JPS5877722A - プレス装置 - Google Patents
プレス装置Info
- Publication number
- JPS5877722A JPS5877722A JP56176155A JP17615581A JPS5877722A JP S5877722 A JPS5877722 A JP S5877722A JP 56176155 A JP56176155 A JP 56176155A JP 17615581 A JP17615581 A JP 17615581A JP S5877722 A JPS5877722 A JP S5877722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank holder
- work
- die
- workpiece
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/22—Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、絞り加工用プレス型の上型に補助ブランク
ホルダを設けて製品のシワ等の発生を防止したプレス装
置に関する。
ホルダを設けて製品のシワ等の発生を防止したプレス装
置に関する。
従来の絞り加工用プレス装置としては、ダブルアクショ
ンプレスを使用する場合においては例えば第1,2図に
示すようなもの、またシングルアクションプレスを使用
する場合においてを・ま例えば149.10図に示すよ
うなものがある。
ンプレスを使用する場合においては例えば第1,2図に
示すようなもの、またシングルアクションプレスを使用
する場合においてを・ま例えば149.10図に示すよ
うなものがある。
先ず第3図に示すようなA−A断面およびB−B断面に
も凹凸部を有するような製品S、(例えば自動車のフロ
アパネル)をダブルアクションプレスを使用して成形加
工する場合につき説明する。
も凹凸部を有するような製品S、(例えば自動車のフロ
アパネル)をダブルアクションプレスを使用して成形加
工する場合につき説明する。
第1,2図は第3図に示した製品S1におけるA−A断
面に相当する断面で示したプレス装置である。
面に相当する断面で示したプレス装置である。
図において、1はボルスタ2に固定されたダイ、3はク
ッションピン4によって弾性支持され、後述のポンチに
対応したダイで、ダイ1とともに下型Mを構成する。
ッションピン4によって弾性支持され、後述のポンチに
対応したダイで、ダイ1とともに下型Mを構成する。
5はプレスのアウタースライド6に固定され、且つダイ
1のワーク載置゛面1aと対応する面を有するブランク
ホルダで、プレスのイノナースライド7に固定されたポ
ンチ8とともに上型Nを構成している、。
1のワーク載置゛面1aと対応する面を有するブランク
ホルダで、プレスのイノナースライド7に固定されたポ
ンチ8とともに上型Nを構成している、。
いま、ダイ1のワーク載置面1aにワーク素材9が載置
された後、上型Nが下降するに際して。
された後、上型Nが下降するに際して。
先ずアウタースライド6が下降して、該アウタースライ
ドに固定きれたブランクホルダ5がワーク索材9をワー
ク載置面1aに対して押圧すと、。
ドに固定きれたブランクホルダ5がワーク索材9をワー
ク載置面1aに対して押圧すと、。
次にインナースライド7及び該インナースライドに固定
されたボッチ8がインナースライド7の下死点まで下降
し、その際ダイ1と協働して絞り加工を行ない、第2図
に示すような状態となり、ワーク素材9は第3図に示す
ワークS1のように成形される。
されたボッチ8がインナースライド7の下死点まで下降
し、その際ダイ1と協働して絞り加工を行ない、第2図
に示すような状態となり、ワーク素材9は第3図に示す
ワークS1のように成形される。
しかしながら、このように成形されたワーク、すなわち
製品S、は、t3−B#r面に沿った凹凸部分において
、凸部Qから凹部Rへ素材が流れてシワが生じ易いとい
う欠点がある。これを史に詳しく説明すると、ワークS
、のB−B断面に相当するプレス装置の部位の断面を示
した第5.6図において、第5図に示すようにダイ1上
に載置されたワーク素材9に、上型INが下降してきて
最初にブランクホルダ5の凸部5aがワーク素材9に当
接してこれを押し下げると、ワーク素材9の両端部は未
だブランクホルダ5とダイlに挟圧されていないため、
該両端部の材料が内側に回って余分に流れ込み、アウタ
ースライド6の下化点において第6図にボすように成形
されるが、そのとき余分に流れ込んだ材料によりワーク
S1にシワUが生じることになる。
製品S、は、t3−B#r面に沿った凹凸部分において
、凸部Qから凹部Rへ素材が流れてシワが生じ易いとい
う欠点がある。これを史に詳しく説明すると、ワークS
、のB−B断面に相当するプレス装置の部位の断面を示
した第5.6図において、第5図に示すようにダイ1上
に載置されたワーク素材9に、上型INが下降してきて
最初にブランクホルダ5の凸部5aがワーク素材9に当
接してこれを押し下げると、ワーク素材9の両端部は未
