JPS587562B2 - ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ - Google Patents

ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ

Info

Publication number
JPS587562B2
JPS587562B2 JP49057305A JP5730574A JPS587562B2 JP S587562 B2 JPS587562 B2 JP S587562B2 JP 49057305 A JP49057305 A JP 49057305A JP 5730574 A JP5730574 A JP 5730574A JP S587562 B2 JPS587562 B2 JP S587562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
return
conveyor
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49057305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50149068A (ja
Inventor
山本昌美
中川幹尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Kosakusho Co Ltd
Original Assignee
Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Kosakusho Co Ltd filed Critical Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority to JP49057305A priority Critical patent/JPS587562B2/ja
Publication of JPS50149068A publication Critical patent/JPS50149068A/ja
Publication of JPS587562B2 publication Critical patent/JPS587562B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、物品あるいは物品収納容器の自動搬出・格
納装置に関し、特に数列の格納棚に対し、格納棚から離
れた複数個所から、所望の物品を入手したり、あるいは
その物品を返却格納したりできる装置に関する。
それぞれマトリックス状に物品あるいは物品収納容器(
以下、これらを簡単のため単に容器と呼ぶ。
)を配列した2つの棚を間隔をもって配置し、この間隔
中に前記配列された容器の前面に沿って上下左右に移動
可能な搬送台を設け、各容器の位置にコード符号を与え
ておき、両棚の一端に位置された操作台に設けた操作盤
において所望容器の位置コードを指定することによって
、対応した貯蔵容器に対向するように上記搬送台が移動
停止し、搬送台上に設けた容器把持手段が動作して当該
容器を搬送台上に引き出し、その後搬送台が操作台迄移
動して、該容器を操作台上で入手でき、返却格納時には
、操作盤の返却ボタン操作によって上記動作と逆の動作
が行われて元の位置に容器が格納されるようにした容器
の自動取出し・格納装置は既に公知である(例えば、米
国特許第 3526326号明細書)。
ところで、このような装置は、物品の入手に1人の操作
員のみが当り、しかも単時間で、所望の物品を入手でき
、その上人間が直接各棚に触れる必要はないので、棚の
間隔を大きくとる必要もなく、また棚の高さを高くする
こともできるので、単位面積当りの物品収納率を向上さ
せることができる。
従って、図書館等の書庫、その他種々の書類の格納、あ
るいは各種部品の収納倉庫として極めて便利に使用でき
る。
しかしながら、上記したような装置では、物品は棚の一
部にある操作台の位置迄しか搬出されないので、格納さ
れている物品を入手したい人は操作台の所まで出向かね
ばならないし、また操作台が1台であるので、操作台周
辺が混雑する恐れもある。
更に、格納する物品が多数あって、数台の装置を使用し
なければならないときは、物品を入手したい人は、予め
どの操作台から入手できるかを知って、その操作台を探
