JPS5875014A - リ−ド位置検出装置 - Google Patents

リ−ド位置検出装置

Info

Publication number
JPS5875014A
JPS5875014A JP56173042A JP17304281A JPS5875014A JP S5875014 A JPS5875014 A JP S5875014A JP 56173042 A JP56173042 A JP 56173042A JP 17304281 A JP17304281 A JP 17304281A JP S5875014 A JPS5875014 A JP S5875014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
component
detector
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259402B2 (ja
Inventor
Takamichi Suzuki
鈴木 高道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56173042A priority Critical patent/JPS5875014A/ja
Publication of JPS5875014A publication Critical patent/JPS5875014A/ja
Publication of JPH0259402B2 publication Critical patent/JPH0259402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/342Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells the sensed object being the obturating part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子部品の基板への挿入時等において必要と
なる部品のリード位置を検出するリード位置検出装置に
関するものである0第1図に、リードを持つ部品と基板
の例を示す。電子部品j、2.5のリード部4.4’1
4’を基板5の穴6に挿入し、基板5の裏面でリード$
4,4’、4’を曲げることにより電子部品1゜2.3
を基板5に仮固定し、後に(回路)裏面を半田付けして
基板組立が完了する。
この組立作業において、電子部品1.2.5は第2図、
第3図に示した方法で挿入される。
第2図の場合は、部品5のリード4′はチャック7によ
りチャックされると共に、そのリード4′の位置【ガイ
ドされて基板5の穴6に挿入ロッド18挿入される。一
方第3図(a) −(b) 、 (C)の場合は電子部
品3は本体部8rtチヤツク7′によって保持され、基
板5の穴6に挿入される。この時チャック7′に対する
リード4′の先端位置及びピッチは本体部8とチャック
7とのズレ、リード4′の曲がり等のためばらついてお
り、このまま挿入することは不可能である。そのため第
3図(a)に示す様にチャック7に保持した状態でカク
タ9.10によりリード先端を切断し、次いで第3図中
)に示すようにこのリード先端位置をプリズム11.1
2 i介してTVカメラ13.14により検出し、この
リード先端位置情報に基づき基板5を移動し、第3図(
C)に示すようにまずリード4′−麿次いでざらに基板
5の位置を修正後、リード4′−bを挿入する。
しかし、これら第2図、及び第3図に示した方法は第4
図(a) 、 (b) 、 (C)に示すような部品1
5゜合、第5図(a)に示す様に部品15の下面にチャ
ック7′が回り込んでいるため、挿入後チャック7′が
逃げるには破線で示した如く大きな逃げ領域が必要で周
囲に既に挿入済の部品(図示せず)に当ってしまう。ま
た第5図中)の様な場合は電子部品16の3又は4スミ
をチャックしないと部品16が傾き挿入不可となる。ま
た、リード形状も円柱、角柱、薄板等の如く各種ありこ
れらをすべてガイドすることは困難である。
第S図(a) 、 (b) 、 (C)の場合、第2図
の場合と異なり、ガイドTる必要はない。しかし、部品
15゜16・17はリード本数が多くかつその位置、ビ
クテ等は多種多様である。このためリード先端を切断す
ることは困難である。従って、リード先端の認識は部品
のリードをそのままTVカメラでとらえ画像処理す□る
こととなるが、これは先端形状、色、リードの曲かり等
によって取込まれる画像データが異なりリード先端の中
心を必要な精度で算出することは不可能である。従つて
、第6図(a) 、 (b) 、 (C)に示す方式で
は部品15゜L6.17等の挿入はできない。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、多種形
状かつ多リードの電子部品についても、リード先端位置
を検出し、その位置情報に基づき挿入を可能とするリー
ド線位置検出装置を提供するにある。
即ち本発明は上記目的を達成するために、投受光器から
なる透過形のディテクタをリード列と所定の角度(例え
ば450)で2組互いに交叉(例えば直交)する対称位
置に配し、リード列(部品)を移動させ、リードがディ
テクタによりて検出された時の部品位置から、チャック
とリード先端付近の位置関係を算出する方式とした0 また本発明は2列のリード列を持つ電子部品に対しては
、リード先端の成す面に対して傾きを持った面内に光軸
P持つそれぞれ2組のディテクタを互いの光軸の成す面
が平行にならぬよう配置してそれぞれのデイテタメセッ
トで1列ずつリード位置の検出を相当させる構成とした
また本発明はリード長さの変化に対しては、電子部品の
チャック自体を上下させ、リード先端部が光軸の成す面
にかかるよう調節する構成としたO 以下本発明を図に示す実施例にもとづいて具体的に説明
する。即ち本発明は第3図の方法を発展させ、電子部品
の本体部をチャックし、リード線位置を認識する方式と
した0 第6図に具体例の1つを示す。第6図(a)において、
電子部品19はX方向に移動する。この電子部品19を
透過形のディテクタ20.20’、21.21 ’によ
って両側から検出している。ここで各ディテクタは投光
器と受光器から構成され、1方が投光器で他方が受光器
である。ディテクタは、2組に分けられる。即ち20.
