JPS5878301A - 前照灯 - Google Patents

前照灯

Info

Publication number
JPS5878301A
JPS5878301A JP56175779A JP17577981A JPS5878301A JP S5878301 A JPS5878301 A JP S5878301A JP 56175779 A JP56175779 A JP 56175779A JP 17577981 A JP17577981 A JP 17577981A JP S5878301 A JPS5878301 A JP S5878301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reflector
pulp
insertion hole
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56175779A
Other languages
English (en)
Inventor
熊谷 君雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56175779A priority Critical patent/JPS5878301A/ja
Publication of JPS5878301A publication Critical patent/JPS5878301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・ 本発明は前照灯に関し、特に回転放物面状のりフレ
フタ−とその前面に多数のプリズムが形成されたレンズ
を配設した自動車用の前照灯に関する。
この種のものは、従来第1図に図示例示するように回転
放物面状のりフレフタ−aの後部にパルプ挿通孔すが穿
設され、そしてリフレクタ−aの前面開口の周縁に多数
のプリズム(図示しない)が形成されたレンズCが平坦
或は図示のように前方に突出する如く配設され画成され
た幻室内に前記パルプ挿通孔すを通してパルプ(図示し
ない)のフィラメントdが光軸wY上に位置し、かつリ
フレクタ−aの焦点eより前方に配fmされ【いる。
しかしながら、かかる従来の前IKt灯はりフレフタ−
aの焦点eがフイラメン)dの前方にあるため、リフレ
クタ−aに入射し、その反射光線は集光状態となって反
射されるものであり、またレンズCが前方に突出してい
るので、そのレンズCに形成されたプリズムは光路の異
なる反射光線を制御するものとなり、配光な非常に困鮒
なものとしている。
即ち、図示の如く、リフレクタ−aの有効反射部中最も
内側に相当するパルプ挿通孔1)の周囲gからの反射光
H11は光軸#Yと交叉してレンズCのプリズム部(図
示しない)iに入射する。又、他の箇所りからの反射光
線12はやや集光作用してレンズCの前記プリズム部五
に入射する。従って、レンズCの1つのプリズム部iに
光路方向の異なる反射光線1js、l12を同時に配光
制御しなければならず、このようにプリズム設計するこ
とは非常に困難であり、しかも成形の誤差等により配光
性能が劣る欠点がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、レンズ
の1個のプリズムにリフレクタ−で反射された方向の異
なる反射光線が年中するのを防止すると共に適正な配光
を確保でき、しかも配光性能を向上し得る前照灯を提供
することを目的とする、以下、本発明に係る前照灯の若
干の実施の一例について添付図面を参照して説明する。
第2図の図示例がこの発明の第1実施例であって、この
例は自動車用前照灯に適用したものである。1はりフレ
フタ−,2はレンズで、前記リフレクタ−1は回転放物
直状に形成され、その内面に反射膜が施されており、こ
のリフレクタ−1の焦点eの後部にバルブを挿通する孔
11が穿設されている。そして、前記パルプ挿通孔11
にバルブ(図示しない5を挿通せしめサブフィラメント
31とメインフィラメント(図示しない)を前記焦点e
より前方にかつ光軸線Y上に位置して配置する如火パル
プホルダー4か前記リフレクタ−1に装着されているも
のである。巣には、B1]記レンズ2は多数のプリズム
が形成されたプリズム1川210略中央部分22が光軸
線Yと前記バルブ挿通孔11の周囲gから反射された反
射光線IIs、Ctと力・交叉する点、即ち交点fより
後方(サブフィラメント314JAlr )に位置する
如く凹状に形成したレンズ20周縁部23が前記リフレ
クタ−1の前面開口のフランジ部12に接着剤等により
配設され【いるものである3、尚、上記したバルブは本
例ではハロゲン1−14バルブが用いられており、サブ
フィラメント31の下部に遮光板が設けられているもの
である。
而して、上述のような構成であるので、サブフィラメン
ト31からリフレクタ−1に向った光線のうち、パルプ
挿通孔11の周囲gで反射された反射光線ノ1.と反射
光hl’1とは光軸線Yとの交点fで交叉し、この交点
fは最もフィラメント側の近くで集光する点fであるか
ら、この交点fより後方(フィラメント111)にレン
ズ2のプリズム面21の略中央部分22が凹状に形成さ
れているので、1個のプリズムに一方向からの反射光線
のみしか入射しなくなるので、プリズムをその方向から
の光線を基準に設計ずれは良く、従って、適正な配光特
性を確保でき、配光性能を向上することができるなどの
効果がある。
更に詳しくは、プリズム面21ア略中央部分22を光軸
dYとパルプ挿通孔11の周囲gからの反射光線との交
点fより後方(フィラメント側)に位置するように凹状
に形成したレンズ2の具体的な実施例を第3図乃至第7
図の図面を参鯉して説明する。
第3図(イ)の図示例のレンズ2は図(ロ)及び図(ハ
)に示すように光軸、WYのある点を中心としてレンズ
のプリズム面を略回転放物面状に凹設して前記交点fの
後方に位置する如く略中央部分22を凹状に形成されて
いるものである。扼4図(イ)の図示例のレンズ2は酌
(ロ)の横断面では複数の放物縁を組合せて形成した放
物面となし、図(ハ)の縦断面ではプリズム向が平坦面
