JPS5876820A - 写真撮影用装置の信号伝送方式 - Google Patents

写真撮影用装置の信号伝送方式

Info

Publication number
JPS5876820A
JPS5876820A JP56174928A JP17492881A JPS5876820A JP S5876820 A JPS5876820 A JP S5876820A JP 56174928 A JP56174928 A JP 56174928A JP 17492881 A JP17492881 A JP 17492881A JP S5876820 A JPS5876820 A JP S5876820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
output
display
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174928A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoneda
修 米田
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Shingi Hagiuda
進義 萩生田
Kiwa Iida
飯田 喜和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56174928A priority Critical patent/JPS5876820A/ja
Publication of JPS5876820A publication Critical patent/JPS5876820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真撮影用装置、例えば電子閃光装置とカメラ
間の信号伝送方式に関する。従来より、カメラとその付
属品との間の信号伝達のために接点(即ち伝送ライン)
を減らす技術は種々提案されている。
本発明は、例えば電子閃光装置から伝送されてくる情報
をカメラ側で表示するといった技術に着目し、この表示
用伝送ラインを別の情報を伝送するために利用する信号
伝送方式を提供することを目的とする。
上記S組は本発明に従い、表示素子を有する装置(4)
と、表示素子に所定の表示効果な生ぜしめる第1の駆動
電流を供給する第1の駆動手段を有する装置ω)とから
成る写真撮影用装置であって、 被伝送情報忙対応するとともに表示素子に表示効果を生
じさせないパルス電流の列から成る第2の駆動電流を表
示素子に供給する第2の駆動手段を装置(B)忙設ける
とともに%第2の駆動電流によって表示素子に発生する
パルス信号の列を被伝送情報に豐換する手段を装置(A
)K設け、また、fal及び第2の駆動電流は装置(4
)、(B)間を同一電流ラインを介し℃流れることを特
徴とする信号伝送方式によって解決され、この方式によ
り伝送ラインが共用できるから装置(A)、(B)間の
接続端子の増加が要求されない。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するっ尚、以下の
説明では露出因子はアペックス表示で表わす、第1図は
カメラ供回・路を示し、第2図は電子閃光装置側回路図
を示す。
カメラ側回路と電子閃光装置側回路とはアクセサリ−シ
ュー2の接続端子T、−’raを介して接続される。カ
メラと電子閃光装置とが着脱自在の場合には、接続端子
T、〜T6はカメラに電子閃光装置が装着されたときに
導通する。
さて、第1図のカメラ側回路から説明すると、電源スィ
ッチSWlのONによって電源E、は給電ラインVcc
1− GND間に給電する。
スイッチSW2はシャツタ釦(不図示)の第1ストロー
クまでの抑圧によってONKなる。
コンデンサC1はスイッチsw2と並列接続されている
。給電制御トランジスタQ1はスイッチSW、が9Nの
間、あるいはスイッチSW2をいったんONにした後O
FF[l、たときからコンデンサc1が抵抗R8%R1
を介して所定電圧に充電されるまでの間それぞれONと
なる。露出制御回路1は可変抵抗VR,−VR3及びフ
ォトダイオードPDIから露出因子を導入する。可変抵
抗V Rlはレンズの開放絞り値AVQK応じて抵抗値
が変化する。可変抵抗VR2はレンズのプリセット絞#
)環(不図示)によって予め設定されるプリセット絞り
値を総称してAv:21.たとき、開放絞り値とプリセ
ット絞り値との段数差AV。
−AVに応じて抵抗値が変化する。可変抵抗VR3はフ
ィルム感度SVに応じて抵抗値が変化する。フォトダイ
オードPDIはTTL開放開放用光用光素子であり、測
光出力BV−A V oを発生する。露出制御回路1は
上記露出凶手に基づいて適正シャツタ秒時TV=BV+
5V−AVの演算を行う。スイッチSW3はシャツタ釦
を第2ストロークまで押込むと6Nする。露出制御回路
1はスイッチsw3のONに応答して電磁レリニズ用マ
グネットMglを励磁し、カメラの機械的シーケンス(
絞りの絞り込み、ミラーアップ、シャッタ先幕レリーズ
等)を起動させる。そして、上記演算結果は、例えばミ
ラーアップに連動して記憶される。また、露出制御回路
1は、例えばスイッチSW3のONに応答してマグネッ
トM g 2を励磁し、シャッタ後幕の走行を阻止する
。シャッタ先幕走行時点から適正シャッタ秒時TVIC
対応した時間が経過するとマグネットMpzは消磁され
、シャッタ後幕が走行する。スイッチsw2と並列接続
のトランジスタQ2は、例えばスイッチSW3のONに
応答してONとなり、露出制御終了に応答してOFFと
なる。これによってトランジスタQlは露出制御の間O
Nになり、この間の露出制御回路1の作動は保証される
露出制御回路1はフィルム感度SVに応じた電圧をボル
テージフォロワー(oPアンプ)A32に印加する。T
TL測光用フォトダイオード゛PD1.はOPアンプA
33の正、負入力端子間に接続されている。基準電源E
31はopアンプA33の正入力端子をバイアスする。
対数圧縮用ダイオードDIGはOPアンプA33の負帰
還ループを形成する。対数伸張用トランジスタQ34は
OPアンプA33の出力電圧を電流に変換する。OPア
ンプA32の出力電圧はトランジスタQ34のエミッタ
をバイアスする。
積分コンデンサCIOはトランジスタQs<のコレクタ
電流で充電される。コンパレータA3+は積分コンデン
サCIOの充電々圧が基準電圧E30と所定関係になる
とトランジスタQ32をオンにする。端子a、bを有す
るシンクロスイッチsw3.はシャッタ先幕の走行前は
端子8を選択し、シャッタ全開時点で端子すに切換り、
シャッタ後幕の走行終了で端子aを再び選択する。積分
コンデンサCIGと並列接続されたトランジスタQss
はシンクロスイッチ5W31が端子aを選択していると
きVCONとなって積分コンデンサCIOを短絡し、シ
ンクロスイッチSW3!が端子すを選択しているときに
はOFFとなって積分コンデンサc1゜の充電を許す。
点線で囲れた回路50はTTL発光停止信号発生用の測
光回路を構成する。
バッテリーチェック回路BCは電源E1の電圧がカメラ
側回路の作動に適合するときトランジスタQlIQ37
、Q3gをONとする。これらはスイッチ5W11 ト
ランジスタQ!がOFFのときにもOFFである。トラ
ンジスタQ35は後述する如く電子閃光装置の発光に同
期してONとなる。TTL発光停止信号発生用の測光回
路50はトランジスタQ35、Q3tがONのときに電
源E、からの給電を受けて作動する。トランジスタQ3
1はトランジスタQasがONすると0NVCなる。ス
イッチSWsはトランジスタQ3に並列接続されており
、電源スィッチSW1のON、、OFFと逆位相でON
、OFFする。スイッチ5W3oは、例えばミラーアッ
プに連動してONになり露出終了に連動してOF’Fに
なる。露出制御回路1はスイッチ5w3oのONで前記
適正シャツタ秒時TVを記憶し、OFFでこれを解除す
る。トランジスタQ3os Qs3はスイッチsw3゜
のON、OFFと同期してON、OFFする。
露出制御回路1は可変抵抗VR,−VR3から導入した
露出因子に基づいて閃光用露出因子AV−8Vを演算し
、これをボルテージフォロワー(opアンプ)AsoK
印加する。OPアンプA3゜はトランジスタQsos 
Qslの一方又は両方がOFFのときに入力電圧を出力
し、トランジスタQ3o%Qstが共にONのときには
その出力電圧はなくなる。トランジスタQ3□、Q33
が共にONのとき′にはOPアンプA3Gの出力電圧は
給電ラインGNDの電圧となる(論理L)。
接続端子T1はシンクロスイッチSW3!の端子すに接
続されている。接続端子T2はOPアンプA30の出力
端子に接続されている。接続端子T3と給電ラインGN
Dとの間には発光ダイオードLEDI とトランジスタ
Q3が接続されている。接続端子T4は給電ラインGN
Dと接続されている。トランジスタQssのベースは接
続端子T5と接続されている。
レンズ60は光学系61、絞り62及びフォーカシング
に連動する可変抵抗VR,oを備えている。可変抵抗V
R,%VR2とレンズ60との間には前述した様な連動