だブランクホルダ5とダイlに挟圧されていないため、
該両端部の材料が内側に回って余分に流れ込み、アウタ
ースライド6の下化点において第6図にボすように成形
されるが、そのとき余分に流れ込んだ材料によりワーク
S1にシワUが生じることになる。
次にシングルアクションプレスにおいて、例えば第11
図に示すような凹凸部を有するワークすなわち製品S2
を成形する場合について説明する。
図に示すような凹凸部を有するワークすなわち製品S2
を成形する場合について説明する。
第9.10図はワークS2におけるD−D断面に相当す
る部位の断面で示した、シングルアクションプレスを使
用した場合のプレス装置の断面図である。lOはプレス
のスライド11に取付けられたダイで上型N′を構成し
、12はボルスタ13に固定された前記ダイに対応する
ポンチ、14はクッションビン15に弾性支持されたブ
ランクホルダで、前記ポンチ12とと゛もに下型M′を
構成している。
る部位の断面で示した、シングルアクションプレスを使
用した場合のプレス装置の断面図である。lOはプレス
のスライド11に取付けられたダイで上型N′を構成し
、12はボルスタ13に固定された前記ダイに対応する
ポンチ、14はクッションビン15に弾性支持されたブ
ランクホルダで、前記ポンチ12とと゛もに下型M′を
構成している。
いま上型が最上昇位置にあるとき、ポンチ12の上面よ
り亮くクッションピン15によって押し上げられている
ブランクホルダ14のワーク載置面上に、ワーク素材1
6を載置し、しかる後スライド11を下降させると、ダ
イlOはワーク素材160周縁部を先ずブランクホルダ
14に押圧することにより保持する。そしてさらにスラ
イド11が下降すると、ダイ10はポンチ12と協卸1
してスライドIIの下死点において、第10図に示すよ
うにワーク素材16の成形を完了して第11図に示すよ
うなワークS!が得られる。
り亮くクッションピン15によって押し上げられている
ブランクホルダ14のワーク載置面上に、ワーク素材1
6を載置し、しかる後スライド11を下降させると、ダ
イlOはワーク素材160周縁部を先ずブランクホルダ
14に押圧することにより保持する。そしてさらにスラ
イド11が下降すると、ダイ10はポンチ12と協卸1
してスライドIIの下死点において、第10図に示すよ
うにワーク素材16の成形を完了して第11図に示すよ
うなワークS!が得られる。
この際、ワーク素材16の周縁部は最初にブランクホル
ダ14に保持されるため、前述のような素材の内側への
余分な流れ込みはなく、従ってワークにシワは生じ難い
。このときのダイlOとポンチ12、およびブランクホ
ルダ14の相互関係が、第13図に示すようにダイlO
のダイフェース間のポンチ12の突出部12aに対して
外側10a(図において右1111)と内側10b(同
、左側)がほぼ同じ高さである場合は、ダイ10の下降
時にほぼ四時にワーク素材16に当接することになって
、上述のように素材の余分な流れ込みがないことになる
。
ダ14に保持されるため、前述のような素材の内側への
余分な流れ込みはなく、従ってワークにシワは生じ難い
。このときのダイlOとポンチ12、およびブランクホ
ルダ14の相互関係が、第13図に示すようにダイlO
のダイフェース間のポンチ12の突出部12aに対して
外側10a(図において右1111)と内側10b(同
、左側)がほぼ同じ高さである場合は、ダイ10の下降
時にほぼ四時にワーク素材16に当接することになって
、上述のように素材の余分な流れ込みがないことになる
。
しかしながら、ワークS2は次のトリミング工程におい
て、トリムラインYから外側は断ち洛されてスクラップ
となるが、この場合のスクラップ量は大きい。そこで第
14図に示すように、ダイ11の面17aと面17bと
の高さの差りを設けると、ワークは第12図に示すよう
にS3の形状となり、図から明らかなようにトリムライ
ンYから外側のスクラップの量は小さくなるが、ダイ1
7が下降して米号とき面17bが先にワーク素材に当接
し、面17aは前記島さの差りだけ遅れて当接するため
、糸材は面17bに押下げられて材料が内側に向って余
分に流れ込み、ワーク′S3にはシワが生じてしまう。
て、トリムラインYから外側は断ち洛されてスクラップ
となるが、この場合のスクラップ量は大きい。そこで第
14図に示すように、ダイ11の面17aと面17bと
の高さの差りを設けると、ワークは第12図に示すよう
にS3の形状となり、図から明らかなようにトリムライ
ンYから外側のスクラップの量は小さくなるが、ダイ1
7が下降して米号とき面17bが先にワーク素材に当接
し、面17aは前記島さの差りだけ遅れて当接するため
、糸材は面17bに押下げられて材料が内側に向って余
分に流れ込み、ワーク′S3にはシワが生じてしまう。
このようにダブルアクションプレスを使用した場合にも
、シングルアクションプレスを使用したときにも、それ
ぞれ上述のような問題点があった。
、シングルアクションプレスを使用したときにも、それ
ぞれ上述のような問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、上型下降時に最初に下型のワーク載置面の最