となしレンズ2の略中央部分22を前記交点fの後方に
位置する如く凹状に形成されている。丈に第5図のレン
ズ2はし1(ロ)の栖断四と図(ハ)の縦−1拘との生
徒ヲ異ならせてそのプリズム向21をトーラス状、坤も
非球向に形成し【その略中央部分22を前記交点fの後
方に位置する如く凹状に形成されている。また、第6図
(イ)の図示例のレンズ2は1(ロ)及び図(ハ)の4
!r l1il+ ’+l+においてプリズム向21か
球thl状tなし、その略中火部分22を紬記又点f0
′)後方に位にするように凹状に形成されている。第7
図の図示例のレンズ2は図(ロ)の横断面ではMV字状
に傾斜せしめ、図(ハ)の細断11では平坦面となすよ
うに傾斜平面をなし、その略中央部22を前記交点fの
後方に位置する如く凹状に形成されているものである。
玉状の実施例から明らかなように、本発明の前照灯はレ
ンズのプリズム面の略中央部分を光軸線Yとパルプ挿通
孔の周囲から反射された反射光線と交叉する点、即ち交
点より後方(フィラメント(till )に位置するよ
うにレンズを凹状に形成されているので1個のプリズム
に一方向からの反射光線しか入射しなくなるので、プリ
ズムをその方向からの光稼を基準に股引すれば良く、従
来のように1個のプリズムに2つの光路の異なる反射光
線か集中することが防止でき、従って適止な配光な確保
できると共に配光性能を同上することが出来るなどの効
果かある。尚、当然のことではあるか、本発明は上述し
た実施例にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の@照幻の示す一1面図でおる。第2図乃
至第7図は本発明の前照灯の実施例を示し、第2図は本
発明の第1実施例を示す断面図である、第3図はレンズ
を略回転放物面状に形成した実施例を示し、同図(イ)
は正lか図、同図(ロ)は同図(イ)のA−Aψ断面図
、同図(ハ)は同図(イ)のB”liM’mr而図であ
る面第4図はレンズを横断面では放物面で縦断面では平
面で形成した実施例を示し、同図(イ)は正面図、1i
iJし1(ロ)は同図(イ)の(゛−C縁断向図、同図
(ハ)は同図(イ)のD−D、ilj断面図である。第
5図はレンズをトーラス(非球面)状に形成した実施例
を示し、同図(イ)は正面図、同図(ロ)は同図(イ)
のE−E11!!@面図、同図(/→は同図(イ)のF
−FmWt’rkr図である。第6図はレンズを球面状
に形成した実施例を示し、同図(イ)は正面図、同図(
ロ)は同図(イ)のG−G線断面図、同図(ハ)は同図
(イ)の1−1− H線断面図である。第7図はレンズ
を傾斜平面に形成した実施例を示し、同図(イ)は正面
図、同図(ロ)は同図(イ)のI−I線断面図、同図e
→は同図(イ)のJ−JH断面図である。 1・・・回転放物面状のりフレフタ−,11・・・パル
プ挿通孔、2・・・レンズ、21・・・プリズム面、2
2・・・略中央部分、3・・・パルプ、31・・・サブ
フィラメント、32・・・メインフィラメント、33・
・・遮光板、Y・・・光軸線、g・・・パルプ挿通孔の
周囲、f・・・光軸線とパルプ挿通孔の周囲から反射さ
れた反射光線との交点。 特許出願人 市光]二業株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 □S 1図 協2 図 侑 3  、q (イ) 一 (ロ) (八) ′第4 図 D−。 一 (ロ) い) $ 5 、司 (イ) F−′l。 (ハ) 一−1 第6 図 H″″′! (ハ) 朶 75− (イ) J轡 (八) 手続補正書(自発) 昭和s7年j月24日 特許庁長 官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和 56  年特願 第171772 号2、発明の
名称 前 照 灯 3、補正をする者 事件との関係           特許出願人住所(
居所)東基部品用区東五反田j丁目ノQ番1g号氏名(
名it;) (013)市元工業株式会社4、代 埋入 7、補正の対象  明細書中、発明の詳細な説明の−8
、補正の内容 別紙のと・おり (1)  明細書中、第2頁7行−2行の[かかる従来
の・・・・・・にあるため、」f「かかる従来の前照灯
は、フィラメントdがリフレクタ−aの焦点eより前方
にあるため、」と補正する。 (2)  同、第3頁〃行−第≠真グ行の「・・・・・
・を挿通せしめサブ・・・・・・されているものである
。」を下記のとおり補正する。 「・・・・・・を挿通せしめ、サブフィラメント3/を
焦点eより前方にかつ光軸11111Y土に位置するよ
うに、又、メインフィラメント(図示せず)が焦点eの
後方に位置する如くリフレクタ−7に装漸されているも
のである。」 以    上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後部にパルプ挿通孔を穿設した回転放物面状のりフレフ
    タ−と、そのリフレクタ−からの反射光を制御するプリ
    ズムが多数形成されたレンズと、前記リフレクタ−の焦
    点より前方にフィラメントが位置するように前記パルプ
    挿通孔を介して該リフレクタ−に装着されたパルプとを
    備えた前照灯テアって、前記レンズはそのレンズの略中
    央部分を光軸線と前記パルプ挿通孔の周囲からの反射光
    線との交点より後方に位置する如く凹状に形成して成る
    ことを特徴とする前照灯。
JP56175779A 1981-11-04 1981-11-04 前照灯 Pending JPS5878301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175779A JPS5878301A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175779A JPS5878301A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878301A true JPS5878301A (ja) 1983-05-11

