JPS5874745A - 耐火性ポリカ−ボネ−ト、耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物及び該組成物からつくられた成形品 - Google Patents

耐火性ポリカ−ボネ−ト、耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物及び該組成物からつくられた成形品

Info

Publication number
JPS5874745A
JPS5874745A JP57146288A JP14628882A JPS5874745A JP S5874745 A JPS5874745 A JP S5874745A JP 57146288 A JP57146288 A JP 57146288A JP 14628882 A JP14628882 A JP 14628882A JP S5874745 A JPS5874745 A JP S5874745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
group
polycarbonate
resistant
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244020B2 (ja
Inventor
ベルナ−ル・ゲラン
ピエ−ル・ポアソン
ジヨルジユ・スト−ツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATO Chimie SA
Original Assignee
ATO Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9261693&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5874745(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ATO Chimie SA filed Critical ATO Chimie SA
Publication of JPS5874745A publication Critical patent/JPS5874745A/ja
Publication of JPS6244020B2 publication Critical patent/JPS6244020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐火性ポリカーボネート、ホスホン酸の誘導体
タイプの耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤およ
び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物に関する。
ポリカーボネートはそれ自身、自動消火物質であること
は既に知られている。建築や11を空産業での応用には
、しばしばポリカーボネートよりもすぐれた耐火性を有
することが必要である。
ポリカーボネートの耐火剤として、既に、添加剤として
デカブロモジフェニルあるいは縮合剤としてテトラクロ
ロあるいはテトラブロモビスフェノールのようなハロゲ
ン化物を使用して!友、これらの物質の存在は、しばし
ば、燃焼のlIKノ10ゲン化水素酸(鎖酸は有毒で侵
蝕性がある。)を放出しやすい物質を誘導する欠点があ
つ九。
燐誘導体は多くのポリマーの耐火性を改譬することが知
られている。これは燃焼時に有毒でも侵蝕性でもなく、
燃焼を防ぐ性質を有している。この作用はカーボン残渣
と、燃焼域から燃焼ガスの拡散を遅らせる不燃物質を形
成することから成る。
このようにして木国咎許第4.034809号には、ポ
リエステル、ポリスチレ/、ポリウレタン、ポリウレタ
ン/とポリカーボネート自身のようなポリマーの耐火性
添加剤として被にノ10メン化を施し九キシレ/ホスホ
ン酸Oジエステルを使用すること七−示している。この
ジエステルは、耐火性を付与するポリ!−に、−リマ−
の性質に応じて数パーセントから数十/(−セントの量
で、添加される。耐火性ポリマーの火に対する抵抗を高
めるために、これらの添加剤を比較的大臘に使用する必
畳がある丸め、%に費用のかかるこのような添加剤を工
業的規模で使用する。他方、ポリマー内にかなりの量の
°添加剤が存在゛することにより、耐火性ポリマーの機
械叫性や、その成型時の挙動に好ましくない崖響を与え
る。
なお、ラジカルの再結合触媒で、このため消炎剤ともな
るアルカリ金員塩の効力もよく知られている。
本出願人の1979年2月5日のフランス国特許出願(
公開N12447940 )Kは、ホスゲンとビスフェ
