JPS5878179A - 感光体の定温制御装置 - Google Patents

感光体の定温制御装置

Info

Publication number
JPS5878179A
JPS5878179A JP17636381A JP17636381A JPS5878179A JP S5878179 A JPS5878179 A JP S5878179A JP 17636381 A JP17636381 A JP 17636381A JP 17636381 A JP17636381 A JP 17636381A JP S5878179 A JPS5878179 A JP S5878179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
heating element
temperature
drum
drum shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17636381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kubota
洋一 窪田
Tatsuo Tani
谷 達雄
Hiroyuki Akamatsu
赤松 啓行
Masashi Ito
伊藤 政司
Atsushi Arai
荒井 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17636381A priority Critical patent/JPS5878179A/ja
Publication of JPS5878179A publication Critical patent/JPS5878179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真プロセスに使用する感光体を一定温度
に加熱してその疲労回復を図るための定温制御装置に関
し、特に、加熱機能に加えて冷却機能をも具備させるこ
とによシ温度制御精度を向上させた感光体の定温制御装
置を提案するものである。
電子写真プロセスの電子写真装置の感光体の中には、そ
の温度が低くなるにつれて地肌電位が上昇し、感度が低
下するものがある。このような感光体の疲労現象は、画
像濃度の低下をもたらし、特に、感光体表面の静電潜像
を現像する場合に著しい不都合がある。即ち、現像電極
の電位社、例えば感光体表面の像領域の電位よシも十分
に低く、−万感光体表面の地肌電位よりも高−電位とな
るように設定され、これによシ、現像に際して潜像電荷
の極性と逆極性に帯電したトナーを像領域にのみ付着さ
せることができ、トナーが地肌部に付着することはなく
、鮮明な画像が得られる。
然るに、感光体の温度が低下して地肌電位が上昇した場
合は、地肌電位が現像電極の電位より高くなってしまう
ことがあシ、そうすると現像に際してトナーが地肌部に
も付着してトナーによる汚損が発生し、画像品質を劣下
させるという不都合がある。
このため、従来、地肌電位を高く保持すべく、感光体を
加熱してその疲労回復を図る手段が採用されていた。と
ころで、この種の疲労回復装置としてれ、赤外線ランデ
によ)加熱するもの、温水によル加熱するもの、又はコ
ロナ放電を長時間継続するもの等があるが、これらはい
ずれも感光体の外部に加工するものであるために、電子
写真装置全体の構成が複雑化し、転写装置その他の各装
置の配置上も問題とな9、また電:1、□ 子写真装置全体の温度が1昇し、更に消費電力が高い等
の不都合がある。一方、感光体に加熱手段を内蔵させて
感光体の加熱を図るものもあるが、上記各疲労回復装置
と同様に、設置余地が狭い関係上、感光体の加熱という
ことにのみ主眼を置き、その温度制御は加熱手段のオン
・オフによシ行っていた。従って、感光体の冷却は加熱
手段をオフにした際の自然冷却に依存することになり、
冷却に長時間を要し、感光体を一定温度範囲に保持する
ことは極めて難しかった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、感光体
の加熱のみでなく、強制的な冷却機能も有して感光体を
一定温度範囲に高精度で保持し得、しかも極めて簡便な
構成で実現し得て設置スペース上の不都合を生じさせな
い感光体の定温制御装置t−提供することを目的とする
本発明に係る感光体の定温制御装置は、電子写真プロセ
スに使用される感光体を一定温度範囲に制御する装置に
おいて、前記感光体に通風せし、める送風手段、該送風
手段と前記感光体との間の通風域に配設され丸見熱体、
及び前記感光体の温度をもとに前記発熱体の発熱を調節
する7・′ 制御手段を有することを特徴とするものである。
