JPS587801Y2 - 絶縁電線引留金具 - Google Patents

絶縁電線引留金具

Info

Publication number
JPS587801Y2
JPS587801Y2 JP1978072315U JP7231578U JPS587801Y2 JP S587801 Y2 JPS587801 Y2 JP S587801Y2 JP 1978072315 U JP1978072315 U JP 1978072315U JP 7231578 U JP7231578 U JP 7231578U JP S587801 Y2 JPS587801 Y2 JP S587801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main body
movable
presser
movable coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978072315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173993U (ja
Inventor
植松靖
Original Assignee
株式会社浅羽製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社浅羽製作所 filed Critical 株式会社浅羽製作所
Priority to JP1978072315U priority Critical patent/JPS587801Y2/ja
Publication of JPS54173993U publication Critical patent/JPS54173993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587801Y2 publication Critical patent/JPS587801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、架空高圧絶縁電線を電柱個所において引留め
ておくための金具に関する。
架空配電線は適当な距離毎に電柱個所にて引留め架線の
張力を維持しなければならないが、通常の絶縁配電線で
はその太さも小なるために碍子に折曲緊縛して容易に引
留めることができるのに反し、高圧絶縁電線ではその径
が犬なるため極端に屈曲することはできず、捷た絶縁被
覆を損傷することは高圧なために避けねばならない。
しかるに従来の一般の引留金具では、Uボルトにより絶
縁被覆を直接圧迫して喰い込み被覆を損傷する欠点があ
り、また楔形式のものは絶縁被覆を剥離して心導体を把
持するが剥離部より雨水が侵入し心導体を腐食させる欠
点があった。
そこで本考案は絶縁被覆を剥離せず且つ損傷することな
く引留を充分に行ない得る引留金具を提供するものであ
る。
つぎに本考案の引留金具の詳細を図面により説明する。
第1図は本考案の引留金具を示し、これは第2図に示し
た本体A1および第3図に示した移動結合具B1および
第4図に示した押え具Cとを組立ててなるもので、先づ
本体Aについて説明する。
第2図において、本体AはU状溝曲部1を有し、この湾
曲部にはその外周面に開口する溝2を設ける。
該湾曲部1の下辺部3を延長して直線状延長部4を設け
、この延長部4の下側に前記溝2を延長して形威し、該
延長部4の上面は先端に向って下り勾配となる傾斜面5
に形成する。
捷た、前記U状溝曲部1の上辺部6には、溝2の両側壁
7゜7の一方の側壁7に一体に連設して引留片8を、上
辺部1の先端とは反対方向に突設し、との引留片8には
取付孔8′を設ける。
なお9は張線器を作業時に掛止する孔でU状溝曲部1の
内側の補強壁又はリブ等9に形成する。
第2図に唱いで、ハ。二、ホ、へ各図ハハーハ、二一二
g * * 5へ−へ各鎖線位置に督ける断面を示した
ものである。
第3図は移動結合具Bを示し、直線状部10とその先端
を下方に湾曲した湾曲部11とによりJ形に形成し、該
直線部10の上面から湾曲部11の外面に亘るJ形の溝
12を設ける。
直線部10には、溝12の両側壁を上方に突出させた平
行片13.14を設け、この各平行片にはそれぞれ軸孔
15,15’を設け、この両軸孔に軸杆16を挿通しそ
の先端にナツト16′を螺着する。
また湾曲部11の両側には耳片17,1Bを突出して設
け、これにそれぞれ孔19.19’を設ける。
第4図は押え具Cを示し、押え片20の下面に溝21を
設けるとともに上部22に孔23を設け、この孔にUボ
ルト24を挿通し、Uボルトの各先端にナツト25,2
6を螺合できるようにしたものである。
以上の本体Aと移動結合具Bと押え具Cとを第1図示の
ように組立てる。
すなわち、本体Aの直線状延長部4を、移動結合具Bの
平行片13と14の間に嵌入させ、本体Aの直線状延長
部4の下面の溝2と移動結合具Bの直線部10の上面の
溝12とを対向させ、本体Aの直線状延長部4の上面の
傾斜面5上に移動結合具Bの軸杆16が載置するように
する。
そして押え具CのUボルト24の先端を移動結合具Bの
耳片17,18の各孔19,19’に挿通してナラ)2
5,26を螺合し、押え具Cの押え片20の下面の溝2
1を移動結合具Bの湾曲部11の溝12と対向させれば
、第1図示の組立状態となるのである。
つぎに、本考案の引留金具により高圧絶縁電線を引留め
