7.0Kp1節し
たのち、培地を滅菌した。実施例1に記したようにして
調製した接種物のSatの部分を用いて、300tの醗
酵槽中の250tの上記の培地に接種した。マツシュに
無菌の通気を供給しながら、マツシュを220回転/分
で運転する羽根で攪拌した。醗酵を32℃で97時間行
なったのち、マツシュを取り入れた。
実施例8 下記の処方により醗酵培地を調製した:デキストロース
    五〇− 大豆粉        1.5チ 炭酸カルシウム    α1s 塩化ナトリウム    α5% 水を加えて     100% 6N水酸化ナトリウムによりpHf:ZOに調節したの
ち、培地を滅菌した。実施例1に記すようKして調製し
た接種物の5ootの部分を用いて醗酵槽中の5ooo
zの上記の培地に接種した。
無菌の通気をマツシュに供給した。マツシュをIQO回
転/分で駆動する羽根によって攪拌した。
醗酵ts2℃で115時間行なったのち、マツシュを取
り入れた。
実施例9 t 醗酵マツシュ(100t)を6NHCIKよりp 
H40K調節した。次いで散性のマツシュを等容量の塩
化メチレンと共に1〜2時間攪拌した。
次いでマツシュと塩化メチレンの混合物を濾過助剤とし
て珪藻土を使用して濾過し九。塩化メチレン抽出物を取
り出して、約2tの部分的に精製した抗生物質へと減圧
濃縮した。
λ 部分的に精製した抗生物質のシリカゲル上でのクロ
マトグラフィー 7cmの直径を有するガラスカラムを、ウェルムシリカ
ゲルTSCKより91oIMの高さまで詰めた。
約2tの容量・を有する粗製濃縮物(上記参照)をシリ
カゲルのカラム中に浸み込ませた。次いでカラムを、先
ず5tの塩化メチレンにより、次いで塩化メチレン:酢
酸エチル(容量で1:1)を用いて展開して、それぞれ
8(ldの容量を有する、全体で126の画分を得た。
次いでカラムを更に酢酸エチル−エタノール(7:3)
を用いて展開して、更に87の画分を得た。
C23024Gに富んでいる画分58〜87を合わせて
、減圧下に濃縮して9Q、4fの残留物を得た。この残
留物を600−のジエチルエーテルと600−のヘキサ
ンの混合物中に溶解した。かくして得た懸濁物を濾過し
て透明なF液を得た。
透明なF液を結晶の生成が始まるまで減圧下に濃縮した
。この懸濁物を終夜放置して熟成させた。
結晶状のC25O24t1を漏斗上に集めて冷エーテル
で洗浄したのち風乾して、5111の結晶状のC230
24(!を得た。洗液とF液を合わせた容量を更に低下
させることにより、12.4Fの追加の02SO241
を得た。
酢酸エチル−エタノールによる溶出からの023024
βに富んでいる画分177〜205を合わせて、減圧下
に濃縮して6.7tの部分的に精製し九〇23024β
を取得し且つ前記のように処理した。
酢駿エチルーエタノールによる溶出からのLL−C23
024イオタに富んだ画分204〜213を集めて、減
圧下にペースト状に濃縮したのち、繰返してメタノール
によ抄抽出した。メタノール抽出物を塩化メチレンで抽
出し、それをウェルムシリカゲルを含有するカラム上に
仕込んだ。カラムを塩化メチレンで洗浄し、次いで塩化
メチレン:酢酸エチル(2:3)で溶出した。各両分を
薄層クロマトグラフィーによって検査して活性の画分を
集め、活性炭で処理し、濃縮したのち、ヘプタンによっ
て繰返し抽出した。最終へブタン抽出物を0℃において
48時間保ったのち、濾過によって結晶を母液から分離
した。
この母液を塩化メチレン中に溶解してウェルムシリカゲ
ルを詰めたガラスカラム中に浸入させた。
次いでカラムを、順次、2tの塩化メチレン、8tの塩
化メチレン:酢酸エチル(1:1)及び4tの酢酸エチ
ル:メタノール(9:1)で溶出した。溶出液を分取し
て、各画分を抗生物質の組成について検査した。活性の
両分を集めて、減圧下に濃縮してLL−C23024イ
オタを含有する残留物を11)光。
実施例10 シリカゲル上のクロマトグラフィーがらのc2セファデ
ックスLH20をヘキサン−塩化メチレン−メタノール
(10::5:1)の混合物中で膨潤させた。5cmの
直径を有するガラスカラムに84amの高さまでゲルを
詰めた。3fの精製したLL−C23024βから成る
仕込みを10Wdの塩化メチレン、11IIgのメタノ
ール及び10wtのヘキサン中に溶解して、ゲルのカラ
ム中に浸入させた。次いでカラムをカラム中に抗生物質
を入れるために1!hたものと同じ組成を有する溶剤で
展開した。コレクターを用いて多くの画分を得た。最初
の23の画分はそれぞれ1し―の容量であった。
薄層クロマトグラフィーによると画分17乃至26はC
25024βを含有していた。これらの量の純粋な無定
形のLL二〇23024βを得た。
実施例11 ナトリウム塩としてのLL−C25024βのB及び0
項に記すようにして調製した精製LL−C25024(
2,4t)をジエチルエーテル(500m)、ヘキサ7
(160m)及び塩化メチレン(25m)の混合物中に
溶解した。かくして得た溶液を300−の水を含有する
分液漏斗中に移した。振とう及び沈降波に希HCI(I
