JP3853947B2 - 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3853947B2
JP3853947B2 JP34016797A JP34016797A JP3853947B2 JP 3853947 B2 JP3853947 B2 JP 3853947B2 JP 34016797 A JP34016797 A JP 34016797A JP 34016797 A JP34016797 A JP 34016797A JP 3853947 B2 JP3853947 B2 JP 3853947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
raw material
resin raw
mold
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34016797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170279A (ja
Inventor
幹育 中西
恵介 牧田
Original Assignee
鈴木総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木総業株式会社 filed Critical 鈴木総業株式会社
Priority to JP34016797A priority Critical patent/JP3853947B2/ja
Publication of JPH11170279A publication Critical patent/JPH11170279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853947B2 publication Critical patent/JP3853947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコーン樹脂液等の樹脂原料を用いた成形体の製造方法において余剰の樹脂原料をスキージする方法に関する。また、本発明は、前記方法を利用した樹脂複合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
余剰の樹脂原料のスキージについては、本出願人が既に提供した特開平9ー123315号に開示されている。ここでは、樹脂原料であるエラストマー液体原料を孔版の凹部に注入した後、スキージ具により凹部の上面からはみでている上記エラストマー液体原料を除去する。このとき、凹部中のエラストマー液体原料のうち、凹部の上面直下付近に存在するものの一部を、エラストマー液体原料と凹部ならびにスキージ具の先端との表面張力、接触角、濡れなどの関係から、スキージ具の先端で引きずるようにして一緒に取り去るようにしている。
【0003】
エラストマー液体原料として例えばシリコーン樹脂液を使用した各種製品の製造に際しては、成形型にシリコーン樹脂液を供給したのち、余剰のシリコーン樹脂液を掻き取りしている。この掻き取り作業は、通常ブレードやローラーでなされており、これを図3に示す。すなわち、平板状の成形型10にシリコーン樹脂液14を供給したのち、余剰のシリコーン樹脂液14をブレード12でスキージする。シリコーン樹脂液14は、工業用ノズル等から成形型10の凹部11に注入あるいは吹き付け等で供給され、成形型10の凹部11の上や型上面には余剰のシリコーン樹脂液14が付着する。余剰のシリコーン樹脂液14は板状を呈するブレード12でスキージされて掻き取りされるが、シリコーン樹脂液14の粘着性が高められていると、スキージに伴って、凹部11に存在するシリコーン樹脂液14は引っ張られ易いので、凹部11の上面付近に存在するシリコーン樹脂液14が必要以上に引きずり出されてしまう問題となる。
【0004】
また、成形型11の上面に付着するシリコーン樹脂液14は、粘着性が高く剥離し難くなっているために、ブレード先端13で引きずる際にスキージ跡15がつくこととなり、それが硬化後の成形品まで残って製品の価値を低下させるという問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、不要なシリコーン樹脂液等の除去操作を簡便にし、得られる成形品の品質も高くすることができるシリコーン樹脂液等の樹脂原料のスキージ方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、前記方法を用いた、樹脂複合体の製造方法を提供することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1として、平板状の成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程とを具備することを特徴とする樹脂原料のスキージ方法を提供する。
【0008】
また本発明は、請求項2として、平板状の成形型に離型剤を塗布する工程、離型剤を塗布した前記成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程とを具備することを特徴とする樹脂原料のスキージ方法を提供する。
【0009】
また本発明は、請求項3として、樹脂原料と極性の異なる液体が離型剤の溶剤となり得ることを特徴とする請求項2記載の樹脂原料のスキージ方法を提供する。
【0010】
また本発明は、請求項4として、樹脂原料がシリコーン樹脂原料であり、この樹脂原料と極性の異なる液体が水、メタノール、エタノールまたはアセトンである請求項1〜3のいずれか記載の樹脂原料のスキージ方法を提供する。
【0011】
また本発明は、請求項5として、平板状の成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程、さらにその上へシート状の基材を重ねて加圧しながら樹脂原料を加熱硬化させて基材と樹脂硬化体とが一体化された成形体を得ることを特徴とする樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0012】
また本発明は、請求項6として、平板状の成形型に離型剤を塗布する工程、離型剤を塗布した前記成形型に樹脂原料を供給する工程、その上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程、さらにその上へシート状の基材を重ねて加圧しながら樹脂原料を加熱硬化させて基材と樹脂硬化体とが一体化された成形体を得ることを特徴とする樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0013】
また本発明は、請求項7として、樹脂原料と極性の異なる液体が離型剤の溶剤となり得ることを特徴とする請求項6記載の樹脂原料の製造方法を提供する。
