JPS5876232A - 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 - Google Patents

低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS5876232A
JPS5876232A JP56175987A JP17598781A JPS5876232A JP S5876232 A JPS5876232 A JP S5876232A JP 56175987 A JP56175987 A JP 56175987A JP 17598781 A JP17598781 A JP 17598781A JP S5876232 A JPS5876232 A JP S5876232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
particles
polymer particles
temperature
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56175987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233253B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Akiyama
穐山 博之
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Kuninori Hirozawa
広沢 邦則
Sumio Shimada
島田 寿美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP56175987A priority Critical patent/JPS5876232A/ja
Publication of JPS5876232A publication Critical patent/JPS5876232A/ja
Publication of JPS6233253B2 publication Critical patent/JPS6233253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
に関する。
本田・願人は予備発泡粒子の製造方法に関してすでに提
案している(特公昭56−1344号)。この公禅には
、予備発泡粒子を製造するに当って、揮発性発泡剤を含
有する重合体粒子を密閉容器内で分散させ、容器内の圧
力を該発泡剤の蒸気圧或いはそれ以上の圧力に保持しな
から該重せ体の軟化温度以上に加熱した後、容器内の水
面下の一端を開放し、重合体粒子と水とを同時に容器1
ノJよシも低圧の察囲気に放出することにより発屈させ
て高発泡の予備発泡粒子を得ることが開示されており、
ここでは−例としてポリプロピレン系樹脂を基材樹脂と
して用いて行なわれている。上記の方法により得られる
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は高発泡で単位面積
当りの気泡数が多い緻密な優れた性質を有する画期的な
ものであるが、反面高発泡であることから特に輸送時等
において嵩ばってスペースを要し、近年の輸送コストの
増大によシコスト高となってしまう不具合があり、また
特に食品容器等に用いる場合には機械的強度が要求され
るため低発泡の予備発泡粒子を用いて成型することが好
゛ましく、この点においても問題があった。
本発明は上記従来技術のポリプロピレン系樹脂予備発泡
粒子とは異なる低発泡のポリプロピレン系樹脂予備発泡
粒子の製造方法を提供することを目的とするものであっ
て、本発明者らは機械的強度が大きい成型体を与える予
備発泡粒子を得るべく鋭意研究した結果、低発泡で気泡
径が大きいポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子が上記目
的を達成できることを見出すと共にその製造方法の開発
に成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリプロピレン系重合体粒子に、
該重合体粒子100重量部に対し0.04〜0.08未
満モルの揮発性発泡剤を含有させる工程、密閉容器内で
重合体粒子を分散媒に分散させる工程、および容器内の
温度を式: THD + 30 (T≦Tgo+45(
式中、Tは容器内の温度(C)、THDは重合体粒子の
熱変形温度(℃)を示す。)で表わされる温度範囲に保
持しながら容器の一端を開放し、上記粒子と分散媒とを
同時に容器内よシも低圧の雰囲気下に放出する工程よシ
なることを特徴とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子の製造方法を要旨とするものである。
本発明に用いる重合体はポリプロピレン系重合体であり
、この具体例としては、エチレン−プロピレンランダム
共IE &体、エチレン−プロピレンブロック共重谷体
、プロピレン単独重合体等が挙げられるが、エチレン−
プロピレンランダム共重合体が好ましい。ポリプロピレ
ン系重合体は架橋したものでも無架橋のものでも!いが
、特に無架橋のものが有益である。
本発明に用いる揮発性発泡剤としては、例えばプロパン
、ブタン、ペンタン、ヘギサン、ヘフタy等で例示され
る脂肪族炭化水素頑、シクロブタン、シクロペンタン等
で例示される項式脂肪族炭化水素類及びトリクロロフロ
ロメタン、ジクロロシフ0ロメタン、ジクロロテトラフ
ロロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メ
チレンクロライド等で例示されるハロゲン化炭化水素類
等が使用される。この発泡剤の添加瀘は重合体粒子10
0重量部に対し0.04〜O,OS未満モルであるam
加量が0.04モル未満では発泡が行なゎれず、0.0
8モル以上では高発泡となるので本発明の目的を達成で
きない。
本発明において、発泡剤を重合体粒子に含有させる時期
は特に限定されない、従って予め重合体粒子に発泡剤を
含有させておき、この発泡剤を含有した重合体粒子を密
閉容器内に入れて該密閉容器内で分散媒に分散させても
よく、或いは重合体粒子と発泡剤を密閉容器内に入れて
該密閉容器内でそれらを分散媒に分散させつつ重合体粒
子に発泡剤を含有させてもよい(後者の場合でも発泡剤
を含有した重合体粒子が分散媒に分散されることはいう
までもない)。または密閉容器内で前記粒子を所定温度
に加熱する過程において或いは加熱した後において発泡
剤を密閉容器内に入れて前記粒子と発泡剤を分散させつ
つ前記粒子に発泡剤を含有させてもよい。
同、前記粒子に発泡剤を含有させる時の温度も任意であ
シ、特に限定されない。
本発明において、重合体粒子と揮発性発泡剤を別々に或
いは揮発性発泡剤を重合体粒子に含有させ死後、分散媒
に分散させるが、このとき要すれば分散剤、例えば微粒
状の酸化アルミニウムおよび酸化チタン、塩基性炭酸マ
