JPS61118435A - プロピレン系樹脂発泡粒子 - Google Patents

プロピレン系樹脂発泡粒子

Info

Publication number
JPS61118435A
JPS61118435A JP59184135A JP18413584A JPS61118435A JP S61118435 A JPS61118435 A JP S61118435A JP 59184135 A JP59184135 A JP 59184135A JP 18413584 A JP18413584 A JP 18413584A JP S61118435 A JPS61118435 A JP S61118435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
foaming
olefin
particles
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59184135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066637B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
秀昭 山田
Satoru Hosoda
覚 細田
Tadatoshi Ogawa
忠俊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59184135A priority Critical patent/JPH066637B2/ja
Priority to EP85306250A priority patent/EP0177188B1/en
Priority to DE8585306250T priority patent/DE3575152D1/de
Publication of JPS61118435A publication Critical patent/JPS61118435A/ja
Priority to US06/942,043 priority patent/US4766157A/en
Publication of JPH066637B2 publication Critical patent/JPH066637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリプロピレン系樹脂発泡粒子に関する。
ポリプロピレンは耐熱性、耐薬品性、剛性に富み、ポリ
スチレンやポリエチレンにない優れた特性を有している
。ポリスチレンやポリエチレンはそれぞれの特性を生か
した種々の分野に発泡体の原料として広く利用されてい
るが、ポリプロピレンは上記の優れた特性の割には、発
泡分野に充分利用されているとは言えない。
本発明者らはこのような現状に鑑み、発泡ポリエチレン
と同様の耐薬品性と柔軟性を持ち、かつポリエチレンや
ポリスチレン系発泡体の及ばない高い耐熱性を持った発
泡体原料およびその発泡粒子の製造方法について鋭意研
究した結果、本発明に到った。
すなわち、本発明による限られたポリプロピレン系樹脂
を用いることによって優れたポリプロピレンの特性を充
分に発揮し、かつ発泡操作性の良好な発泡体が得られる
のである。
本発明による発泡体は、例えば、スチームパイプの保温
材等0耐熱性の要求される保温材料、油性製品の付着、
流出の可能性がある各穏機械の緩衝材、各種大型機器の
保護材など、優れた耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性を生か
して広い分野に利用することができる。
従来、ポリエチレン発泡体の例からポリプロピレンの高
発泡に対しても、電子線や過酸化物による架橋が必須で
あると考えられてきた。
これは一般にポリプロピレンがポリエチレンと同様、融
点以上での溶融粘弾性の低下が著しく、かつポリスチレ
ンに比べて蒸発型発泡剤の保持性が低いため、発泡操作
上の困難さを伴うためである。
したがって、アゾシカ−ボンアミドなどの分解型発泡剤
を用いて、樹脂の融点以上の高温で発泡を行なう場合に
は架橋操作は必須である。
一般に蒸発型発泡剤を用いて発泡を行なう場“合、分解
型発泡剤を用いる場合よりかなり低温で行なわれるが発
泡性は発泡剤の蒸発によるガス圧と、発泡温度における