さねばならない。
従って、本発明は、数列の格納棚に対し、格納棚から離
れた複数個所からどの棚中の物品でも入手あるいは返却
できるようにした、物品の自動搬出・格納装置を提供す
ることを目的とする。
以下本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明す
る。
本発明による装置は、互いに向きあった2つの棚と、両
棚間を上下左右に移動する搬送台とを含むユニットの複
数個と、所要数の操作台と、該操作台と各ユニットとを
接続するコンベヤシステムとからなっている。
第1図を参照すると、5つのユニット1〜5と3つの操
作台A−Cを含み、これらユニットと操作台との間をコ
ンベヤで接続した構成が示されている。
各ユニットは、第2図に示されるように、それぞれ容器
6をマトリックス状に配列して収容し互に対向した2つ
の棚11.12と、この間に配置された搬送台13とを
有し、搬送台13は、棚11,12間において棚に沿っ
て棚の両端間と移動出来るコラム14上に上下移動可能
に設置されている。
コラム14には、棚の水平方向位置を定めるために天井
に設けられたコード15を読むためのヘッド16を有し
、搬送台13には、棚の縦方向位置を定めるために、棚
に設けられたコードマーク17を読むためのヘッド18
(右側R、左側L)が設けられている。
搬送台13上には、更に棚上の容器を搬送台上に引き出
したり、搬送台上の容器を棚に押し出したりするための
容器把持手段19(例えば電磁石や手鉤等)を有してい
る。
なお、図示は省略したが、コラム14を動かすための駆
動手段、搬送台を動かすための駆動手段、容器杷持手段
を動作させるための駆動手段が設けられるが、公知であ
るし、また簡単化のために省略した。
各ユニットの機械的構成の更に詳細な説明は、米国特許
第3526326号の明細書に記載のものが使用される
ので、ここでは省略する。
容器には、好ましくはその側壁に該容器の所属するユニ
ットと、そのユニット中の左右いずれかの棚と、その棚
中での位置とを示すコードが付されている。
第1図にもどって、各ユニットの1端に沿って取出し容
器搬送用コンベヤ7a,7b,7cが、異なった高さで
設けられており、更に、別の高さに返却用コンベヤ8が
設けられている。
コンベヤ7a,7b,7cの終端は、返却台9A,9B
,9Cにそれぞれ接し、これら返却台を介して、操作
台A,B,Cにそれぞれ接続されている。
コンベヤ8の始端はエレベーターEの下方の出口に接し
ており、このエレベーターEは、3つの異なった高さの
入口を有し、それぞれのエレベーターの入口は、返却台
9A〜9Cのそれぞれに一端を接した返却用操作台コン
ベヤ8A,8B,8Cの他端に接している。
取出し用搬送コンベヤ7a,7b,7cと各ユニット間
には、ユニットから取出された容器を搬送コンベヤに移
送する移送手段30が設けられている。
移送手段の詳細は第3図に示されている。第3図を参照
して、各ユニットに対して、右側および左側と2つの移
送手段が設けられ、各移送手段は、対応する棚11.1
2の端壁に接するように配置された容器載置台31R,
31Lと、これと、各コンベヤ7a,7b,7cとの間
にわたって連続して配置された複数のローラー32R,
32Lとを含んでいる。
載置台31R,31Lとローラー32R,32Lとは一
体になって、コンベヤ7a,7b,7cの方に傾斜され
得るようになっている。
傾斜手段としては、例えば載置台上にマイクロスイッチ
を設け、容器が載置台上に載ったときこのマイクロスイ
ッチが閉じられることによって、ソレノイドを付勢し、
(あるいはエアシリンダの弁を開き)、ソレノイドの可
動鉄心(あるいはエアシリンダのピストン)の動きによ
って載置台の方を持上げるようにすれば良い。
このとき、ローラー32R,32Lの取付枠がコンベヤ
7aの方の端部で枢軸支持しておけば、容器6は自重で
載置台からローラー32R,32L上を滑ってコンベヤ
7a上に移送される。
なお、必要なら、コンベヤから容器が外み出したり、落
ちたりしないように、コンベヤ通路の横に停止片を設け
ておいても良い。
なお、載置台31R,31I上には、球31,1が埋め
込まれていると容器6の動きが滑かに行なわれる。
第3図中には、前述した搬送台13と、容器把持手段1
9とが同時に示されている。
これら移送手段は、第2図では、簡単のためにブロック