前記感光体が円筒状である場合は、前記送風手段は、前
記感光体の内側に外気を導入し、感光体の内周面に外気
を通風せしめるファンてあり、前記発熱体は通電によシ
発熱する抵抗発熱体であって、前記制御手段は前記発熱
体への通電をAン一オ7することによシその発熱を調節
するものであるのが好適である。即ち、感光体の温度が
所定の温度範囲以下である場合は、前記発熱体に通電す
ることにより抵抗発熱させ、前記送風手段から送給され
る外気を加熱した後、前記感光体内周面に通風させて感
光体を加熱する。
一方、感光体の温度が所定の温度範囲以上である場合は
、前記発熱体に対する通電を遮断し、前記送風手段から
送給される外気をそのまま(即ち、加熱せずに)前記感
光体内周面に通風させ、空気の対流によシ感光体を強制
的に冷却するのである。これKよ2て、冷却速度の向上
を図ることができ、感光体の温度を高精度で制御するこ
とができる。また、送風手段としてはファンが使用可能
であり、発熱体としては抵抗発熱体を使用すればよいか
ら、極めて簡素な装置で本発明を構成することができ、
これを感光! 体に内蔵させることも容易である。
以下、本発明を電子写真複写機に適用した場合について
、添付の図面を参照して具体的に説明する。第1図紘本
発明の1実施例を示す縦断面図である。複写機本体の側
板12m 、 12bに円筒状のドラム軸4がその長手
方向を水平にして取付けられており、ドラム軸4の両端
部外周面には軸受3a a Sbを介して夫々円板状の
支持板2a e 2bがドラム軸4に対して回転自在に
取付けられて−る。そして、円筒状の感光体ドラムlが
その長手方向両端部を支持板2m 、 2bに外嵌させ
て設置されておシ、感光体ドラム1は回転駆動装置(不
図示)によシドラ五軸4を中心として定速回転されるよ
うになっている。感光体ドラムlはアルミニウム等の導
゛電性を有する円筒状基体の周mKセレン又は砒素−セ
レン糸合金等の光導電性物質からなる感光層を形成して
なシ、感光体ドラムlの周面近傍には、その回転方向に
、一様帯電装置、像露光装置、現像装置、転写装置、ク
リーニング装置、除電装置(いずれも図示せず)等が配
設されている。従って、感光体ドラムlが回転するに従
埴、その局面は一様帯電され、原稿画像が露光されて一
様帯電した電荷が選択的に除去され原稿画像に対応する
静電潜像が形成される0次いで、静電潜像に潜像電荷の
極性と逆極性に帯電したトナーが供給されて可視化され
、このトナー像は転写装置にて転写材に転写される。そ
して、転写されずに感光体ドラム10周面に残存する未
転写トナーが、クリー二ンダ装置によシ除夫され、局面
が除電装置によシ除電されて次順の複写プロセスに供さ
れる。
而して、ドラム軸4の周壁に妹、その長手方向及び周方
向に一様な分布で多数の通風孔5が穿設されており、ド
ラム軸4の側板12a@端部は閉塞され、側板12b@
端部は開口されてこの開口部にハウジング6が連結され
ている。ハウジング6内には送風手段える77ン7が収
納設置されておシ、ファン7は、通常、常時回転駆動さ
れて、複写機本体外の外部空気をドラム軸4の内部に送
給し、通風孔5を通過させて感光体ドラムlの内周面に
送風し、外気が感光体ドラム1の内周面を通流するよう
になっている。
ハウジング6内におけるファン7の゛外気通風方向下流
側には、ニクロム線等の抵抗発熱体8が7アン7による
通風域に介在するように収納設置されてiる。抵抗発熱
体8には、交流電源9が接続されていて、抵抗発熱体8
に通電して抵抗発熱させるようになっておシ、その通電
のオン・オフ制御は制御装置1oにより行われる。制御
装置lOには感光体ドラム1の局面近傍に配設された温
度センサ11の検出信号が大刀されるようにしてあシ、
制御装置lOは温度センサ11によル検出された感光体
ドラム1の温度が所定の温度範囲の上限を上回つ九場合
に抵抗発熱体8への通電をオフ、下限を下回った場合に
通電をオンにするようになってiる。
上述の如き本発明装置においては、ファン7は複写機の
電源が投入されてiる場合は常時回転駆動されている。
また、感光体ドラム141複写スイツチの投入等により
回転駆動され、複写プロセスを制御している複写機全体
の制御装置により回転制御される。而して、感光体ドラ
ム1の温度がその疲労の回避のために設定される所定の
温度範囲以下である場合は、温度センサ11の検出結果
に基づく制御装置10の作動により、抵抗発熱体8が通
電されて発熱する。そうすると、ファン7によ)ハウジ
ング6内に導入された外気は抵抗発熱体8の熱によ〕加
熱され、熱風となってドラム軸4内に送給される。そし
て、この熱風は通風孔5から感光体ドラム1の内周面に
送給され、熱風が感光体ドラムlの内周面を通風する・