も高い凸部に弾接する補助ブランクホルダを前記上型に
設けたプレス装置とすることによって、製品のしわの発
生を防止することを目的としている。
たもので、上型下降時に最初に下型のワーク載置面の最
も高い凸部に弾接する補助ブランクホルダを前記上型に
設けたプレス装置とすることによって、製品のしわの発
生を防止することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第4.7.8図および第15図は、この発明の一実施例
を示す図である。
を示す図である。
先ずダブルアクションプレスを使用する場合について説
明する。
明する。
但し、従来セ11と同一部分は同一符号で表わし、説明
の重複を省く。
の重複を省く。
第4.7.8図において、18は弾性体19を介して補
助ブランクホルダ20を取付けたブランクホルダであっ
て、ポンチ8とともに上型Nを構成している。いまワー
ク素材21の周縁部がダイ1のワーク載置面1aに載置
されて、先ずアウタースライド6及び該アウタースライ
ドに固定されたブランクホルダー8が下降すると、第7
図に示すように、最初に補助ブランクホルダ20がダイ
1のワーク載id面に設けられた凸部S上にあるワ/ −り累月を押圧して該部分を保持し、さらにブランクホ
ルダ18が下降すると1弾性体19を圧縮して前記保持
力を強めながら第8図に示す形状に成形する そのとき
、両突部S、Sにおいて強力に保持されているため、製
品にシワを発生させない。
助ブランクホルダ20を取付けたブランクホルダであっ
て、ポンチ8とともに上型Nを構成している。いまワー
ク素材21の周縁部がダイ1のワーク載置面1aに載置
されて、先ずアウタースライド6及び該アウタースライ
ドに固定されたブランクホルダー8が下降すると、第7
図に示すように、最初に補助ブランクホルダ20がダイ
1のワーク載id面に設けられた凸部S上にあるワ/ −り累月を押圧して該部分を保持し、さらにブランクホ
ルダ18が下降すると1弾性体19を圧縮して前記保持
力を強めながら第8図に示す形状に成形する そのとき
、両突部S、Sにおいて強力に保持されているため、製
品にシワを発生させない。
次いで、ワーク素材をブランクホルダ18で押圧した状
態のもとで、インナースライド7が下降し、ポンチ8が
ダイ3と協働してワークS1の中央部凹所Zを形成する
。
態のもとで、インナースライド7が下降し、ポンチ8が
ダイ3と協働してワークS1の中央部凹所Zを形成する
。
次にシングルアクションプレスの場合について説明する
。第15図において、22は弾性体23を介して補助ブ
ランクホルダ24を取付けたダイであって上型N′を構
成している。ブランクホルダ14のうち凸部Sに相当す
る外側上面14aはDr+記ポンチの突出部12aとほ
ぼ同じ高さに弾性支持されており、ワーク載置面14a
を構成し、四部゛rに相当する内側上面14bとのII
)」に段差h0が設けである。
。第15図において、22は弾性体23を介して補助ブ
ランクホルダ24を取付けたダイであって上型N′を構
成している。ブランクホルダ14のうち凸部Sに相当す
る外側上面14aはDr+記ポンチの突出部12aとほ
ぼ同じ高さに弾性支持されており、ワーク載置面14a
を構成し、四部゛rに相当する内側上面14bとのII
)」に段差h0が設けである。
いま、このワーク載置面14aにワーク素材25の周縁
部が載置され、スライド(図外)に同定されたダイ22
が下降すると、先ず最初に補助ブランクホルダ24がワ
ーク素材25に当接してこれをブランクホルダI゛4と
協働して挟圧保持し、さらにダイ22から弾性体28を
圧縮しつつ下降すると、ワーク素材25の周縁部はブラ
ンクホルダ14及び補助ブランクホルダ24により挟圧
保持されているので材料が内側に向って余分に流れ込む
ことなく成形され、したがって製品にしわを発生せず、
ワークSs(*S12図)の形状のようVこ絞り加工さ
れる。この場合、第12図に示すように、トリムライ/
Yから外側の部分即ちスクラップとなる部分を、第11
図の場合に較べて少なくすることができる。
部が載置され、スライド(図外)に同定されたダイ22
が下降すると、先ず最初に補助ブランクホルダ24がワ
ーク素材25に当接してこれをブランクホルダI゛4と
協働して挟圧保持し、さらにダイ22から弾性体28を
圧縮しつつ下降すると、ワーク素材25の周縁部はブラ
ンクホルダ14及び補助ブランクホルダ24により挟圧
保持されているので材料が内側に向って余分に流れ込む
ことなく成形され、したがって製品にしわを発生せず、
ワークSs(*S12図)の形状のようVこ絞り加工さ
れる。この場合、第12図に示すように、トリムライ/
Yから外側の部分即ちスクラップとなる部分を、第11
図の場合に較べて少なくすることができる。
以上、説明してきたように、この発明にiればその構成
を、ワーク載置面に凸部と凹部とを有する絞り加工用プ
レス装置において、上型の下降時に最初に下型のワーク
載置面の凸部に弾接する補助ブランクホルダを前記上型
に設けたプレス装置としたため、成形特製品にシワ等を
生ぜしぬることがないという効果がある。