30R,30Lで示されているだけである。
こノ結果、各ユニットには、3つずつの返却口が設けら
れていることになる。
返却ロコンベヤ8と各ユニット間には、コンベヤ8上を
運搬されて来た容器6を対応するユニットに移すための
返却用移送手段40R,40Lが設けられている。
第4図a.bを参照して、返却用移送手段は、各ユニッ
トに対して、右側用と、左側用との2つの手段40R,
40Lが設けられ、各手段は、コンヘヤ8の横に固定配
置された読取ヘッド41R,41Lと、コンベヤ8から
、ユニットの各棚12,11の端壁との間にわたって配
置されたコンベヤ42R,42L,コンベヤ8上の対応
する容器6を、コンベヤ42R,42L上に押し出すた
めのエアシリンダ43R,43Lとからなっている。
読取ヘッド41R,41Lで、容器6に表示されたコー
ドマークを読取り、そのコードと、各返却用移送手段ご
とに設けられかつ当該ユニットのコードと棚のコード(
右側あるいは左側)とを記憶した記憶回路44R,44
Lの記憶内容とを比較器45R,45Lで比較し、両者
が一致したとき、エアシリンダ43R,43Lを駆動さ
せるようになっている。
返却台9A,9B,9Cの各々には各返却用操作台コン
ベヤ8A,8B,8Cとの交叉部で返却台の側方に、容
器を返却用操作台コンベヤの方に押し出す方向に配置さ
れたエアシリンダ(図示せず)を有している。
このエアシリンダは、そのピストンが突き出したとき返
却台上の容器を返却用操作台コンさヤの方へ押し出すよ
うに働く。
このエアシリンダは、各操作台で返却指令ボタンを押し
たとき、対応するエアシリンダの弁が開いてそのピスト
ンが突出するように制御回路を設ければ良い。
このような制御回路は、当業者には極めて容易に設計で
きることであるので説明は省略する。
もちろん返却すべき容器が返却台上に達したとき、ピス
トンが突出することが必要である。
そのためには、例えば返却ボタン操作から所定時間後に
エアシリンダの弁を開くように、遅延回路を設けたり、
あるいは返却台上にマイクロスイッチを設けて、返却台
上に容器が達したことを知って弁を開くようにすれば良
い。
第5図はエレベーターEの制御系統図である。
エレベーターEの塔内壁には、各入口を示すコードが入
口に対応する位置に設けられており、一方エレベーター
塔の内部を上下に移動する昇降台は、そのコードを読取
るための読取ヘッド51を有している。
一方返却用操作台コンベヤ8A,8B,8Cの各エレベ
ータ入口直前の位置にマイクロスイッチ52A,52B
,52Cが設けられている。
各マイクロスイッチの出力信号は、優先台指定回路53
に入力される。
優先台指定回路53は発振器よりなり、上記3つのマイ
クロスイッチのいずれか1つからの入力に対応して、異
なった3つの出力のうちの1つを生ずるように構成され
ている。
これら3つの出力は比較器54の入力に加えられ、その
入力と読取ヘッド51の読取出力とが比較される。
優先台指定回路53は、マイクロスイッチ52A〜52
Cのいずれか1つから入力が入るか、他のマイクロスイ
ッチからの入力を遮断する機能を有するとともに、エレ
ベーター昇降台駆動モーターの制御回路55および昇降
台上に設けたコンベヤの駆動モーターの制御回路56を
起動させるスタートパルスを発生させる。
モーター制御回路55は比較器54の出力を受けて昇降
台駆動用モーターEMを駆動する。
読取ヘッド51の読取出力と優先台指定回路の出力とが
一致すると、昇降台駆動用モーターEMを停止させると
ともに、コンベヤモーター制御回路56に信号を送り、
コンベヤ駆動モーターCMを動作させ、エレベーター入
口迄達した容器6を昇降台上に引き入れる。
昇降台上に容器が完全に乗ると、昇降台上に設けたマイ
クロスイッチ57がオンとなり、この信号を受けたコン
ベヤモーター制御回路56は、コンベヤモーターCMを
停止させるとともに、モーター制御回路55に信号を送
る。
この信号を受けたモーター制御回路は、昇降台駆動用モ
ーターEMを動作させて昇降台を下方に移動させる。
昇降台が最下方位置に達すると、そこに設けられたマイ
クロスイッチ58をオンとし、その信号を受けて、モー
ター制御回路55は、モーターEMを停止させるととも
に、コンベヤモータ制御回路56に信号を送る。
この信号を受けたコンベヤモータ制御回路56は、コン
ベヤモータCMを駆動させ、昇降台上の容器を返却用コ
ンベヤ8上に押し出す。