基材ポリマーの粘弾性とのバランスで決定される。
即ち、発泡温度において基材の粘弾性が低すぎると、ガ
ス圧に抗しきれず、発泡剤の逸散が速いため高倍率に発
泡しないし、粗大泡が生じたりする。一方、粘弾性が高
すぎると、発泡時の樹Hdの変形量が小さく、やはり高
倍率の発泡体となり得ない。独立泡を持った高倍率の発
泡体となるためには発泡温度において適当な粘弾性を持
つことが必要と考えられる。また発泡の操作性の面から
は、この適当な粘弾性を示す温度範囲が広いほど有利で
ある。本発明者らはこのような観点から、プロピレン系
樹脂粒子の蒸発型発泡剤による発泡を鋭意検討し、発泡
温度付近の粘弾性的性質が適当な基材樹脂を選ぶことに
よって、何ら架橋を施すことな(発泡操作性の良好な羅
発泡体が得られることを見出した。
−ffにホモポリプロピレンは融点が160°C以上と
高く、また融点以下の温度ではポリエチレンに比べて非
常に高い粘弾性を持っているため、これを融点前後の温
度で発泡させるためには、かなりの高圧が必要であり、
あまり実用的ではない。そこで前述の考え方に基づき、
MIが0.1〜20の範囲にあって、(a)融点を16
0℃付近に持つホモポリプロピレンであるが、低結晶性
であるために融点付近においても発泡可能な粘弾性を持
つもの、または(b)プロピレンと他のコモノマーとの
ランダム共重合によって融点を低くし、かつ融解前後の
粘弾性の変化が小さいものを基材粒子として選択した。
より具体的には(a)に相当するものとして、プロピレ
ンホモポリマーであって13C−NMRスペクトルによ
る立体規則性ペンタッド分率のうち(mmmm>分率が
45〜85%、かつ融解熱量が5〜22cal/gであ
る軟質ポリプロピレン、または(b)として、プロピレ
ンこと炭素数4以上のα−オレフィン、またはプロピレ
ンこと炭素数4以上のα−オレフィンとエチレンとのラ
ンダム共重合体で、共重合体中の炭素数4以上のα−オ
レフィン含有量が7〜80モル%、エチレン含有量が6
モル%以下、共重合体の冷キシレン可溶部が15〜5Q
wt%であるもの、を基材粒子として選び、蒸発型発泡
剤で発泡させることによって何ら架橋を施すことなく高
倍率の発泡粒子が得られるのである。MIが0.1より
小さなものでは発泡性が劣り、20を越えるものは発泡
体の強度が劣るので本発明の原料としては適さない。こ
こで(a)の軟質ホモポリプロピレンで、立体規則性ペ
ンタッド含率とは例えばA、Zam−belliJN(
よって発表されている(macroik31ecule
s 。
6.925(197B))”C−NMRスペクトルによ
る方法で測定されるもので(mmmm>ペンタツド分率
はアイソタクチック連鎖、換言すればプロピレンモノマ
一単位が5個連続してメソ(m)結合した連鎖の中心に
あるモノマ一単位の分率である。この分率が45%未満
または融解熱量が5 cal/f未満のものはポリプロ
ピレンとしての特性をほとんど示さないし、一方、ペン
タッド分率が85%を越えるか、融解熱量が22cal
/jFを越えるものは通常のホモポリプロピレンに近い
もので発泡操作性の面から本発明の基材樹脂としては適
さない。次に(b)に相当する共重合体はコモノマーと
して炭素数4以上のα−オレフィンあるいはさらにエチ
レンを少量併用する。炭素数4以上のα−オレフィンと
してはブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1等の単独あるいは併用系が挙げられ
るが、なかでもブテン−1が好ましい。これらa−オレ
フィンの共重合体中の含有量は7〜80モル%、好まし
くは10〜26モル%である。7モル%を下廻ると基材
の軟質性が失なわれて高発泡に不適であり、30モル%
をJ:廻ると凰金時のパウダー性状が悪くなり安定な製
造が困難となる。
本発明で使用するプロピレン系樹脂の冷キシレン可溶部
(CxS)は15〜60wt%であり、20〜5Qwt
%がより好ましい。CxSが15wt%を下廻るもので
は、共重合体の軟質性が劣り、高発泡に適さない。Cx
Sが60wt%を下廻るものは発泡体にポリプロピレン
としての特性が発揮されない。
本発明で用いる軟質のプロピレン系樹脂はいわゆる気相
重合法で製造するのが好ましい。
これは不活性炭化水素を溶媒とする重合方法では、多量
の可溶性ポリマーが発生するため、経済的に不利なばか