る作業を説明する。
第1図にお・いて、引留片8の取付孔8′を電柱上の適
当な碍子を取り付け、つぎに絶縁電線Wを本体AのU状
溝曲部1の溝2内に嵌入させてU状に湾曲させる。
このときJ形の移動結合具Bは本体Aに結合せずにおき
、本体Aの直線状延長部4下面の溝2内に電線Wを嵌入
させる。
つぎにこの直線状延長部4を移動結合具Bの平行片13
.14間に嵌入させ、この移動結合具Bの直線部10の
溝12を、前記直線状延長部4の下面の溝2内に沿って
いる電線Wの下面に沿わせる。
そして前記平行片13,14の軸孔15,15’に軸杆
16を挿通し、この軸杆先端にナツト16′を螺合する
この状態は軸杆16が本体Aの直線状延長部4上面の傾
斜面5の上に載置されている状態となる。
つぎに移動結合具Bを第1図にむいて左方に移動させて
本体Aの直線状延長部4に深く押し込むと、軸杆16は
傾斜面5上を移動し、電線Wは本体Aの直線状延長部4
下面の溝2と移動結合具Bの直線部10上面の溝12と
の間に挟着されることになり、しかも、両溝2と12は
電線Wの絶縁被覆を強く圧締するので、との圧締と前記
軸杆16が傾斜面5に圧着することにより、移動結合具
Bは本体Aの直線状延長部4に固定されることになる。
このとき押え具Cは移動結合具に取シつけずにおき、J
形の移動結合具Bの湾曲部11の溝12に電線Wを沿わ
せ、つぎにその電線Wの背面を押え具Cの押え片20の
溝21で押え、Uボ/レト24の各先端を前記湾曲部1
1の両側の耳片17,18の各孔19゜19′に挿通し
てナラ)25.26で固定する。
このようにして絶縁電線Wは第1図示のように、本体A
OU状湾状部曲部2に沿って湾曲しさらにJ形の移動結
合具Bの湾曲部11の溝12に沿って逆方向に湾曲し、
全体としてS字状に湾曲して固定されることになるので
ある。
絶縁電線Wの引留は、本考案の引留金具に前述のように
固定する際に、絶縁電線Wを充分に強く引張ってお・い
てから、前述のように固定するが、この電線Wを引張状
態に保持しておくには、張線器の一端を電柱側に取りつ
け他端で電線Wの個所を把持してこの張線器により電線
Wを引張状態に保持しておくことになる。
このとき、張線器の一端を電柱に取りつけるかわりに、
本考案の本体Aに設けた孔9に掛止しておけば便利であ
る。
前述のように、本考案の引留金具は、本体AをU状に形
成してその外周に設けた溝2をU状の溝とし、移動結合
具BをJ形に形成してその外周に設けた溝12をJ形の
溝とし、この本体AOU状の溝2と移動結合具BのJ形
の溝12によってS字状に連なる電線嵌入溝を形成した
ので、電線はS字状に屈曲して引留められることになる
従来の引留金具のように直線状の電線の一点を挾持する
ものでは、その挾持点に集中する張力により電線の絶縁
被覆が引き伸ばされて損傷し引留能力が低下するばかり
でなく、絶縁被覆が損傷剥離した内部の導体が露出して
漏電事故や導体の腐食を発生していたが、本考案の引留
金具は前記のように電線はS字状に屈曲して引留められ
、そして本体Aに設けた引留片8が上辺部6の先端方向
とは反対の方向に突出しているので、張力をもって張ら
れた電線は、先づ本体Aの上辺部6からU状の溝2に導
入されてU状に湾曲してから本体Aの直線状延長部4と
移動結合具Bの直線部10とにより挾持され、つぎに移
動結合具Bの湾曲部11に沿って湾曲し押え具Cで挾持
されるものであるから、電線の張力に対向する引留力ば
S字状に形成された電線嵌入溝の湾曲部分にも分散され
ることになり、引留挾持力は従来のように電線の一点の
みに集中しないので絶縁被覆の損傷を生ずることばない
のである。
また、電線の引留挾持作業に当っては、本体AのU状に
湾曲した溝に電線を掛けてお・いて本体Aの直線状延長
部4と移動結合具Bの直線部10における挾持作業を行
なうのでその挾持作業中に電線を保持しておくことが容
易であり、しかも移動結合具Bは本体Aに容易に結合さ
れるので、引留を迅速確実に行なうことができる。
そして本考案の引留金具により引留められた電線の下部
は押え具Cにより固定されているので、これから下方に
延びる電線は自由に任意の方向に配線でき、その電線が
揺動しても引留金具から外れることがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の引留金具の正面図、第2図は本体Aの
正面図、第3図は移動結合具Bを示し、イ図は正面図、
0図は側面図、第4図は押え具Cを示し、イ図は正面図
、0図は側面図を示す。 A:本体、B:移動結合具、C:押え具、1:U状溝曲
部、5:傾斜面、16:軸杆、20:押え片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体Aと移動結合具Bと押え具Cとよりなり、本体Aは
    、U状溝曲部1とその下辺部3を延長した直線状延長部
    4の外周に沿ってU状に延びる溝2を有し、該直線延長
    部4の上面を先端に向って下り勾配となる傾斜面5に形
    成し、該U状溝曲部1の上辺部6における溝2の一側壁
    7から該上辺部6の先端方向とは反対の方向に突設した
    引留片8に取付孔8′を設け、また、前記移動結合具B
    は、直線部10と湾曲部11とによりJ形に形成し該直
    線部10の上面から湾曲部11の外周に沿うJ形の溝1
    2を有し、該直線部10における溝12の両側壁を上方