Family

ID=16002111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175779A Pending JPS5878301A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270202A (ja) * 1988-10-15 1990-11-05 Carello Lighting Plc 自動車用ヘッドランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270202A (ja) * 1988-10-15 1990-11-05 Carello Lighting Plc 自動車用ヘッドランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3255337B1 (en) A lighting device, corresponding lamp and method
JPS599801A (ja) 乗物用ランプ装置
JP2004152764A (ja) 光束を回収し、環状レフレクタに向けて分散させるための光学装置を備えた表示ランプ
JPH02503131A (ja) 一体成型形コリメータ
US4945455A (en) Automotive projector-type headlamp
JPS5878301A (ja) 前照灯
JP2002184212A (ja) Led車両用灯具
JPS58103701A (ja) 自動車用ヘツドライト
JP2955166B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2605483Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0633604Y2 (ja) 車両用灯具
JP2522999Y2 (ja) 車体色灯具のレンズ
JP2003077314A (ja) 車両用灯具
JPS5835806A (ja) 車輛用灯具
JP2002050209A (ja) 車両用灯具
JP2001052507A (ja) 車両用信号灯具
JPH1040717A (ja) 信号用灯具
JPS60198001A (ja) 車輌用灯具
JPS5821362B2 (ja) 車輌用灯具
JPS5835805A (ja) 車輛用灯具
JPH06283003A (ja) 高効率車両用灯具
JPS5916204A (ja) 車輛用照明灯
JPS5814403A (ja) 車輛用灯具
JPS63158704A (ja) 車輌用灯具
JPS5821905U (ja) 前照灯ユニツト