りでなく、本発明の目的にかなった軟質のポリマーが得
られないためである。
重合は公知の流動床型反応器、攪拌型反応器、攪拌機付
き流動型反応器等により、実施することができる。
重合は反応器中でガスが液化することがなく、かつ重合
体粒子が溶融塊化しない温度、圧力の条件下で実施する
仁とが必須であり、特に好ましい重合条件としては、4
0−100℃の温度範囲、および1〜50に/d(G)
の圧力範囲である。本発明において、ポリマー製造に使
用される触媒系は公知のa−オレフィン立体規則性重合
用触媒であり、例えばTiC6g 、 TiCts・h
AiCtsを主成分とする触媒、あるいは塩化マグネシ
ウムにTi化合物を担持させた担体担持触媒などの固体
触媒成分と、有機アルミニウム触媒と、必要により電子
供与性化合物等第8成分から成るものである。
固体触媒成分は重合を行なう前に、あらかじめ有機アル
電ニウム化合物あるいは電子供与性化合物の存在下に少
量のオレフィンで処理し、予備重合を行なったものであ
ってもさしつかえない。
本発明で用いる蒸発型発泡剤の例としては、プロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン等の直鎖脂肪族炭化水素類
、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水
素類、およびトリクロルフルオロメタン、ジクミルジフ
ルオロメタン、ジクロルテトラフルオロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類がある。これらの発泡剤は、その種類
や発泡条件によって異なるが、基材粒子に対して2〜2
5 w t%加えられる。
添加の方法は、基材粒子を密閉容器に取り、直接、発泡
剤を入れて含浸する方法や、基材粒子を密閉容器内で水
に分散させ、攪拌下に発泡剤を圧入する方法等が選ばれ
る。また発泡の方法としては、発泡剤を含んだ基材粒子
を耐圧容器に取り、所定圧力のスチームで発泡させる方
法、水性懸濁媒体中、攪拌下に発泡温度で発泡剤の含浸
を行ない、含浸終了後、放圧することによって発泡させ
る方法等適宜選択することができる。
また、発泡体の気泡体の気泡を均一微細に揃えるために
、基材樹脂に無機微粒子を添加することができる。この
ような気泡調整効果を持った無機物としては、硫酸カル
シウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等の無機カ
ルレウム塩、シリカ、ケイ酸マグネシウム、活性アルミ
ナ等が用いられる。さらに、これらにステアリ酸カルシ
ウムなどの高級脂肪酸金属塩を少量併用することができ
る。これら気泡調整剤は基材粒子の造粒時に、樹脂に対
して0.1〜2wt%混練添加することが望ましい。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明は要旨を逸脱しない限り実施例に限定されるもので
はない。
実施例1 1)固体触媒の調整 アルゴン置換した容量ltのフラスコに四塩化チタン6
0−とn−ヘプタン228−よりなる溶液を取り、ここ
にエチルアルミニウムセスキクロリド(185,6mg
)のn−へブタ:/ (800mA )溶液を−5〜−
10’C!で2時間かけて滴下した。滴下終了後、室温
で80分攪拌したのら、80”Cで1時間熱処理した。
ついで室温に静置し、固液分離した後、固体部分をn−
ヘプタン400−で4回洗浄を繰り返した。
次にn−へブタン580mg、ジエチルアルミニウムク
ロリド5−をフラスコに投入し、温度を50’Cに保っ
た。攪拌しながら、プロピレン82Fを50℃で2時間
徐々に供給し予備重合を行なった。固液分離後、n−へ
ブタン40(1gで2回洗浄を繰り返した。次にトルエ
ン892−をフラスコに投入し、温度を85℃に保ち、
攪拌下に、n−ブチルエーテル117−およびトリーn
−オクチルアミン8.7−を加え、15分間反応を行な
った。
反応後、ヨウ素15.5fをトルエン196−に溶解し
た溶液を添加し、さらに85°Cで45分間反応させた
。反応後、固液分離し、トルエン50G−で1回、n−
へブタン500dで8回洗浄を繰り返した後、減圧乾燥
して三塩化チタン含有固体触媒90jFを得た。
三塩化チタン含有固体触媒中には三塩化チタンが65.