これによル、感光体ドラムlが熱風からの伝熱を受けて
加熱され、所定の温度範囲内に昇温する。而して、感光
体ドラムlの温度が所定の温度範囲以上になった場合は
、温度センサ11の検出結果に基づく制御装[10の作
動によって、抵抗発熱体8への通電がオフにされる。そ
うすると、77ン7によシハウジング6内に導入された
外気がそのtまドラム軸4内に送給され、低温の外気が
感光体ドラム1の内周面を通風する。そして、低温外気
の対流によ)感光体ドラム1が強制冷却され、感光体ド
ラムlの温度が所定の温度範囲内に速やかに降温せしめ
られる。また、感光体ドラムlの温度が所定範囲以下に
低下すると、抵抗発熱体8への通電がなされ、感光体ド
ラム1は熱風加熱される・ このように、温度センナ11によシ検出された感光体ド
ラムlの温度が所定の温度範囲の下限を下回った場合は
、抵抗発熱体8の通電がオンにされて熱風が感光体ドラ
ム1の内周面に供給され、感光体ドラム1の温度が所定
の温度範囲の上I!を上回った場合社、抵抗発熱体80
通電がオフにされて低温の外気が感光体ドラム1の内周
面に供給されるから、感光体ドラム1の加熱速度は勿論
、冷却速度も極めて速いので、感光体ドラムlを高精度
で所定の温度範囲に制御することができ、更に、制御精
度が高いから制御すべき温度範囲を狭範囲に設定するこ
とができる。
なお、抵抗発熱体8の設置位置は、上記実施例の如くハ
ウジング6内とせず、ドラム軸4内に収納設置すること
も可能である。tた、制御装置lOによる制御態様は上
述の如きものに限らないことは勿論である0例えば、感
光体ドラム1の温度が所定の温度範囲内にある場合にお
いて、抵抗発熱体8への通電がオンにされているときは
、その通電電流値を感光体ドラム1の温度が所定の温度
範囲外にある場合よりも低値(例えば、その80襲程度
)にすること・とじてもよし。更に、抵抗発熱体8への
通電のオン・オフ制御を、感光体ドラムlの温度が所定
の基準温度を超えているか否かを基に行うこととしても
よい。
次に、本発明の第2実施例について、その縦断面図を示
す第2図に基づいて説明する0本寮施例は、送風手段及
び発熱体を感光体ドラムの内側に収納したものである。
本実施例においては、ドラム軸4よシ若干短径の円筒状
のドラム軸13が複写機本体の側板12m 、 12b
にその長手方向を水平にして設置されている。ドラム軸
13の両端部外周面には軸受3m 、 3bを介して円
板状の支持板21 、2bが取付けられ、支持板2m。
2bには感光体ドラムlが外嵌されていて、感光体ドラ
ムlは定速回転駆動されるようになって埴る。
而して、感光体ドラム1の内側には、その直径が感光体
ドラム1の内周面直径より着干短寸の円筒状抵抗発熱体
17がドラム軸13に取付けられている。抵抗発熱体1
7は例えば炭化硅素(81C)等からなシ、帯状の発熱
体が螺旋状に巻回されて円筒状に形成されている。螺旋
状の抵抗発熱体17の両端はドラム軸13内に収納した
導線によシ交流電源9を介して制御装置10に接続され
ており、感光体ドラム1の局面近傍に配設された温度セ
ンサ11が検出した感光体ドラムlの温fK基づき、制
御装置1110が抵抗発熱体17への通電をオン・オフ
制御するようになっている。そして、抵抗発熱体17が
通電された場合は、螺旋状の帯状発熱体をその長手方向
に電流が流れ、その抵抗発熱によって抵抗発熱体17は
円筒状の発熱源となる。
抵抗発熱源17の側板12b側端部の内側には1組のフ
ァン16m及び16bが設置されておシ、ファン16m
及び16bの回転によシ支技板2bK開設された空気取
入口14a e 14b及び側板12bに開設され圧空
気取入口15m 、 15bから外気を感光体ドラム1
の内側に導入し、抵抗発熱体17の内側を通風させて、
その螺旋状の間隙から感光体ドラム1の内周面に吹出さ
せ、外気を感光体ドラム1の内周面に送給するようにな
って−る。
ファン1’6a e 16bの送風制御は、制御装[1
0により抵抗発熱体17への通電のオン・オフ制御と連
動させて行われるようになっており、抵抗発熱体17が
通電されて−る場合はファン16m、16bは弱風を送
給するように低速回転し、抵抗発熱体17が通電されて
いない場合はファン16m、16bは高速回転して強風
を送給するようになっている・ 叙上の如き本発明装置によシ感光体ドラムlを定温制御
する場合は、感光体ドラムlの温度が所定の温度範囲よ
シ低く、その加熱を必要とするとき線、温度センサ11
の検出結果に基〈制御装filOの作動により、抵抗発
熱体17が通電され、ファン16a e 16bが低速
回転に設定される。そうすると、抵抗発熱体17が発熱
して感光体ドラム1が加熱され、ファン16m 、 1
