JPS587442Y2 - ハンドル装置 - Google Patents

ハンドル装置

Info

Publication number
JPS587442Y2
JPS587442Y2 JP8226278U JP8226278U JPS587442Y2 JP S587442 Y2 JPS587442 Y2 JP S587442Y2 JP 8226278 U JP8226278 U JP 8226278U JP 8226278 U JP8226278 U JP 8226278U JP S587442 Y2 JPS587442 Y2 JP S587442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lock
support member
lock release
handle support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8226278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54183327U (ja
Inventor
玉国昌英
猪股智
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP8226278U priority Critical patent/JPS587442Y2/ja
Publication of JPS54183327U publication Critical patent/JPS54183327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587442Y2 publication Critical patent/JPS587442Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は本体とスピーカボックスとを分離または組立
自在としかつ携帯式または据付式にもなし得るようにし
た例えばステレオラジオ付カセットテープレコーダ等に
好適するハンドル装置に関するものである。
近時、カセットテープレコーダとラジオ受信機とを一体
に組込んたいわゆるラジオ受信機付カセットテープレコ
ーダ(通称ラジカセ)が急速に普及している。
lた、この場合単なる携帯式の簡易形のものでは飽きた
らずいわゆるー・イファイ化や大出力化が図られる傾向
にある。
そして、このようにハイファイ化や大出力化を図った場
合、次に要望されるのはセット本体とスピーカボックス
とを分離または組立自在としかつ携帯式または据付式に
もなし得ることであって、使い勝手がよくしかも多くの
機能を奏し得ることである。
すなわち、これは使用者が使用場所や目的に応じて主体
的なアレンジを試せるものが望1れているということで
あり、それを容易に可能とするものが必要とされている
ということである。
このためにはセットの各部の構成を有機的なものとし、
しかも目的に合った付属品が用意される必要がある。
この考案は上記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、・・ンドルの長手方向両端部に・・
ンドル支持部材、ロック部材およびロック解除部材を設
け、簡単な構成にして故障が少なく、取付対象物に対し
て極めて容易な操作により着脱なし得る・・ンドル装置
を提供しようとするものである。
以下、先ずこの考案が適用される携帯式、据付式になし
得るラジオ付カセットテープレコーダについて図面を参
照して詳細に説明する。
第1図a。bは基本構成を示すもので、11はラジオ付
カセットテープレコーダのセット本体である。
このセット本体11にはカセットテープレコーダ部11
1とラジオ受信機部112が設けられている。
そして、第1図aに示すように上記カセットテープレコ
ーダ部111の正面パネルには図示しないカセットテー
プの収納部12及びこのカセットテーブば所定の動作状
態または停止状態どなず複数の操作子13が設けられて
いる。
また、上記ラジオ受信機部112の−IF向パネルには
ダイヤル表示部14及び選局操作子15等が設けられて
いる。
なお、図中16乃至19はそれぞれ低音、高音、バラン
ス、音゛量の調節用操作子であり、20は前記カセット
テープのクローム−ノーマル切換操作子、21はステレ
オ−ワイド切換操作子、22はステレオモノラル切換操
作子、23は電源投入用スイッチ、241rjJ:ヘッ
ドホーンジャック、25はカウンタ、26はVU及び同
調兼用レベルメータである。
また第1図すに示すように、上記セット本体11の背面
パネルには、電池収納部27、外部機器との入出力用グ
ラブ28及びFM外部アンテナへの接続端子29等が設
けられている。
さらに、上記セット本体11の上面に載置された1対の
スピーカボックス30,31は、その第1の角部32,
33に設けられたヒンジ34,35にかつて、セット本
体11の上面角部36,37に対して図中矢印方向に回
動自在かつ着脱自在に設けられており、後述する神々の
使用形態をとり得るものである。
そして、上記スピーカボックス30.31はセット本体
11にその背面側で接続コード38.39によって接続
されている。
また、−に記スピーカボックス30,31の第2の角部
40,41には、持ち運び用の・・ンドル42が着脱自
在に設けられている。
さらに、スピーカボックス30,31の第3の角部43
,44には、前記ラジオ付カセットテープレコーダを第
1図に示すようなスピーカボックス30,31をセット
本体11に乗せた状態で例えば持ち運び等を行なつ際、