容器6が返却用コンベヤ上に完全に押し出されると、昇
降台上のマイクロスイッチ57がオフとなり、この信号
がコンベヤモータ制御回路56に送られ、そこでコンベ
ヤモータCMを停止させると共に、優先台指定回路53
に信号を送り、これを次の容器の到着(即ちマイクロス
イッチ52A,52B,52Cのいずれかの信号の入力
)を待機させる。
なお、当然のことながら、マイクロスイッチ52A,5
2B,52Cがオンしたとき、該当する返却用操作台コ
ンベヤの動作は停止されるように構成されている。
以上の構成であるので、いずれの操作台で、いずれのユ
ニットの容器を指定しても、その容器は、指定した操作
台に対応するコンベヤ(7a,7b,7cのいずれか)
に取出され、当該コンベヤにて指定した操作台迄搬送さ
れる。
一方、いずれの操作台から返却される容器も、それぞれ
返却用操作台コンベヤ8A,8B,8Cによってエレベ
ーターE迄運ばれ、エレベーターEにて返却用搬送コン
ベヤ8に移され、各ユニットに対応した返却移送手段4
0によって、対応するユニットの対応する側に移送され
、ここで搬送台上に容器把持手段によって元の棚上に戻
される。
第6図は本装置の制御系統図で、1つのユニットについ
てのみ示した。
当然のことながら、他のユニットについても同様となっ
ている。
今、操作台のうちの1つ例えばAからこのユニット中の
容器取出し指定を行えば、左・右の棚の別、および操作
台Aからの取出しモードであるという指令が、制御回路
60に与えられ、一方指定されたコードはコンバータ6
1でコード変換された後、バツファ62に移され、ここ
から水平比較器63と垂直比較器64に移され、一方、
読取ヘッド16と18からの読取信号が入力され、両者
が一致しなければ、モーター制御回路65.66を動作
させて、モーター67.68を駆動して搬送台13を移
動させ、比較器63.64への2つの入力信号が一致し
たとき、モーター67.68を停止させる。
なお、停止前には、モーターの動きは緩速に切替えられ
る。
なお、モーターの制御動作については、米国特許第35
26326号明細書に詳細に述べられていて公知の技術
を採用できるので、ここでは省略する。
なお69は、右側の棚か左側の棚かの選択回路で、操作
台からの右あるいは左の指定信号で、左あるいは右の読
取ヘッドの信号を遮断する回路である。
搬送台13が指定コード位置に停止すると、引き出し返
却制御回路60が動作して、容器把持手段19を左右指
定信号に応じて動かすため、モーター71を駆動すると
ともに、把持手段19(例えば電磁石)を付勢する。
かくして、把持手段19は指定された容器を吸着し、モ
ーター71の逆転動作によって、容器を搬送台上に引き
出す。
この間のモーターの停止逆転動作はマイクロスイッチを
搬送台上6こ設けることによって実現されるが、この点
も、米国特許第3526326号に詳細に説明されてい
て公知の技術を採用できるので、ここでの説明は省略す
る。
搬送台13上に容器が引き出されると、制御回路60は
、自動取出し制御回路73(これは、各操作台に対応し
た3つの取出し口位置のコードを記憶している。
)を駆動し、そこに記憶されたこのユニットの操作台A
に対応する取出し口位置のコードを比較器63.64に
送出する。
かくして、前述と同様の制御動作により搬送台は取出し
口(第1図で最上段の取出し口)に移動され、そこで、
制御回路60の制御のもとに容器把持手段19によって
右あるいは左の載置台30R,L上に移される。
以後前述した移送手段とコンベヤによって操作台へ送ら
れる。
一方、容器の返却にあたって、操作台の1つ例えばAか
ら、当該ユニットへの容器の返却が指令されると、制御
回路60が自動返却制御回路74を駆動し、そこに記憶
された容器返却口のコードを比較器63.64に送出す
る。
かくして前述と同様の制御動作によって、搬送台はその
ユニットの取出し口へ移動され、容器の到着を待機する
前述したコンベヤとエレベータの搬送手段を介し、返却
移送手段40R,Lによって描該ユニットの右あるいは
左のコンベヤ42R,Lに移されると、例えば、マイク
ロスイッチの手段によって制御回路60がモーター71
と電磁石72とを駆動し、容器を搬送台に引き込む。
この動作が終了すると、制御回路60からバツファ62
に信号が出て、返却動作指令時にバツファ内に蓄えられ
ていた容器返却位置の指定コードが、比較器63,64