ノールAの反応によって得られたポリカーボネートの鎖
の中に、一つのビス(ヒドロキシ−4−7二二ル)アル
キルホスホン酸半エステルアルカリ塩に対してα5ない
し2モル−〇ビスフェノールAを置換して、ホスホン酸
半エステル基を合体すると、コポリカーボネートに良好
な耐火性を与えられることを開示し友、前述し丸糸重合
縮合によるポリカーボネートの鎖の中にビスフェノール
ムtζ対してα5ないし2モル−と同量かや中央ない量
のホスホン酸の牛エステルを合体させると、重合縮合反
応の動力学的混乱をひき起し、%に4分子の、望ましい
特性の生成物を得る丸めに、工業的規模で実施すること
は困難である。
ところで、ポリカーボネートをベースにし九合成樹脂組
成物、特にビスフェノールAから誘導されたポリカーボ
ネートで、ビスフェノールAとビス(ヒドロキシ−4−
フェニル)アルキルホスホン酸半エステルのアルカ′り
塩のコポリカーボネートと少なくとも同等の耐火性を有
し、ポリカーボネー)K芳香族炭化水素あるいは脂環族
炭化水素から誘導され九ホスホン酸半−スチルアルカリ
ータイプの非反応性耐火性添加剤を非常に少量、一般に
はα01sないしa4−添加し九組成物が得られること
は既知である。
したがって、本尭明はポリカーボネート、ホスホン酸か
ら誘導される非反応性耐火性添加剤と必IIK応じて他
の添加剤および/又は付加剤を含有する耐火性のすぐれ
九合成桐脂組成物に関する4のであり、耐火性絡加剤は
次の一般式で表わされる。
ζこで、YijOdないしC8のシクロアルカン、06
ないし012のべ/ゼン系炭化水素、012ないし02
Gの結合核を有する2ないし3核の芳香族炭化水素、0
1oないし020の2ないし3個の縮合核を有する芳香
族炭化水素、式ムr−Z−ムrの芳香族化合物(ここで
ムrは04ないしOL2の一価のアリール基で2は−s
−、−o−、−5o2−、−5o−、−co−と前述の
炭化水素と芳香族化合物の臭素あるいは塩素−導体であ
る)から構成される群の一つの水素原子q個を除去して
誘導される9価の有機残基である。
qは1.2Toるい#′i6である。
nは0.1あるいは2である。
Rは01ないし06のアルキル残基、フェニル基あるい
はシクロヘキシル基でアル。
M FiLi、Ma、Kから選ばれたアルカリ金属原子
で好ましくはKであり、該添加剤はポリカーボネートに
対してa1チないし4%の重量一度で使用される。
前述の添加剤の中で、次式で示されるものが橢に遍して
いる。
ζζで71 ij ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
ン、ブロモベンゼン、シクロヘキサントジフェニルエー
テルから選ばれ良化合物の核の水素原子1個を除去して
誘導される一価の残基である。
I!はジフェニル、ジフェニルオキサイド、ジフェニル
スルホン、ジフェニル−2,2−フロノ(ンとナフタリ
ンから選ばれ良化合物から、異なつえ核上に各々位置す
る水素原子を2個除去して誘導され為二個残基である。
n FiOllあるいは6である。
鳳は0ま九は1である。
MはLl、!あるいはMa、好ましくは区の原子である
町はメチル基あるいはエチル基である。
本殉明に係る好ましい耐火性添加剤は、フェニルホスホ
ン酸エチルカリウム、ベンジルホスホン酸エチルカリウ
ム、ベンジルホスホン酸エチルカリウム、4−プロモペ
/ジルホスホン酸エチルカリクム、/臂う今シレンジホ
スホン酸ジエチルジカリウム、Aツ中シレンジホスホン
酸ジメチルジカリクム、パラキシレンジホスホン駿ジエ
チルジカリウム、シクロへdfVルメチルホスホy駿エ
チェチルカリウム4.4’−ジフエニレンジホスホノ献
ジエチルジカリウムなどである。
*!1illK%る耐火性添加剤とし1使用されるホス
ホン鍼半エステルのアルカリ塩は、対応するジエステル
のアルカリ加水分解によ、りて合成される。
ホスホ/&11ジエステルは式!+(0!!*)n−X
)q ’D’%口/QR 1ン化物と式RO−P   O)リヒドロカルビル7オ
\億 スフイツトとのアルプゾフ(arbugov) JK応
から′得られる。こむでXは塩素あるhFi臭素のよう
なハロゲンであり、R,Y、nは前述の通りであり、次
の反応式に従う。
%に式厘ないしyの亭エステルに対応するジエステルは
次の反応から得られゐ。
υ ”1 s”!*LR1$21と鳳は前に定義し九通りで
ある。
ジエステルを得る丸めのフルブlフ反応は通常、ハーダ
ノ化物とホスフィツトを必臀に応じて不活性1ull、
41にベンゼン、トルエン、キシレンのよう壜芳香族炭
化水素の中で必要ならば、例えば1101g K)よう
な触媒の存在下に還流下に加熱することによって行なわ
れる。適尚な反応時間の4&、屓応物は揮発性化合物を
除去するために蒸溜にかけられ、ジエステルは蒸溜物の