スピーカボックス30,31同志が互いにぐらついたり
しないように連結する連結支持具45が着脱自在に設け
られている。
第2図は前記ラジオ付カセットテープレコーダをセット
本体11、スピーカボックス30,31、接続コード3
8,39、−・ンドル42及び連結支持具45に分解し
た状態を示すものである。
そして、上記ラジオ付カセットテープレコーダは第1図
の状態からスピーカボックス30.31を回動させセッ
ト本体110両サイドに置くことにより、第3図に示す
ように据付式にして使用することもできる。
また、第4図に示すように−・ンドル42はセット本体
11の上面角部36,37に対1〜でも着脱自在となさ
れており、セット本体11を単独でカセットテープデツ
キとして携帯式にし7て使用することもできる。
さらに、第5図に示すような長さの長い接続コード46
.47を用いれば、第6図に示すようにセット本体11
とスピーカボックス3Q、31とを分離させて据伺式と
して使用することもできる。
次にこの考案の要旨であるハンドル42について説明す
る。
この−・ンドル42は第7図に示す如く、両端部に−・
ンドル42を例えば前記セット本体11に着脱自在に取
着し得るロック機構70゜71が設けられている。
この”’り機構70,71は同一構成のため、以下ロッ
ク機構TOについてのみ説明する。
第8図、第9図に示ず如く−・ンドル42の内部は中空
となっており、この・・ンドル42の一端部にはロック
機構70を構成するー・ンドルカバー81の一端部が取
着されている。
即ち、この・・ンドルカバー81には第7図に示す如く
長手方向に沿って溝部81□が設げられている。
この溝部811内には・・ンドル支持部材82が設けら
れ、この・・ンドル支持部材82はねじ83により前記
−・ンドルカバー81に固定されている。
そして、上記ハンドル支持部材82の一端部がハンドル
42内に嵌挿され、ねじ84,85により固定されるこ
とによって、ハンドルカバー81がハンドル42に取り
着けられてる。
一方、上記−・ンドル支持部材82には、長手り向に対
向して保持部821.82゜が立設されている。
この保持部82□ 、82゜には軸86が設けられ、こ
の軸86の軸心回りには弾性部材例えば蝶ばね87が嵌
挿されている。
また、上記軸86には回動自在にロック板88が設けら
れている。
即ち、このロック板88の内面部にはロック部材89が
ねL:90 、91により固定されており、このロック
部材89の長手方向中間部には対向して回動支持部89
1.892が立設され、一端部にはロック爪893が設
けられている。
そして、この回動支持部89□ 、892が前記軸86
に回動自在に保持されている。
甘た、前記蝶ばね87の一端部87、および他端部87
2はそれぞれ前記−・ンドル支持部材22およびロック
部材89に対接し、ロック部材89の一端部を図示矢印
A方向に付勢している。
筐た、前記・・ンドルカバー81内にはロック解除部材
例えばロック解除釦92が設けられている。
このロック解除釦92の一端部92□は−・ンドルカバ
ー81と、−・ンドル支持部材82に設けられた突部8
23とにより抜は止めが施されている。
さらに、このロック解除釦92は一端部が前記ハンドル
支持部材82に保持された伸張コイルばね93により、
他端部922がハンドル支持部材82から離間する方向
(突出方向)に付勢されている。
しかして、第8図に示す状態ではロック部材89の他端
部が前記ロック解除釦92の他端部922に設けられた
段部923と係合された状態にあり、ロック部材89の
一端部に設けられたロック爪893は例えば前記セット
本体11の上面角部37に設げられた軸37、に係合さ
れ、この軸37□は−・ンドルカバー81の載置部81
゜とロック爪893とにより、ロックされる。
ところで、この状態から前記ロック解除釦92をばね9
3の付勢力に抗して・・ンドル支持部材82の先端方向
へ抑圧操作すると、ロック解除釦920段部923とロ
ック部材89の係合状態が解除される。
すると、ロック部材89は前記軸86を中心として、蝶
ばね87の付勢力により図示矢印A方向に回動される。
かくて、第10図に示す如くロック爪893とセット本
体11の軸37、との係合状態が解除される。
また、このとき前記ロック部材89の他端部はロック解
除釦92の凹部924に係合し、ロック解除状態が保持
される。
さらに、第10図の状態においてロック板88を蝶ばね
87の付勢力に抗して図示矢印B方向に抑圧操作すれば
、第8図に示す如きロック状態になされることは言う昔
でもない。
以って、例えばセット本体11に取着状態にある・・ン
ドル42を、ロック解除釦92を押圧操作することのみ
で容易に取り外せ、渣た、逆にロック板88を押圧操作
することで容易にハンドル42をセット本体11に取着
することが可能である。
上記構成によればロック部材89とロック解除釦920
段部923が係合した状態で、ロック爪892と−・ン
ドルカバー81の載置部812とが軸371を係合し、
また、上記ロック解除釦92を押圧操作することにより
上記各係合状態が解除されて、ロックが解除されるよう
になっている。
したがって、ハンドル42の着脱を極めて容易に行ない
得る利点を有している。
また、このロック機構70.71は構成が簡単で故障が
少ないため、携帯式あるいは据付式になし得る例えばス
テレオラジオ付カセットテープレコーダ等には極めて好
適である。
尚、この考案は上記実施例に限定されるものではなく、
ロック解除釦92を−・ンドル42の例えば中央部に1
個設け、これに連動する連結部材を設けて両口ツク機構
