JPS5835805A - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5835805A
JPS5835805A JP56133298A JP13329881A JPS5835805A JP S5835805 A JPS5835805 A JP S5835805A JP 56133298 A JP56133298 A JP 56133298A JP 13329881 A JP13329881 A JP 13329881A JP S5835805 A JPS5835805 A JP S5835805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light source
optical
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56133298A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 揚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56133298A priority Critical patent/JPS5835805A/ja
Publication of JPS5835805A publication Critical patent/JPS5835805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用灯具に関し、特にハウジングとその前面
に配設されたレンズとにより画成された灯室内に光源を
配置した車輌用灯具に関する。
この種の車輌用灯具は、従来第1図に例示する如く放物
面状の反射鏡aを備えたハウジングbと、その前面に配
設さねたレンズCとにより画成された灯室d内に光源e
が配設されている。しかしながら、かかる従来の灯具の
ように反射鏡aを内蔵する車輌用灯具にあっては光源e
からの放射光は図示の如く角度αaと角度αbの範囲の
光束を利用して前記放物面状の反射鏡aに光入射せしめ
てその反射鏡aにより光−軸Xと略平行光線に反射せし
めてレンズCの内面に形成′した魚眼プリズム部fによ
り集光して所望の配光パターンを得るものであるから、
昼間時においては一点鎖線で示す太陽等の外来光Sがレ
ンズCを透過して灯室d内に入射し、ハウジングbに具
備した反射鏡1によって反射されて、破線で示す反射光
となる。この反射光には正反射成分と乱反射成分とがあ
るが、いずれにしても前方に反射された光はレンズCを
再び透過して外部に出射される。この出射光によって消
灯時において、あたかも灯具が点灯したかのように見え
てしまうのである。このように、点灯時と消灯時の区別
がしにくいということは、点灯時に必要な信号表示を視
認させて情報を与える信号灯等によって極めて危険であ
るばかりでなく、視認性が悪いということである。よっ
て信号灯等としての機能が達成できない′などの問題が
ある。
本発明は、上述の従来の欠点を鑑みて、消灯時と点灯時
とのランプ輝度の比率を大きくして両者の差を顕著なら
しめ、もって視認性を向上せしめて安全性の高い新規な
車輌用灯具を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輌用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図に示すのがこの発明の実施例であって
、これは本発明を自動車用後部信号灯に適用したもので
ある。lは合成樹脂製等のハウジングで、このハウジン
グ1の前面に配設されるアウターレンズとインナーレン
ズ3とにより画成された灯室10内に光源6がソケット
61を介してホルダー62に装着されて配置されている
ものである。
そして、前記アウターレンズ2の内側には集光プリズム
素子21を配列して形成し、かつその表面(外面)には
該各県光プリズム素子21によって生じる各集光部分に
各透過部nを設け、その各透過部以外の部分に不透明或
は半透明の遮光体nを設けて構成されているものである
又、前記インナーレンズ3の内面(光源側)には光源6
に臨む光軸(灯具の基準軸)付近の中央部7に光源6か
ら放射される前方光を前記光軸Xと略平行光線に屈折制
御するフレネルプリズム部31を形成すると共にその周
辺の光源6から遠い外周部8.9には後述する該外周部
8.9に向けて多量の光束を入射せしめる光学手段の曲
面状の反射部5からの反射集束光を光軸Xを略平行に屈
折制御するフレネルプリズム部32 、33が形成され
ており、前記インナーレンズ3の外周部8,9に向けて
多量の光束を入射せしめる光学手段は光源6の側方に光
軸X略平行に配設された光学レンズ4とこの光学レンズ
4からの光を前記外周部8.9の全域に向けて多量の反
射集束光を出射せしめる全反射レンズ5から構成されて
いるものである。
更に詳しくは、第3図に示す如く本例における光学レン
ズ4は光源60両側に右側の光学レンズ41と左偵の光
学レンズ42とを光軸Xと略平行になすように前記ハウ
ジング1内に適宜手段により固定されて配設されており
、また左右両側に配設された各光学レンズ41 、42
はその内面(光源側)に光軸Xと直交する光源6の水平
軸Yを中心にそれぞれフレネルカット41m 、 42
mが形成されている。
尚、このフレネルカット41a 、 42aは光源6か
ら放射される側方光を水平軸Yと略平行光線に屈折12
てハウジング1に設けた曲面状の反射部51 、52の
全域に光入射するように構成されている。尚、各光学レ
ンズ41 、42の内面に形成したフレネルカッ) 4
1a m 42mを外面に形成しても良いものである。
前記曲面状の反射部5は前記光源60両側に配設した光
学レンズ41 、42とに対応せしめると共に前記イン
ナーレンズ3の外周部8,9とに対応してハウジング1
の内面に右側の曲面状の反射部51と右側の曲面状の反
射部52とが配設されており、かつ各曲面状の反射部5
1 、52は前記光源6の側方に配設した光学レンズ4
1 、42からの光線を前記インナーレンズ3の外周部
8,9の全域に向けて集束1.た反射光を入射するよう
にハウジング1の内面を曲面状に反射面を形成して反射