主成分として得られゐ、未精製ジエステルは適蟲な技法
で精製される。
前述o’、pエステルからホスホン酸半エステルをつく
るために行なわれるアルカリ加水分解は、次のような方
法で行なわれることが望ましい。
−ホスホン酸すエステルを1時間ないし10時間、ヒト
aCtイドMOB、の水溶液で還流させる。(こξで舅
はLL、Ia、ICを表わし、ヒドロキサイドの重量で
5ないし15−1MOHニジエステルの七ル比はt2な
いしt5であへ) −その後反応物を冷却し、冷却後、過刺のヒドロキサイ
ドを−1101でpH71で中和する。
−中和物を議−し、残渣をメタノールで再処理する。
一沈殿し九MoJt濾過によって除去し、メタノール系
Fillを濃縮し要談、必要ならば、続いてメタノール
によって残渣を更めて処理し、−過後―細乾燥させる。
本発明に従って半エステルのアルカリ°塩をご〈少量添
加することによって耐火性を付与されるポリカーボネー
トは、レゾルシン、ヒドロキノン、i)トドロキシジフ
ェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(
ヒドロキシフェニル)シタロアルカン、ビス(ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ナ
ルファイド、ビス(ヒドロキシフェニル)ケト/、ビス
(ヒト胃中ジフェニル)スルホネート、ビス(ヒドロキ
シフェニル)スルホ命シト、α、α′−ヒス(ヒドロキ
シフェニル)ジインプロピルベンゼンとこのよう1にジ
フェノールの核上のアルキル誘導体のような一つあるい
は多くのジフェノールから誘導される種々の芳香族ポリ
カーボネートあるいはコポリカーボネートから選ばれる
Il#にポリカーボネートあるいはコポリカーボネート
ハ、ヒス(ヒドロキシ−4フエニル) −2,2プロA
ノ、ジヒドロキシ−4,4′−ジフエニル、ビス(kF
−中シー4フェニル) −2,4メチル−2ブタン、ビ
ス(ヒドロキシ−4フエニル) −1,1ジターへ今t
ノ、a、α′−ビス(ヒドロキシ−4−)工具ル)11
−ジイソフ舜ヒルベンゼン、ビス(メチル−3ヒドロ命
シー4フエニル) −2,2プロパン、ビス(ジメチル
−5,5ヒドロキシ−4フエニル)メタン、ビス(ジメ
チル−!I、5ヒドロキシー47エエル) −2,2−
1*Iン、ヒス(ジメチル−3,5kF aキシ−47
二二ル)スルホ$−)、ビス(ジメチル−5,5−ヒド
ロキシ−4−フェニル)−2,4−メチル−2−ブタン
、ビス(ジメチル−5,5V−ドロキシ−4フエニル)
 −1,1−シフ−へ中tノと一一′−ビス(ジメチル
−3,5−ヒドロキシ−4’7エ二ル)p−ジインプロ
ピルベンゼンのような一つあるいは多くのビスフェノー
ルから誘導される4のから選ばれる。
好★しいポリカーボネート“と=4リカーボネートは、
ビス(−ドロキシ−4゛−フエ晶ル) −2,2ブーツ
セン、ビスフェノールA、ヒス(f、1/チル−3,5
−ヒトg1今シー4−ツエエル) −2,2□−デー/
(ンとビス(ヒト9中シー4−フェニル)−1−−シI
@ヘキをンから成る群から遥dれ九一つあbvhは多く
oビスフェノールから誘導さ□レル。
選ハレ九ビフェノールと7フエニルカーボネートとの間
のよく知られ九トランスエステル化法あるいは望ましい
ジフェノールとホスゲン間の反応によって合成−される
芳香族ポリカーボネートは、一般に熱可塑性で、溶液の
粘度から計算される粘度分子量が15,000から4Q
OOO1好オしく Fi2QOOOから4(LOOOを
有する。
前述し九よ゛うに、本発明11ゐ耐火性添加剤はポリカ
ーボネートに対してCLO151ないしα41g。
好ましくはα01−ないしα15嗟の重量淡度で使用さ
れる。
耐火性添加剤に加えて、ポリカーボネート組成物には、
顔料、色素、紫外#に対する安定剤、麟重刑、熱劣化安
定剤と付加剤のような他の添加剤も同IIK添加するこ
とができる。鋏組成物は、ポリカーボネートの熱可塑性
樹脂の硬変を改善する目的で、ポリカーボネートの重量
の10ないし55−の割合でガラス繊細も同11に含有
することがで自る。ポリシロキサンあるいはポリナト2
フルオーエチレンのような滅滴剤も同様に添加するとと
ができる0%にポリテトラフルオロエチレンは、テトラ
フルオロエチレンの水性乳化乳合かち得られゐ1色粉末
状で、101 eいし104の重量分子量を有する。*
用されるポリテトラフルオロエチレンのiIはポリカー
ボネートの重量の1111ないし111である。
本発明に係る組成物は、種々の構成成分を混合して合成
することができる。この混合を行なう九めに種々の既知
の技法が使用される6例えばポリカーボネートと耐火性
添加剤および必IFK応じて他の添加剤を無索でグラ!
