JPH1040717A - 信号用灯具 - Google Patents

信号用灯具

Info

Publication number
JPH1040717A
JPH1040717A JP8190766A JP19076696A JPH1040717A JP H1040717 A JPH1040717 A JP H1040717A JP 8190766 A JP8190766 A JP 8190766A JP 19076696 A JP19076696 A JP 19076696A JP H1040717 A JPH1040717 A JP H1040717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
focal point
reflecting mirror
reflection mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190766A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Katsushi Ono
克司 大野
Kenichi Shiba
賢一 芝
Minoru Iguchi
穣 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP8190766A priority Critical patent/JPH1040717A/ja
Publication of JPH1040717A publication Critical patent/JPH1040717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のこの種の信号用灯具においては、回転
放物面の反射鏡が採用されていたので、アウターレンズ
の面積と反射鏡の面積がほヾ同一となり、アウターレン
ズ面に外光が入射したときには疑似点灯を生じ易い問題
点がある。 【解決手段】 本発明により、反射鏡を一方の焦点F1
に光源2を配置した回転楕円面反射鏡3とすると共に、
この回転放物面反射鏡3の他方の焦点F2に焦点F3を
有するインナーレンズ4を介してアウターレンズ5に平
行光線を入射させる信号用灯具1としたことで、信号灯
としての光量に損失を生じることなく、反射鏡の面積を
アウターレンズ5の面積に対して極めて小さいものとす
ることを可能とし、これにより信号用灯具1内部に侵入
した外光が反射鏡で反射される割合を減じるものとして
疑似点灯を防止あるいは度合いを低減し課題を解決する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交通信号
灯、鉄道信号灯、或いは、車両用の信号灯など、屋外で
の使用を目的とする信号用灯具に関するものであり、詳
細には、太陽光が入射することにより生じる疑似点灯の
影響の低減を可能とする信号用灯具の構成に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の信号用灯具90の構成の
例を示すものが図2であり、この信号用灯具90はフィ
ラメントを光源91aとする白熱電球91と、前記光源
91aの位置に略一致する焦点fを有する回転放物面の
反射鏡92と、前記光源91aおよび反射鏡92の照射
方向前方に設けられ、適宜なレンズカット93aが施さ
れたレンズ93と、前記反射鏡92とレンズ93との外
縁を接続するハウジング94とで構成されている。
【0003】上記のように構成された信号用灯具90に
おいては、前記光源91aからの光は前記反射鏡92に
より平行光線に変換されて前記レンズ93に入射するも
のとなる。このときに、信号用灯具90が交通信号灯と
して使用されている場合であれば、高所に設置されるも
のとなるので、前記レンズカット93aにより下向きの
屈折が行われると共に、適宜な左右方向への拡散も行わ
れ、正面から外れた位置からの視認性も確保される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成の信号用灯具90においては、太陽光がレ
ンズ93面に入射すると、前記レンズ93を透過した太
陽光が反射鏡92で反射し、再度レンズ93を透過して
観視者に達するものとなり、観視者に信号用灯具90が
点灯しているとの誤認を与える疑似点灯を生じるものと
なる。
【0005】このときに、従来の構成の反射鏡92にお
いては、光源91aからの光を平行光線としてレンズ9
3に入射させるものであるので、レンズ93の背面の全
面に反射鏡92が存在するものとなり、よって、太陽光
が入射するときにはレンズ93の全面が光輝する状態を
生じ易く、正常な点灯と疑似点灯との判別も困難であ
り、これにより信号灯としての機能を失う問題点を生
じ、この点の解決が課題とされるものとなっていた。
【0006】尚、上記の疑似点灯の解決策として信号用
灯具90にフードを取付けるなどの手段が行われている
が、このフードをもってしても例えば西向に設置された
信号用灯具90における日没時の水平に近い太陽光の遮
蔽は行えず。また、このような条件のときが最も誤認を
生じ易い状態の疑似点灯を発生するものであるので、到
底、抜本的な解決策とはならないものである。
【0007】本発明は、前記した従来の課題を解決する
