JPS587442B2 - 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置 - Google Patents

水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS587442B2
JPS587442B2 JP12639080A JP12639080A JPS587442B2 JP S587442 B2 JPS587442 B2 JP S587442B2 JP 12639080 A JP12639080 A JP 12639080A JP 12639080 A JP12639080 A JP 12639080A JP S587442 B2 JPS587442 B2 JP S587442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
release paper
hydration
inorganic material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12639080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749508A (en
Inventor
園山延雄
山中義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KAKOBAN SEIZO KK
Original Assignee
ASAHI KAKOBAN SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KAKOBAN SEIZO KK filed Critical ASAHI KAKOBAN SEIZO KK
Priority to JP12639080A priority Critical patent/JPS587442B2/ja
Publication of JPS5749508A publication Critical patent/JPS5749508A/ja
Publication of JPS587442B2 publication Critical patent/JPS587442B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明東成形板の表面の平滑性を向上させること、お
よび、型板表面の汚れを防止することを目的とする水和
硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置に関す
るものである。
従来、型板上に離型紙を重ね、その上に水和硬化性無機
物質(以下セメント類と略称する)の層を形成し、養生
硬化させた後、セメント類の層を離型紙とともに型板か
ら取り外して、さらに離型紙を剥ぎ取り、セメント類の
成形板を製造するにあたり、型板上に直接離型紙を重ね
る方法、または、型板上に仮接着剤層を設けて離型紙を
重ねる方法等が広く用いられている。
しかし、型板上に直接離型紙を重ねる方法においては、
型板と離型紙との間に空気が入り、大きな凸部やしわを
生じたり、または、空気の薄い層のために容易に移動し
たりめくれ上ったりする。
したがって、型板と離型紙との間の空気を排除したり、
型板と離型紙とをクランプ等の締具を用いて固定する必
要がある。
このような手間を省くために、型板面または離型紙面に
仮接着を目的とする接着剤を塗布し、型板および離型紙
を仮に固定させる方法が採用されるが、たとえ仮接着を
目的とする接着力の比較的弱い接着剤を用いたとしても
、その層に抱き込んだ気泡の排除はきわめて困難であり
、平滑な面は容易に得られない。
さらに、離型紙を離型紙上に養生硬化させたセメント類
成形板とともに型板から取り外す際の力を必要とし、か
つ、取り外した後の型板面には接着剤の一部が残留して
平滑性を低下させ、汚れの原因となるので、そのたびに
型板面を浄化清掃を行なわなければならず、この作業は
きわめて手間のかかるものである。
この発明は、このような現状を解決するためになされた
ものであり、型板と離型紙との仮接着を水または界面活
性剤水溶液によって行なうことを特徴とする水和硬化性
無機物質成形板の製造方法およびその装置を提供するも
のであり、以下にその詳細を述べる。
この発明における水和硬化性無機物質とは、石灰、石膏
等のほか狭義のセメント(ポルトランドセメント、マグ
ネシアセメント、アルミナセメント等の単味または混合
の各種セメント)のように水を加えて練った時に硬化性
を示す無機物質であって、通常広義のセメント類と呼ば
れるすべてのものである。
型板とは成形板の形状を整えるための基板であり、特に
成形板の表面を平滑なものとすることが主目的であるこ
とから、容易にたわんだり、曲ったりしない強度のもの
でなければならず、通常合板を芯材とし、その表面に合
成樹脂板のような耐水性、耐薬品性の板を貼り合せた複
合板が用いられるが、この発明においては、このような
通常の型板で何らの支璋もない。
また、この型板とともに、型板上に注入するスラリー状
のセメント類が周辺に垂れ落ちることを防ぐための枠を
併用してもかまわない。
離型紙とは、水に不溶であり、また、水によって伸縮し
たり、引張り強さもしくは引裂き強さ等が低下すること
のない耐水性の天然繊維、合成繊維等からなる織布、不
織布、紙または合成樹脂からなるフィルム状のものまた
はこれらの複合材であればよく、少なくともその片面は
、セメント類のスラリーに接触することから、耐アルカ
リ性であることが好ましいことは当然である。
この発明に使用する水は、湿潤状態または乾燥状態で接
着力を発現するような接着剤を含まない通常の清水、た
とえば、井戸水、水道水等、または、これに界面活性剤
を添加した水溶液であればよい。
以上述べたような型板上に水を介して離型紙を軽く圧着
させると、離型紙は水の毛細管現象および付着力によっ
て型板上にがなり強固に付着し、容易にめくれたり移動
したりしなくなる。
したがって、付着させた後にセメント類のスラリーを注
入または吹付けても、その際に発生する気流等の影響を
受けることは全くなく、また、型板から離型紙を剥ぎ取
るための力はほとんど必要でなく、さらに、型板面に接
着剤など汚染源となる物質が残存することもないので、
操作はきわめて簡単であり、しかも、得られる成形板の
表面の平滑性は優れたものとなる。
このような方法を具体的に行なうためには、連続方式ま
たは不連続(回分)方式のいずれでもよいが、連続方式
による一例を図面を用いて説明すればつぎのようになる
まず、たとえばコンベア9等の上に型板1を乗せ、移動
させながら撒水器2から型板表面に撒水し、離型紙原反
ロール3から送られてくる離型紙4を圧着具5によって
型板1上に圧着させる。
圧着具5は円柱状もしくは円筒状の回転ロールでもよく
、また、型板1が移動する方向の逆方向に対して浮き上
った状態にある先端辺部がそり状になった固定曲板、も