6bにより送給される弱風によシ感光体ドラム1内側の
空気が攪拌されてその加熱むらの解消が図られ、感光体
ドラム1は均一に加熱される・一方、感光体ドラム1の
温度が所定の温度範囲を上回り、その冷却を必要とする
ときは、制御装置10の作動により、抵抗発熱体17へ
の通電がオフにされ、ファン16m 、 16bが高速
回転に設定される。そうすると、低温の外気がそのまま
感光体ドラム1の内周面に送給され、強風が感光体ドラ
ムlの内周面を通流する。これにより、感光体ドラム1
は速やかに冷却される。
このように、本実施例においても、感光体ドラム1の冷
却を必要とする場合は、抵抗発熱体lへの通電を遮断す
るのみでなく、ファン16m*16bにより感光体ドラ
ムlの内周面に強制的に外気を通風させてその冷却を図
るから、感光体ドラムlの冷却速度は速く、従って、そ
の温度を高精度で所定温度範囲に制御することができる
。なお、感光体ドラムlの内側に外気を導入するための
空気取入口14m 、 14bに蓋を設け、ソレノイド
等によってこの蓋を開閉駆動させる構成とし、制御装置
10により、抵抗発熱体17への通電のオン・オフ制御
と同期させてソレノイドを動作せしめ、抵抗発熱体17
が通電されたときII′14IIiを閉、通電されてい
ないときは蓋を開に制御させることとしてもよい。即ち
、感光体ドラムlの加熱中は、蓋を閉にして外気を導入
せず、ファン16m 、 16bにより感光体ドラムl
内側の高温の空気を循環させて加熱効率の向上を図り、
感光体ドラム1を冷却する際社、蓋を開にして外気を導
入し、感光体ドラム1の内周面に外気を通風させてその
強制冷却を図ることによシ、加熱・冷却の速度を高め制
御精度を向上させることができる。
以上詳説した如く本発明装置は、感光体の加熱機能のみ
でなく、冷却機能をも具備するものであるから、感光体
を所定の温度範囲に制御する際の制御精度は極めて高く
、感光体を均一な疲労回復状態に保持することができ、
画像品質の向上に貢献する。また、温度制御は抵抗発熱
体への通電のオン・オフによシ容易に行うことができ、
更に、簡素な構成で感光体の温度を制御することができ
る。尚、末完□明は電子写真複写機のみならず、感光体
を使用する種々の電子写真装置、例えば電子写真印刷機
等、にも広く適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
本発明の第2実施例を示す縦断面図である・ (符号の説明)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真プロセスに使用する感光体を一定温度範囲
    に制御する装置にお−て、前記感光体に通風せしめる送
    風手段、該送風手段と前記感光体との間の通風域に配設
    された発熱体、及び前記感光体の温度をもとに前記発熱
    体の発熱を調節する制御手段を有することを特徴とする
    感光体の定温制御装置。 2、上記第1項において、前記感光体は円筒状であるこ
    とを特徴とする感光体の定温制御装置。 3、上記第2項において、前記送風手段は前記感光体の
    内周面に外気を通風せしめるファンであシ、前記発熱体
    は通電により発熱する抵抗発熱体であって、前記制御手
    段は前記発熱体への通電をオン・オフすることによりそ
    の発熱を調節することを特徴とする感光体の定温制御装
    置。
JP17636381A 1981-11-05 1981-11-05 感光体の定温制御装置 Pending JPS5878179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636381A JPS5878179A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 感光体の定温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636381A JPS5878179A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 感光体の定温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878179A true JPS5878179A (ja) 1983-05-11

Family

