JPS5875346A - フレ−ム同期方式 - Google Patents

フレ−ム同期方式

Info

Publication number
JPS5875346A
JPS5875346A JP56172102A JP17210281A JPS5875346A JP S5875346 A JPS5875346 A JP S5875346A JP 56172102 A JP56172102 A JP 56172102A JP 17210281 A JP17210281 A JP 17210281A JP S5875346 A JPS5875346 A JP S5875346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
code
frame
pattern
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172102A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Matsumoto
充司 松本
Hitoshi Horie
堀江 等
Noriyoshi Terasaka
法喜 寺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56172102A priority Critical patent/JPS5875346A/ja
Publication of JPS5875346A publication Critical patent/JPS5875346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル通信に使用するフレーム同期方式に
関する。
フレーム構成されたディンタル信号を受信し、制御信号
や情報信号を正しく分離するためには、フレーム中の時
間基準点を知る必要がある。そしてそのためには、受信
符号列中から基準信号を抽出すること、すなわちフレー
ム同期を行うことが必要になる。このよう慶フレーム同
期は一般にフレーム構成された符号系列中に周期的に配
置されたフレーム同期符号のパターンを検出し、フレー
ム同期信号を作ることによシ行われる。そして同期はず
れ、あるいは誤同期の状態になると、真の同期状態に達
するまで、パターン検出タイミングをずらしながら同期
符号をさがすいわゆる・・ンチング過程を繰す返す。こ
の場合、同期が外れてから再度同期するまでの同期復帰
時間は、フレーム同期符号と同一の符号パターンが制御
フィールドおよび情報フィールド中にどの程度多く含ま
れているかによって左右される。
このため従来のフレーム同期方式では、フレーム同期符
号長を短かくすると(たとえば1ピツト)、同期復帰時
間が非常に長くなる一方、逆に同期復帰時間を短かくす
るためにフレーム同期符号長を長くすると(たとえば2
ピツト以上)、フレーム中に含まれる制御フィールドま
たは情報フィールドが短かくなってしまうという欠点が
あった。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、同期引き込みを迅速に終了することができ、しかも
フレーム同期符号長を短かぐし、フレームの有効利用を
図ることができるフレーム同期方式を提供することを目
的とする。
本発明によるフレーム同期方式は制御信号を伝送する必
要のない期間中の任意の期間に前記制御フィールドに固
定符号パターンを配置して、この固定符号パターンと、
前記フレーム同期フィールドに配置された同期符号とを
併せてフレーム同期引き込み符号を構成し、このフレー
ム同期引き込み符号を用いて同期引き込みを行い、かつ
同期引き込み終了後は前記フレーム同期符号のみを用い
て同期を維持するものである。
以下本発明を図面に永す実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるフレーム構成を示す
。フレームはフレーム同期フィールド1、制御フィール
ド2、および情報フィールド3がらなっている。本実施
例における通信開始時の同期引き込、み過程においては
、フレーム同期フィールドI K 7 L/−ム同期符
号を、制御フィールド2に固定信号パターンをそれぞれ
配置し、前記フレーム同期信号と固定符号パターンとを
併せてフレーム同期引き込み符号とする。々お、このフ
レーム同期引き込み符号のパターンとしては!これと同
一パターンが情報フィールド3中の符号パターンに現わ
れないものを用いる。また、前記通信開始時の同期引き
込み過程の終了後においては、伝送すべき制御信号があ
る場合には、フレーム同期フィールド1にはフレーム同
期符号を、制御フィールド2には制御信号をそれぞれ配
置する。そして、それ以外の場合には、前記通信開始時
の同期引き込み過程の場合と同様にフレーム同期フィー
/l/ )’1にフレーム同期符号を、制御フィールド
2に前記固定符号パターンをそれぞれ配置し、前記フレ
ーム同期符号と前記符号パターンとを併せてフレーム同
期引き込み符号とする。
第2図は本実施例におけるフレーム同期回路のブロック
図を示す。4はフレーム同期引き込み符号パターン検出
回路であり、受信符号列αを入力とし、この受信符号列
aの中から、前記フレーム同期引き込み符号パターンを
検出する。5は同期符号パターン検出回路であり、受信
符号列aを入力とし、この受信符号列aの中から゛、前
記フレーム同期符号パターンを検出する。なお、前記各
パターン検出回路4.5は、クロック信号すをデータ・
サンプリング用のクロ2りとする◇6はセレクタであり
、各パターン検出回路4−5から出力されるパターン一
致・不一致パルスをデータ入力とする。7は制御回路で
あり、セレクタ6の出力を入力とし、前方保護、後方保
護の制御を行うものであり、前記パターン一致・不一致
パルスに基づいてカラ/り・スタート信号crt発生す
ると共に、同期状態を示す同期検出信号dを発生する◎
前記同期検出信号dはセレクタ6のセレクト入力となる
ものであり、非同期状態ではロウレベル、同期状態では
ハイレベルとなる。(以下、ロウレベルを“Ll、ハイ
レベルをIHIと略記する)。
このセレクタ6は同期検出信号dがIL”のときフレー
ム同期引込み符号パターン検出回路4の出力を選′択し
、信号dが1H“のとき同期符号パターン検出回路5の
出力を選択する。8はフレーム・カウンタで娶り、カウ
ンタ・スタート信号cをカウント開始のタイミングとし
て、1フレーム長のビット数をカウントし、符号パター
ン検出タイミング信号eを発生する。前記各符号パター
ンの検出を行なう。
次に、本実施例の動作を第3図に示す波形図を用いて説