N)を、pHがzO〜2.5になるまで、滴下した。酸
性の水層を捨て、醗処理した有機層を400−ずつの水
で3回洗浄した。洗浄した有機層を茶さじ−ばいのダー
ツG60粉と異に15分間攪拌したのち、セライトを通
じて濾過した。脱色した有機層を500−の蒸留水上に
入れ、振とう後KpHが1tO〜1t5に達するまで5
NNaOHを滴下したのち沈降させた。アルカリ性の水
相を捨て、残りの有機層を400−ずつの水で2回洗浄
した。
洗浄した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減
圧下に150wtとなるまで濃縮した。この濃縮物をフ
ード中で数時間放置した。結晶状のLL−C23024
βを漏斗上に集め、冷へキサンで洗浄したのち風乾して
、402qのLL−C23024βの結晶性の塩を%喪
。この試料についてミクロ分析を行ない、またいくつか
のスペクトル的なデータを求めた。
C4・&yOtyNaに対する計算値:c、s9.7o
;H%&33;O129,46;灰分、2.4?。分析
値c、6t’ss、■、C79;灰分、A31;N。
0゜融点(フィッシャージョーンズの装fl ) = 
74 FD質量分析=924゜〔α〕。=十五2(メタノール
中) 実施例12 ウォーターズブレパラテイブ5GOA高性能液体クロマ
トグラフィー装置に、550p易iの圧力下に、シリカ
ゲルカートリッジを詰めた。実施例3からの5fの粗材
料の仕込みを5ONtのへブタン:酢酸エチル(as:
s5)中に溶解して、シリカゲルのカラム上に注入した
。次いでカラムを同じ溶剤混合物によって200d/分
の流速で展開して、200dずつの40画分を得た。画
分21〜32を合わせて濃縮し、残留物をヘキサンと共
にす抄つぶし且つ蒸発させて、純粋なLL−C2502
4イオタを得た。上記の手順を4回繰返して、全体を合
わせて280qの無定形LL−C23024イオタを得
た。
無定形I、I;−C23024イオタの90岬の部分を
10−のジエチルエーテル中に溶解シ、1゜−の水と混
合したのち、α1N塩酸によってpH2,5に調節した
。エーテル層を水で洗浄し、α1N水酸化す、トリウム
にょ9pHを約11に調節し、分離し、再び水で洗浄し
た。エーテル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、F遇し且
つ濃縮して残留物を得た。この残留物のエーテル−ヘキ
サン中の溶液倉徐々に蒸発させて、無定形の白色固体を
得た。
この無定形の白色固体は下記の性質を有している: 元素分析:C,6t79 ;H,J84 ;灰分、CL
32; (a)”p =+27 (C(L724、メタ/−ル)
;FD質量分析: (M + Na )+= m/e 
955、それ故計算分子量は950で−る・
【図面の簡単な説明】
第1図はKBr中のLL−C23024βのIRス第2
図はTMSを内部標準とするCDC15中の20MHz
におけるLL−C23024βの13(ニーNMRスペ
クトルである。 第3図はTMSを内部標準とするCDCl2中の80M
HzにおけるLL−C25024βの H−NMRスペ
クトルである。 第4図はKBr中のLL−C23024イオタのIRス
ペクトルである。 第5図はTMSを内部標準とするCDC1,中の80M
HzにおけるLL−C23024イオタの1H−NMR
スペクトルでらる。 第6図はTMSを内部標準とするCDC1j中の20M
HzにおけるLL−C25024イオタの13C−NM
Rスペクトをである。 ス、V 第7図はTMSを内部標準とするCDCIs中の20M
HzにおけるLL−C25024イオタの13C−NM
Rスペクトルである(拡大した尺度:0〜50 ppm
 )。 第8図はTMSを内部標準とするCDC1,中の20廚
りにおけるLL−C25024イオタの15C−NMR
スペクトルである(拡大した尺度:50=110ppm
)。 特許出願人 アメリカン・サイアナミド・カンパニー ジ、lL  数。 FIG、 1 第1頁の続き 優先権主張 01982年4月28日■米国(US)■
372784 0発 明 者 レイモンド・トマス・テスタアメリカ合
衆国ニュージャーシ イ州07009シーダーグローブ・ ロックレッジブレイス55 0発 明 者 ジョン・ヘンリー・ニドワード・ジエー
ムズ・マーティン アメリカ合衆国ニューヨーク州 10956ニユーシテイー・カロラ イナドライブ14 0発 明 者 シトニー・カンタ− アメリカ合衆国ニュージャーシ イ州08876サマービル・プルツ クサイドレイン410 0発 明 者 ロパート・エル・ケネット・ジュニア アメリカ合衆国ニュージャーシ イ州08525ホープウェル・タウ ンシップ(番地なし) 0発 明 者 アーウィン・ビー・ウッドアメリカ合衆
国ニュージャーシ イ州08534ペニントン・ボック ス182エイ・アールアールナン バー1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 同化し得る炭素、窒素及び無機塩類源を含有する液