    に突出させた平行片13,14に軸杆16を挿通し、該
    移動結合具Bの湾曲部110両側に形成した耳片17,
    18に孔19 、19’を設け、また、前記押え具Cは
    、押え片20の下面に溝21を設けるとともにUボルト
    24を装着し、前記本体Aの直線状延長部4を前記移動
    結合具Bの平行片13,14間に嵌着して該直線状延長
    部4の下面の溝2と移動結合具Bの直線部10の上面の
    溝12を対向させるとともに、前記本体Aの直線状延長
    部4の上面の傾斜面5上に前記移動結合具Bの軸杆16
    を載置し、該移動結合具Bの耳片17,1Bに前記押え
    具CのUボルト24を取りつけて該移動結合具Bの湾曲
    部11の外周の溝12と押え具Cの押え片20下面の溝
    21とを対向させ、前記本体AのU状の溝2と前記移動
    結合具BのJ形の溝12とによりS字状の電線嵌入溝を
    形成するとともに、前記本体Aの直線状延長部4下面の
    溝2とこれに対向する前記移動結合具Bの直線部10上
    面の溝12とによって電線挾持部を形成し、かつ、前記
    移動結合具Bの湾曲部11における溝12とこれに対向
    する前記押え具Cの押え片20の溝21とによって電線
    挾持部を形成した絶縁電線引留金具。
JP1978072315U 1978-05-30 1978-05-30 絶縁電線引留金具 Expired JPS587801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978072315U JPS587801Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 絶縁電線引留金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978072315U JPS587801Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 絶縁電線引留金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173993U JPS54173993U (ja) 1979-12-08
JPS587801Y2 true JPS587801Y2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=28983887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978072315U Expired JPS587801Y2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 絶縁電線引留金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587801Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499994U (ja) * 1972-05-08 1974-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499994U (ja) * 1972-05-08 1974-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173993U (ja) 1979-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163643A (en) Span clamp assembly
JPS587801Y2 (ja) 絶縁電線引留金具
NO20034016L (no) Ankerklemme for termineringen av en luftkabel
JP2842392B2 (ja) 低圧引込線用絶縁クランプ
JP2960435B2 (ja) 引留クランプ
JPH08175231A (ja) 絶縁トロリー線用引締装置
JPH0228632Y2 (ja)
JPH0718132Y2 (ja) ケーブルシースアース装置
JPS5821504Y2 (ja) 複合コネクタ
JP2777683B2 (ja) 剛体電車線
JPS60152747A (ja) コンクリ−ト埋設物の架設具および架設具を有するコンクリ−ト埋設物
JPH0228629Y2 (ja)
JPS5833286Y2 (ja) 電柱簡易バンド締付用金具
JPH05198324A (ja) 計器へ電線を結線する端末アダプター
JP3303117B2 (ja) 電気配線用ジョイントボックス
JPH028492Y2 (ja)
JP3130441B2 (ja) 圧縮型引留クランプ
JP4321939B2 (ja) 緊線装置取付用金具
KR900000652Y1 (ko) 알루미늄 배전선용 인장 클램프
KR890007490Y1 (ko) 알루미늄 배전선용 인장 클램프
JPH02307321A (ja) 引留クランプ
JPS6084910A (ja) 耐張碍子用の電線引止めクランプ
JPH037026Y2 (ja)
JPH0727787Y2 (ja) 電線引留クランプ
JP3012834U (ja) 分岐・分配器のケ−ブル取付け部の構造