ための具体的な手段として、当該灯具の照射軸と長軸を
一致させて配置された回転楕円面反射鏡と、前記回転楕
円面反射鏡の後方側の焦点に略一致して配置された光源
と、前記回転楕円面反射鏡の前方側の焦点の更に前方に
軸を一致して設けられ前記前方側の焦点に焦点を略一致
させたインナーレンズと、前記インナーレンズの更に前
方に設けられるアウターレンズと、前記アウターレンズ
およびインナーレンズと回転楕円面反射鏡との外縁を接
続する内面が低反射処理が成されたハウジングとから成
ることを特徴とする信号用灯具を提供することで課題を
解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る信号用灯具であり、この信号用灯具1
は、光源2と、回転楕円面反射鏡3と、インナーレンズ
4と、アウターレンズ5と、ハウジング6とで構成され
ている。
【0009】ここで、前記光源2は白熱電球、ハロゲン
電球のフィラメントなどである点は従来例と同様である
が、前記回転楕円面反射鏡3は楕円を長軸で回転するこ
とで得られる回転楕円の反射面を有するものとされ、且
つ、前記した長軸を信号用灯具1の照射軸Zと一致させ
るものしている。従って、前記照射軸Z上には2つの焦
点F1、F2が前後方向に並び存在するものと成る。
【0010】そして、前記光源2は照射方向に対し後方
となる一方の焦点F1に略一致して設けられている。ま
た、この回転楕円面反射鏡3の照射方向の更に前方には
インナーレンズ4が設けられるものとされ、このインナ
ーレンズ4には例えばフレネルカット4aなど焦点F3
を有するレンズカットが施され、その光軸を照射軸Zと
一致させると共に、前記焦点F3を回転楕円面反射鏡3
の他方の焦点F2と略一致させている。
【0011】また、前記インナーレンズ4の更に前方に
はアウターレンズ5が設けられ、このアウターレンズ5
には従来例と同様に例えば交通信号灯として適宜な配光
特性を得るためのレンズカット5aが施されている。そ
して、本発明においても、前記回転楕円面反射鏡3と、
インナーレンズ4およびアウターレンズ5との間はハウ
ジング6により接続され、該ハウジング6の内面には艶
消しの黒色塗装などが行われて低反射処理6aとされて
いる。
【0012】次いで、上記の構成とした本発明の信号用
灯具1の作用および効果について説明を行う。まず、本
発明により回転楕円面反射鏡3の一方の焦点F1に光源
2を配置した構成としたことで、前記光源2からの光は
他方の焦点F2に収束するものとなり、このときには、
回転楕円面反射鏡3の特徴として光源2に対する光束の
捕捉率が高く前記焦点F2には明るい光源像が得られる
ものとなる。
【0013】また、前記他方の焦点F2の前方には、こ
の他方の焦点F2に焦点F3を一致させるフレネルカッ
ト4aが施されたインナーレンズ4が設置されているの
で、前記他方の焦点F2に生じている光源像からの光が
入射されると、その光源像からの光をインナーレンズ4
は平行光線に変換して、アウターレンズ5に入射させる
ものとなり、アウターレンズ5はこの平行光線に対しレ
ンズカット5aにより所定の配光特性を設定する。
【0014】従って、前記アウターレンズ5の全面に入
射される平行光線はインナーレンズ4で形成されるもの
となり、前記回転楕円面反射鏡3としては他方の焦点F
2に光源2の像を生じるものであれば良く、これにより
アウターレンズ5の面積に対して極めて小面積、例えば
1/10程度でも良いものとなる。
【0015】このことは、太陽光などの外光がアウター
レンズ5に入射した場合に、アウターレンズ5を透過し
た光の大部分が回転楕円面反射鏡3に達することなく、
低反射処理6aが成されたハウジング6に当接するもの
となり吸収が行われる。従って、信号用灯具1のの内部
に侵入した外光の内のごく一部分の光が回転楕円面反射
鏡3により反射され、再度にアウターレンズ5を透過し
て外部に放射されるものとなり、信号用灯具1が点灯し
ていると見誤るほどの顕著な疑似点灯は生じないものと
なる。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、反
射鏡を一方の焦点に光源を配置した回転楕円面反射鏡と
すると共に、他方の焦点に焦点を有するインナーレンズ
を介してアウターレンズに光を入射させる信号用灯具と
したことで、信号灯としての光量に損失を生じることな
く、反射鏡の面積をアウターレンズの面積に対して極め
て小さいものとすることを可能とし、これにより、アウ
ターレンズ面への太陽光など外光の照射を生じたときに
も、アウターレンズを透過して信号用灯具内部に侵入し
た外光が反射鏡で反射される割合を減じるものとして、
外部に再放射される光量を減じるものであり、これによ
り信号用灯具が点灯していると見誤るほどの顕著な疑似
点灯を防止するものとして誤認を避け、この種の信号用
灯具の性能の向上に極めて優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る信号用灯具の実施形態を示す断
面図である。