膜が蒸着されている。尚、別体の反射鏡を配設しても良
いものである。
更には前記アウターレンズ2は図示例の如く、その内面
に魚眼状に集光プリズム菓子21が形成さねており、こ
の集光プリズム素子21により集光される部分に該当す
る位置に透過部nが形成さね、かつこの透過部おかある
部分以外の表面に遮光体nが帯状に形成されている。こ
の遮光体ρは不透明或は半透明な部材からなり、例えば
アウターレンズ2と一体的に形成されているものである
が、他のマスク印刷、ホットスタンプ等の手段で一体或
は別体に形成しても良いものである。又、アウターレン
ズ2の内面に配列形成された各集光プリズム素子21と
表面の遮光体nとは各集光プリズム素子21によって集
光される光は表面の遮光体nに当ることによる損失光を
生じないように確実に各透過部器に集光されるように曲
率設定されて形成さhている。
上記のような構成であるから、消灯時には第4図に示す
ように一点鎖線で示す太陽光等の外来光Sはアウターレ
ンズ2の遮光体22に入射した光は減光あるいは遮断さ
れ、他の一部は透過部おから入射しインナーレンズ3を
透過して灯室10内に入射した光線は破線にて示すよう
に曲面状の反射部51 、52でそれぞれ反射されて、
再び外部へ出射しようとする太陽反射光ぎのその一部は
アウターレンズ2の遮光体22VCよって遮断され、そ
の他の一部のみが透過部器な通って外部に出射される。
従って、太陽光等の外来光SΣ灯室内に入射した太陽反
射光S′は遮光体nで実質上殆んど減光あるいは遮断す
ることができる。
又、アウターレンズ2の遮光体器の部分の占メる面積を
大きくするためには、例えば減光あるいは遮断するため
の遮光体nを格子状に形成すればさらに透過部の面積は
小さく形成するので、太陽光等の外来光S及び太陽反射
光S′をさらにカットすることができる。
一方、点灯時にあっては、第3図に示すように光源6か
ら放射する前方光は図中実線で示す如く、前方の角度α
?の範囲の光束はインナーレンズ2の光源6に臨む中央
部7の内面のフレネルプリズム部31に入射し、このフ
レネルプリズム部31により光軸Xと略平行光線に屈折
してそのまま肉厚を透過してアウターレンズ2に入射す
る。そしてこの入射光は各集光プリズム素子2】により
透過部器に集光されてレンズ前方に出射する。従って、
アウターレンズ2の遮光体器の部分には光入射せず減光
或は遮断されることはない。又、光源6から放射される
側方光は図示のように右側の角度α;の範囲と左側の角
度αSの光束は右側の光学レンズ41と左側の光学レン
ズ42とのそれぞれの内面に形成したフレネルカット4
1m 、 42mに入射して光源6の水平軸Yと略平行
に屈折されて肉厚を透過してそれぞれの外面からへウジ
ングlの内面に配設した両側の曲面状の反射部51 、
52の全域に向けて出射する。そして、それぞれの曲面
状の反射部51 、52の各反射面によりインナーレン
ズ3の外周部8゜9に向けて光束密度の高い多量の反射
光が出射さhて外周部8.9に形成されたフレネルプリ
ズム部に入射し、この入射光はフレネルプリズム部によ
り光軸Xと略平行光線に屈折されてそのまま外面からア
ウターレンズ2の内面に配列形成された集光プリズム素
子21 K入射し、この集光プリズム素子2】によって
透過部器に集光されてレンズ前方かう出射される。従っ
てこの外周部8,9も前述した中央部7と同様に遮光体
乙に光入射せず全部発光に寄与するものである。
而して、この発明の車輌用灯具は光源6がら放射する光
のうち、前方光は角度αTの範囲の光束はインナーレン
ズ3の中央部のフレネルプリズム部31に入射すると共
に側方光は図示のように右側の角度α:の範囲と左側の
角度α:の範囲の光束は光源6の側方圧配設した左右の
光学レンズ41 、42と該光学レンズ41 、42に
対応する両側の曲面状の一ζT           
                        1
0   (反射部51 、52とによりインナーレンズ
3の外周部8.9に向けて多量の光束を入射せしめるこ
とができる。
従って光源6からの放射光の角度ατ十α:+ハの範囲
の光束が有効に利用でき、しかも光束密度の高い多量の
光をアウターレンズ2の内面に形成した集光プリズム素
子21から透過部器に集光してその全光量が発光に寄与
するので有効光量は大きく、しかも遮光体器の存在にも
拘らずその出射光量は光束密度の高い多量の光束を出射
でき、かつレンズ面が均一発光できると共に良好な視認
性を確保できる。
上記詳述した構成によれば一1消灯時に太陽光等の外来
光が入射すること、及び入射しても、その光は殆んど外
部に再出射しない。よって消灯時にあたかも点灯時の如
き印象を与えるという誤認することが解消される。しか
も点灯時には光源の全光量がアウターレンズに遮光体を
設けたにも拘らず発光に寄与することが出来ると共に光
源からの光束を有効に利用することによりレンズ面輝度
が均−化でき、よって視認性が良好であり、かつ同時に
消灯時との差が顕著ならしめられるので誤認することが
なく、従って信号灯としての表示機能の達成を適確にな
すことが出来るなどの効果がある。
尚、上述の実施例に限定することな(、例えばレンズの
形状によって光学レンズ4と曲面状の反射部5との光学
手段を光源6の側方の周囲に配設しても良いものである
上述の実施例から明らかなように、本発明の車輌用灯具
は光源を配置したハウジングと、このハウジングの前面
にアウターレンズとインナーレンズとを配設し、該イン
ナーレンズには光源に臨む中央部とその周辺の外周部と
にフレネルプリズム部を形成し、かつ前記光源からの側
方光を前記外周・部に向けて多量の光束を導く光学手段
は該外周部に対応して光源の側方に配設した光学レンズ
と該光学レンズからの光を前記外周部に集光せしめる曲
面状の反射部を配設すると共に前記アウターレンズの内
面に前記インナーレンズに形成したフレネルプリズム部
からの光軸と略平行光線を集束せしめるプリズム素子を
配列形成17、その表面には該各県光プリズム素子によ
って生じる各集光部分に透過部を設け、該透過部具外の
部分に遮光体を設けたことを特徴とするものであるから
、点灯時は光源から放射される前方光及び側方光の角度
α?+α?+α;の範囲の光束を有効に利用することが
でき、よって光束密度の高い多量の光を前面レンズの透