しくは、傾斜した固定平板であってもよく、要するに、
型板1と離型紙原反ロール3から送られてくる離型紙4
とが構成する空間に十分水を含ませた後、型板1が移動
するにつれてこの水を排除しながら次第に圧着させてい
くことのできる形状のものであれば回転ロールであって
も固定板であってもこの発明には何等の支障はない。
勿論、型板1を移動させる代りに、圧着具5を撒水器2
とともに移動させてもよい。
圧着を終った離型紙4は、必要ならば型板1の寸法に応
じて、カッター6で截断し、ついでこの上にスラリー吹
付器7を用いてセメント類のスラリ一層8を形成する。
スラリ一層8の形成が終れば、型板とともにコンベア9
から降してスラリ一層8の養生硬化を行ない、硬化が終
れば型板1から離型紙4とともに脱型する。
この際の脱型は接着剤を使用していないためきわめて容
易であり、しかも型板1には汚染物の残存は認められな
い。
最数離型紙4を剥ぎ取れば表面の平滑な成形板が得られ
る。
なお、剥ぎ取った離型紙4を回収して、圧着具5の下に
その一端辺を挾、ませることによって、水の層を介して
型板1に付着させることが可能となるので、離型紙が破
損して使用に耐えなくなるまで繰り返えし使用すること
ができ、資源的にもきわめて有利となる。
なお、撒水器2およびスラリー吹付器7は、離型紙7の
幅に相当する長さで複数個の孔を有するもの、または、
離型紙40幅に対して往復運動を行なう単孔のものであ
ってもよく、さらに、カッター6は図に示す位置に限ら
ず、圧着具5の直後またはスラリ一層8形成後に設けて
もよい。
この発明の方法および装置を用いることによって、型板
1に重ねる離型紙4は、気泡を抱き込むことは全くなく
て容易に平滑面が得られ、セメント類の成形後において
も離型紙の脱型がきわめて容易であり、しかも型板表面
に汚染物質が残留することもないので、全工程を通じて
かなりの手間を省くことができ、得られる成形板の表面
の平滑性もきわめて良好である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の方法を連続方式で実施するときの一例を
示す模式化した装置図である。 1・・・・・・型板、2・・・・・撒水器、3・・・・
・・離型紙原反ロール、4・・・・・・離型紙、5・・
・・・圧着具、6・・・・・・カッター、7・・・・・
・スラリー吹付器、8・・・・・・スラリ一層、9・・
・・・・コンベア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 型板上に離型紙を重ね、その上に水和硬化性無機物
    質層を形成し、養生硬化させた後、水和硬化性無機物質
    層を離型紙とともに型板から取り外して、さらに離型紙
    を剥ぎ取り、水和硬化性無機物質成形板を製造する方法
    において、型板と離型紙との仮接着を水または界面活性
    剤水溶液によって行なうことを特徴とする水和硬化性無
    機物質成形板の製造方法。 2 型板上に離型紙を重ね、その上に水和硬化性無機物
    質層を形成し、養生硬化させた後、水和硬化性無機物質
    層を離型紙とともに型板から取り外して、さらに離型紙
    を剥ぎ取り、水和硬化性無機物質成形板を製造する装置
    において、型板面に撒水する撒水器を設け、さらに、撒
    水した型板上に離型紙を圧着するための圧着具を設ける
    ことを特徴とする水和硬化性無機物質成形板の製造装置
JP12639080A 1980-09-08 1980-09-08 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置 Expired JPS587442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639080A JPS587442B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639080A JPS587442B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749508A JPS5749508A (en) 1982-03-23
JPS587442B2 true JPS587442B2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=14933947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12639080A Expired JPS587442B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749508A (en) 1982-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908810B2 (ja) コンクリート型枠透水性部材固定用シート及びそれを用いた透水性部材の固定方法
CN207790150U (zh) 一种用于混凝土缓凝露骨料饰面的复合纸
JPS587442B2 (ja) 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置
JPH0238902Y2 (ja)
JPH0989736A (ja) コンクリート圧縮強度試験用供試体の表面処理用凝結遅延シート
JPS595529Y2 (ja) セメント瓦成型機の上型
JPH10331391A (ja) コンクリートの種石露出仕上げ工法
JPH0238900Y2 (ja)
JP2652380B2 (ja) コンクリート打継方法
JPH037369Y2 (ja)
JPH0821084A (ja) コンクリート型枠用板
JPH0216977Y2 (ja)
JPH05340093A (ja) コンクリート成形用型枠
JP3853947B2 (ja) 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法
JPH09323314A (ja) コンクリート製品の製法およびそれに用いる化粧型枠
JPH08323720A (ja) 成型板にエンボス付与後のエンボス金型の脱型方法
JP2842092B2 (ja) 即時脱型によるpc製品の表面処理方法
JP2854228B2 (ja) 水硬性スラリーの成形方法
JPH11131680A (ja) 硬質木片セメント板
JPH01187260A (ja) 養生シート
DE69722170D1 (de) Verfahren zum Reinigen einer strukturellen Oberfläche
JP2000313680A (ja) 水硬性無機質成形体の養生方法と養生用受け型
JPS6018316B2 (ja) サンドブラストによる模様づけのための基材貼りつけ用ステンシル
JPS5898211A (ja) 繊維補強無機質板の抄造製造法
JPH06218744A (ja) 化粧板製造用型の製造方法