    体栄養培地中の醗酵において回収可能な量で抗生物質L
    L−C25024α、β及びイオタを生産することが可
    能な、アクチンマズラユマエ/スap、 nov、 (
    Actinomadura yumaena@lp@!
    low、)の生物学的に純粋な培養物。 2 該アクチノマズラユマエンスsp、noマ、はアク
    チノマズラユマエンスNRRL12515である特許請
    求の範囲第1項記載の生物学的に純粋な培養物。 五 該微生物は遺伝学的に変化しているがなお抗生物質
    LL−C250241,β及びイオタを合成する能力を
    維持しているというように自然に変異している、特許請
    求の範囲第1または2項記載の微生物アクチノマズラユ
    マエンスIp、nOマ、の生物学的に純粋な培養物。 4、骸微生物は遺伝学的に変化しているがなお抗生物質
    LL−C2SO24Q、β及びイオタを合成する能力を
    維持しているように変異誘発手段に付されている、特許
    請求の範囲第1または2−による微生物アクチノマズラ
    ユマエンスap、 nov、IZ)生物学的に純粋な培
    養物。 五 実質的に純粋な形態が (a)+32°±2(濃度α49596.メタノール)
    の旋光度(a ):IS及ヒ+46°±2(濃[(14
    40%、クロロホルム)の旋光度(a )Fを有し:伽
    ) 約C,6t55:H,&79の元素分析値(パーセ
    ント)を有し: (e)  約171〜175℃の融点を有し;(d)7
    (−ルドデソープション質量分析による9020分子童
    を有し: (e)  実質的に第2図に示すような80MH1LK
    おける重水素化クロロホルム中の戻素−13核磁気共鳴
    スペクトルを有し: (f)  実質的に第1図に示すようなKBr中の赤外
    吸収スペクトルを有し:且つ ω 実質的に第6図に示すような20MHzKおける重
    水素化クロロホルム中のプロトン核磁気共鳴スペクトル
    を有している、 抗生物質LL−C52024β。 6、%許請求の範囲第5項の抗生物質LL−C2302
    4βの製薬学的に許容しうる酸付加塩。 l 実質的に純粋な形態が: (a)  旋光度(a)M6 === + 27 (濃
    度(1724%、メタノール)を有し; 伽)約C,61,79;H,a84(2)元素分析値(
    パーセント)を有し:′ (e)950のツイールドブソープション質量分(尋 
    実質的に第6.7及び8図に示すような80MHzにお
    ける重水素化クロロホルム中の13cm核磁気共鳴スペ
    クトルを有し: (e)  実質的に第4図に示すようなKBr中の赤外
    吸収スペクトルを有し:且っ (f)  実質的に第5図に示すような20MHzにお
    ける重水素化クロロホルム中のプロトン核磁気共鳴スペ
    クトルを有している、 抗生物質LL−C25Q24イオタ。 a %許請求の範囲第7項記載の抗生物質LL−C25
    024イオタの製薬学的に許容しうる酸付加塩。 9 同化しう、る脚素、9累及び無機塩源を含有する液
    体培地中でアクチノマズラユマエンスsp、nov。 を醗酵培地に実質的な抗生物質活性を付与するまで好気
    的に醗酵させ、次いでそれから抗生物質を回収すること
    を特徴とする、抗生物質LL−C25024Q、β及び
    イオタの製造方法。 11IL 醗酵培養物の温度を、24〜150時間にわ
    たり、25.〜35℃に保持する%特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 11、アクチノマズラユマエンスmp、nov、はアク
    チノマズラユマエンスNRRL 12515f6る、特
    許請求の範囲第9″lまたけ10項記載の方法。 12、温血動物′に対して殺原虫類的に有効な量の化合
    物LL−C2302,4βまたはLL−023024イ
    オタを経口的に投与することを特徴とする、温血動物に
    おける原虫類による感染を抑制する方法。 1五混血動物は肉生産動物であり、感染はコクシジウム
    症であり且つ抗コクシジウム剤は2.5〜120 pp
    mの抗コクシジウム剤を含有する飼料または飲料水中で
    該動物に投与される、特許請求の範囲第12項記載の方
    法。 14、食用に適する担体及び約cL000025重量−
    乃至約(106重量重量化合物LL−C32024β、
    LL−025024イオタまたは製薬学的に許容し5る
    それらの塩類を含有して成る、家禽におけるコクシジウ
    ム症の感染の抑制のための組成物。 15食用に適する担体は飲料水であり且つそれは2.5
    〜120 ppmの抗コクシジウム剤を含有している、
    特許請求の範囲第14項記載の組成物。 1&殺線虫的に有効な量の化合物LL−032024(