瓢−ル状に混合し、その1260°から290℃で混合
物を押し出し成型し、イレット状に成型する。
本弗@に係るポリカーボネート組成物の耐火性は、ポリ
カーボネートと耐火性添加剤の混合物で、その混合が細
氷で行なわれ、混合物を押出成型し要談〆う二具−ル化
しえものから、280℃ないし320℃0Ill置で射
出成型してつくられ九蒙龜成物の試験筒で評価される。
ポリ!−の耐火性を評価する九めに存在する種種の試験
の中で、%に有意義と考えられる二つの燃焼試験が本発
明に係るポリカーボネート組成物の耐火性を評価するた
めに行なわれた。−万はムa’!MD286S内に定義
されている酸素係数測定試験であり、他方はアンダーラ
イター研究所の報告書94号内に記載されているUL 
−94の燃焼試験であるが、これらについては以下に簡
単に説明する。
酸素係数測定試験 この試験では、蝋燭型の試験筒の燃焼を支持する丸めに
丁度必要な酸素と窒素の流出混合物内に含有する最少の
酸素濃f(体積百分率)、更に#素限界係数(略称り、
O,1,)と呼ばれるものを−j定する。
酸素限界係数は次式で定義される。
ζこで〔02〕と〔M2〕は(ろう燭蓋の燃焼の)平衡
秦件時の燃焼混合物を形成する酸素と窒素の体積流出速
度(aIls/θ)を表わす。
UL −94試験 この試験では、長さ120■、巾12.9簡、厚さ五2
謹の平行六面体の試験筒を―直に固定する。
この試験筒を2度、10秒間、高さ19−の燃焼ガスの
青い炎にさらす、この燃焼部の最上部は試験筒の下約1
0簡に位置する。外科用の吸水性木綿の水平層上、3α
5cImK置かれる。
試験の過程で材料を分類する九めに、5個の試験筒を調
べ、該材料を次の三つのクラスの一つに入れる。
クラス’?472’ どの試験筒も30秒以上の間、炎をあてても燃えない、
5つの試験筒の各kK10回炎を6て走時の出炎燃焼持
続合計が250秒をζ丸ない、この材料は木綿を燃やす
滴をなす。
燃焼時間は94V2に対応すゐが、この材料は木綿を燃
やす滴をつくらない。
どの試験筒も10秒以上の間、炎をあてて4燃見ない。
10回炎上あてた時の出炎燃焼持続合計7bX50秒を
こえない。この材料は木綿を燃やす滴をつくらない。
本発明は次の実施例によって例示されるがこれKよって
何ら制限をうけない。
実施例 1 この半エステルは次の操作法を用いて、対応するジエス
テルのアルカリ加水分解によって合成される。
1con ニジエステルのモル比が13で10重量%の
水溶液で、選ばれ九ホスホ/酸ジエステルとKOHを6
時間還流下に加熱する。室温まで冷却し要談、過剰のK
Ollを―Hojでp1!7まで中和する。次いで、中
和相を員細し、残渣をメタノールで処理する。
沈殿し九KOIを除去するために得られ良悪濁液を一過
し、メタノール系p液を#縮する。更めて残渣をメタノ
ールで処理し、溶液を一過し、P液を饋縮する。
後OII細から得られ九生成物は24時間100〜12
0℃、真空で乾燥させる。
このようぺして得られ九半エステルカリクム塩04kk
Kついて、元素分析によりlI験式を定め、その後赤外
分析とD鵞Oを溶媒とするプロトンのRMMによって構
造式を確定する。
貴−IK、冬試験での原料ジエステルとその構造式と得
られる半エステルとその構造式および半エステルの加水
分解の収率を七ルーで表わす。
この実施例の結果から1本発明の耐火性添加剤は、ポリ
カーボネートの耐火性をかなり改善することがわかる。
添加剤をごく少量、即ちα01g6ないし111g加え
ると、tIit素係数がかなり増加することが観棚され
る。東にUL −94試験では、非常に短い燃焼時間が
観鉤され、大部分は5秒以下であり、文、14秒ないし
21秒の燃焼データーがよく示している。同様に滴がか
なり減少することが示されている。ある場合(実施例2
b、2o、3a ) Kは、試験筒のあるものは、全く
滴を形成せず、燃焼時間は5秒以下である。これがrl
!#IJ禰でvOり2スに分けられている理由である。
こO実施例から、本尭明の実施例はポリカーボネートの
耐火性を改善する重責な技法をなし、ζO改畳は、非常
に少量の添加剤を使用することによって得られ、このた
め、このようにして耐火性になりたポリカーボネートの
もとの機械的性質と透明性を保護することができる。
実施例2ないし4 ポリカーボネートと種々の鹸駁の実施例1に記載し大半
エステルのカリウム塩の一つとの混合物から前述したよ
うにして得られ九試験筒に対して、酸素限界係数(L、
O,1,)とυL−94燃焼試験を行なつ九。
ポリカーボネートとして、ビスフェノールAとホスゲン
の反応によって工業的に得られ約25,000(実施例
2)、22.000(実施例S)、と27,000(実
施例4)にそれぞれ等しい粘度分子量を有する三りOポ
リカーボネートをそれぞれ使用し丸。
試験結果は表−厘に示す。
半エステル添加剤の濃度とポリカーボネートの組成は、
ポリカーボネートに対して重景−で示される。
0L−94試験で、出炎燃焼の持続舎計帆対応する燃焼
Km用する回数は10である。(炎をあてる回数) 実施例 5 前述し友方法によって、実施例2で使用され九ポリカー
ボネートから、耐火性添加剤として、バラフェニレンジ
ホスホン飯ジエチルジカリウムをポリカーボネートに対
して05重11L、テトラフルオロエチレンの水性乳化
1合によって得られ、分子量が約60QOOOの市販の
ポリテトラフルオロエチレンを[15重its含んだポ
リカーボネート組成物を合成する。
この組成物から、酸素係数−」定とOL −94の燃焼
試験を行なう丸めに必要な試験筒を作製する。
酸素限界係数は30である、更K [lIL −94試
験では、2.7秒の燃焼時間を有するvOクラスの結果
が得られ、試験筒は不透明で滴を形成しない。
実施例 6 前に定義し九のと肉様の操作法で、実施例2で使用され
たポリカーボネートから、ポリカーボネートに対して3
0重貴重の粉砕し九ガラス繊細とa05重量−のパラフ
ェニレンジホスホン鍍ジエチルジカリウムを含有するポ
リカーボネート組成物を合成する。
この組成物から、一方で酸素係数を、他方で耐火性を測
定するための試験をするのに会費な試験筒を作製する。
これらの方法は建築科学技術センターの1iFP925
01とNνP92505として詳細に記載されている。
酸素係数は4[L5である。更に放射試験でM3クラス
の結果が得られた。15%の耐火性添加物を除去すると
、酸素係数は、ただ64.5となり、放射試験ではM4
クラスになる。(耐火性は、耐火性添加剤の存在下の試
験よりも悪い) 手続補正幽 昭和57年12月 6日 特許庁長官  殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第146288号 2、発明の名称 耐火性ポリカーボネート、耐火性燐添加剤と必要に応じ
て他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物
及び該組成物からつくられた成形品 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  アー・チー・オー・シミー 4、代理人 住 所  東京都千代田区永田町1丁目11128号相
互第10ヒルディ>’;/4f@電話 581T937
1氏名 (7101)弁理士山崎行造 同所 氏名 (8001)弁理士^石橘馬 同  所 氏名 (8821)弁理1生田哲計 5、拒絶理由通知の日付 昭和  年  月  日 6、補正の対象 明細書のタイプ浄書(内容に変更なし)7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  耐火性ポリカーボネート、ホスホン績から酵
    導される非反応性耐火性添加剤及び必111に応じて他
    の添加剤/及び/又は付加l1i11jを有する合成樹
    脂組成物であって、前記耐火性添加剤が一般式: 〔ただし、!は06ないし0@のシクロアルカン、06
    ないし012のベンゼン系炭化水素、012ないし02
    0の結合し丸部を有する、2な−し3核の芳香族炭化水
    素、C10ないしO2aの2ないし3個の編合核を有す
    る芳香族炭化水素、式ムr−Z−ムrO芳香族化合物(
    ここでムrijc6ないし012の一価のアリール基で
    、2は−s−、−o−、−5o−、−5o2−、−co
    −及び前述の炭化水素と芳香族化合物の臭素るるいは塩
    素−導体である)から構成される群の一つの水素原子q
    個を除去してI4されるq価の有機残基であり、 qは1.2あるいは3でおり、 nは0.1、あるいは2であり、そしてRijOlない
    しC6のアルキル残基、フェニル残基あるいはシクロヘ
    キシル残基であり、MはLi、Na トICから遇はれ
    友アルカリ金属原子である〕を有し、かつ 皺耐火性添加剤がポリカーボネートに対してC1−ない
    し41の重量濃度で使用されることを特徴とする組成物
    。 (2)  耐火性添加剤が次の式で表わされるものから
    成る群から選ばれることを特徴とする特許績求の範囲t
    A1項記載の組成物。 こζでYlはベンゼン、トヲ工/、エチルベ/セ/、臭
    化ベンゼン、シクロヘキナンとジフェニルエーテルから
    選ばれ良化合物の核の水素原子1個を除去して誘導され
    る一価の残基であり、R1はメチルあるいはエチル基で
    ある。 −′; (3)耐火性添加剤が次の式で表わされるものから選ば
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 ζζで、22はジフェニル、ジフェニルオキティト、ジ
    フェニルスルホン、ジフェニル−2,2−プ■パンとナ
    フタリンから成る群から選ばれ良化合物の異なった核上
    に各々位置する水素原子を2個除去して誘導される二価
    残基であす、R1はメチル基あるいはエチル基である。 (4)  耐火性添加剤が次の表で表わされるものから
    選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 ここでm#″10又は1でR1はメチル基あるいはエチ
    ル基である。 (5)  耐火性添加剤が次の式で表わされるものから
    選ばれる仁とを特徴とする特許請求の範囲第1ここでm
    tjO又は1でR1はメチル基あるいはエチル基である
    。 (6)  アルカリ金属原子Mがカリウム原子であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5311
    Nのいずれかに記載の組成物。 (7)  It 天性41成物カフェニルホスホン酸エ
    テルカリウム、インジルホスホン酸エチルカリウム、ベ
    ンジルホスホ/#1メチルカリウム、4−プロモベ/ジ
    ルホスホン酸エテルカリクム、A9+シレンジホスホン
    IImジエチルジカリウム、パラキシン/ジホスホン酸
    ジメチルジヵリクム塙、バッツエニレンジホスホン駿ジ
    ェ?ジーリウム塩、シクロヘキシルメチルホスホン酸エ
    チiカリクムと4,4′−ジフェニレン−ホスホン駅ジ
    エチルジカリウムから成る群から選ばれることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (8)  ビス(ヒト党キシー4−フェニル) −2,
    2−フHpRy 、 ヒス(ジメチル−3,5−ヒドロ
    キシ−4フエニル)−2,2−7’ロパンとビス(ヒド
    ロキシ−4−フェニル) −1,1−シクロへ+1ノか
    ら選ばれた一つあるいは複数個のビスフェノールから誘
    導されるポリカーボネートあるいはコカーボネートから
    、ポリカーボネートが成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の組成物。 (9)  耐火性添加剤の1が、ポリカーボネートに対
    して重量でα01チないしα15−であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第8項のいすρかに記
    載の組成物。 ■ ポリカーボネートの重量の10−ないし35−の割
    合のガラス繊維を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし、$9項のいずれかに記載の組成物。 09  %にポリシロキサ/あるいはポリテトラフルオ
    ロエチレンの減、−利を含有することを4I微とする4
    1H’F請求の範囲第1項ないし第10項のいずれかに
    記載の組成物。 斡 減滴剤がポリテトラフルオロエチレンで、その量が
    ポリカーボネートに対して重量で[L1%ないし1%弗
    加されることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載
    の組成物。 斡 特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれかに
    記載の耐火性ポリカーボネート樹脂組成物から得られる
    ことを特徴とする成型品。 o4  次の一般式で表わされることを特徴とするホス
    ホン酸の半エステル。 ζこで、Yは06ないしC6のシクロアルカ/、C6な
    いし012のベンゼン系炭化水素、C’12ないしC2
    ,o結合値を有する2ないし3核の芳香族炭化水素、a
    tOないし02Jの2ないし6個の一合核を有する芳香
    族炭化水素、式ムr−Z−ムrの芳香族化合物(ζこで
    ムrはC6ないし012の一価のアリール基で、2は−
    s−、−o−、−5o−、−5o2−、−co−及び前
    述の炭化水素と芳香族化合物の臭素あるいは塩素誘導体
    である。)から成る群の一つの水素原子q個を除去して
    誘導されるq#の有機残基である。 qは1.2あるいtaSである。 nは0.1あるいは2である。 Rは01ないしC6のアルキル残基、フェニル基あるい
    はシクロヘキシル基であり、MはL工、ハめるい#iK
    である。 斡 次式で表わされることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項記載の半エステル。 ここで、xIHベンセン、トルエ/、エチルベンゼン、
    プρモベンゼン、シクロへ中チットジフェニルエーテル
    から選ばれた化合物の核の水素原子1個を除去して誘導
    される一価の残基であり、 R1はメチル基あるいはエ
    チル基である。 (2)次式で表わされることを特徴とする特許請求の範
    S第14゛項紀載の半エステル。 ここで、Y2はジフェニル、ジフェニルオキサイド、:
    )フェニルスルホン、ジフェニル−2,2−プロ・ぐン
    とナフタリンから成る群から選ばれた化合物の異なつ丸
    部上に各々位置する水素原子を2個除去して誘導される
    2価残基であり、R1はメチル基あるいはエチル基であ
    る。 (ロ)次式で表わされることを特徴とする特許請求の範
    囲第14項記載の苧エステル。 ここで、鵬は0又は1で、R1はメチル基あるいはエチ
    ル基である。 (至)次式で表わされることを特徴とする特許請求の範
    囲第14項記載の半エステル。 ここで、鳳は0又ll11であり、 R1はメチルJI
    +あるいはエチル基である。 O嘩  原子Mがカリクム原子であることを4111と
    する特許請求の範囲第14項ないし第18項のいずれか
    に記載の牛エステル。 go フェニルホスホン駿エチルのカリウム塩、ベンジ
    ルホスホン駿エチルのカリウム塩、ベンジルホスホン酸
    メチルのカリウム塩、4−プロ七ベンジルホスホ/酸エ
    チルのカリウム塩、ノぞう命7レンジホス夾ン販ジエチ
    ルのカリウム塩、パラキシレ/ジホスホ/#ltジメチ
    ルのカリウム塩、ノぞラフェニレンジホスホ/鈑ジエチ
    ルのカリウム塩、シクロヘキシルメチルホスホン酸エチ
    ルのカリウム塩と4,4′−ジフェニレンジホスホンi
    llジエチルのンカリウム塩から成る群から選ばれ良化
    合物から成ることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    ないし第18項のいずれかに記載の半エステル。
JP57146288A 1981-08-26 1982-08-25 耐火性ポリカ−ボネ−ト、耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物及び該組成物からつくられた成形品 Granted JPS5874745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8116332A FR2512039B1 (fr) 1981-08-26 1981-08-26 Composition de resine synthetique ayant une bonne resistance au feu renfermant un polycarbonate, un additif ignifugeant phosphore, et eventuellement d'autres additifs et/ou des charges et objets conformes
FR8116332 1981-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874745A true JPS5874745A (ja) 1983-05-06
JPS6244020B2 JPS6244020B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=9261693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146288A Granted JPS5874745A (ja) 1981-08-26 1982-08-25 耐火性ポリカ−ボネ−ト、耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物及び該組成物からつくられた成形品
JP62087242A Granted JPS62281888A (ja) 1981-08-26 1987-04-10 ホスホン酸誘導体の半エステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087242A Granted JPS62281888A (ja) 1981-08-26 1987-04-10 ホスホン酸誘導体の半エステル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4444930A (ja)
EP (1) EP0074296B1 (ja)
JP (2) JPS5874745A (ja)
BR (1) BR8204982A (ja)
DE (1) DE3267296D1 (ja)
FR (1) FR2512039B1 (ja)
PL (1) PL238021A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444867A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen mit flammwidrigen eigenschaften
US4556698A (en) * 1984-12-03 1985-12-03 Fmc Corporation Flame retardant thermoplastic polycarbonate polymers
US4711931A (en) * 1985-02-28 1987-12-08 Fmc Corporation Flame retarded polycarbonate polymers
US4650609A (en) * 1985-06-25 1987-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetraphosphinylquinodimethanes
DE4003054A1 (de) * 1990-02-02 1991-08-08 Hoechst Ag Verwendung von benzylphosphonsaeurederivaten zur behandlung von durch viren verursachte krankheiten
JP3204668B2 (ja) * 1991-03-15 2001-09-04 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー キラルなホスフイン
GB9114430D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE4221581A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Bayer Ag Verwendung von salzen in kombination mit halogenierten phthalimiden zur flammfestausruestung von glasfaserhaltigen polycarbonatformkoerpern
DE19907831A1 (de) 1999-02-24 2000-08-31 Bayer Ag Flammwidrige thermoplastische Formmasse
JP4322376B2 (ja) * 1999-11-26 2009-08-26 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 難燃性樹脂組成物およびその成型品
DE60208327T2 (de) * 2001-07-05 2006-08-31 Kaneka Corp. Flammhemmende thermoplastische harzzusammensetzung
DE102005030525A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-04 Lanxess Deutschland Gmbh Polymerzubereitung
DE102005036653A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Lanxess Deutschland Gmbh Flammschutzmittelzubereitung
JP2011510118A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 芳香族ホスホネートを含有する耐発火性カーボネートポリマー組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL277231A (ja) * 1961-04-14
US3325569A (en) * 1962-08-07 1967-06-13 Alelio Gaetano F D Halogen-containing phosphonates
CH505152A (de) * 1968-11-21 1971-03-31 Shell Int Research Verfahren zur Herstellung von Phosphonsäureestern, Phosphinsäureestern bzw. Phosphinoxiden
BE789440A (fr) * 1971-09-30 1973-03-29 Ciba Geigy Sels de manganese (ii) d'hemi-esters phosphoniques utilisables comme stabilisants des polyamides
DE2252210A1 (de) * 1972-10-25 1974-05-09 Hoechst Ag Schwerentflammbare thermoplastische polyester
US3835205A (en) * 1972-12-01 1974-09-10 Velsicol Chemical Corp Alkoxyimino carbamoyloxy phosphorus compounds
NL7510243A (nl) * 1974-09-04 1976-03-08 Hoechst Ag Gestabiliseerde polyalkeenvormmassa.
US4224203A (en) * 1978-09-05 1980-09-23 Argus Chemical Corporation Vinyl chloride polymer stabilizer comprising a metal organophosphonate
JPS5538843A (en) * 1978-09-14 1980-03-18 Teijin Chem Ltd Stabilized colored polycarbonate resin composition
US4210452A (en) * 1978-12-06 1980-07-01 Veesicol Chemical Corporation Novel intumescent composition
FR2444685A1 (fr) * 1978-12-20 1980-07-18 Ato Chimie Nouveaux hemiesters alcalins et diesters aliphatiques des acides bis(hydroxy-4 phenyl) alkylphosphoniques
DE2931172A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Bayer Ag Verwendung von alkali- und erdalkalisalzen alkylsubstituierter aromatischer sulfonsaeuren, phosphonsaeuren und sauerer phosphonsaeureester als interne antistatika fuer polycarbonat, insbesondere fuer polycarbonatfolien

Also Published As

Publication number Publication date
PL238021A1 (en) 1983-04-11
EP0074296A1 (fr) 1983-03-16
FR2512039B1 (fr) 1985-10-11
DE3267296D1 (en) 1985-12-12
US4444930A (en) 1984-04-24
JPS6244020B2 (ja) 1987-09-17
US4495111A (en) 1985-01-22
JPH0420958B2 (ja) 1992-04-07
EP0074296B1 (fr) 1985-11-06
BR8204982A (pt) 1983-08-02
JPS62281888A (ja) 1987-12-07
FR2512039A1 (fr) 1983-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874745A (ja) 耐火性ポリカ−ボネ−ト、耐火性燐添加剤と必要に応じて他の添加剤及び/又は付加剤を有する合成樹脂組成物及び該組成物からつくられた成形品
JP6506893B2 (ja) ホスホン酸オリゴマーおよびこれを含む組成物
US6031036A (en) Flame resistant thermoplastic blends having reduced drippage
US4178281A (en) Flame-retardant polycarbonate compositions
TW445276B (en) Crosslinked phenoxyphosphazene compounds, process for the preparation thereof, flame retardants, flame-retardant resin compositions, and moldings of flame-retardant resins
US9745424B2 (en) Insoluble and branched polyphosphonates and methods related thereto
JPS6354010B2 (ja)
JPS6038419B2 (ja) 難燃性のポリカ−ボネ−ト組成物
KR920010149B1 (ko) 가교결합수지의 제조방법
JPH02229851A (ja) 良好な耐燃性を示すポリカーボネート/ポリフタレートカーボネートブレンド
US4379910A (en) Flame retardant aromatic polycarbonate compositions made from fluorinated diphenols
JP3242960B2 (ja) 光老化に安定なポリカーボネート成形材料
JP6235706B2 (ja) 難燃性と透明性に優れた熱可塑性共重合体樹脂及びその製造方法
JPS60156723A (ja) 無色の芳香族ポリエステルおよびポリエステルカ−ボネ−トの製造法
JPS60166457A (ja) 燃焼遅延性エポキシ樹脂積層品とその製造法
US3922323A (en) Cyclic phosphonic acid esters
US4721774A (en) Thermoplastic moulding compositions with flame-resistant properties
US4788238A (en) Thermoplastic moulding compositions having flame-retardant properties
US3254050A (en) Tetrahalo bisphenol bisphosphites as heat stabilizers and flame retardants in resins
JPH0434572B2 (ja)
JPS5974121A (ja) 加工性の改善されたポリカ−ボネ−ト
JPS5964634A (ja) ポリホスフェ−トの製造方法
Stewart Synthesis and characterization of chlorinated bisphenol-based polymers and polycarbodiimides as inherently fire-safe polymers
KR102282504B1 (ko) 저온충격 특성 및 난연성이 우수한 열가소성 수지 복합재료 및 그 제조방법
JPS58122957A (ja) 成形組成物