20’が左側リード検出用で21.21’が右側リード
検出用である。右側リードで考えれば、部品19がX方
向に進んでくるとまずa点においてディテクタ20に検
出信号が入る。次いでb点においてディテクタ20″の
光軸を通過し、ディテクタ20゛に検出信号が入る。こ
の間の電子部品19のX方向移動距離が分かればこの距
離上光軸の角度からY座標はab/2となる。同様に右
側のリード列が順次a、b点を通過する信号とその時の
部品19のX方向移動距離からすべてのリードのY座標
が部品19を保持しているチャック2212基準として
求められる。
同様に各リードが1点を通過する時のチャック位置デー
タから各リードのピッチも算出できる。
この時、左右のリードは、第6図(ロ)の如くリード先
端によりて構成される面に対して−だけ傾いているので
互いに相手の検出光路t−さえぎることはない・このよ
うにして、多リードの部品についても位置の認識が可能
となる。またこの検出方法はリードの形状や端面の切り
方等には全く無関係に検出できる。従って第3図の従来
方式の欠点を補ない、リードをガイドすることなく種々
の部品を基板に挿入できる。また、リードの長さが各種
あつてもあらかじめチャックする電子部品とそのリード
長さが分うていれば過させればはぼリード先端の部分を
検出できる。
このようにして各リードのチャックに対する位置は求め
られる。
第7図はチ・・りの駆動方式を示す・ ゛チャック22
はフレーム25内に上下摺動可能な構造に保持されてお
り、モータ24により上下に摺動される。上下方向の位
置はエンコーダ25により測定される。フレーム25は
走行プレート26に取付けられており走行プレート26
上には4スミに、ガイドブロック27が固定されガイド
シャフト28に沿って摺動可能な構造で保持されている
。ざらに、走行プレート26にはワイヤ29が固定され
ておりプーリ30を介してモータ31によりて、ガイド
シャフト28上を摺動させられる。
モータ31にはエンコーダ32が取付けられており、こ
れによりチャック22のX方向位置を検出することがで
きる。第8図は検出系のブロック図を示し33はエンコ
ーダ32の出力に基づきチャック22のX方向位置な演
算する回路である。CPU54は、前記チャック22の
位置データとディテクタ20.20’ 、21.21’
よりの信号からチャックに対するリード位置を演算Tる
ものである。以上の構成な取ることによりチャックに対
するリードの位置rtll定することができる。従つて
このデータに基づきプリント基板位置を修正し、挿入す
れば、電子部品+5.t6.n Illも挿入可能であ
る。
以上説明したように本発明によれば、リード形状、本数
、光の反射率等に無関係に電子部品のリードの位置をチ
ャックに対して測定でき、この情報に基づき基板に電子
部品を挿入することができる効果を奏する。更に本発明
によれば、TVカメラや画像メモリ等を必要とせず、単
なるディテクタで良く、価格的にも大巾に低減すること
ができる。更に本発明によれば画像処理が不要であるた
め、処理ソフト開発費が不要かつ高速処理できる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来自動挿入されている部品及び基板の例を示
した図、第2図は従来の挿入方法の一例を示す図、第3
図(a) 、(b) 、 (c)は従来の挿入方法の他
の一例ご示T図、第4自(a) 、 (b) 、 (C
)は従来の方法で自動挿入不可能な部品の例を示す図、
第5図(a)、Φ)は従来の方法で、第4図(a)。 Φ)・(C)に示す部品を自動挿入しようとした場合の
間層点を説明するための図、第6図は本発明のリード線
の検出装置の原理を示す図、第7図は本発明のリード線
の検出装置のチャックの駆動装置の実施例を示す図、第
8図は本発明のリード線の検出装置のチャック位置検出
演算装置ノー実施例を示すブロック図である。 19・・・電子部品、     20.20’、21.