    1,LL−C25024βまたはこれらの化合物の製薬
    学的に許容しうる塩類又はこれらの化合物または塩類の
    混合物あるいは殺線虫性抗生物質をそれから取得する醗
    酵培地もしくは収穫マツシュ固形物を、温血動物に経口
    的に導入するかまたは線虫に侵された土壌に施すことに
    よって、混血動物及び線虫を含有する土の中の線虫を抑
    制するための方法。
JP57181517A 1981-10-22 1982-10-18 抗生物質LL―C23024βおよびイオタを生産することが可能な微生物 Granted JPS5878598A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/313,849 US4407946A (en) 1981-10-22 1981-10-22 Process for producing antibiotic X-14868A
US372784 1982-04-28
US313849 1994-09-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114181A Division JPH0824593B2 (ja) 1981-10-22 1992-04-08 抗生物質LL−C23024βおよびイオタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878598A true JPS5878598A (ja) 1983-05-12
JPH0511956B2 JPH0511956B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=23217407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181517A Granted JPS5878598A (ja) 1981-10-22 1982-10-18 抗生物質LL―C23024βおよびイオタを生産することが可能な微生物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4407946A (ja)
JP (1) JPS5878598A (ja)
BE (1) BE894762A (ja)
ZA (1) ZA827721B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496549A (en) * 1983-01-17 1985-01-29 American Cyanamid Company Treatment of malaria with antibiotics
US4672033A (en) * 1983-11-23 1987-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Antibiotics X-14889 A,C and D
US4551533A (en) * 1984-03-26 1985-11-05 American Cyanamid Company Antibiotic LL-D42067α
EP0156193B1 (en) * 1984-03-26 1990-12-27 American Cyanamid Company Compounds and compositions for treating protozoal infections with a novel antibiotic
US4683201A (en) * 1984-10-09 1987-07-28 Eli Lilly And Company Antibiotic A80190-producing Actinomadura oligospora and process
US4683204A (en) * 1984-10-09 1987-07-28 Eli Lilly And Company Process for producing antibiotic A80190
US4582822A (en) * 1984-10-09 1986-04-15 Eli Lilly And Company Antibiotic A80190, pharmaceutical compositions containing same and method of use
US4816480A (en) * 1987-05-12 1989-03-28 American Cyanamid Company Method for the preparation of feed premix in compositions of maduramicin
ES2059532T3 (es) * 1987-10-26 1994-11-16 Pfizer Procedimiento microbiologico para la preparacion de uk-61.689 y microorganismos utiles para el mismo.