グネ/ラム、塩基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等を用い
ることができる。この分散剤の添加盪は通常重合体粒子
100重量部に対し0.01〜10重量部である。
本発明において用いられる分散媒は重合体粒子を溶解さ
せない溶媒であればよく、クリえば水、エチレンクリコ
ール、グリセリン、メタノール、エタノール等のりら1
種又はそれらの2m以上の混合物が例示されるが、通常
は水が好ましい。
本発明において、重合体粒子tノ)故媒に分散させた後
、容器内の温度を式: Too l−30(T≦Tin
 + 45 (式中、Tは容器内の一度(℃)、THD
は重合体粒子の熱変形温度(C)を示す。)で表わされ
る温度範囲に保持しながら容器の一端を開放する。ここ
で容器内の温度がTlID −+−30(℃)以下の温
度の場合には、予備発泡粒子Qま発泡せず、またrnn
+45 (ill:)を超える温度の場合には気泡が連
泡となってしまい、いずれも本発明の目的を達成するこ
とができない。本発明において、熱変形温度はA8TM
 D 648によシ求めたものであり、この方法は、長
さ127■、幅(深さ)13■、厚さ13■の直方体の
試験片の両端を支持し、中央部に4.61−の曲げ応力
を与えた状態で2 ′C7mで昇温し、0.25mg(
深さ13■)のたわみを生じたときの温度を求めたもの
である。なお、上記の方法によシ求めた各重合体粒子の
熱変形温度は下記の通シである。また参考として各粒子
の融点を併記する。
重合体粒子 (基材)    熱変形温度 融 点エチ
レンープロピレンランダム共重合体   103 ℃ 
 140 ℃(エチレン成分:4重童慢) エチレン−プロピレンブロック共重合体   115 
℃  162 ℃(エチレン成分=20重量%) プロピレン単独重合体      117℃ 167℃
本発明において、予備発泡開始後の容器内の圧力は発泡
剤の蒸気圧以上または蒸気圧未満のいずれでもよいが、
蒸気圧(Po)未満、特に0.7 P。
以上の場合、予備発泡粒子が適度の気泡径を有するよう
に有効に作用するため好ましい。また重合体粒子と分散
媒とを放出する雰囲気は容器内よシ低圧であればよく、
通常は常圧の存囲気が選ばれる。
また、本発明において、予備光li4 i、1 、重合
体粒子と分散媒の混合物を低圧の雰囲気に放出して行な
われるが、具体的には例えば容器の下端に設けられた放
出管を通過させることにより行なわれる。
この場合、放出管の容器に近妾した部分に空気導入口を
設けて空気を導入するように構成すれば、予備発泡粒子
を冷却することができ、これによシ過発泡を防止して予
備発泡粒子が連泡になっ九シ、また変形したりすること
を防止でき、また、放出・g内にお・ける目詰シ寺を防
止し2で予備発泡粒子を円滑に移送することができる。
本発明により得られる予備光を已、1η子は発泡倍率5
〜15倍の低発泡の粒子であシ、かつ気泡数300個/
−以下の気泡数(適度の気泡径)を有する粒子である。
本発明によシ得られる予備発泡粒子を用いて発泡成型体
を製造するに当りては、例えば予備発泡粒子を所定の温
度で常圧下熟成した後、必要に応じて所定温度、所定圧
力下に無機ガスまたは無機ガスと揮発性発泡剤との混合
ガスにて加圧熟成して粒子内に高められた圧力を付与し
、しかる後上記予備発泡粒子を成型用金型に充填し、例
えば2〜51v’cd(G)の水蒸気を用いて加熱発泡
させる。
かくして臘通シの成型体を得ることができる。
このようにして得られる成型体は、食品容器、包装材、
緩衝材、車輌部材、建築資材、断熱材、浮揚材等に用い
ることができ、特に食品容器として用いた場合に有益で
ある。
以上説明したように、本発明によシ得られた予備発泡粒
子は低発泡であるので嵩ばらす、輸送時スペースを取ら
ず、一度に多量に運搬することができるので輸送コスト
の低減を図ることができ、また、この予備発泡粒子は低
発泡でかつ適度の気泡径を有するので、これを用いて得
られる成型体は機械的強度が大きい等の優れた性質を有
するものである。
以下、実施例および比較例を掲げて本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例1〜5および比較例1〜4 密閉容器中に、第1表に示された樹脂粒子、水、ジクロ
ロジフロロメタン、微粒状Il化アルミニウムを示され
た配合割合で注加し、撹拌下、示された圧力で130〜
150℃に昇温し、樹脂粒子にジクロロジフロロメタン
を含有させた後、容器内の温度を示された温度に保持し
ながら容器の一端を開放し、粒子と水とを同時に大気下
へ放出し、乾燥して予備発泡粒子を得た。得られ゛た予
備発泡粒子の発泡倍率および断面l−当りの気泡数を第
1表に示す。
次いで、この予備発泡粒子を常温、常圧下、50時間放
置した後、空気とジクロロジフロロメ□タンとの混合ガ
スにて20℃、2 k%!の圧力で100時間加圧熟成
した後、成型用金型に充填し、水蒸気圧2.5 kYc
d (G)にて成型を行なった。実施例1〜5で得られ
た成型体は成型性が良好で機械的強度が大きい優れた性
質を有するものであったが、比較例1の成型体は発泡せ
ず、比較例2の成型体は成型時の収縮が激しく、比較例
3の成型体は一部連泡となった。
手続補正書(自発) 昭和56年12月 7 日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第175987号 2、発明の名称 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法Δ、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区内幸町2丁目】歪1号 日本スチレンペーパー株式会社 代表者   長  野  和  占 4代  理  人    〒101 東京都千代田区神田佐久間町2−7 5、補正命令の日付  自発補正 6補正により増加する発明の数   なし7、補正の対
象  明細書の発明の詳細な説明の欄8補正の内容  
別紙の通り 1、 明細書第2頁13行に、「気泡数」とあるのを「
平均気泡数(以下、単に気泡数という。)」と補正する
2、 明細書塾3頁6行に、「気泡径が大きい」とある
のを、[適度の平均気泡径(以下、単に気泡径という。
)を有する」と補正する。
3 明細書第10頁14行に、「表に示す。」とあるの
を、「表に示す。尚、気泡数の測定は切断面を電子顕微
鏡にて観察することにより行なった。」と補正する。
以  上 手続補正書(自発) 昭和57年2月20日 特許庁長官鳥田春樹殿 !、事件の表示 昭和56年特許願第175987号 2発明の名称 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法1補正を