2重量%含有されていた。
2)重合 内容積1m8の攪拌機付き流動床型反応器を用いて重合
を行なった。まず、反応器に触媒分散用のポリプロピレ
ン粒子60kを供給し、ついで反応器を窒素で置換し、
その後プロピレンで置換した。プロピレンで5に4/c
d(G)  。
まで昇圧し、80 m”/hrの流量で循環ガスを反応
器下部より供給し、重合体粒子を流動状態に保ち、つい
で次に示す触媒を反応器に供給した。触媒成分(b)、
(C)はへブタンで希釈した溶液を用いた。
(a)  三塩化チタン含有固体触媒  21g(b)
  ジエチルアルミニウムクロリド 112f(C)ト
リエチルアルミニウム   ロ1(d)  メチルメタ
アクリレート    8gついで水素濃度1.7vo1
%になるように水素とプロピレンを供給し、lO々/1
(G)まで昇圧し、流動床の温度を65°Cに調節して
重合を開始した。重合中は水素濃度及び圧力を一定に保
った。重合体量が75Kyに達したところで、反応器に
次の重合の触媒分散用に60々残留せしめ、残りの重合
体粒子を攪拌混合槽に゛移送し、プロピレンオキシド2
10fとメタノールioogを添加して80°Cで80
分処理した。ついで乾燥して白色粉末状重合体を得た。
3)発泡体粒子の製造方法 2)の方法で得られたMIxl、a、”C−NMRスペ
クトルによる立体規則性ペンタ呼ド分率のうち、(m 
m m m >分率が65%、かつ融解熱量が10 c
al/fであるプロピレンホモポリマーに気泡調整剤と
して、ケイ酸カルシウムQ、5 w t%とステアリン
酸カルシウムQ、 l w t%を混練添加して造粉し
、ポリプロピレン基材粒子を得た。基材粒子100部、
水800部、懸濁剤ピロリン酸マグネシウム1部および
n−ブタン80部を耐圧容器に入れ、系を180℃に保
ち、2時間攪拌した。
系を180°Cに保ったまま、容器の一端を開いて放圧
したところ、均一微細な気泡を持つ発泡粒子を得た。こ
の発泡粒子の見かけの密度は0.08f/−であった。
実施例2 実施例1と同じ基材粒子100部、水800部、顕濁剤
ピロリン酸マグネシウム1部、n−ブタン20部を耐圧
容器にとり、60″Cで5時間攪拌した後、室温まで冷
却し、14wt%のブタンを含む発泡性粒子を得た。こ
れを1.7麺/、j(G)のスチームで40秒間加熱す
ることにより、均一微細な気泡を持つ発泡性粒子を得た
。この粒子の見かけの密度は0.05g/−であった。
比較例1 原料ポリプロピレンとして、Ml、、2、冷キシレン可
溶部が8%のホモポリプロピレンを用いた他は、実施例
1と同様にして基材粒子を得た。この基材粒子に、90
℃で実施例2と同様にしてn−ブタンを含浸し、7wt
%のブタンを含む発泡性粒子を得た。これを1.7およ
び8.7h/cd(G)のそれぞれの圧力のスチームで
発泡させたが、発泡体の見かけの密度は、それぞれ0,
67および0.881/aiと低く、高倍率の発泡体と
はならなかった。
手続補正書(自発) 昭和60年9月λ7日 1、事件の表示 昭和69年 特許願第 184136  号2、発明の
名称 プロピレン系樹脂発泡粒子 3、補正をする者 “ 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者     土 方  
  武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (υ 明細書第11頁第9行目と同第10行目の間に次
の文章を挿入する。
「尚、実施例に示されているメルトインデックス0■)
、融解熱量(ΔHm )、冷キシレン可溶部(C刈O及
び発泡体見かけ密度等は下記の方法に従って測定した0 ■ メルトインデックス(Ml ) JIB K6785に従って測定し九〇■ 融解熱量(
ΔHm) 試料的10mfをD8C(バーキン工〃マー社製、D8
C2型)試料i!に入れ、190℃で10分間保持した
後、6℃麿の速度で降温し、80℃に達したら次に10
″C々の速度で昇温した◎昇温時の融解ピーク面積をイ
ンジウム標準試料(6,79eaJ/f)のそれと比較
して熱量を計算し求め九〇 ■ 冷キシレン可溶部(CXS) 1fのポリマーを200mノの沸騰キシレンに溶解した
のち、50℃まで徐冷し、次いで氷水に浸し攪拌しなが
ら20℃まで冷却し、20℃で8時間゛装置した後、析
出したポリマーをp別したOF液からキシレンを蒸発さ
せ、60℃で真空乾燥して20℃のキシレンに可溶なポ
リマーを回収し、秤量した0 ■ 発泡体重量及び発泡体体積 JIB K6767に準拠して求めたO■ (m m 
m m)分率 100 MHz NMB Kよシ測定した口」(2) 
 同第15頁第18行目の「比較例1」を「比較例1〜
2」へ訂正する0 (8)  同第16頁$4行目の「高倍率の発泡体とは
ならなかった0」の後に次の文章及び表を補充する0 「比較例8 原料ポリプロピレンとして、MI=5.(ffl In
m m)分率が26、融解熱量が81:3m4/fのホ
モボリデ田ピレンを用い、スチーム圧力を1.8m(0
3とした@他は、比較例1〜2と同様に行ない発泡粒子
を得た〇 発泡体の見かけ密度は0.10 fAと低く、高倍率の