関係がある。接続端子T6と給電ラインGNDとの間に
はカメラとレンズ間の電気接点T11、T12及び可変
抵抗VR1,が介在する。
露出制御回路1は発光ダイオードLED。
に端子T3から微小電流、あるいは大電流(詳しくは後
述する)が流れたときのアノード側電圧により閃光撮影
モードに切換わり、シャツタ秒時をシンクロ秒時とする
。電源スィッチSW1がOFF、スイッチSW5がON
のときにはシャッタは露出制御回路1ではなくガバナー
(不図示)によって機械的に制御され、また電源スィッ
チswIがON1スイッチSWsがOF、Fのときには
シャッタは露出制御回路1によって電気的に制御される
次に、@2図に基づいて電子閃光装置側回路を説明する
電源E2は電源スィッチSWaをONにすると電源ライ
ンVcc2−GND間に給電するつ昇圧回路8は電源E
2の電圧を昇圧して高圧給電ラインVcy−QND間に
給電する。メインコンデンサC3は昇圧回路8の出力に
よって充電される。閃光放電管5の発光開始、停止は発
光制御回路6によって制御されるっ起動信号発生回路3
(例えばワンショットマルチバイブレータから成る)は
、接続端子T、1を介してシンクロスイッチsw3.の
端子bK接続される入力端子aと接続されている。
シンクロスイッチ5W31が端子すを選択すると成子閃
光装置の最大発光時間、例えば約2〜3 m B@C,
の間H(起動出力)を出力する出力端子すを有する。給
電ラインvcc2− GND間に接続されたモード選択
スイッチ5w2oはTTL調光モードのときON、全発
光モードのときOFFとなる。スイッチSW2..のO
N。
OFF出力(ONのときH%OFFのときL)は信号ラ
インp、−10に発生される。第1図のOPアンプA3
0の出力は接続端子T2を介して接続点PQIl、更に
トランジスタQ2□のベースに伝達される。可変抵抗V
R4は絞り値設定用のものでレンズのプリセット絞#)
環によって設定された絞り値AVを手動設定する。
可変抵抗VR5はフィルム感度設定用のもので、カメラ
に装填されたフィルム感度SVを手動設定する。絶対温
度比例の電流を発生する定電流源1.は可変抵抗VR4
、VH2の直列回路に定電流を供給するっそのため、接
続点Pa−12には閃光用露出因子AV−8Vに対応し
た電圧が発生する。トランジスタQ2□はモード選択ス
イッチ5W2GがONするとONとなる。トランジスタ
920のベースは接続端子T、を介してバイアス電流が
印加される。このバイアス電流はトランジスタQ21が
ONのときに、トランジスタQ3y(第1図示)がON
になったときに発生する。そして、トランジスタQ20
がON Ic 7にるとトランジスタQ3s(第1図示
)もONになる。 トランジスタQ20の0■、OFF
出力(ONのときLlOFFのときH)は接続点po−
13に発生する。
ANDゲートG2はトランジスタQ2□のON。
OFF出力(ONのときH%OFFのときL)、起動信
号発生回路3の端子すの起動出力及び信号ラインpo 
−t oの出力を入力としており、3人力が全てHとな
ったとき[H(g1発光停止信号)を出力する。AND
ゲートG3は信号ラインPO−10の出力と接続点po
 −t 3の出力とを入力としている。そしてモード選
択スイッチS’W2 oがOFFのとき(全発光モード
のとき)及び/又はトランジスタQ2o s Q21が
ONのとき(第1図のトランジスタQ3?、Q38がO
Nのとき、)にLを出力し、またモード選択スイッチ5
w2oがONのとき(TTL調光モードのとき)でおっ
て、かつトランジスタQzo%Q2+がOFFのとき(
第1図のトランジスタQ3)、Q3gがOFFのとき)
にHを出力する。ANDゲートG3°の出力をモード不
適合信号というつ スイッチSW2□と5W23とは互(・に連動しており
同相で0N1OFFする。スイッチ5W23をONにす
ると放電管5、抵抗FLtsに流れる放電々流は積分回
路7Vcよって積分される。積分回路7は積分値によっ
て放電管5の発光量をモニターし、該発光量が一定値(
以下、分割発光量と〜、・う)になると第2発光停止信
号を発生する。スイッチS W22 、S W23をO
Nにしたときを分割発光モードと(パう。
発光制御回路6は起動出力、第1発光停止信号及び第2
発光停止信号を入力とし、起動出力に応答して放電管5
を発光開始させるとともに第1あるいは第2発光停止信
号に応答して該発光を停止させる。第1発光停止信号に
よる発光停止までの発光量は適正露出を与えるが、第2
発光停止信号による発光停止までの発光量は必ずしも適
正露出を与えない(詳細は後述する)。調光成否検出回
路30は起動信号発生回路3の起動出力及びANDゲー
トG2の第1発毘停止信号とを入力とし、起動出力の発
生している間に第1発光停止信号が発生しないとき(電
子閃光装置が最大発光しても適正露出が得られないとき
)に一定時間H(非調光表示信号)を発生するっ opアンプAtOは正入力端子に接続点P011、po
−12の電圧と印加されており、また出力端子と負入力
端子間には可変抵抗VR6が接続されている。OP1ア
ンプAIOの負入力端子と給電ラインGND間には定電
蝉源r1oが接続されている。定電流源110は絶対温
度比例の電流を吸込む。スイッチ5W21は、信号ライ
ンP010に接続された端子aと、給電ラインGNDに
接続された端子すとを有している。
スイッチsw2.が端子aを選択しているときに、モー
ド選択スイッチsw2.がON (TTL調光モード)
であればOPアンプAIOは接続点po−nの電圧を入
力と□し、またスイッチ5W2oがOFF (全発光モ
ード)であればOPアンプAtOは接続点po−12の
電圧を入力とするう逆に、ス・イツチsw2.が端子す
を選択しするとOPアンプAIOは無条件に接続改po
−12の電圧を入力とする。可変抵抗vR6ば、放電管
5の発光路中に配置されるとともに発光々の照射範囲を
連続的に変える光学系31(例えばフレネルレンズ)連
動し、発光々の照射範囲に応じてその抵抗値が変化する
っ可変抵抗値VR6の抵抗値は照射範囲を狭くする(電
子閃光装置のガイドナンバーを増大させる)に従って減
少し、またこれを拡大(ガイドナンバーを減少)させる
に従って増加する。OPアンプAIOの出力電圧は接続
点PG−11、po−12の電圧に可変抵抗VR6によ
って定まる第1補正電圧を加算したものとなる。
高圧給電ラインVcht −G N D間にはツェナー
ダイオードZ I)to、抵抗R2g、R29、R30
が直列接続されている。ツェナーダイオードZD、、の
ツェナー電圧は放電管5の発光可能電圧のうち下限値と
等しく設定されておシ、通常数10ボルトである。トラ
ンジスタQ23、Q24はカレントミラー回路を構成し
ている。
そしてメインコンデンサC3の充電々圧がツェナー電圧
よりも高くなると該充電々圧と抵抗R20とにより定ま
る電流をトランジスタQ24のコレクタに出力する。、
OPアンフAt +の負入力端子はトランジスタQ24
のコレクタに接続され、またOPアンプA11の出力端
子と負入力端子間に対数圧縮ダイオードD21が接続さ
れている。基準電圧源E2Gの電圧はOPアンプAll
の正入力端子に印加される。
opアンプAllの出力端子と給電ラインGNDとの間
には温度補償ダイオードD2□と絶対温度比例の電流を
吸込む定電流吸入源I11が直列接続されている。その
接続点P。−14には、メインコンデンサC”3の充電
々圧に依存する電子閃光装置のガイドナンバーに対応し
た第2補正電圧が出力される。
OPアンプAI2の正入力端子は瘤続点po−14に接
続され、負入力端子は抵抗R21を介してOPアンプA
IOの出力端子に接続されているっ抵抗R2□はopア
ンプAI2の負装置ループを形成するとともに、抵抗R
23と絶対温度比例の電流を吸込む定電流吸込源112
はOPアンプA12の出力端子と給電ラインGNDとの
間に直列接続されている。その接続点PG−15には電
気的要因により定まる閃光撮影距離の近限界第1の最近
撮影距離に対応した第1近限界電圧が出力される。絶対
温度比例の電流を発生する定電流源113と抵抗R24
は上述のスイッチ5w22を介して給電ラインvcc2
−GND間に直列接続される。その接続点p(1+61
Cは前記分割発光量に対応した第3補正電圧が出力され
る。絶対温度比例の電流を吸込む定電 。
流源114と可変抵抗V R7とは給電ライン間に直列
接続されており、その接続点po−I7には光学的要因
によって定まる閃光撮影距離の近限界第2の最近撮影距
離に対応した第2近限界電圧が発生される。可変抵抗V
 Rtは光学系31C連動しており、その抵抗値は照射
範囲を狭くすると減少し、逆に拡大すると増加する。
OPアンプA13、A14、ダイオードD23、D24
は、接続点P O−14の第2補正電圧と接続点po−
16の第3補正電圧を入力とする最小電圧選択回路を構
成する。これによって第2、第3補正電圧のうち低電圧
の方がOPアンプA17の正入力端子に入力される。即
ち、スイッチSW2. 、sw23がONのときには第
2あるいはjFJ3補正電圧が、またスイッチSW2□
、5W23がOFFのときには第2補正電圧がOPアン