に送出され、前述と同様の制御動作により、搬送台13
は指定位置迄移動され、そこで、モーター71の動作に
より、容器は元の位置に戻される。
なお、返却時の容器のコード入力は、操作台で行なわず
に、例えば返却移送手段40R,Lの読取ヘッド41R
,Lで読みとった信号をバツファ60に蓄えるようにし
ても良いし、あるいは、コンベヤ42R,L上から搬送
台上へ容器が引き込まれる際、容器の側面のコードを読
み取るように各ユニットの返却口に読取ヘッド(第6図
75)を設けておき、この読取ヘッドで読取ったコード
を、バツファ62中に蓄えるようにしても良い。
上記実施例から明らかなように、本発明によれば、複数
のユニットに対して該ユニットが離れた複数箇所から、
いずれのユニット中の容器の取出し返却が可能となる。
なお、操作台での返却時の指令は、キーボタンの操作に
よって容器のコードを指定するようにしても良いが、あ
るいは、容器に設けられたコードを操作台に設けた読取
ヘッドで読むようにして、コードの入力を自動的に行な
わせるようにしても良い。
このようにすれば、返却時の操作は単に返却指令がボタ
ンを押すだけで良いので、操作が簡単化される。
また、1つのユニット6こ対する動作指令が、1つの操
作台から与えられたとき、その動作が終了する迄は他の
操作台からの当該ユニットへの動作指令が生じないよう
に、他の操作台へ表示および他の操作台からの当轄ユニ
ットの動作指令を禁止する信号を送出するようにすると
良い。
第6図には、この信号線を70で示した。
更に、操作台コンベヤ7A〜7C ,8A〜8Cの各々
は、各操作台からの動作指令の入力が完了したとき、動
作するようにしておけば、容器がコンベヤ上あるいは各
ユニットの返却口で混乱することはない。
以上、本発明を特定の実施例について説明したが、本発
明は上記実施例に限定されることなく、本発明の範囲内
で種々の設計,変更が考えられるところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置全体の概略を示す斜視図、
第2図は1つのユニットについて、取出し口の方からみ
た遠近図、第3図は、移送手段の詳細を示す斜視図、第
4図は、返却移送手段の詳細を示す斜視図と制御回路図
、第5図は、エレベーターの制御系統を示すブロック図
、第6図は、本装置の制御系統図を示す。 図において、主な参照符舟は次のとおりである。 1〜5…ユニット、11,12…左右の棚,13…搬送
台、19…容器把持手段、30…移送手段、40…返却
用移送手段、7a,7b,7c…コンベヤ、7A〜7C
…操作台コンベア、8…返却用コンベヤ、8A〜8C…
返却用操作台コンベヤ、E…エレベーター、9A〜9C
…返却台、A,B,C…操作台。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の操作台と、マトリックス状に物品あるいは物
    品収納容器(以下、これらを簡単のため単に容器と呼ぶ
    。 )を配列した2つの棚を間隔をもって配置し、この間隔
    中に前記配列された容器の前面に沿って上下左右に春動
    可能な搬送台を設け、各容器の位置にコード符号を与え
    ておき、上記操作台の数に等しい数の取出し口を両棚の
    一端に設け、上記各操作台に設けた操作盤において所望
    容器あ位置コードを指定することによって対応した貯蔵
    容器に対向するように上記搬送台が移動停止し、搬送台
    上に設けた容器把持手段が動作して、当該容器を搬送台
    上に引き出し、その後搬送台が両棚の一端の取り出し口
    のうち、上記コード指定をした操作台に対応した取り出
    し口迄移動して、該容器を該取り出し口の載置台上に押
    し出し、一方返却格納時には、上記操作盤の返却ボタン
    操作によって上記両棚の一端の返却口から容器を上記搬
    送台上に載せて上記動作と逆の動作が行われて元の位置
    に容器が格納されるようにした容器の自動取出し格納ユ
    ニットの複数個と、各ユニットの同じ操作台に対応する
    取出し口に接続された終端をそれぞれの操作台に接続さ
    れた操作台の数と等しい数の取出し用搬送コンベヤと、
    上記各ユニットの返却口と接続された返却用コンベヤと
    、該返却用コンベヤと上記各操作台との間を接続する搬