明する。
まず、同期引き込み過程について説明する。通信の時期
状態においては、同期検出信号dは−L1となっており
、フレームカウンタ8はカウント動作をしていない。同
期引き込みパターン検出回路4は受信符号列αの中から
フレーム同期引き込みパターンを検出すぺ〈持切してい
る。同期引き込みパター−検出回路4は、受信符4列・
が到来すると、その中からフレーム同期引き込みパター
ンと一致するパターンを検出したとき、パターン一致ハ
ルスヲ生シル。このパターン一致パルスはセレクタ6を
介して制御回路7へ入力される。
ここで、本来ならば、情報フィールドには同期引き込み
符号と同一の符号パターンは存在しないので、同期引き
込み符号ノ(ターンの検出、即、同期確立としてもよい
はずであるが、通信回線でのビット誤りによって同期引
き込み符号が情報フィールドにも現われる可能性があり
、また情報フィールドの情報が画情報であるときは同期
引き込み符号と同一の符号パターンが現われる可能性が
あるので、制御回路7に、後方保護として数フレームに
渡って前記同期引き込みパターンの検出を行わせる。即
ち、最初に同期引き込み符号パターンに一致するパター
ンを検出したとき、lフレーム後にも、同じパターンが
到来するかどうかを調べ、□更に1フレーム後について
も調べ、このように同期引き込み符号の検出を数フレー
ムについて繰シ返して、いずれもパターン一致パルスが
得られたとき、同期が確立したと判定する・何回パター
ン一致パルスが来たとき同期したとみなすかという同期
確立の条件は、制御回路7において定められている。
制御回路7に前述のようにパターン一致パルスが入力さ
れると、制御回路7はカウンタスタート信号Cを発生す
る。フレームカウンタ8は同カウンタスタート信号Cを
カウント開始のタイミングとして、クロックパルスをカ
ウントし、1フレーム長のビット数のカウント値になっ
たとき、次の同期引き込み符号パターンを検出するため
の符号ハターン検出タイミング信号eを発生する。この
信号eのタイミングに、同期引き込み符号パターン検出
回路4からハクーン一致パルスが検出されると、制御回
路7は前のフレームの場合と同じタイミングでカウンタ
スタート信号Cを発生し、以後、前のフレームの場合と
同様にして次のフレームの同期引き込み符号パターンの
検出が行なわれる。そして数フレームの間、この動作が
繰り返えされる。同期引き込み符号パターン検出回路4
からのパターン一致パルスは制御回路7においてカウン
トされており、これが予め定めた一定値となる同期確立
の条件を満たしたとき、同期検出信号がl Hlとなる
他方、フレームカウンタ8からの符号パターン検出タイ
ミング信号eによる同期引き込み符号パターン検出回路
4の検出結果がパターン不一致であったときは、同回路
4からパターン不一致信号が制御回路7へ与えられ、制
御回路7は前のフレームの場合とは1ビツト分ずらせた
(遅れた)タイミングでカウンタスタート信号Cを7レ
ームカウンタ8へ加えることにより、次のフレームにつ
いては1ビツトずらせたタイミングで同期引き込みパタ
ーンの検出が行なわれる。このようにパターン不一致信
号が同期引き込み符号パターン検出回路4から出力され
たときは次の符号検出タイミングは1ビツト分ずれてい
るので、このよう表動作を繰り返えしているうちに、パ
ターン一致信号及得られるようKなり、同期が確立され
る〇本フレーム同期方式では本来のフレーム同期符号を
制御フィールド内に配置された固定符号パターンとを併
せた符号長の長いフレーム同期符号を用いて同期引き込
みを行うので、前記のような後方保護を行っても極めて
迅速に(たとえば数フレームの時間長で)同期を確立す
ることができる。
次に同期確立後は、制御回路7は同期検出信号dを1L
”からlH″に変化すると共に、カウンタ・スタート信
号Cの発生タイミングを変化させる。
すると同期符号パターン検出回路5が受信符号列aの中
から前記フレーム同期符号パターンの検出を行い、同′
9ターン検出回路5から出力されるパターン一致または
不一致パルスがセレクタ6を通して制御回路7に入力さ
れるようにする。これにより、以後は前記フレーム同期
符号の検出のみにより同期が維持される。従−って、以
後は制御フィールド2に任意の制御ai−is含まれて
よい。
また、上記のように前記フレーム同期符号は、同期確立
以後、同期状態を維持するためにのみ検出するのである
から、符号長は短がくてよく、1ビツトでもよい。従っ
て、フレームの有効利用を図ることができると共に、回
線のビット誤りにょる同期外れへの影響を極力小さくす
ることができる。
また、例えばファクシミリ通信では、画信号を送受する
フェーズでは通常、制御信号のやりとりは行われないの
で、制御フィールド2の符号を固定しておくことが可能
である。このため、本同期方式では前記通信開始時の同
期引き込み終了後も。
制御信号を伝送する必要がない期間には前記のように制
御フィールド2に前記固定符号ノくターンを配置してお
く。これにより、同期外れがおきても、前記通信開始時
の同期引き込み過程と同様の動作が行われ、極めて迅速
に、同期復帰が行われる。
このように本同期方式では、制御信号を伝送しない場合
に、制御フィールドを同期引き込みのために利用するの
で、この点からもフレームの有効利用を図ることができ
る。
以上のように本発明による:フレーム同期方式は、制御
信号を伝送する必要のない期間に、制御フィールドをフ
レーム同期引き込みに利用するようにしたことから、次
に掲げるよう彦優れた効果を奏することができる。
(1)  フレーム同期引き込み符号の符号長を長くで
きるので、同期引き込みを迅速に終了することができる
(2)  フレーム同期符号の符号長を短かくできると
共に、制御信号を伝送する必要のない場合に、制御フィ
ールドを同期引き込みのために利用するので、フレーム
の有効利用を図ることができる。
(3)  前項のように、フレーム同期符号の符号長を
短かくできるので、回線のビット誤りによる同期外れへ
の影響を極力小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフレーム同期方式の一実施例にお
けるフレーム構成図、第2図は前記実施例におけるフレ
ーム同期回路を示すブロック図、牙3図は第2図の回路
の動作を説明する波形図である。 1 ・・・・・・・・・フレーム同期フィールド、 2
・・・・・・・・・制御フィールド、 3 ・・・・・
・・・・情報フィールド、4・・・・・・・・・同期引
き込み符号パターン検出回路1.5・・・・・・・・・
同期符号パターン検出回路、6 ・・・・・・・・・セ