US5098834A (en) * 1988-05-02 1992-03-24 Eli Lilly And Company Process for producing antibiotic A8210 which comprises cultivating Actinomadura Fibrosa sp nov. NRRL 18348, or an A82810-producing mutant thereof
US5314875A (en) * 1988-05-02 1994-05-24 Eli Lilly And Company Method for treating swine dysentery with the derivatives of the antibiotic A82810
HUT59932A (en) * 1989-06-01 1992-07-28 Pfizer Microbiological process for producing acidic, polycyclic ether-type antibiotica
US5331003A (en) * 1993-03-26 1994-07-19 Eli Lilly And Company Anticoccidial methods
US5541224A (en) * 1994-03-14 1996-07-30 Eli Lilly And Company Carbanilide anticoccidials
WO2008091525A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Merck & Co., Inc. Anthelmintic macrolactams from nonmuraea turkmeniaca ma 7364
WO2016069776A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 SAFDAR, Nasia Ecteinamycin, compositions and uses thereof
CN106008625B (zh) * 2016-05-19 2018-07-20 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种利用马杜霉素发酵液制备马杜米星铵的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278663A (en) * 1980-01-30 1981-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Antibiotic X-14868A, B, C and D

Also Published As

Publication number Publication date
US4407946A (en) 1983-10-04
JPH0511956B2 (ja) 1993-02-16
ZA827721B (en) 1984-01-25
BE894762A (fr) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170006B1 (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
JPS5878598A (ja) 抗生物質LL―C23024βおよびイオタを生産することが可能な微生物
HU189473B (en) Acaricide composition containing compound b-41d as active substance and process for preparing the active substance
JPS584720B2 (ja) 抗コクシジウム物質およびそれの製造方法
US5317030A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
US4869901A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
US4264607A (en) A40A Efrotomycin-like antibiotic in fermentation broth
JP2506568B2 (ja) 抗生物質10381b2の製法および該抗生物質を含有する食肉用動物の成長促進用組成物
EP0009636A2 (en) 3-Chloro-6-hydroxy-5-methylbenzoic acid derivatives, corresponding pharmaceutical preparations, growth promoting compositions, the use of the compounds for promoting growth in certain animals and their manufacture
EP0001287B1 (en) Antibiotic no. 2-200, process for its production and pharmaceutical compositions containing antibiotic no. 2-200
NO152451B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av fosfonsyrederivater
JPS61257989A (ja) 微生物の新規な駆虫性発酵生産物
US5198464A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
JPH0784472B2 (ja) 抗生物質a80190
JPH0824593B2 (ja) 抗生物質LL−C23024βおよびイオタ
US4510134A (en) Controlling nematodes in animals and soil with nematocidal antibiotics
US4071631A (en) Antibiotic A21A
CS207693B2 (en) Method of making the antibiotic a 40104
JP2780828B2 (ja) ポリエーテル抗生物質mi215―nf3物質及びその製造法、並びに鶏のコクシジウム症の防除剤
US5350764A (en) Anticoccidial and growth promoting polycyclic ether antibiotic
EP0050964A2 (en) Macrocyclic lactones, their production and parasiticidal uses, compositions containing them, and a biological culture suitable for producing them
JPS6127400B2 (ja)
JPS63264484A (ja) 新規ミルベマイシン類およびその製造法
JPS58198484A (ja) 抗生物質x−14873a,gおよびh
CS209848B2 (cs) Způsob přípravy polyetberických antibiotik A-28086