を、ワーク載置面に凸部と凹部とを有する絞り加工用プ
レス装置において、上型の下降時に最初に下型のワーク
載置面の凸部に弾接する補助ブランクホルダを前記上型
に設けたプレス装置としたため、成形特製品にシワ等を
生ぜしぬることがないという効果がある。
第1.2図は従来5yllのダブルアクションプレスを
使用した場合の説明断面図、第3図は製品(ワーク)の
斜視図、第4図は本発明に係る一実施例の説明用断面図
、第5.6図は従来例におけるプレス装置の部分断面図
、第7.8図は本発明に保る一実施例におけるプレス装
置の部分断面図、第9.10図は従来例のシングルアク
ションプレスを使用した場合の説明用断面図、第11図
は従来例による製品のV+視図、第12図は本発明に係
る一実施例による製品の斜視図、第13.14図は従来
例におけるプレス装置の部分断面図、第15図は本発明
に係る一実施例におけるプレス装置の部分断面図である
。 1.10.17.22・・・ダイ 1 a e 14 a・・・・・・・・・ワーク載置面
、凸部6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・アウタースライド9.16.21.25・・・ワ
ーク素材5.14.18・・・・・・ブランクホルダ2
0.24・・・」・・・・・・・・補助ブランクホルダ
M′・・・・・・・・・上型 N′・・・・・・・・・上型 第11図 第72図 第73図 2 第14図
使用した場合の説明断面図、第3図は製品(ワーク)の
斜視図、第4図は本発明に係る一実施例の説明用断面図
、第5.6図は従来例におけるプレス装置の部分断面図
、第7.8図は本発明に保る一実施例におけるプレス装
置の部分断面図、第9.10図は従来例のシングルアク
ションプレスを使用した場合の説明用断面図、第11図
は従来例による製品のV+視図、第12図は本発明に係
る一実施例による製品の斜視図、第13.14図は従来
例におけるプレス装置の部分断面図、第15図は本発明
に係る一実施例におけるプレス装置の部分断面図である
。 1.10.17.22・・・ダイ 1 a e 14 a・・・・・・・・・ワーク載置面
、凸部6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・アウタースライド9.16.21.25・・・ワ
ーク素材5.14.18・・・・・・ブランクホルダ2
0.24・・・」・・・・・・・・補助ブランクホルダ
M′・・・・・・・・・上型 N′・・・・・・・・・上型 第11図 第72図 第73図 2 第14図
Claims (1)
- ill ワーク素材周縁部を上型と協働して挟圧する
ワーク載麺面を設けた下型を有し、1つ前記ワーク載置
面に凸部と凹部とを有する絞り加工用プレス装置におい
て、上型下降時に最初にワークを弁してMj+記ワーク
滅置而の面部に弾接する補助ブランクホルダを前記上型
に設けたことを特徴とするプレス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56176155A JPS5877722A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | プレス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56176155A JPS5877722A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | プレス装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5877722A true JPS5877722A (ja) | 1983-05-11 |
Family
ID=16008617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56176155A Pending JPS5877722A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | プレス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5877722A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191620A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | プレス型 |
JPH11179440A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-06 | Topre Corp | ビードを備える板製品のプレス方法およびこれに用いるプレス装置 |
KR20030005850A (ko) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | 현대자동차주식회사 | 차량의 패널 가공용 드로잉 다이 구조 |