ID=16012298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636381A Pending JPS5878179A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 感光体の定温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136902A2 (en) * 1983-09-30 1985-04-10 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotographic apparatus comprising photosensitive layer of amorphous silicon type photoconductor
JPS60162280A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機
JPS60191065U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 京セラミタ株式会社 感光体ドラムの温度制御装置
US4632539A (en) * 1984-07-02 1986-12-30 Xerox Corporation Air-cooled apparatus
JPS62121482A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体の温度制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136902A2 (en) * 1983-09-30 1985-04-10 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotographic apparatus comprising photosensitive layer of amorphous silicon type photoconductor
JPS60162280A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機
JPS60191065U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 京セラミタ株式会社 感光体ドラムの温度制御装置
JPH0514289Y2 (ja) * 1984-05-30 1993-04-16
US4632539A (en) * 1984-07-02 1986-12-30 Xerox Corporation Air-cooled apparatus
JPS62121482A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体の温度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585319A (en) Recording apparatus for electrostatic images
EP0136902B1 (en) Electrophotographic apparatus comprising photosensitive layer of amorphous silicon type photoconductor
JPH0887228A (ja) 電子写真装置
JPS5878179A (ja) 感光体の定温制御装置
JPS58194062A (ja) 電子写真装置
JPS58118685A (ja) 感光体の定温制御装置
JPH0667563A (ja) 画像形成装置
JPS60117278A (ja) 電子複写装置の感光ドラム通風装置
JPH0744063A (ja) 画像形成装置
JPH06130771A (ja) 電子写真装置
JP2002040876A (ja) 画像形成装置
JP4172252B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH0712359Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0342441Y2 (ja)
JPH04349473A (ja) 画像形成装置
JP2005049793A (ja) 画像形成装置
JPH10186900A (ja) 画像記録装置
JPS6010280A (ja) 電子写真複写機
JPS59142581A (ja) 電子写真式画像の安定化方法
JP2003345211A (ja) 画像形成装置
JPS60177360A (ja) 電子写真装置
JPH03132781A (ja) 現像装置
JPH08262958A (ja) 電子写真記録装置の筐体内温度制御器
JP2003162204A (ja) 画像形成装置
JPH0744062A (ja) 画像形成装置