発泡体は得られなかった@5!施例1〜2及び比較例1
〜8をまとめて表1に示す@実施例8 コモノマーとしてブテン−1を併用して重合を行なった
。プロピレン単独のかわシに、プロピレン/ブテン−1
混合ガス(体積比60/40 )を重合系に供給した以
外は実施例1と同様にして重合度広を行ない、ブテン−
1含存1に16モlv%のプロピレン/ブテン−1部重
合体を得たOこの共重合体のM!は2.0、冷キシレン
可溶部は42%であった。この共重合体に実施例1と同
様に気泡調整剤を混線添加後、基材粒子とした0基材粒
子100部、水800部、ピロリン酸マグネシウム1部
、n−ブタン25部を耐圧容器にとシ、60Cで8時間
攪拌した後、家電まで冷却し、17wt俗のブタンを含
む発泡性粒子を得た0これを1.6 M (G)のスチ
ームで40秒間加熱することにより、均一微細な気泡を
持つ、見かけ密度0,05の発泡粒子を得た。結果を表
2に示す。
実施例4 コモノマートシてブテン−1およびエチレンを併用し、
プロピVン/ブテンー17エチレン混合ガス(体積比5
5/88/7 )を重合系に供給した以外は97部施例
1と同様にして重合反応を行ない、ブテン−1t−17
モIL/優、エチレンを2七〃第含有スるプロピレン/
プデンー17エチレン8元共重合体を得た0この共重合
体のMXは8.6、冷キVレン可溶部は404″′Cあ
った・これに実施例1と同様VC9c泡調整剤を添加し
た後、造粒して基材粒子とし九〇基材粒子100部、水
800部、ビロリン酸マグネVウム1部。
襲−ブタン26部を耐圧容器にと!0.60℃で4時間
、攪拌し九後、室温まで冷却しJOwtJlのブタンを
含む発泡性粒子を得た0これを1.6V (G)のスチ
ームで80秒間加熱することKようて均−e、mfk気
泡を持つ発泡粒子を得九〇この粒子の見かけ密度は0.
04であった・結果を表2に示す〇 比較例4〜7 5Ii!施例8において、コーモノマーの含有量、発泡
条件等を表IK示すように変更して突験を行なつたO 結果を実施例8〜4と併せて表2に示すOpQと 手続補正書 昭和69年 特許願第184185号 2、発明の名称 プロピレン系樹脂発泡粒子 8、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称  (2
09)住友化学工業株式会社代表者  土 方    
武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜6丁目16番地5、補正命令
の日付 6、補正の対象 昭和60年9月27日付提出の手続補正書の補正の内容
の欄 7、補正の内容 昭和60年9月27日付提出の手続補正書簡8頁第15
行目の「(3)同[116頁第4行目」を「(3)同第
16頁l!8行目」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記(a)または(b)に該当するMI=0.1〜
    20のプロピレン系樹脂粒子を蒸発型発泡剤を用いて発
    泡させることを特徴とする、実質的に無架橋のプロピレ
    ン系樹脂発泡粒子。 (a)プロピレンホモポリマーであって、^1^8C−
    NMRスペクトルによる立体規則性ペンタ ッド分率のうち<mmmm>分率が45〜 85%かつ融解熱量が5〜22cal/gである軟質ポ
    リプロピレン。 (b)プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンまた
    はプロピレンと炭素数4以上のα −オレフィンとエチレンとのランダム共重 合体で、共重合体中の炭素数4以上のα− オレフィン含有量が7〜80モル%、エチ レン含有量が5モル%以下、共重合体の冷 キシレン可溶部が15〜60wt%である もの。 2)炭素数4以上のα−オレフィンがブテン−1である
    特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン系樹脂発泡
    粒子。 8)プロピレン系樹脂が実質的に液状媒体の非存在下に
    気相中で重合することにより得られるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプロピレン系樹
    脂発泡粒子。
JP59184135A 1984-09-03 1984-09-03 プロピレン系樹脂発泡粒子 Expired - Fee Related JPH066637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184135A JPH066637B2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プロピレン系樹脂発泡粒子
EP85306250A EP0177188B1 (en) 1984-09-03 1985-09-03 Foamed particles of propylene polymer
DE8585306250T DE3575152D1 (de) 1984-09-03 1985-09-03 Geschaeumte propylenpolymerpartikel.