JP2015182081A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士重工業株式会社 | 熱間プレス深絞り成形方法および装置 |
JP2021115610A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | フタバ産業株式会社 | プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品の製造装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685338A (en) * | 1970-04-24 | 1972-08-22 | Krause Ass F A | Hem formation |
-
1981
- 1981-11-02 JP JP56176155A patent/JPS5877722A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685338A (en) * | 1970-04-24 | 1972-08-22 | Krause Ass F A | Hem formation |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191620A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | プレス型 |
JPH11179440A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-06 | Topre Corp | ビードを備える板製品のプレス方法およびこれに用いるプレス装置 |
KR20030005850A (ko) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | 현대자동차주식회사 | 차량의 패널 가공용 드로잉 다이 구조 |
JP2015182081A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士重工業株式会社 | 熱間プレス深絞り成形方法および装置 |
US9833828B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-12-05 | Subaru Corporation | Hot-press deep-drawing forming method and hot-press deep-drawing forming method apparatus |
JP2021115610A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | フタバ産業株式会社 | プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品の製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2680905B2 (ja) | 薄板材をプレス加工するための装置 | |
JPS5877722A (ja) | プレス装置 | |
JP2773345B2 (ja) | 絞り加工型 | |
US5361619A (en) | Process and apparatus for press forming | |
JPH04178225A (ja) | 絞りプレス型 | |
JP2001259750A (ja) | 金属製品の成形方法及びそれに用いられる成形金型 | |
US4057022A (en) | Vessel having a pattern-molded bottom, a manufacturing process therefor | |
JP2506400B2 (ja) | 絞り成形方法 | |
JPH0366423A (ja) | 深絞り成形方法及びその絞りプレス型 | |
JPH0751896A (ja) | プレス成形機 | |
JPH08215770A (ja) | プレス成形方法及びそのプレス装置 | |
JPS5947028A (ja) | 逆絞りプレス型 | |
JPS6222274Y2 (ja) | ||
JPS6317534Y2 (ja) | ||
JPS6123048B2 (ja) | ||
JPS6331780Y2 (ja) | ||
JPS60166127A (ja) | パネルのプレス成形方法 | |
JPS59220227A (ja) | 薄板の成形方法 | |
JPS6233019A (ja) | プレス成形方法およびプレス成形装置 | |
JPH02175028A (ja) | クッション式絞り成形装置 | |
JPS62282731A (ja) | 絞り成形型装置 | |
JP2780581B2 (ja) | プレス成形方法ならびにプレス型およびプレス型の製作方法 | |
JPH0731850Y2 (ja) | 複合型プレス加工装置 | |
JP2952791B2 (ja) | 並列加工ドロー金型 | |
JP2702530B2 (ja) | 板金プレス加工品の製造方法 |