21’・・・ディテクタ、22・・・チャック、23・
・・フレーム、24・・・モータ、25・・・エンコー
ダ、26・・・走行プレート、32・・・エンコーダ、
33・・・チャック位置演算回路、 34・・・CPU0 代理人弁理士 薄 田、利、7幸 第4の 第5n 第4fl C久)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t リードを持つ部品と、このリードの有無な検出でき
    る複数組の透過形ディテクタと、この部品とディテクタ
    の間にリードがディ、テクタの検出部を通過する方向に
    相対的な移動を生ぜしめる機構と、この移動量を測定す
    る手段と、測定データの処理装置とを備え、部品とディ
    テクタの相対的な移動方向とある興った角度な成し、か
    つ互いに平行ではない方向に複数組の透過形ディテクタ
    を配し、相対的な移動により生じたディテクタの検出信
    号とその時点の移動量から、リード位置を算出すること
    を特徴とするリード位置検出装置。 2、 上記複数組の透過形ディテクタ+n組設は光軸の
    成す面が互いにある角度を成すよう設置することにより
    n列のリード列を持つ部品のリード位置の検出を可能と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリー
    ド位置検出装置。 五 上記機構は、上記部品とディテクタとの相対的移動
    方向と直角の方向にも部品とデ・イテクタとを相対的に
    移動する機構を有し、リード長さの興なる種々の部品に
    対しても、リードの測定希望位置に合わせて、測定でき
    る構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のリード位置検出装置。
JP56173042A 1981-10-30 1981-10-30 リ−ド位置検出装置 Granted JPS5875014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173042A JPS5875014A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 リ−ド位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173042A JPS5875014A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 リ−ド位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875014A true JPS5875014A (ja) 1983-05-06
JPH0259402B2 JPH0259402B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=15953123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173042A Granted JPS5875014A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 リ−ド位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143448A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd リ−ド平坦度検査装置
JPS62172800A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 不定型リ−ド部品のプリント板への自動装着方法
JPS62245906A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の認識装置
JPH08238333A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Yoshimasa Sakai 筋力鍛練具
JP2015095574A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2015095575A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151041A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vehicle width detection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151041A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vehicle width detection system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143448A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd リ−ド平坦度検査装置
JPS62172800A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 不定型リ−ド部品のプリント板への自動装着方法
JPS62245906A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の認識装置
JPH08238333A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Yoshimasa Sakai 筋力鍛練具
JP2015095574A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2015095575A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
US9867320B2 (en) 2013-11-13 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus for mounting electronic component
US9992918B2 (en) 2013-11-13 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for mounting electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259402B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783826A (en) Pattern inspection system
JP6012742B2 (ja) 作業装置
JPS59119204A (ja) マ−ク位置検出方法
JPS5875014A (ja) リ−ド位置検出装置
US5287759A (en) Method and apparatus of measuring state of IC lead frame
US6229608B1 (en) Procedure and system for inspecting a component with leads to determine its fitness for assembly
WO2016163669A1 (ko) 공작기계 좌표설정장치 및 방법
KR20030071533A (ko) 위치검출방법, 위치검출장치 및 프린트 기판의 위치결정방법
JPS638505A (ja) 部品リ−ドの位置ずれ測定装置
JP3006566B2 (ja) リード曲がり検査装置
JP3039645B1 (ja) 電子部品の位置認識方法及び装置
JP2932418B2 (ja) ワークの位置計測方法
KR0176531B1 (ko) 사각 평판형 소자의 검사방법
JP2884581B2 (ja) 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法
JPS60117699A (ja) 電子部品の認識装置
KR100204827B1 (ko) 아이씨 패키지의 리드핀 검사장치 및 검사방법
JP2545570B2 (ja) 画像処理による接続線の傾斜検査方法
JPH0567200A (ja) 光学式測定装置における画像処理方法
JPS63133007A (ja) チツプ部品の装着検査装置
JPH0666533A (ja) リードの状態測定方法及び装置
JPH059222B2 (ja)
JPH0835815A (ja) 光学式測定装置の検査方法
JPH05223531A (ja) 形状検査装置
JPH04194735A (ja) 電子部品のリード開き検査装置
JPS61147132A (ja) スル−ホ−ル検査装置