    送手段と、上記返却用コンベヤと、各ユニットの返却口
    との接点に設けられ対応するユニットに所属する容器を
    選択して当該ユニットの返却日へ移送する容器返却用移
    送手段とを含む容器の自動搬出・格納装置。
JP49057305A 1974-05-23 1974-05-23 ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ Expired JPS587562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49057305A JPS587562B2 (ja) 1974-05-23 1974-05-23 ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49057305A JPS587562B2 (ja) 1974-05-23 1974-05-23 ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50149068A JPS50149068A (ja) 1975-11-28
JPS587562B2 true JPS587562B2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=13051831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49057305A Expired JPS587562B2 (ja) 1974-05-23 1974-05-23 ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121174A (ja) * 1982-01-08 1983-07-19 Mitsubishi Electric Corp カセツト自動交換再生装置の制御回路
JP2536834B2 (ja) * 1985-05-15 1996-09-25 パイオニア株式会社 マルチディスクプレ−ヤ
JPS63173747U (ja) * 1988-03-17 1988-11-11
JP2557165B2 (ja) * 1992-05-30 1996-11-27 ソニー株式会社 ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50149068A (ja) 1975-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561820A (en) Carousel automatic storage and retrieval system
JPS6010967B2 (ja) フアイルフオルダの自動個別取出し格納装置
US3526326A (en) Storage retrieval apparatus with positional control means
US5364220A (en) Shelf servicing apparatus
WO1988005018A1 (en) Automatic storing and retrieving apparatus for articles
JPH0215441B2 (ja)
JPS587562B2 (ja) ブツピンシユウノウヨウキノ ジドウハンシユツカクノウソウチ
JPS63267604A (ja) ピツキング装置
JPS6313887B2 (ja)
JPS6111604B2 (ja)
JPH028106A (ja) 自動保管検索装置
JPS6082508A (ja) 移動棚装置
JPS6216402Y2 (ja)
JPH075166B2 (ja) 自動保管検索装置
JPS59217502A (ja) 自動倉庫及びその使用方法
JPH01321202A (ja) 食器類保管搬送装置
KR960010224B1 (ko) 정보기록매체 자동보관장치
CN209401098U (zh) 一拖二综合自助售货机
JPH03267203A (ja) 自動保管検索装置
JPS6392508A (ja) 自動倉庫
JPS6010966B2 (ja) 物品の自動個別取出し格納装置における入庫部
JPH0521802B2 (ja)
JPH02182601A (ja) 物品の収集方法
JPH0351873B2 (ja)
JPH01150607A (ja) 自動物品収納装置