70,71を駆動するようにすれば、ワンタッチでハン
ドル42を取り外すことができさらに便利である。
その他この考案の要旨を変更しない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
以上詳述したようにこの考案によれば簡単な構成にして
故障が少なく、取付対象物に対して極めて容易な操作に
より着脱なし得るー・ンドル装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびb乃至第6図はこの考案による・・ンド
ル装置が適用されるラジオ受信機付カセットテープレコ
ーダの基本構成を示す正面および背面斜視図、分解斜視
図、標準コードを用いて据付式とした使用形態を示す斜
視図、セット本体のみを携帯式とした使用形態を示す斜
視図、延長コードを示す斜視図、ならびに延長コードを
用いて据付式とした使用形態を示す斜視図、第7図はこ
の考案に係るハンドル装置の一実施例を示す斜視図、第
8図は第7図の要部を取り出して示す断面図、第9図は
第7図の側面図、第10図は第8図とは異なる状態を示
す断面図である。 42・・・・・・ハンドル、81・・・・・・バンドル
カバー87・・・・・・蝶ばね、89・・・・・・ロッ
ク部材、92・・・・・・ロック解除企賜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一・ンドルと、このハンドルの長手方向両端部に設けら
    れた・・ンドル支持部材と、この−・ンドル支持部材の
    それぞれ長手方向に沿って設けられた回動自在なロック
    部材と、前記・・ンドル支持部材とロック部材間に介在
    され、ロック部材の一端部を・・ンドル支持部材から離
    間する方向に付勢する弾性部材と、前記・・ンドル支持
    部材もしくはハンドルに設けられ、一端部が突出方向に
    付勢され、且つこの一端部が前記ロック部材の他端部に
    対接するロック解除部材とを具備し、ロック状態におい
    てAiJ記ロシロツク部材端部がロック解除部材の一端
    部と係合し、一端部が前記・・ンドル支持部材の先端部
    とにより取着対象物に設けられた係合部に係合し、前記
    ロック解除部材が抑圧操作されたロック解除状態におい
    て上記各係合状態が解除されることを特徴とする−・ン
    ドル装置。
JP8226278U 1978-06-15 1978-06-15 ハンドル装置 Expired JPS587442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226278U JPS587442Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226278U JPS587442Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54183327U JPS54183327U (ja) 1979-12-26
JPS587442Y2 true JPS587442Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=29002948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226278U Expired JPS587442Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587442Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54183327U (ja) 1979-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932010Y2 (ja) 電子計算機付テ−プレコ−ダ−
JPS587442Y2 (ja) ハンドル装置
US4233686A (en) Radio tuner for coupling with tape recorder
US4199724A (en) Radio tuner for coupling with cassette tape recorder
JPS5840711Y2 (ja) スピ−カボツクスのびりつき防止機構
US4210094A (en) Radio tuner for coupling with cassette tape recorder
JPS5940789Y2 (ja) ヒンジ機構
JPH0349689U (ja)
JPS5833714Y2 (ja) キヤビネツトのスタンド兼ハンドル装置
JPS646599Y2 (ja)
JP2503630Y2 (ja) リモ―トコマンダ
JPS6350777Y2 (ja)
JPS6236355Y2 (ja)
JP2947104B2 (ja) 蓋ロック装置
JPS5855726Y2 (ja) イヤホン
JPS6220957Y2 (ja)
JP2601782Y2 (ja) 着脱式操作部を備えた電気装置用操作ノブ取付構造
JPS60173787A (ja) カセットテ−プレコ−ダ
JPH0525118Y2 (ja)
JPH0659762A (ja) 操作装置
JPS6312942U (ja)
JPS62150579A (ja) ラジオ受信機付カセツトテ−プレコ−ダ
JP2001189569A (ja) 半導体メモリプレーヤ
JPS59128785U (ja) 操作子取付装置
JPS6032183A (ja) テ−プレコ−ダ