【図2】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……信号用灯具 2……光源 3……回転楕円面反射鏡 4……インナーレンズ 4a……フレネルカット 5……アウターレンズ 5a……レンズカット 6……ハウジング 6a……低反射処理 F1……回転楕円面反射鏡の一方の焦点 F2……回転楕円面反射鏡の他方の焦点 F3……インナーレンズの焦点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 穣 東京都目黒区中目黒二丁目9番13号 スタ ンレー電気株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当該灯具の照射軸と長軸を一致させて配
    置された回転楕円面反射鏡と、前記回転楕円面反射鏡の
    後方側の焦点に略一致して配置された光源と、前記回転
    楕円面反射鏡の前方側の焦点の更に前方に軸を一致して
    設けられ前記前方側の焦点に焦点を略一致させたインナ
    ーレンズと、前記インナーレンズの更に前方に設けられ
    るアウターレンズと、前記アウターレンズおよびインナ
    ーレンズと回転楕円面反射鏡との外縁を接続する内面が
    低反射処理が成されたハウジングとから成ることを特徴
    とする信号用灯具。
JP8190766A 1996-07-19 1996-07-19 信号用灯具 Pending JPH1040717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190766A JPH1040717A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 信号用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190766A JPH1040717A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 信号用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040717A true JPH1040717A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16263374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190766A Pending JPH1040717A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 信号用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970702464A (ko) * 1994-10-26 1997-05-13 요하네스 게라두스 알베르투스 롤페스 신호 시스템(signalling system)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970702464A (ko) * 1994-10-26 1997-05-13 요하네스 게라두스 알베르투스 롤페스 신호 시스템(signalling system)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103381A (en) Lamp reflector system
US4912606A (en) Vehicle lamp device
US4862329A (en) Vehicular headlamp
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
US4384271A (en) Traffic light
US5113321A (en) Vehicular lamp
US2102975A (en) Visible signal
ES284463U (es) Faro apantallado para vehiculos
KR100385606B1 (ko) 차량용 조명기구
KR20060087415A (ko) 차량용 전조등
GB2047870A (en) Signal Lamp Emitting Coloured Light
JP2006024395A (ja) 車両用灯具
JP2002117710A (ja) ヘッドランプ
US5477440A (en) Low-dazzle headlamp for a motor vehicle
GB2094463A (en) Signalling light
JPH0711702U (ja) プロジェクタランプ
JPH1040717A (ja) 信号用灯具
US4520433A (en) Motor vehicle headlamp
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
EP0884522A2 (en) Headlight for motor vehicles with double-filament lamp
JPH0511202U (ja) 車両用前照灯
JP2002343108A (ja) ヘッドランプ
JPH0572006U (ja) プロジェクタ型前照灯
JP3250174B2 (ja) 車幅灯内蔵型ヘッドランプ
JP2000276917A (ja) 車両用灯具