US06/942,043 US4766157A (en) 1984-09-03 1986-12-16 Foamed particles of propylene-type polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184135A JPH066637B2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プロピレン系樹脂発泡粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118435A true JPS61118435A (ja) 1986-06-05
JPH066637B2 JPH066637B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16147983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184135A Expired - Fee Related JPH066637B2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プロピレン系樹脂発泡粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766157A (ja)
EP (1) EP0177188B1 (ja)
JP (1) JPH066637B2 (ja)
DE (1) DE3575152D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242638A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd プロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
JP2021001255A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2021028363A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012239A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Basf Ag Schaumstoffe auf basis eines olefincopolymeren
JPH0465441A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Tonen Chem Corp 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JP3195676B2 (ja) * 1992-12-28 2001-08-06 株式会社ジエイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
US6825841B2 (en) * 2001-09-07 2004-11-30 Rambus Inc. Granularity memory column access
US7358282B2 (en) 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
US7291382B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
US8158689B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581732A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体
JPS5876232A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPS5962120A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712035A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Japan Styrene Paper Co Ltd Production of polyolefin resin molded foam
JPS5923731B2 (ja) * 1980-11-22 1984-06-04 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
US4415680A (en) * 1980-12-18 1983-11-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Water-impermeable polyolefin foam and process for preparing the same
JPS5943491B2 (ja) * 1981-08-05 1984-10-22 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成型体
JPS5855231A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPS58101025A (ja) * 1981-12-09 1983-06-16 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の加圧処理方法
AU559244B2 (en) * 1982-05-13 1987-03-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Expanded polyolefin particles
JPS58221745A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Japan Styrene Paper Co Ltd 自動車のバンパ−用芯材
US4504601A (en) * 1982-10-01 1985-03-12 Japan Styrene Paper Corporation Process for producing pre-foamed particles of polypropylene resin
US4464484A (en) * 1982-12-20 1984-08-07 Japan Styrene Paper Corporation Process for producing prefoamed polymer particles
JPS60110734A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581732A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体
JPS5876232A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Japan Styrene Paper Co Ltd 低発泡ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPS5962120A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242638A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd プロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
JP2021001255A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2021028363A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177188B1 (en) 1990-01-03
US4766157A (en) 1988-08-23
EP0177188A2 (en) 1986-04-09
EP0177188A3 (en) 1986-07-02
JPH066637B2 (ja) 1994-01-26
DE3575152D1 (de) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100302B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
US3743611A (en) Foamable thermoplastic beads and a process for the preparation thereof
AU687604B2 (en) Gas phase polymerization process
US20060199873A1 (en) Expanded bead foams from propylene-diene copolymers and their use
WO1988000212A1 (en) Polyolefin composition for injection molding
TWI250182B (en) Expandable beads of styrene-modified linear low-density polyethylene-based resin, production method therefor, pre-expanded beads and expanded molded article
JPS61118435A (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子
JP5503123B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
US8623932B2 (en) Foamed polyolefin composition
US5234962A (en) Polyolefin foams having a homogeneous cell structure
JP2006241356A (ja) Tダイでの発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその発泡成形体
JP2012158654A (ja) 非架橋ポリエチレン押出発泡体
JP2004176047A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
WO1998035997A1 (fr) Catalyseur pre-active pour (co)polymere olefinique, catalyseur pour (co)polymerisation olefinique, composition de (co)polymere olefinique, et son procede de preparation
US3856717A (en) Rigid polyethylene foam
JPH01135806A (ja) 無架橋発泡用直鎖状低密度ポリエチレン
JPS59157127A (ja) ポリプロピレン系発泡体の製造方法
US5262446A (en) Polyolefin foams having a homogeneous cell structure
JPH04225042A (ja) オレフィンコポリマーをベースにしたフォーム
WO2002032985A1 (en) Foamed blends of propylene-based polymers
JPS59135234A (ja) ポリプロピレン発泡体及び製造方法
JP2004143451A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
Zucchini Heterogeneous Ziegler‐Natta catalysts: On going progress for the polyolefin industry
JPH0339089B2 (ja)
JPH0339092B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees