JPS5876099A - 抗生物質の精製法 - Google Patents

抗生物質の精製法

Info

Publication number
JPS5876099A
JPS5876099A JP17150981A JP17150981A JPS5876099A JP S5876099 A JPS5876099 A JP S5876099A JP 17150981 A JP17150981 A JP 17150981A JP 17150981 A JP17150981 A JP 17150981A JP S5876099 A JPS5876099 A JP S5876099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephamycin
ion exchange
exchange resin
membrane
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17150981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kimura
木村 喜善
Mitsuyasu Okabe
満康 岡部
Rokuro Okamoto
岡本 六郎
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP17150981A priority Critical patent/JPS5876099A/ja
Publication of JPS5876099A publication Critical patent/JPS5876099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セファマイシンCの新規な精製法に関し、更
に詳しくは、セファマイシンCを含有する培養r液のイ
オン交換樹脂処理液をイオン交換膜を使用した電気透析
法を用いて脱塩することを特徴とする該培養r液からの
セファマイシンCの効率的な精製法に関するものである
従来、ストレプトマイシンやセファロスポリンCなどの
電荷を有する水溶性抗生物質の培養r液からの回収にあ
たっては、イオン交換樹脂を使用して目的抗生物質を吸
着し、これを適当な無機塩の水溶液で溶出した溶出液を
、活性炭や非極性吸着系樹脂(例えば、商品名「ダイヤ
イオンHPコ0■(三菱化成■製)」や[アンバーライ
トXAD−4c’(ロームアンドハーフ社製)」など)
によって脱塩後、これを凍結乾燥して製品とする場合が
多い。
然しなから、活性炭や非極性吸着系樹脂を使用した場合
には目的抗生物質の溶出のためにメタノールやアセトン
などの水性有機溶剤が必要であり、この有機溶剤の除去
や、脱塩目的に使用した活性炭や非極性吸着樹脂の再生
などに多くの労力と費用を必要とするため工業的実用性
に乏j〜く、これに代わる効果的な脱塩方法を伴う電荷
を有する水溶性抗生物質の精製法の開発が待たれていた
また、近年開発されたイオン交換膜を使用した電気透析
法を上記脱塩方法に組み込んだセファマイシン精製法(
例えば、特開昭3j−3730号公報参照)も知られて
いるが、この方法は、培養f液を直接電気透析に付する
ことがら培養f液中の有機および/または無機の夾雑物
の存在によるイオン交換膜への作用等により、111′
気透析における膜透過効率、電流効率が低く、所要電気
量が膨大となるため、経済的でなく、さらに効率のよい
方法の開発が望まれていた。
本発明は前述した理由から、セファマイシンCを含有す
る培養f液を直接電気透析するのではなく、いったんイ
オン交換樹脂ファマイシンCを吸着溶出した溶出液につ
いて、必要によりこれを逆浸透膜で濃縮し、塩ならびに
セファマイシンC濃度を充分高めた上で、イオン交換膜
を使用した電気透析を行えば、効率よ〈脱塩精製された
セファマイシンCが得られることを見い出し本発明を完
成した。本発明の方法は、培養r液を直接税塩する方法
に比較して、膜透過に悪影響を与える夾峠物が除去され
、必要により、塩濃度がはるかに高い液を対象とするこ
とができるので、電流効率が非常に高く、従って電気透
析装置の容量ならびに所要電気量が大幅に小さくなり、
技術的にも経済的にも工業的に充分実施可能となるもの
である。
本発明によれば、セファマイシンCを含有する培養P液
は、それ自体公知のセファマイシンCの生産菌を栄養培
地で培養して得られる培養液を、公知のr過助剤を用い
て1過した1液や、遠心分離操作により菌体等を除去し
た処理液を挙げることができる。該培養液を更に具体的
に説明すれば、セファマイシンC生産菌と[7て、スト
レプトミセス・クラブリゲラス(Streptomyc
esclavu1.igerus )NRRL 33F
!、同・ラクタムデユランス(Streptomyce
s 、11actam−durans ) MA−27
01、同・ジュモンジネy シス(Streptomy
ces jumon、1inensis)&300F、
同、 SP、P4,1/ (F 1nRM−P2ざOμ
)等を用いて、ストレプトミセス属に属する微生物の抗
生物質生産用栄養培地で培養した培養液を挙げることが
できる。
次いで、該培養P液を処理するイオン交換樹脂としては
、陽イ、オンまたは陰イオン交換樹脂のいずれをも使用
することができ、陽イオン交換樹脂としてはベンゼン−
ジビニルベンゼンの共重合体や、デキストラン架橋ゲル
のような多糖類の誘導体に、イオン交換基としてスルホ
ン酸基やカルボン酸基を付与させた、いわゆる強酸性ま
たは弱酸性陽イオン交換樹脂を挙げることが゛でき、ま
た、陰イオン交換樹脂としては、上記高分子基体にイオ
ン交換基としてアミン基由来の基を付与させたものを用
いることができるが、一般には陽イオン交換樹脂のうち
、スルホン酸型の強酸性陽イオン交換樹脂がセファマイ
シンCの吸着特性および吸着容易性を有することから好
適に使用される。
揚起のイオン交換樹脂を用いたセファマイシンCを含有
する培養r液の処理は、それ自体公知の処理方法に準じ
て実施できるが、該処理方法についてより具体的には陽
イオン交換樹脂として、例えば、ダイヤイ[F] オyPK20r  、ジュライトC200■、アンバー
ライト200[F]などの樹脂をH型に調整した後、前
述の培養P液を通し、セファマイシンCを吸着させ、こ
れを食塩、リン酸コナトリウム(Na2HPO,)又は
酢酸ナトリウム(CHjCOoNa)などノo、i〜Q
、 ji M溶液で溶離するか、ま/ζは、陰イオン交
換樹脂として、例えば、ダイヤイオノPAJθ6S■、
ジュライトA/ 6/■、アンバーライトエRA900
■などの樹脂をC1型又は酢酸型に調整した後、培養r
液を流して吸着させたセファマイシンCをo、i〜0.
3 Mの前記の溶液で溶離する方法が挙げられる。
また、電気透析法と17では、例えば、新実験化学講座
、第1り巻第りg/貞、丸善、東京(/り7F)に記載
の電気透析装置を実質的にその′!!ま、または改良し
たものを用い、装着するイオン交換膜としては、例えば
、[イオン交換膜」共立(/94J)、1−イオン交換
樹脂膜」技報堂(/P4≠)等に記載の陽イオン交換膜
およげ陰イオン交換膜から選択される膜が使用される。
具体的には、陽イオン交換樹脂膜として、強酸性陽イオ
ン交榊膜であるセレミオンCMV(旭硝子株式会社製)
を、陰イオン交換樹脂膜として、強塩基性陰イオン交換
膜であるセレミオンAMV(旭硝子株式会社製)を挙げ
ることができるが、本発明で使用できるイオン交換膜は
上記した膜と均等のイオン交換膜を除外するものではな
い。
また、本発明において、イオン交換膜を用いた電気透析
により、イオン交換樹脂処理液を脱塩する際に、電流効
率を高めるためには、該処理液を逆浸透膜により濃縮す
ることにより、本発明の効果をさらに高めることができ
る。
ここに用いられる逆浸透膜は、生理活性物質を含有する
水性溶液を濃縮できるものであればどのような膜でも使
用できるが、セファマイシンCの漏出を防ぐため、なる
べく食塩阻止率の高い膜を選択するのが有利である。こ
れらの膜としては、As−/り7(バイオエンジニアリ
ング社製)、T//lコW(PCI社製)、I)REI
−9−7(ダイセル−製)等の市販の膜を用いるのが便
利である。なお、これらの逆浸透膜を用いた濃縮処理は
、操作圧力としてJ o−r okg7QGで実施する
のがよい。
以下に、逆浸透膜を用いた濃縮工程を付加することによ
る本発明の効果を述べる。
前述の方法で、ダイヤイオンPK20r(9樹脂に吸着
したセファマイン>’cを02M酢酸緩衝液で溶離した
溶出液(セファマイシンC1力価7. jμo ヘe)
について、次に述べる逆浸透膜による濃縮(以下「RO
法」という)と、イオン交換膜による電気透析(以下1
IDJという)法とを組合せた実験をおこなった。逆浸
透膜a縮装置としては、RO−3型(バイオエンジニア
リング社製)装置に、前記のAs−/り7膜を使用して
各種の濃縮液を調製した上で、それ彊ぞれの濃縮液につ
いてイオン交換膜による電気透析をおこなった。電気透
析に関しては、強酸性陽イオン交換膜としてセレミオン
CMV膜、強塩基性陰・(オン交換膜としてセレミ゛オ
ンAMV膜を使用し、DU−ob型(旭硝子株式会社製
)電気透析装置によってそれぞれの濃縮液について3時
間の脱塩操作を行った結果を次の第7表に示す。
のmDによる脱塩 jt/)11:D処理条件 機 器 :実験用DU  01)型(旭硝子■製)交換
膜: セレミオンCMv/AMv各//炸旭硝刊ψ0希
釈室 タ室 有効膜面積 :o、trrゼ 電圧二λtV 極液:/、0チNa、So4濃縮液:0.!チNa、、
So。
※コ)塩濃度 灰分(強熱残分)含量をもって換算※3
)脱塩率−〔(初発塩濃度(終塩濃度)/(初発塩濃度
’)y、io。
第1゛表に示すように、逆浸透膜による濃縮ではその濃
縮比が2t−Sにおいて脱塩率が最も高かった。この結
果は、当然セファマイジノCの精製において、次に続く
陰イオン交換樹脂によるセファマイシンCの吸着容量に
影響を与えることが予測されるので、それぞれの濃縮液
についてダイヤイオンPA30./、8■に対する吸着
量に関する実験をおこなった。前述のようにC1型にし
たダイヤイオンP)、30tB樹脂100m1に、前記
濃縮液をそれぞれ吸着させた時の貫流点から計算した貫
流交換容量をもってセファマイシンCの吸着容量とした
第1表に示すように、濃縮比が2.7− jの時はダイ
ヤイオンpp、3oaSに対するセファマイシンCの吸
着容量はJj−30す◇−Rに達しており、セファマイ
シンCの吸着容量を最大とする最適な濃縮比が存在する
ことが示唆されている。樹脂に対する目的物質の吸着容
量が増加することは、所要樹脂量の減少、設備容量の゛
縮少、溶離剤や再生剤の減少等を意味するので、その工
業的意義ははかりしれなく大きい。不発名者等は、逆浸
透膜による陽イオン交換樹脂溶出液の濃縮比を2!−3
倍にとることにより、その後につづ<mイオン交換樹脂
に対するセファマイシンCの吸着容量が大幅に増加する
ことを見出した。なお、陽イオン交換樹脂の溶出液を蒸
発濃縮法などによって濃縮することは当然可能であるが
、セファマイシンC自体の熱に対する安定性が高くない
ので、蒸発濃縮はあまり好1しくなく、セファマイシン
Cの熱分解による損契が大きい。当該溶出液を26−j
傍位にまでも、セファマイシンC自体の分解を防ぎつつ
濃縮するのは、現在のところ逆浸透膜による濃縮方法が
好適なものと考えられる。
以下、実施例において本発明の内容をさらに詳しく説明
する。
実施例 セファマイシンCを含む培養液≠opを10%硫酸にて
声を4LOK調整17、ドブコパーライト(東興パーラ
イト工業■)Aj4’を60チ添加し、フィルタープレ
スで固型分を分離し、セファマイシンC7j、j/を含
有する≠Ofの培養r液を得た。この培養r液を71の
ダイヤイオンP#201r(H型)に吸着させた。塔を
71の水で水洗したのち、0.2 M酢酸緩衝液(pH
A、0)で溶出をおこない、セファマイシンC4/、 
2 J’を含有する溶出液lrl!を得た。この溶出液
をRO−3型逆浸透膜濃縮装置を使用してλlまで濃縮
した。濃縮液中のセファマイシンC力価は3 、?、 
u 70 %であった。この濃縮液をDU−Qb型電気
透析装置によってV時間脱塩し、透析前の強熱残分j 
A、fPh!を弘lりりにまで減少させた。
との脱塩液L31ICセファマイシンC力価24♂−’
 % )を、ダイヤイオンPA、?(7jS(CI型)
を3.01充てんした樹脂塔に吸着させ、約J、 0 
/の蒸留水で水洗後、0、0ノM酢酸緩衝液(pH&O
)にコチの食塩を溶解した塩溶液で溶出し、3.2ノの
活性区分(セファマイシンC力価: 113106歳)
を得た。このダイヤイオンPAJo4S樹脂溶出液を、
再びDU−、Ob型電気透析装置を使用して約6時間、
強熱残分が/、0りり以下になるまで脱塩をおこなった
。脱塩液はRO−3型逆浸透膜濃縮装置によって/、 
/ /まで濃縮した。濃縮液中のセファマイシンC力価
はja3コj〜であり、この濃縮液を凍結乾燥してr7
tlの淡黄色の粉末を得た。この粉末中のセファマイシ
ンC純度は4 /、 j %であり、j32Iののセフ
ァマイシンCを含有17ている。PK201樹脂溶出液
からの回収率はgr7%であり、培養iJ液からの回収
率は7/%であった。
特許出願人 三稟オーシャン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / セファマイシンCを含有する培養r液のイオン交換
    樹脂処理液をイオン交換膜を使用した電気透析法を用い
    て脱塩することを特徴とする該培養f液からのセファマ
    イシンCの精製法。 コ イオン交換樹脂処理液を逆浸透膜による濃縮工程を
    付加する特許請求の範囲第1項記載の精製法。
JP17150981A 1981-10-28 1981-10-28 抗生物質の精製法 Pending JPS5876099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17150981A JPS5876099A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 抗生物質の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17150981A JPS5876099A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 抗生物質の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876099A true JPS5876099A (ja) 1983-05-09

Family