する者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 日本スチレンペーパー株式会社 代表者 長  野  和  吉 表代  理  人  〒101 &補正命令の日付  自発補正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロビレ/系重合体粒子に、該重合体粒子100重
    量部に対し0.04〜0.08未満モルの揮発性発泡剤
    を含有させる工程、密閉容器内で重合体粒子を分散媒に
    分散させる工程、および上記容器内の温度を式: Tw
    o + 30 (T≦THD + 45(式中、Tは容
    器内の温度(℃)、THDは重合体粒子の熱変形温度(
    ℃)を示す。)で表わされる温度範囲に保持しながら容
    器の一端を開放し、上記粒子と分散媒とを同時に容器内
    よシ4低圧の雰囲気下に放出する工程よシなることを特
    徴とする予備発泡粒子の製造方法。
JP56175987A 1981-11-02 1981-11-02 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 Granted JPS5876232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175987A JPS5876232A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175987A JPS5876232A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876232A true JPS5876232A (ja) 1983-05-09
JPS6233253B2 JPS6233253B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=16005712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175987A Granted JPS5876232A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118435A (ja) * 1984-09-03 1986-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系樹脂発泡粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561344A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Nishimu Denshi Kogyo Kk Controlling method for optimum wet-quantity in wet-type insulator stain measurement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561344A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Nishimu Denshi Kogyo Kk Controlling method for optimum wet-quantity in wet-type insulator stain measurement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118435A (ja) * 1984-09-03 1986-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系樹脂発泡粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233253B2 (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071981B1 (en) Foamed molded articles of polypropylene resin
JPS5855231A (ja) ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH0386736A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
EP0068467A1 (en) Polypropylene foamed molded articles and process for production thereof
JPS61268737A (ja) ポリアミド系予備発泡粒子及び発泡体並びにその製法
JPS59155443A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPS5876232A (ja) 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP4231251B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体
JP2000169619A (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体とその製造方法
JPS5876231A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造法
JPS5851123A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法
JP4816853B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
JPH07116314B2 (ja) 発泡重合体成形品の製造方法
JPS612741A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP3020296B2 (ja) 無架橋直鎖低密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0218225B2 (ja)
JPS6332816B2 (ja)
JPS6234334B2 (ja)
JPS6032835A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPS625455B2 (ja)
JPS5876234A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造法
JP4236516B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子の製造方法
JPS6010048B2 (ja) 無架橋高密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製法
JPH0322411B2 (ja)
JPS59127734A (ja) 重合体予備発泡粒子の製造法