レクタ、 7・・・・・・・・・制御回路、8・・・・
・・・・・フレームカウンタ。 特許出願人 日本電信電話公社 松下電送機器株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレーム同期フィールド、制御フィールドおよび情報フ
    ィールドをこの順序に配置してフレームを構成し、制御
    信号を伝送する必要のない期間中の任意の期間に、前記
    制御フィールドに固定符号パターンを配置して、この固
    定符号パターンと前記フレーム同期フィールドに配置さ
    れた同期符号とを併せてフレーム同期引き込み符号を構
    成し、このフレーム同期引き込み符号を用いて同期引き
    込みを行い、かつ同期引き込み終了後は前記フレーム同
    期符号のみを用いて同期を維持することを特徴とするフ
    レーム同期方式。
JP56172102A 1981-10-29 1981-10-29 フレ−ム同期方式 Pending JPS5875346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172102A JPS5875346A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 フレ−ム同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172102A JPS5875346A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 フレ−ム同期方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875346A true JPS5875346A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15935575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172102A Pending JPS5875346A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 フレ−ム同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185248A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd フレ−ム同期方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990416A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5342616A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Toshiba Corp Synchronism establishment system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990416A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5342616A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Toshiba Corp Synchronism establishment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185248A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd フレ−ム同期方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865240B1 (en) Frame synchronizing circuit
US5408473A (en) Method and apparatus for transmission of communication signals over two parallel channels
JPH08163116A (ja) フレーム同期装置
JP3357397B2 (ja) ビットエラー率の測定の間のスリップ検出
JPH07110004B2 (ja) 信号路切り換え方法とその装置およびその装置を複数備えたシステム
EP0405760B1 (en) System for synchronizing data frame groups in a serial bit stream
EP0451767B1 (en) Frame synchronization stabilizer
US5590140A (en) Clock recovery extrapolation
US7334147B1 (en) Method and architecture for synchronizing a path generator and/or extractor to a processor
JPS5875346A (ja) フレ−ム同期方式
EP0065641B1 (en) Synchronizer for medium speed multiplex data
US4191849A (en) Data synchronization circuit
US5208840A (en) Method and arrangement for detecting framing bit sequence in digital data communications system
JP2697421B2 (ja) ディジタル伝送システムのフレーム同期回路
JPH09162853A (ja) バースト同期回路
US6307904B1 (en) Clock recovery circuit
JPS596647A (ja) シリアルデ−タ伝送同期方式
JPH08256181A (ja) バースト通信用自動利得リセット回路
JPH098795A (ja) フレーム同期方法及び通信装置
JPH0530316A (ja) 同期確立方式
JP2001257665A (ja) データ伝送方式
JP2001127744A (ja) 調歩同期式データ通信装置、及び調歩同期式データ通信方法
JPH06177870A (ja) 同期保護装置
JPH11220461A (ja) 時刻品質情報検出装置及びその検出方法
JPS5814103B2 (ja) フレ−ム同期装置