プA17に入力される。oPアンプAIGからの第1補
正電圧は抵抗R26を介してOPアンプAl?の負入力
端子に入力される。
抵抗R2,はopアンプA17の負帰還ループを形成す
る。そのだめ、oPアンプA17はop、アンプAIO
からの第1補正電圧及び最小電圧選択回路からの第2あ
るい1.は第3補正電圧に基づいて閃光撮影距離の遠限
界に対応した遠限界電圧を発生する。oPアンプA12
、抵抗R26%R27は反転増幅回路を構成している。
OPアンプAI5、Al1、ダイオードD 25 s 
D26は、−続点po−15の第1限界電圧と接続点p
o−17の第2限界電圧とを入力とする最大電圧選択回
路を構成する。これによって第1、第2限界電圧のうち
高電圧の方がOPアンプAI8の正入力端子に入力され
る。コンパレータA1gはOPアンプAI7からの遠限
界電圧と最大電圧選択回路からの第1あるいは第2近限
界電圧とを比較する。
ツェナーダイオードzD1o、分圧抵抗R211〜R3
01コンパレータA11l、A2G及び基準電圧源E2
2によってメインコンデンサc3の充電々圧モニター回
路が構成されている。コンパレータAI9はメインコン
デンサc3の充電々圧が前記閃光発光可能電圧の下限値
を越えるとHを出力する。コンパレータA20は該充電
々圧が電子閃光装置の最大発光量に対応した発光を可能
にする電圧を越えると(以下、これを充電完了という)
Hを出力する。
絶対温度比例の電流を発生する定電流源r+sは給電ラ
インvcc2と接続端子T6との間に接続されている。
コンパレータAZtは接続端子T6の電圧と基準電圧E
21の電圧とを入力としているっ例えば、定電流源11
6が接続端子T6を介して可変抵抗VRIO(第1図示
)に接続されると、端子T6には撮影距離に対応した電
圧が発生される。しかし、端子T6に何接続されないと
すると(電子閃光装置に第1図示のカメラが装着されて
いないとき)端子T6の電圧は給電ラインvcc2 の
電圧まで上昇する。そこで、基準電圧E21を可変抵抗
VR,oの変化による電圧変化の上限値に設定しておけ
ば、端子T6の電圧が給電ラインvCC2まで上昇した
ときにコンパレータA21はLを出力する。このコンパ
レータA21の出力は誤表示防止のために作用する。
絶対i度比例の電流を発生する定電流源115 、抵抗
1’tst s R32及び絶対温度比例の電流を吸込
む定電流吸込源■I7は給電ラインvCC2−GND間
に直列接続されている。コンパレータA22は比較入力
選択機能を有し、定電流源Itsと抵抗R31との接続
点po−+sの電圧、抵抗R31とopアンプAltの
出力端子の接続点po −111の電圧及び接続端子T
6の電圧が印加される。コンパレータA23は比較入力
選択機能を有し、抵抗R32と定電流源1.7の接続点
po−20の電圧、最大電圧選択回路の出力電圧(第1
あるいは第2近限界電圧)及び接続端子T6の電圧が印
加される。モード選択スイッチSW2.がONのときに
は、コンパレータA22の正入力端子は接続点po−I
11の電圧を、またコンパレータA23の負入力端子は
最大電圧選択回路の出力電圧を入力とする。
またモード選択スイッチ5w2oがOFFのときには、
コンパレータA2□の正入力端子は接続点po −I 
IIの電圧を、またコンパレータA23の負入力端子は
接続点po−20の電圧を入力とする。コンパレータ、
Azzの負入力端子、A23の正入力端子は接続端子T
6に接続されてぃる。コンパレータA22% A23は
ウィンドウコンパレータである。
スイッチSW9はバランス照明モード時にONされる。
スイッチsw9と並列゛接続されたスイッチ5W24は
電子閃光装置とカメラとを延長コードを介して接続して
、被写体に対する電子閃光装置の照明ポジションを任意
に選択可能にしだとき、あるいは増灯発光時に電子閃光
装置をスレーブ発光用とするときにONされる。
表示部40は端子PI”””PI3を有する。端子P、
はANDゲートG3の出力端子と、端子P2は調光成否
検出回路30の出力端子と、また端子P3はOPアンプ
AH?の出力端子とそれぞれ接続゛されている。コンパ
レータAl11の出力端子は端子P4と、また最大電圧
選択回路の出力端子は端子P5とそれぞれ接続されてい
る。端子P6は抵抗R52、R53を介して給電ライン
vCC2と接続されている。コンパレータA2.%A2
2、A23の出力端子は端子P7〜P、にそれぞれ接続
されている。コンパレータA 20 s A ! +1
の出力端子は端子PIO1pHにそれぞれ接続されてい
る。端子PI2は信号ラインp o−+ o [接続さ
れており、モード選択スイッチのON、OFF信号を入
力とする。端子P13はスイッチS Wg 、 SW2
4のON、OFF信号を入力とする。接続端T4は給電
ラインGNDに接続されている。トランジスタQ40は
抵抗R52、R53のバイアスによってONされる。ト
ランジスタQ40と抵抗R51との直列回路には、抵抗
Rsoが並列接続されている。トランジスタQ40がO
FFのときには抵抗R50%接続端子T3を介して発光
ダイオードLED、に該発光ダイオードを点灯させない
程度の微小電流を供給し、トランジスタQ40がONの
ときには抵抗R5(1+  R51を介して発光ダイオ
ードLED、を点灯させる点灯電流を接続端子T3を介
して該発光ダイオードに供給する。
次に、電子閃光装置をカメラに装着したときの電気的特
性について詳述する。
(1)TTL調光モードのとき: このとき、スイッチSW2□、5w23はOFF。
モード選択スイッチ5W2oはONであり、またスイッ
チSW2.は端子aを選択している。
このとき、カメラのレリーズ釦が第1ストロークまで押
圧されているとすると、トランジスタQ30%Q33が
OFFのためOPアンプA3Gは以下に示す出力電圧V
A30を出力する。
kT VA30 = (IT+ (AV−8V)  ln 2
  −(1)スイッチ5W2oがONのために、OPア
ンプAIOは接続点po−11の電圧、即ちopアンプ
A30の出力電圧V A30を入力とする。
従って、OPアンプ^10の出力電圧V/11G(第1
補正電圧)は、 VJIG=αT十γT+ (AV−8V)”7n 2 
 − (2)である。但しγTはIto%VR6による
加算電圧である。コンデンサC3の電圧Vc3は、ツェ
ナーダイオードzDI0のツェナー電圧vZD1oより
高いものとし、CVc3− Vz n+ o ) >>
 Vti zとする。但し、VBEはトランジスタQ2
3124のエミッタベース間電圧であるっまた、ダイオ
ードD1%D2の逆方向飽和電流は等しいものとし、定
電流吸入源IIIの電流をj++とする。接続点po 
−14の出力電圧(第2補正電圧)、即ちOPアンプA
12の正入力電圧V、H2in 及びOPアンプAI4
の正入力電圧V7Hinva+z 1n−v、n4in
 −、T+kT、V(7Vz1yH6kT、、 1ts
Q  R20°l5qIs 、、、、T十”T6’lC3”Zl)10  、、、(
3)q     lit °R20 である。但しεTは絶対温度Tに比例した基準電圧E2
Gの電圧、IsはダイオードD、 、D2の互に等しい
逆方向飽和電流である。スイッチ5W22はOFF’で
あるからOPアンプAI3の出力は充分に高い状態でダ
イオードD3は逆バイアスされている。そのためoPア
ンプA14の入力電圧VAI4inが選択されてoPア
ンプA17の正入力電圧VA17inとなっている。
OPアンプAI7の出力電圧V、n7outは(2)〜
(4)式からopアンプAI7の出力電圧は、VAIt
Out となる。
ここでR26” R27とすると、(5)式はVAIt
Out 第3項 である。この出力電圧Va17outは後述する如<T
TL調光モード時の調光可能な最遠撮影距離に対応する
。この調光可能な最遠撮影距離は閃光照射範囲の調節に
依存した最大発光量補正情報をもっだopアンプAIO
の出力電圧(第1補正電圧)及びメインコンデンサC3
の充電々圧に依存した最大発光量補正情報をもった接続
点PG−14の出力電圧(第2補正電圧)を考慮して算
出されているので、閃光照射範囲の調節及びメインコン
デンサの充電々圧に応じて補正されている。従って、こ
の調光可能な最遠撮影距離よシも近い被写体に対しては
調光(発光量制御)により適正露出を与えることができ
る。
(2)  スイッチ5W22.5w23はOFF、−モ
ード選択スイッチ5w2oはOFFとされ、まだスイッ
チ5w21は端子aを選択しているとき(全発光モード
): このときOPアンプAIOは接続点po−12の出力電
圧vo−12を入力とする。この出力電圧は可変抵抗V
R4、VH2及び定電流源I、によってopアンプA3
Gの出力電圧VA30と等しくされているっ従って、各
出力電圧は(2)〜(6)式に示したのと同様に表わさ
れる。しかしながら、モード切換スイッチ5w2oがO
FF’のために放光放電管5は全発光する(発光量制御
は行なわれない)から、(6)式で得られる出力電圧V
JI 7 outは全発光モード時に適正露出が得られ
る唯一の撮影距離に対応することになる。
(3)スイッチSW、2.5w23がON、モード選択
スイッチ5W2oはONとされ、またスイッチsw2.