過部から出射できると共にその光量は全部発光に寄与で
き、しかもレンズ面が均−面を得ることができ、また消
灯時は昼間であっても遮光体により太陽光等の外来光が
灯室内に入射すること及び該入射光が反射面によりレン
ズ面から再出射することが防がれ、もって消灯時と点灯
時とのランプ輝度の差は大きくなり・消灯時に点灯して
いる如く誤認判別することがなく、安全性の高い艮好な
視認性を達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具の断面図を示す。第2図乃至第4図
は本発明の車輌用灯具の実施例を示し、第2図は正面図
、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は第2図に
おけるB−B線断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・アウターレンズ、21・
・・集光プリズム素子、n・・・遮光体、乙・・・透過
部、3・・・インナーレンズ、31 、32 、33・
・・フレネルプリズム部、4(41,42)・・・光学
レンズ、5(51,52)・・・曲面状の反射部、6・
・・光源、7・・・レンズ中央部、8.9・・・レンズ
外周部、10・・・灯室、X・・・光軸。 特許出願人  市光工業株式会社 代理人弁理士  秋 本  正 実 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源を配置したハウジングと、このハウジングの前面に
    アウターレンズとインナーレンズトラ配役[7、該イン
    ナーレンズには光源に臨む中央部とその周辺の外周部と
    にフレネルプリズム部を形成17、かつ前記光源からの
    側方光を前記外周部に向けて多量の光束を導く光学手段
    は該外周部に対応して光源の側方に配設した光学レンズ
    と該光学レンズからの光を前記外周部集束せしめる曲面
    状の反射部を配設すると共に前記アウターレンズの内面
    に前記インナーレンズに形成したフレネルプリズム部か
    らの光軸を略平行光線を集束せしめるプリズム素子を配
    列形成し、その表面には該各県光プリズム素子によって
    生じる各集光部分に透過部を設け、該透過部具外の部分
    に遮光体を設けたことを特徴とする車輌用灯具。
JP56133298A 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具 Pending JPS5835805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133298A JPS5835805A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133298A JPS5835805A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835805A true JPS5835805A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15101382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133298A Pending JPS5835805A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065906U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 トヨタ自動車株式会社 自動車用灯具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503B2 (ja) * 1975-10-20 1981-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503B2 (ja) * 1975-10-20 1981-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065906U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 トヨタ自動車株式会社 自動車用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1355108B1 (en) Lighting device for motor vehicles
US6050706A (en) Vehicle turn signal lamp having light bulb covered with transparent cap and transparent lens for enhancing vehicle lamp appearance
EP0097449B1 (en) Vehicle lamp assembly
JPH08268154A (ja) 車両用灯具
JPS5835805A (ja) 車輛用灯具
JPS5849961B2 (ja) 車輛用灯具
JPS5835806A (ja) 車輛用灯具
JPS5835804A (ja) 車輛用灯具
JPH0539523Y2 (ja)
JPS6348008Y2 (ja)
JPS5913121B2 (ja) 車輛用灯具
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
JPH0633604Y2 (ja) 車両用灯具
JP2522999Y2 (ja) 車体色灯具のレンズ
JPS5835807A (ja) 車輛用灯具
JP3430587B2 (ja) 信号用灯具
JPS581902A (ja) 車輛用灯具
JPS6239522Y2 (ja)
JPS6343842B2 (ja)
JPS631681B2 (ja)
JPS631366Y2 (ja)
JPH0224164Y2 (ja)
JPS638003Y2 (ja)
JPH0650883Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS5812204A (ja) 車輛用灯具