ID=15924426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17150981A Pending JPS5876099A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 抗生物質の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652805A1 (fr) * 1989-10-06 1991-04-12 Nitto Denko Corp Procede de separation et de purification des terres rares utilisant une membrane d'osmose inverse.
ES2123460A1 (es) * 1996-04-09 1999-01-01 Chemferm Vof Metodo para la redacion de antibioticos b- lactama.
CN103421024A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 上海医药工业研究院 制备头霉素c的方法
CN104672255A (zh) * 2014-12-19 2015-06-03 成都雅途生物技术有限公司 头霉素c制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652805A1 (fr) * 1989-10-06 1991-04-12 Nitto Denko Corp Procede de separation et de purification des terres rares utilisant une membrane d'osmose inverse.
ES2123460A1 (es) * 1996-04-09 1999-01-01 Chemferm Vof Metodo para la redacion de antibioticos b- lactama.
CN103421024A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 上海医药工业研究院 制备头霉素c的方法
CN104672255A (zh) * 2014-12-19 2015-06-03 成都雅途生物技术有限公司 头霉素c制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018343981B2 (en) Process for the purification of a neutral human milk oligosaccharide (HMO) from microbial fermentation
FI92019C (fi) Menetelmä veteen liuenneen pyrogeenin poistoon
JPH0245637B2 (ja)
US2541420A (en) Purification of streptomycin by carboxylic acid type ion exchange resins
JPS60139656A (ja) リジン製造法
CN107513030B (zh) 一种从l-羟脯氨酸发酵液中分离纯化l-羟脯氨酸的方法
JPH0459878B2 (ja)
CN104066747A (zh) 替考拉宁的纯化方法
US5853720A (en) Combined process for the purification of vancomycin hydrochloride
JPS5876099A (ja) 抗生物質の精製法
CN108570079B (zh) 一种弱酸性阳离子树脂漏吸提纯阿米卡星的方法
CN107641149B (zh) 一种利用离子交换树脂提高盐酸万古霉素纯度的方法
JPH0453509B2 (ja)
JPS5852999B2 (ja) ステビオサイドノセイセイホウ
CN105238841A (zh) 头孢菌素c吸附废液中dcpc的回收与转化方法
CN107032983B (zh) 一种利用大孔吸附树脂从发酵液中提取分离琥珀酸的方法
WO2022090450A1 (en) Process for the purification of an acidic human milk oligosaccharide from fermentation broth
CN210367504U (zh) 一种ε-聚赖氨酸的提取装置
SU538018A1 (ru) Способ выделени и очистки кислой протеиназы из растворов
CN111790346A (zh) 一种改性方解石及其应用
JP2010053259A (ja) ヒアルロン酸及び/又はその塩の精製法
RU2079555C1 (ru) Способ выделения биологически активных веществ
CN109666065B (zh) 一种快速制备高纯度达托霉素的方法
CN110294775B (zh) 一种磷酸肌酸钠的纯化方法
JPH0317095A (ja) ビタミンb↓1↓2およびその誘導体の分離回収方法