は端子aを選択されているときTTL調光、分割発光モ
ード: このとき、接続点PG−16には定電流源113と抵抗
R24によって定まる電圧、即ちOPアンプA4sの入
力電圧y、+13in (第3補正電圧)は、 VJ13jn=η1T     −−(7)である。但
し、η!は抵抗R24によって定ま・る定数である。一
方、oPアンプAI4には(3)式で示す入力電圧VA
14inが入力されているから、入力電圧VA13in
とv441nの大小に応じてOPアンプAt?の出力電
圧”’+70utは変化する。
V7+ 3 I n < VAl 411のとき;この
ときの最小電圧選択回路はV43inを選択するがら、
OPアンプAt?の出力電圧V’l?Outは(2)、
(4)、(7)式となる。入力電圧vA13inは前記
分割発光蓋に応じた最大発光量の情報であるから、出力
電圧val 7outはTTL調光モードで、かつ分割
発光モードのときにTTL調光可能な最遠撮影距離を表
わす。尚、η、は分割発光量に対応して選定しである。
VAl3 in ) V44 inのとき;このときの
最小電圧選択回路はV44in  を選択するから、0
PアンプA 17の出力電圧V’t70utは(6)式
と同様になる。これは、メインコンデンサC3の充電々
圧が前記分割発光量を満足するまでは充電されていない
が発光可能電圧の下限は越えているときの動作である。
従って、出力電圧v47outはメインコンデンサC3
の充電々圧に依存する最大発光量補正情報(第2補正’
!圧に加えられている)及び閃光照射範囲の調節に依存
する最大発光量補正情報(第1補正電圧に加えられてい
る)によって補正されているので、TTL調光可能な最
遠撮影距離に対応している。尚、このときには連続閃光
撮影は不可能である。メインコンデンサのエネルギーを
1回の発光で消費してしまうからである。
(4)  スイッチSW22 、SW、 3がON、モ
ード選択スイッチ5W20がOFF’とされ、またスイ
シチSW目が端子aを選択しているとき(全発光、分割
発光モード) このとき、OPアンプAIOは接続点Po−52の出力
電圧Po−12(= v”30 )を入力とする。
従って、各出力電圧は(2)〜(8)式に示しだのと同
様に表わされる。しかしながら、モード選択スイッチ5
W2oがOFFのためTTL調光は行われない。そのた
め、VAl3 i n (VAl4 i nのときには
(8)式の出力電圧N#17outは前記分割発光量分
の発光をしたときに適正露出が得られる唯一の撮影距離
(適正撮影距離)に対応する。また、VII 3 i 
n ) VAl 4 i n  のときには出力電圧V
’170utはメインコンデンサの充電々圧と閃光照射
範囲によって定まるところの、適正露出が得られる。唯
一の撮影距離(適正撮影距離)に対応する。
(5)  スイッチsw2.が端子すを選択していると
き: このとき、OPアンプAIOは無条件に°接続点PG−
12の出力電圧Vo−12(= vAso )を入力と
するから、(2)、(4)、で説明した撮影距離情報が
OPアンプAttout に出力される。
(6)  以上に述べてきた(1)〜(5)の電気特性
は発光量がゼロから最大発光量の範囲内において無段階
に可能であることを前提としていたが、実際には発光量
制御できる最小発光量はゼロではなく有限である。その
ため、至近距離においては適正露出が得られないことが
ある。
これに対する対策を以下に述べる。
さて、接続点PO−15に発生する電圧VR23はVR
,3=δT       −(9)である。但し、δは
111、R23によシ定まる記数である。従って、OP
アンプAISの入力電圧V11ginは、 である、(2)、(3)、(9)、(10)式より入力
電圧VJ15inは となる。
ここで、(6)式と対応するため[R2,= R22と
すると(11)式は (6)式と(12)式な比較すると、入力電圧vAI5
InはOPアンプA17の出力電圧V117outより
もδで定まるだけ電圧の低い方へレベルシフトしている
。これによって、入力電圧VJ16inは電気的要因に
起因した第1の最近撮影距離を示している。(12)式
のδは発光制御回路6の作動遅れ、第1.2発光停止信
号発生時から実際に発光停止するまでの放電管の残留光
等によって定まる固定的な最小光量とメインコンデンサ
C3の蓄積エネルギーを全部を発光したときの最大光量
との比である5通常該最)大発光量のガイドナンバーG
NMAxvc比し最少光量のガイドナンバーGNMIN
は1/6〜1/10程度であるっそしてその比はメイン
コンデンサC3の充電々圧vC3の変化に対して比較的
一定であシ、一方ガイドナンバーGNM J Xに対応
した最大発光量はメインコンデンサC3の充電々圧vC
3依存している。
一方、OPアンプA1gの入力電圧vA!6in(閃光
用露出因子とは無関係)は光学系31に連動する可変抵
抗VR?によって設定され。
前述の如く光学的な特性によって定まる第2の最近撮影
距離に相当する電圧となっており、vAI6in−〇T
で表わされる。θは定電流源114と可変抵抗V Ry
により定まる定数である。
電気的要因、写真学的要因、又は光学的要因によって定
まる第1又は第2の最近撮影距離のうちどちらか長い方
の最近撮影距離によって実際の最近距離限界は定まる。
OPアンプA I 6 、A 1 gによる最大電圧選
択回路により入力電゛圧VJ15in 、 VAlgi
nのどちらか大きい方の電圧即ち、長い方の最近撮影距
離に相当する電圧が選択されるっ 以上が電気的特性である。次に、撮影距離と電圧との関
係を述べる。電子閃光装置の発光量に対応するガイドナ
ンバーGNは 花! GN=K・2   ・・・(13) である。但し、K:メインコンデンサの充電電圧、その
容量、放電、管の発光効率等によって定まる定数である
。また、定数には、K=φ・μφf面 ・・・(14) である。但し、φは光学系31による光の被写体を照射
する範囲(集光特性)によって定まる糸数、μはガイド
ナンバーを算出する時の換算定数、I(t)は照射光量
である。
r (t)は放電管で放電される電気エネルギーに比例
するので 1(t)−ν・2 ’ C・(V!V2 ) 2  ・
・・(15)となる。但し、νは閃光放電管の電気エネ
ルギーを光エネルギーに変換する係数、Cはメインコン
デンサの静電容量値%V1は閃光放電開始時のメインコ
ンデンサの充電電圧、”2は閃光放電終了時のメインコ
ンデンサの残留電圧である。
(14) s (ts)式よシ に=φす・ぶ・(Vt−V2) =φ・ρ・(Vt、  V2 )    −(16)但
し、ρ=μ・fπとする。
τ 一方、ガイドナンバー〇Nが与えられているとき、適正
露出を得る絞り値AVと撮影距次にs  (19)式の
両辺を対数式に変換すると、 となる。
さて、(6)式と(20式とを比較すると、(6)式の
亘ln2は出力電圧VA15outの傾斜項、シフト環
) s 1 n 2 l ” (VO2” Dr ’ 
)は第1の変数項、そして5V−AVは第2の変数項で
あ21nφρ     2 1!nDの傾斜項、 ln2  は定数項、z、zll
n (”+ ”2)は第1の変数項、そして5V−AV
は第2の変数項である。つまり、(6)式と(2o)式
とは相似である。従って、(6)、(2o)式の傾斜項
、定数項、第1及び第2の変数項を対応させれば出力電
圧VII 6 o u tは撮影距離の対数に比例して
変化することになる。以下、同様に(8)、(12)式
も距離の対数に対応する。まfopアンプAI6の入力
電圧V46inはそのまま第2の最近撮影距離の対数に
対応させである。
以下、第1.2図による発光及び発光停止動作を説明す
る。
(a)  TTL 調光モード時の動作: モード選択
スイッチ5W2(l ld ON L、スイッチSW、
2、S W2.はOFF している。またスイッチSW
は0FFt、でいる。さて、レリーズ釦を第1ストロー
クまで押込むとトランジスタQ+がONする。このとき
スイッチ5W3oはOFFなのでトランジスタQ30、
QssはOFFであるからopアンプA3o露出制御回
路1からの閃光用露出因子5V−AVを出力する。この
閃光用露出因子は接続端子T2を介して接続点p0−1
1  に伝達される。トランジスタQ22は閃光用露出
因子によってはONとならない。一方、モード選択スイ
ッチ5W2oがONであって、トランジスタQ3 、Q
s7、QssがON(電源E、の電圧が正常なとき)の
ときにはトランジスタQや、Qz+、QssはONにな
る。そのためAND ゲートG3の出力はLとなり、ト
ランジスタQssはONとなる。
ところで、電子閃光装置をカメラに装着して電源スィッ
チSVI’+ 、SW6 e ONにすると、発光ダイ
オードLED、は抵抗R50s接続端子T3を介して電
源E2から微小電流を供給されてる。そのため露出制御
回路1はシンクロ秒時でシャッタを開閉するようになる
。そして、メインコンデンサC3が充電完了すると ト
ランジスタQ40はONされるから、発光ダイオードL
ED、は点灯する。
さて、レリーズ釦を第2ストロークまで押込むと、カメ
ラの機械的シーケンスが始動してまずスイッチSW、。
がONする。するとトランジスタQsosQssがON
するから、OPアンプA30は閃光用露出因子の発生を
停止する。次にシャッタが全開するとシンクロスイッチ
SWs+が端子aからbに切換わる。そのため接続端子
T1を介してLを印加された起動信号発生回路3は出力
端子すに起動信号を発生する。発光制御回路6は起動信
号に応答して放電管5を発光させる。同時に、トランジ
スタQsaはOFFするから積分コンデンサCIOは被
写体からの反射光に応じて充電される。そして、積分コ
ンデンサC7゜の充電電圧が基準電源E、oの電圧より
も低下するとフンパレータAs、ViHを発生してトラ
ンジスタQstをONする。これによって、トランジス
タQ22のベースは端子T2、トランジスタQ工、Qs
sを介して給電ラインGND に接続されるからトラン
ジスタQnはONする。そのため、ANDゲートG2は
H(第1発光停止信号)を発生し、発光制御回路6に印
加する。そのため放電管5の発光は停止される。撮影終
了するとトランジスタQsaがONして積分コンデンサ
C5ot短絡する。
(b)  全発光モード時の動作: モード選択スイッ
チ5W2oはOFF’し、スイッチS Wtt 、S 
W、3はOFFしている。またスイッチSW、もOFF
している。
さて、レリーズ釦を第1ストロークまで押込むとスイッ
チ5W2oのOFFによってトランジスタQ2oXQ2
.はOFFするからトランジスタQss u OF F
である。そのため、OPアンプA30から閃光用露出因
子が接続端子T2を介して接続点P。−1□に伝達され
る。このときトランジスタQ22はOFFである。
次に、レリーズ釦を第2ストロークまで押込むとスイッ
チSW頻がONになるから前述同様にOPアンプA9は
閃光用露出因子の発生を停止する。そして、シンクロス
イッチS W3.が端子すを選択すると起動信号発生回
路3が起動信号を発生するから放電管5が発光開示する
。一方、トランジスタQssがOFFのためにTTL発
光量検出回路50は作動しないからトランジスタQ32
 、(h2はoNしないからANDゲートG、はH(第
1発光停止信号)を発生しない。よって、放電管sFi
、公称ガ公称ガイドナンバ余分光を行って発光を終了す
る。
(C)  TTL調光分割発光モード時の動作: モー
ド選択スイッチSW、、スイッチ5W22、5W23は
ONしており、スイッチSW、はOFFしている。この
モードのときレリニズ釦の第1ストローク、及び第2ス
トロークへの押し込み及びその後の調光動作等はTTL
調光モード時の動作と全く同一であるが、これに次の動
作が加わる。即ち、放電管5が発光開始すると、そのと
きの放電電流が積分回路Tによって積分され、その結果
分割発光量分の発光が行われたことが検出されると第2
発光停止信号が発光制御回路6に印加される。そのため
発光制御回路6は第1発光停止信号と第2発光停止信号
のうち発生点刻の早い方の信号に応じて放電管5の発光
を停止する。第1発光停止信号による発光停止であれば
適正露出が得られるが、第2発光停止信号による発光停
止では適正露出を得るとは限らない(多分不適正である
)。′それは、第2発光停止信号は被写体照明が適正セ
あるか、否かに基づくものではなく、前記分割発光量と
いう便宜上の発光量に基づいて発生されるからである。
(d)  全発光・分割発光モード時の動作: このと
き、モード選択スイッチ5W2oは0FFI、、スイッ
チ5W22.5W23 FiON Lでいる。まだ、ス
イッチSW5はOFFである。このモードのときの動作
はスイッチ5W2oがOFFのためにANDゲートG2
からの第1発光停止信号が発生されないこと以外は前述
のTTL調光・分割発光モード時の動作と同じである。
従って、第2発光停止信号による分割発光量の発光のみ
が行われる。
以上の(3−a)、(4−8)の動作はカメラにモータ
ドライブ装置を装着して連続閃光撮影を行うときに便利
である。つまシ、撮影距離が一定(比較的近距離)にあ
るような被写体を選択しておけば、分割発光量でも適、
正露出を得ることができる。一方、充電完了時のメイン
コンデンサC5はこのような被写体であれば数回゛′の
発光を賄うくらいのエネルギーを蓄えているので連続閃
光撮影が可能となる。
第3図に表示部40の第1実施回路例を示し、第4図に
その外観図を示す。
第3図において、基準電圧源E40は絶対温度比例の電
圧を発生する、複数の分圧抵抗R40’= R45は基
準電圧を互いに等しい電圧差をもった複数の参照電圧を
発生する。第1のコンパレータ群c p、−1〜CP、
+−s +″を端子P3を介してOPアンプAI?の出
力電圧(最遠撮影距離あるいは唯一の撮影距離)を比較
入力とする。第2のコンパレータ群cp2.〜cP、−
4は端子P5を介して最大電圧選択回路の出力電圧(第
1、あるいは第2最近撮影距離)を比較入力とする。モ
ード選択スイッチ5w2oがONで端子puがHのとき
(TTL調光モード、TTL調光・分割発光モード時)
には第1のNANDゲート群G、−1〜G、−4はHを
出力するから、ANDN−ゲート群−】〜G3−4はそ
れぞれ対応する第1のコンパレータ群の一輪理出力と第
2のNANDゲート群G2−l−G2−4の論理出力に
よって定まる論理出力を発生する。即ち、第1のコンパ
レータ群cp、、〜c p、−、の各々は、モード選択
スイッチ5w2oがONのときにOPアンプAI7から
出力される最遠撮影距離に応じた電圧がそれぞれの参照
電圧よシも高ければHを出力するし、第2のコンパレー
タ群CPg−+ −CP2’−4の各々は第1あるいは
第2最近撮影距離に応じた端子P、の入力電圧がそれぞ
れの参照電圧よシも高ければHt−出力する。
また第2のNANDゲート群G2−+ ””G2−41
dそれぞれ対応する第2のコンパレータ群の出方がLの
ときにHf、逆にこれがHのときにはLを出力する。従
って、スイッチ5w21.がONのときには、ANDゲ
ートG、−1〜Gお、は最遠撮影距離と最近撮影距離(
第1、第2最近撮影距離を総称する)との間の撮影距離
に対応したものがHを出力する。次に、モード選択スイ
ッチ5W2oがOFFのときには第2のNANDゲート
群c、、〜G2−4はHを出力し、また端子P3には全
発光モードあるいは全発光モード・分割発光モード時の
撮影距離に対応したOPアンプAI7の出力電圧が入力
される。
そして、このときのOPアンプA ITの出力電圧よ)
も高い参照電圧を入力とするフンパし一タはLg比出力
、逆に低い参照電圧を入力とするコンパレータはHを出
力する。そこで、例えばコンパレータCP1−s 、C
Ps−tがLlに出カレ、コンパレータcp、−3〜c
p、−,がHを出力していたとすると、第1のNAND
ゲート群のうちNANDゲートG、−2のみがHを出力
し、またコンパレータCP+−sが)(l出力している
からANDゲートG、−2のみがHを出力する。
このように、モード選択スイッチ5W2oがOFFのと
きには適正露出を得る唯一の撮影距離に対応するAND
ゲートがHを出力する。
発光ダイオードL、〜1n−1は対応するANDゲ・−
トのH出力で点灯するうパルス発生器TOはORゲート
G 15の出力がLのときにHt小出力、これがHK転
するとHl・Lt−交互に出力する。
以下、表示動作を説明する。
(1) TTL調光モード又はTTL調光・分割発光モ
ードのとき: このとき第1図示のカメラと第2図示の
電子閃光装置は接続されている。モード選択スイッチ5
W2oがONしてANDゲートG、の一方入力端子にH
e印加するが、トランジスタQ3s、G37 、Qss
及びトランジスタ(ho 、G21がONのため(電源
E1の電圧が充分あるとき)、ANDゲートG3はLを
表示部の端子P1に印加する。OPアンプA、。は接続
点P。−11の電圧を入力とする。
端子P!は発光前には調光成否検出回路30からLが印
加されている。モード選択スイッチSW2゜がONのた
め、コンパレータA22は接続点P。−1,の電圧(最
小電圧選択回路の出力)を入力とし、またコンバレー9
’Auは最大電圧選択回路の出力を入力とする。TTL
調光モードのときモード選択スイッチ5W20のONに
より端子P12はHとなる。伺、スイッチSW、、SW
、、はOFFで端子PI3 はLとする。以上のことを
前提とすると条件に応じて以下の動作が行われる。
・最遠撮影距離〉レンズ設定距離〉最近撮影距離のとき
; まず、メインコンデンサC3の充電電圧が発光可能
な下限値を越えるとコンパレータAIOの出力(端子p
Hの入力)はHに転するが、コンパレータA9の出力(
端子PIGの入力)iltLのままである(メインコン
デンサC3が未充電完了のため)。そこで、最遠撮影距
離〉レンズ設定距離〉最近撮影距離の条件を満足すると
、コンパレータAI8の出力(端子P4の入力)はLに
なる4、マた、モード選択スイッチ5W2oがONのた
めコンパレータA 22は接続点Pa−l1lの電圧(
第1、第2補正電圧(及び必要なら第3補正電圧)によ
って定まる最遠撮影距離に対応した電圧)を入力とし、
コンパレータA 2aは最大電圧選択回路の出力電圧(
第・1あるいは第2限界電圧によって定まる最近撮影距
離に、対応した電圧)を入力としている。このコンパレ
ータA 22、A23は可変抵抗VRIOの端子電圧を
共通の入力としているので、上記条件のときにはコンパ
レータA1.の出力(端子PQの入力)は共にHとなる
。一方、可変抵抗VR,。の端子電圧(コンパレータA
21の負入力電圧)は基準電圧E21よシも低い電圧の
範囲で変化するので、コンパレータA 21の出力(端
子P7の入力)はHとなる。
そのため、ゲートG114、GI2 、GI8はHを出
力し、ゲートG、。、G1.〜G17はLを出力する。
NANDゲートGIOがLを出力することによって、発
光ダイオードL2〜Lnのうち最遠撮影距離と最近撮影
距離との間の撮影距離に対応した発光ダイオードが点灯
し、TTL調元によって適正露出が得られる撮影距離を
表示する。一方、NANDゲートGI2がHのために発
光ダイオードL E Do、L E D+oは点灯しな
い。また、NANDゲートG18がHを出力するから、
トランジスタQ 、on OF Fとなる。
一方、電源スィッチSW6のQNにょシカメラの発光ダ
イオード’LED+には端子T、を介して微小電流が供
給されているから、カメラのシャツタ秒時はシンクロ秒
時に設定される。
次に、メインコンデンサC3が充電完了するとコンパレ
ータA20の出力(端子P loの入力)がHに転する
から、NANDゲートG12、G18の出力がHに転す
るっそのため、発光ダイオードLED1oXLEDnが
点灯してレンズ60で設定されたレンズ設定距離が上記
条件を満足していることを表示する。また、このときメ
インコンデンサC3が充電完了しているから最遠撮影距
離は伸びているが、第2補正電圧の作用により発光ダイ
オードL2〜Ln  の点灯数はその分だけ増加してい
る。
ANDゲートG u f)” L t−出力するとトラ
ンジスタQ 40 Fi ON Kなるからカメラの発
光ダイオードLED、は点、灯してメインコンデンサC
8の充電完了を表示する。
同、レンズ60が可変抵抗V Rloを有さないときに
は接続端子T6は開放状態になるのでコンパレータA2
1の出力(端子P7の入力)はLに転するので、NAN
DゲートG1□、ANDゲートG 14は他の入力とは
無関係にLを出力する。よってこのときには発光ダイオ
ードL E D lo 1L E D 、、は点灯しな
いから、発光ダイオードL2〜Lnによるよって表示さ
れる撮影距離の範囲内でレンズの距離を設定すればよい
このときにはコンパレータA 12の出力(端子P8の
入力)、コンパレータA23の出力(端子Poの入力)
のいずれか一方がHとなり、他方がLとなる。そこで、
メインコンデンサC3が発光可能電圧の下限値を越える
程度までしか充電されていないとすると、NANDゲ1
’ G 10はLを、NANDゲートG 、□はHを出
力しているから、このときには発光ダイオードL2〜L
nによる撮影距離表示のみが行われる。
次に、メインコンデンサC3が充電完了するとNAND
ゲートGI2の出力HLに転するから発光ダイオードL
 E D 10−、  L E D llのいずれか一
方が点灯する。一方、NANDゲートG18がHを出力
しているために、充電完了により端子P 10がHに転
すると、ORゲートG1はHを出力する。これによって
パルス発生器70が作動するからNANDゲートCI8
はH,Lを交互に出力する。゛従って、カメラの発光ダ
イオードLED、は点滅することによシ、メインコンデ
ンサC3の充電完了と、レンズの距離設定が不適当であ
ることを表示する。そこで、撮影者は両発光ダイオード
L ED H6%L E D 、、が点灯するようにレ
ンズ60のフォーカシング環を操作する。そして、両発
光ダイオードL E D lo −、L E D oが
点灯すれば、ゲートG■〜G 15の出力はLに転する
からカメラの発光ダイオードLED、は点灯し閃光撮影
の可能なことを表示する。
これは、絞シ値とフィルム感度の組合せ不適当、メイン
コンデンサC2の充電不足及び光学系31の設定不良が
原因となる。そのため、コンパレータA+8の出力(端
子P、の入力)はHとなる。そのためNORゲートGl
lの出力はLXNANDゲートGIG % G+2、G
Illの出力はHとなる。そのため、発光ダイオードL
が点灯し、発光ダイオードL2〜Ln %  L ED
+osL E Do 、L E DIは消灯する。この
状態は上記原因が全て除去されない限9持続する。
さて、以上の表示動作に応じて撮影距離を設定したり、
不良原因を除去して閃光撮影の準備を完了した後にカメ
ラをレリーズするとTTL測光による自動発光量制御が
行われる。
一方、シンクロ接点S W、、が端子すに切換わるとト
ランジスタQ 、 fJ’−OF FになるからAND
ゲートG、の出力(端子P1の入力)はHに転する。す
るとNORゲートGllはLを、そしてNANDゲート
G 10はHを出力するから発光ダイオードL2〜Ln
は消灯する。
また、NANDゲートCtaはNORゲートG11の出
力がLの間Hを出力するから、この間カメラの発光ダイ
オードLED、は消灯する。また閃光発光によりメイン
コンデンサの充電電圧が低下すると端子P 10がLに
転するため発光ダイオードL E D +o XL E
 D oも消灯する。一方、ORゲートGI5はHを出
力してパルス発生器70を作動させるがNANDゲート
G、、FiNORゲートGllの出力がLの間Hを出力
する。
さて、発光量が所定値に達するとANDゲートG、の第
1発元停止信号によって放電管5の発光は停止される。
この場合には調光成否検出回路30の出力はLのままで
あるから、閃光撮影終了後にシンクロスイッチs’w8
.が端子aに切換われは上述の表示動作が繰り返される
。逆に発光量が所定値に達しなければ調光成否検出回路
30は一定時間Hを出力するからANDゲートGtaは
Hを、中力する。従って、閃光撮影終了後にシンクロス
イッチSW、1が端子aに切換ってNORゲートGII
がHを出力すると、NANDゲートCI8はHlLを交
互に出力しカメラの発光ダイオードLED、  全点滅
させる。これによって調光失敗が表示される。
冑、第1.2図示のカメラと電子閃光装置との接続を行
ったときに、何らかの原因で閃光用露出因子5V−AV
が電子閃光装置側に伝達されないときにはスイッチSW
2.を端子すに切換えれば、OPアンプA 10は接続
点PG−12に発生する閃光用露出因子を入力する。
そのため、カメラ側の絞シ値、フィルム感度を可変抵抗
VR4、VR,で手動設定すれば上述の表示動作が行わ
れる。
(11)  全発光モード又は全発光・分割発光モード
のとき: このとき第1図示のカメラと第2図示の電子
閃光装置は接続されているb・ら端子P7はHである。
゛モード選択スイッチsw加はOFFしていてANDゲ
ートG、の出力(端子P、の入力)flLとなる。oP
アンプA 10は接続点P。−12の電圧を入力する。
端子p、Fi調光成否検出回路3oがら常時りを印加さ
れる。スイッチSW、oのOFFにより端子P12Fi
Lとなる。また、モード選択スイッチ5W211がOF
FのためコンパレータA22は接続点P。−88の電圧
を入力とじ、コンパレータA、は接続点p 、−四の電
圧を入力とする。
同、スイッチsw9.5w24はOFFで端子P 13
はLとする。端子PI2がLのときには発光タイオード
L2〜Lnは適正露出が得られる唯一の撮影距離(以下
、適正撮影距離という)に応じて1個のみ点灯する。こ
の適正撮影距離に対応した電圧は先にも述べたように端
子P3の人力型′圧である。
・適正撮影距離〉最近撮影距離のとき;このときコンパ
レータAl11の出方(端子p。
の入力)はLであるから、NORゲートGllはHを出
力し、発光ダイオードL+ t一点灯させない。さて、
メインコンデにすの充電電圧が発光可能電圧の下限値を
越えると、コンパレータAIQの出力(端子pHの入力
)はHとなり、一方コンパレータA 2oの出方(端子
PIGの入力)はLのままである。このときNANDゲ
ートGIoはLを出力するから発光ダイオードL2〜L
nのうちのいずれが1個が点灯する。
もちろん、端子P3の入力電圧は第1、第2補正電圧(
及び必要なら第3補正電圧も)の情報を加味されている
。し′がし゛ながらNANDGI2の出力は未だHなの
で発光ダイオードL E D 10 %  L E D
 oは点灯シナイ。コノトキ、必要なら発光ダイオード
L2〜Lnによって表示された適正撮影距離とレンズ設
定の撮影距離とを合致させれば、閃光撮影を行っても良
い。
次に、メインコンデンサが充電完了すると、NANDゲ
ートG12′はLを出方する。一方、コンパレータA2
2、A 23は可変抵抗VR,oの端子電圧を共通入力
とするとともに接続点P 0−18 N P o−vn
の電圧を入力としている。この接続点電圧は適正撮影距
離に対応する電圧を中心にして所定の不感帯中をコンパ
レータA 22 、A 23間に与えている。そこで、
レンズ設定距離(可変抵抗V R、oの端子電圧)が該
不感帯中白にあるときにはコンパレータA ’l’l、
A 23の出力(端子P8X P9の入力)は共にHと
なるから、発光ダイオードLED、。、L E D n
が点灯する。このときにはNANDゲートG 13がL
を出力するので、NANDゲートGI8はLt比出力、
カメラの発光ダイオードLEDI  k点灯させる。こ
れに対してレンズ設定距離(可変抵抗VR,。の端子電
圧)が前記不感帯中外にあるときには、レンズ設定距離
が遠距離すぎるのか、近距離すぎるのかに応じて発光ダ
イオードLED、。、LED。
のいずれか一方が点灯する。するとNANDゲー1”I
s 、AND ゲートG11、ORゲートG4が■を出
力するのでパルス発生器70が作動する。従って、NA
NDゲートG1.はHXLを交互に出力してカメラの発
光タイオードLEDI を点滅させる。これによって、
レンズ設定距離が適正撮影距離に合致していないことが
表示される。
同、レンズ60に可変抵抗V R16が備えられていな
いとすると、コンパレータA 21の出力(端子P7の
入力)ldLとなるから発光ダイオードL E D +
o 、 L E D uは消灯する。このときには、発
光ダイオードL2〜Lnによって表示される適正撮影距
離とレンズ設定距離とを合致させる。メインコンデンサ
の充電完了でカメラの発光ダイオードLED、は点灯す
る。
このときには発光ダイオードL2〜Ln。
L E D +o XL ED 11、LED、は消灯
し、発光ダイオードL1が点灯する。
(iiD  バウンス照明又は増灯発光モードのとき:
このとき、スイッチS W、 、S W24の状態をO
FFからONに転すると、NANDゲートGIOXGI
2はHl−出力するから、発光ダイオードL2〜LnX
L E D+o XL ED oによる表示は行われな
い。しかし、メインコンデンサC3の充電完了時に最遠
撮影距離〈最近撮影距離又は適正撮影距離〈最近撮影距
離となっていてNORゲートGllがLt比出力たとす
ると発光ダイオードL1が点灯してこれを表示する。ま
た、NORゲートGllがHであればメインコンデンサ
の充電完了でNANDゲートG1.がLを出力してカメ
ラの発光ダイオードLED、’!i一点灯させや。
(IV)  カメラと電子閃光装置間の作動関係が不整
合のとき: 代表的には、第2図示の電子閃光装置がTTL調元機能
を具備しないカメラに装着され、かつモード選択スイッ
チSW、がONのときがあげられる。このときANDゲ
ートG。
の出力(端子P、の入力)はHとなるから、NORゲー
トG oはLを出力する。そのため、NANDゲートG
 10 s G +2、GINはHを出力するから、発
光ダイオードL、〜Ln 、 LEDI %L E D
+o、 L E Doは消灯する。伺、この動作はトラ
ンジスタQ1がOFFのとき、あるいは第1.2図示4
のカメラと電子閃光装置を接続したときに、スイッチS
W、’!1−OFF。
スイッチSW、をONにしたときにも生起する。
第4図に電子閃光装置の表示部の外観実施例を示す。第
4図において、発光ダイオードL1にはNG(ノングツ
ド)記号が付されており、発光ダイオードL2〜Ln 
 には撮影距離目盛が付されている。発光ダイオードL
ED、。、L E D 、、は矢印形状をしており、各
発光ダイオードの矢示方向がレンズ60のフォーカシン
グ環の回転方向に対応している。
つまみT1はフィルム感度設定用のもので可変抵抗VR
,に連動し、つまみ72は絞り値設定用のもので可変抵
抗VR,に連動している。
第5図は表示部40の別の実施回路例である。第3図と
同一の記号を付しである部分の動作は前述と同じである
。表示が第3図と異なるのは距離範囲表示をセグメント
表示器による直接数値を表示している点である。
アナログマルチプレクサ100はコントロール回路10
8によ多周期的に端子P3、Psのアナログ入力電圧を
選択してA/D変換器101に伝達する。A/D変換器
101の出力はデータラッチ及び表示する為のセグメン
トデコードを行うデコーダ回路102.103に伝達さ
れる。デコーダ回路102.103はコントロール回路
108により100の動作と同期して入力データをラッ
チする。即ちデコーダ回路102は端子P、側大入力デ
ジタル化されたデータのみが所定周期でデータ記憶、デ
ータリフレッシュを繰り返し、デコーダ回路103は端
子P、側大入力デジタル化されたデータのみが所定周期
でデータリフレッシュ、データ記憶を繰り返す。表示駆
動回路104.105はデコーダ回路102.103の
デコード内容に従って、デジタル表示器106.107
を駆動する。106.107はLEDセグメント表示器
、あるいはLCD。
EC等のセグメント表示器である。LCD。
EC等の表示器の場合には暗所での表示確認を可能とす
る為に当然公知の方法によって照明されている。表示は
次の様に行われる。
端子P 12がHの場合、即ちTTL調光モード時はセ
グメント表示器106.1070両方による表示が行わ
れるべく表示駆動回路104.105はコントロール回
路108により制御される。
前述の如(NORゲーt’Go出力がLによる条件の時
はセグメント表示器106.107によりNG、、又は
それに相当する文字パターンが表示される。NANDゲ
ートGIo出力がHになるとセグメント表示器106に
よシ端子P、入力に基づく最遠撮影距離あるいは適正撮
影距離が、また、セグメント表示器107により端子P
、大入力基づく最近撮影距離がそれぞれ表示する。その
他の動作は第3図と同じであるので省略する。第6図は
第5図の表示部の外観実施例である。
第7図は距離表示を閃光装置だけでなくカメラ側に於て
も表示可能とした実施例でカメラ側での表示制御に関す
る部分のみ示しである。従って閃光装置FL側は第3図
で示される回路に新たに付加される部分、カメラCA側
は第1図で示される回路に新たに付加される部分を主と
して示している。第1〜3図と同一作動する回路要素に
は同一記号を付しである。
パルス発生器153は一定周期(数10m5〜数100
 ms  程度)のパルス(tl )を出力する。トラ
ンジスタQsoはパルス(t、)が伝達されると一瞬O
NになりコンデンサC2゜を放電する。トランジスタQ
、Oの周期放電動作により、絶対温度比例の定電流源I
 20とコンデンサC20によシ鋸歯状波が作られコン
パレークA。、A6.の正入力端子に伝達される。
定電流源I2oの電流が絶対温度に比例しているのは前
述の如く、端子Ps、Psの電圧が絶対温度に比例して
いるので、それを温度に無関係の時間パルスに変換する
為である。微分及び波形整形回路150.1.51はコ
ンパレータA 50 、A 51の出力がLからHに変
化した時にパルス(t2、t3)を出力する。パルス(
t2 )及び(t3 )の周期はパルス(t、)に等し
いが、位相がパルス(tl)に対してそれぞれ異なる。
パルス(tl )と(t、)の時間間隔が端子P、に伝
達される最近撮影距離に相当し、パルス(tl )と(
t、)との時間間隔が端子P3に伝達される最遠撮影距
離あるいは適正撮影距離に相当する。電子閃光装置が全
発光モードを選択すると端子P12はLとなるからAN
DゲートG30は閉じ、ANDゲートG 3.が開く。
そのためパルス(tl )に同期して一定の時間遅れの
後にワンショットマルチバイブレータ152よシパルス
が出力され、それがパルス(t2)と置換る。パルス(
tl )とワンショットマルチバイブレータの152の
出力パルスとの発生時間間隔はパルス(t、)と(t2
 )との時間間隔よりも短く設定されている。後述する
如くワンショットマルチバイブレータ152がパルスを
出力している時はカメラ側の近距離側の距離表示は例え
ば「MANUAL」の如き文字又は絵記号に切換る。端
子P4がL1端子PatがH1端子P13がLの時ゲー
トG 33 、G 114を介してトランジスタQ s
rがパルス(jl、L2、E3 )によシON、QFF
され、この0N−OFF信号は接続端子T。
を介してカメラ側に伝達される。P4 Hl又はP、、
LでP、3Lの時はゲートG、3は閉じ、ゲ−トa 8
57!ll′−開き、ワンショットマルチ1?5により
、t、より一定時間遅れたパルスが発生する。その時は
t、と155の出力パルスとがゲートG34より出力さ
れ、トランジスタQ a+を制御してカメラで伝達する
PHの時はゲートG ss、G ssが閉じ、ゲ埼 1’Gaeが開くので、ワンショットマルチバイブレー
タ154によJl、’L+  より一定時間遅れたパル
スが発生する。この時はt、とワンショットマルチ15
4の出力パルスとがゲートG、よ多出力されトランジス
タQ srを制御してカメラへ伝達する。ワンショット
マルチ152.154.155の遅れ時間はtlの最短
時間より短くかつ互に異なる時間となっている。
抵抗R100を介してカメラの制御回路1′へ伝達され
る信号は前述同様抵抗R50による微少電流以上の時カ
メラを閃光撮影モードに切換る為のものであるが、トラ
ンジスタQ5+のパルス的にQNする事による誤動作を
防止する為に、コンデンサC21、抵抗R100により
ローパスフィルタとなっており(tIX tl)ts 
 )のパルスによる誤動作はない。
トランジスタQ40ONの時に、トランジスタQ sr
のパルス的なON動作により L E D lは一瞬消
灯するが、それは消灯とは視認できない程度の早いパル
スであるのでチラッキは発生しない。コンパレータA、
2、基準電圧E100によシトランジスタQ slのO
Nによるパルスのみを検出しており、前述のトランジス
タQ、。の点滅動作には応答しない。
ワンショットマルチバイブレータ156はコンパレータ
A 52に生じるHレベルのパルスを入力されるとその
出力は所定期間(τ)Hレベルの持続信号を出し、Hレ
ベルの持続信号期間に新たにパルスが入力されると、新
らしいパルスを起点としてさらにHレベルの所定持続時
間が継続される。この持続時間はパルス(t、)の発生
からパルス(t、)の発生までの最大の時間(C1)に
この持続時間(τ)を加算した値が(t、)の周期より
も歿〈なっている。従ってワンショットマルチ156の
Hレベルの時間巾はC1+τ となっており、それは(
tl )の周期毎に発生する。ワンショットマルチ15
7はワンショットマルチ156の出力がLからHに変化
した時のみ出力する微分回路であC15Rフリツプフロ
ツプ158のセット人力Sにその出力は伝達される。従
ってパルス(t、)で7リツプ70ツブ158はセット
されその出力はHになる。1.の次に伝達されるパルス
t2はゲートG4oを介してフリップフロップ158の
リセット人力Rに伝達されてSRフリップフロップ15
8はリセットされ、その出力はLになる。抵抗R3゜、
とコンデンサC22によシ遅延回路が構成されておシこ
れにより(t、)でフリップフロップ15Bにリセット
パルスが伝達されるのを防止している。従ってフリップ
フロップ158の出力はパルス(tl )の発生からパ
ルス(tl )の発生までの時間間隔(C2)O間Hに
なる。159はワンショットマルチ156、フリップフ
ロップ158の出力時間を計数する為の基準パルス発生
回路で、ワンショットマルチ156、フリップフロップ
158のHになっている期間、ゲートG 38、G 、
Qが開イテカウ:/9−160,161にパルス数とし
て時間が計数される。ワンショットマルチ156の出力
がLに変化すると、その変化によシワンショットマルチ
164の所定時間の遅延後にデータラッチ回路162.
163にデータラッチパルスを発生してカウンター16
G、161の計数値が記憶され、その前の記憶値はリフ
レツ、シュされる。ワンショットマルチ164がデータ
ラッチパルスを発生するとそれから所定時間ワンショッ
トマルチバイブレーク165により遅延されたカウンタ
ーリセットパルスが発生してカウンター160.161
の計数値はリセットされ、次の計数を行う為の待機状態
となる。166は表示入力の切換機能を有する表示回路
である。
1が通常撮影の時はSig −1ラインの信号によシ表
示データは1からの入力(AV、TV)側にな5、AV
、TV値の露出設定値又は露出設定予定値をそれぞれ表
示器167.165を駆動して表示を行う。
1は閃光撮影モードの時はSig −1ラインの信号に
より表示データはラッチ回路162.163の出力に切
換シ、ラッチ回路162.163の記憶値に従った距離
表示を表示器167.168により行□う。
表示は次の様に行われる。
端子P4 、P 13がL1端子PoP、□がHの時、
前述の(tl )、(L2 )、(t、)のパルスが発
生されて、それは前述の同作によりランチ回路162に
はω1+τ、即ち最遠撮影距離あるいは適正撮影距離が
記憶され、ラッチ回路163にはω2、即ち最近撮影距
離が記憶される。ラッチ回路162.163の記憶値に
従って表示器167.168により距離表示が行われる
。ラッチ回路162のω、十τの記憶値は表示回路16
6に伝達される時はτの項は常に取除かれている。端子
PI2がL1即ち非調光モードで端子P4、PI3がし
、端子P 11−がHの時はコンパレータA51による
t2のがわシに、ワンショットマルチ152の出力が代
用される。
この時はラッチ回路163にょシヮンショットマルチ1
52の所定時間が記憶され、表示回路166はそれを識
別可能となっている。
従って表示器167ではラッチ回路162の記憶値によ
り適正距離の表示が行われ、表示器168では「M」又
はrMANUALjの如き非調光モードである事を識別
可能な絵文字を表示する。
端子P4がH又はpHがLの時、即ち閃光撮影による適
正露出の範囲が無い時、又はメインコンデンサC5が発
光可能電圧まで充電されていない時はtlとワンショッ
トマルチ155の出力パルスだけとなる。それはラッチ
回路163に記憶され、表示回路166がその状態を識
別すると表示器167.16Bによる表示は消失状態と
なる。
端子P13がHの時はt、とワンショットマルチ154
の出力パルスとなる。それはラッチ回路163により記
憶、表示回路166によシ識別されて表示器167は、
消失、表示器168はrBOUNcEJの文字を表示し
て、閃光装置がバウンス撮影、又は延長コードによシカ
メラ位置と異なった位置に閃光装置が置かれている事、
又は増灯発光による閃光撮影が行われる事を表示する。
LED、の点灯、消灯、点滅の動作は第1図同様に行わ
れる。
第8図は第2図の実施例に閃光装置単独で調光する回路
を付加した実施例である。
第2図と同一の回路要素は同一の信号を付しである。ス
イッチS W5o XS Ws+、5W52は互に連動
して設定されてあシ、端子a側の時TTL調元、端子す
側の時単独調光となる。
180は単独調光回路で、閃光装置側の受光素子PD2
0による測光電流と、可変抵抗vR4、vR6に設定さ
れたA V −、S Vの頓に基づいて、ワンショット
マルチ回路3がトリガされてその出力端子すがHの期間
光量積分の動作を行い、閃光発光が所定光量となるとス
イッチ5W50のb端子をLにする出力を発生し、従っ
てスイッチ5W5o、、がb端子を選択している場合に
はQ 22がONする事により前述同様調光動作が行わ
れる。スイッチSW、、がb端子を選択している時はゲ
ートG3の出力はLに保持されている。ゲートG3の出
力は前述の如(TTL調光の時はカメラ側の条件と、閃
光装置側の条件が合致しないとTTL調光が行われない
ので、これが合致していない時にH出力となる。しかし
単独調光の時はカメラの条件と閃光装置の条件との前述
の如き合致は必要ないので特に警告する必要がない為に
ゲートG、の出力をLに保持している。スイッチS W
 ssはTTL調元であってもカメラ側よシ距離表示の
為のA、 V −S Vの信号が伝達されていない時に
閃光装置側で設定可能なA V XS V (V R4
、V Rs  )により距離表示を行う為にb側に切替
るが、第1図の如きカメラが使用されている場合はa側
が選択される。スイッチ5W2oは調光、非調光を選択
するスイッチで第2図同様であり、スイッチ5W20が
ONの、時は調1元モードが選択され、スイッチS W
 so ” S W 52によfi TTL又は、単独
調光モードが選択される。スイッチS W toがOF
Fの時はスイッチ5W50〜SW、の選択モードとは無
関係に非調光モードが選択される。T T L調光モー
ド時の距離表示は前述同様である。単独調光モード及び
単独調光・分割発光モード時は可変抵抗VR4、VR,
に設定されたAV、SV値に従ってTTL調光モード及
びTTL調元・分割発光モード時それぞれ同様の距離表
示が行われる。
全発んモードでは前述同様の適正距離の表示が行われる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の閃光撮影用表示装置の実施例のカメラ
側回路図、 #、2図は本発明の閃光撮影用表示装置の実施例の電子
閃光装置側回路図、 第3図は本発明装置の表示部の実施例の回路図、 第4図は第3図の表示部の実施例の外観図、第5図は本
発明装置の表示部の別の実施例の回路図、 第6図は第5図の表示部の実施例の外観図1、第7図は
カメラ側における距離表示の実施例の回路図、及び 第8図は第2図の実施例に閃光装置単独で調光する回路
を付加した実施f1の回路図である。 〔主4E1部分の符号の説明〕 第2の′駆動手段−ABosAs+〜Qs+変換する手
段””” A 11 f〜162.1637i8図 7I′4図 75図 7I′6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 表示素子を有する装置(A)と、l!tI紀表示累
    子に所定の表示効果な生せしめるIIlの駆動電流を供
    給する第1の駆動手段を有する装置の)とから成る写真
    撮影用装置において、被伝送情報に対応するとともKI
    IIIP表示素子に表示効果を生じさせないパルス電流
    の列から成る8I2の駆動電流な前P表示素子に供給す
    る算2の駆動手段な1ltllle装置(B)K設ける
    とともに。 11+1eiE 2の駆動電流によって#IIT配表示
    累子に発生するパルス信号の列を前記被伝送情報に費換
    する手段V#紀装置(2)に設け、また、IIl及び1
    1!2の駆動電流は111紀装置(A)%゛(踏量を同
    一電流ラインを介して流れることを特做とする信号伝送
    方式。
JP56174928A 1981-10-31 1981-10-31 写真撮影用装置の信号伝送方式 Pending JPS5876820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174928A JPS5876820A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 写真撮影用装置の信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174928A JPS5876820A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 写真撮影用装置の信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876820A true JPS5876820A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15987163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174928A Pending JPS5876820A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 写真撮影用装置の信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220132A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 Canon Inc 閃光撮影制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288333A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 West Electric Co Electronic flash unit
JPS56104324A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Sanpack:Kk Flash emitting device with computer
JPH064133A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Tsubakimoto Chain Co 移動体の障害物回避方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288333A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 West Electric Co Electronic flash unit
JPS56104324A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Sanpack:Kk Flash emitting device with computer
JPH064133A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Tsubakimoto Chain Co 移動体の障害物回避方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220132A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 Canon Inc 閃光撮影制御装置
JPH0462058B2 (ja) * 1982-06-17 1992-10-05 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494851A (en) Display unit for flashlight photography
US4265521A (en) Digital control camera
JPS599644A (ja) カメラのバツテリ−電圧チエツク方式
JPS5876820A (ja) 写真撮影用装置の信号伝送方式
JPS5855916A (ja) 絞り開口制御装置
US4200370A (en) Camera for daylight and flash photography
JPS5876818A (ja) 電子閃光装置
JPS5876819A (ja) カメラの閃光情報出力装置
US4572644A (en) Computer type electronic flash device
JPH04230741A (ja) 電子閃光装置
JPS628029Y2 (ja)
JPH043530B2 (ja)
JPS6064328A (ja) カメラの制御装置
JPS6344817Y2 (ja)
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
US4521094A (en) Aperture value control device utilizing frequency signal from flash unit for camera
JPH07117680B2 (ja) 電子閃光装置若しくはそれを内蔵するカメラ
JPS6134502Y2 (ja)
JPS61160727A (ja) フイルム面反射測光式カメラのストロボ制御装置
JPH0522894B2 (ja)
JPS5876821A (ja) 電子閃光装置
JPS58102222A (ja) 自動調光閃光装置用誤動作防止装置
JPS6046691B2 (ja) カメラの制御回路
JPS58113920A (ja) 測光装置を有する一眼レフカメラ
JPH01163728A (ja) 補助光を用いた撮影装置