【0014】
さらに本発明は、請求項8として、樹脂原料がシリコーン樹脂原料であり、この樹脂原料と極性の異なる液体が水、メタノール、エタノールまたはアセトンである請求項5〜7のいずれか記載の樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は第4のスキージする工程を中心とする概略断面図であり、これに基づいて請求項1〜4に係わる第1〜4工程を説明する。
【0016】
第1工程において、成形型1と凹部2は目的に応じた所望の型を用い、特に形状、構造、材質等は限定されるものではないが、凹版または孔版+平板から成る略々平板状のものが好適に用いられ、凹部2としては孔部も包含される。
【0017】
第1工程においては、成形型1の表面に離型剤3を塗布する。離型剤3としては、特に限定されるものではなく、樹脂原料と極性の異なる液体(以下「極性溶媒」という)を混合させてもよい。この場合に、成形型1の表面が離型処理されていれば、上記離型剤3の塗布を省略してもよい。上記表面離型処理としてはフッ素コート処理が挙げられる。
【0018】
第2工程において、成形型1と凹部2に樹脂原料としてシリコーン樹脂液を供給する。この工程における供給法、供給量等は目的に応じて適宜選択することができる。
【0019】
第3工程において、シリコーン樹脂液と極性溶媒5を接触させる。この接触方法としては、シリコーン樹脂液表面、すなわち掻き取り対象となる余剰なシリコーン樹脂4の表面と極性溶媒5が接触する方法であれば特に限定されるものではない。この接触方法としては、例えば、シリコーン樹脂液上に極性溶媒5を散布する方法、噴霧する方法、塗布する方法等を適用することができる。この工程で使用する極性溶媒5としては、樹脂原料と大きく極性の異なる液体であれば特に限定されるものではないが、前記離型剤3の溶剤たり得るが好ましい。このような極性溶媒5としては、水、メタノール、エタノール又はアセトン等を挙げることができ、これらは2種以上を混合して使用することができる。
【0020】
この工程の処理により、極性溶媒5と接触したシリコーン樹脂液が凝縮し、その周囲に極性溶媒5の層が形成される。このため、ブレード6とシリコーン樹脂4との粘着力を低下させることができる。
【0021】
第4工程において、余剰なシリコーン樹脂4をスキージする。スキージ方法としては、板状あるいは角柱状のブレード6を使用する手段を適用することができる。このように極性溶媒5を接触することにより、シリコーン樹脂4の粘着性が低下して、掻き取りされたシリコーン樹脂4がブレード6の保持面7に強固に粘着しなくなるので、凹部2のシリコーン樹脂4が引っ張りだされ過ぎることがなくなり、スキージ操作がより容易となる。また、スキージの際にはブレード先端8が成形型1の上面においてシリコーン樹脂4と離型剤3を一緒に除去することとなる。さらに好ましくは、スキージの際には樹脂の粘度を低下させるとスキージし易くなるので、樹脂原料の供給前か、あるいは供給後で極性溶媒の散布前に成形型1を加温しておくとよい。加温は例えば約60°C前後程度で足りる。
【0022】
ここで図2に示すように、凹部2が長手方向に存在する場合には、長手方向に向けてのスキージを避けることが望まれる。例えば凹部2が幅2mm程度の小幅の場合には、長手方向(矢視A方向)へ向けてのスキージによって、凹部2の最初の上面付近に存在するシリコーン樹脂4は、引きずりだされ過ぎることが判った。これはちょうど図3に示すごとく引きずりだされ過ぎた状態となる。この場合には、長手方向に交差する方向(矢視B方向)に向けてスキージすることによって、凹部2の最初の上面付近で広幅のスキージとなって、凹部2の最初の上面付近でのシリコーン樹脂4は引きずりだされることなく必要量が残される。
【0023】
次に、請求項5〜8に係わる第1〜4工程は前記工程説明を援用し、第5工程を説明する。
【0024】
叙述のごとくしてスキージしたのち、その上にシート状の基材を重ね、加圧しながらシリコーン樹脂を加熱硬化させて基材と一体化した複合体を得る。前記シート状の基材は目的に応じて材質や大きさ等を適宜選択することができるものであり、例えば、繊維布、不織布、プラスチック、皮革、ゴム等を挙げることができる。基材が繊維布の場合には、繊維布の一面、すなわちシリコーン樹脂を加圧して含浸させた一面にある網目孔のみならず、その反対面まで貫通する網目孔からシリコーン樹脂が含浸されて表出していることが好ましい。このような形態にすることにより、基材とシリコーン樹脂との結合力の高いシリコーン樹脂複合体を得ることができる。
【0025】
ここで、シリコーン樹脂へのスキージによる掻き取り量が多いと、繊維布等の基材に重ねたときに反対面までの含浸による表出量が不足し、剥離し易くなる。特に、シリコーン樹脂の粘着性が高くて引きずりだされ過ぎた場合には、この複合体は、繊維布に対してシリコーン樹脂液が一面の網目孔に含浸して食い込みするが反対面に表出しなくなるので、繊維布でシールして覆った積層体構造には実施可能であるが(実公平4ー50110号、特公平2−21812号参照)、シールされない平面状の複合体では強固な接着が求められる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1
(第1工程)
縞状の凹部を形成した平板状の成形型(アルミニュウム:30cm×30cm)上に、エタノールで1:1に希釈した離型剤を約10mlを吹き付けした。そのあと乾燥させた。
(第2工程)
さらにその成形型上に、シリコーン樹脂液として信越シリコーン社製のKE1950−70を約6g供給した。
(第3工程)
シリコーン樹脂液の上から、極性の異なる液体としてエタノール約10mlを成形型上に噴霧器により塗布した。
(第4工程)
ブレードは長さ40cm断面略々▽状の硬質ゴム製のものを用い、スキージにより約数mgのシリコーン樹脂液を掻き取った。このスキージ操作は、円滑になされ、スキージ跡が残ることもなかった。
(第5工程)
基材としてはポリウレタン不織布を用い、成形型よりも僅かに大きい寸法(約35cm×35cm)とし、これで成形型上を覆ったのち、約140℃で約3分間、約5g/cm2 の圧力でプレス加熱し、ポリウレタ不織布とシリコーン樹脂が一体化した複合体を得た。この複合体の一面には、成形型に対応した縞模様の凸条が形成されており、反対面には、シリコーン樹脂が含浸貫通し適度ににじみ出ていた。
【0027】
【発明の効果】
本発明の樹脂原料のスキージ方法によれば、樹脂原料とブレード等の粘着力が低下するため、不要な樹脂の除去操作が簡便となり、必要以上の樹脂原料を除去するおそれもなくなる。また、離型剤を併用すれば、さらに不要な樹脂の除去操作が精緻に行えるようになる。また、100%完全にスキージしきれなかったとしても、そのスキージし残された部位は従来に比べ極めて薄い膜状となり、加熱によりすぐに乾燥硬化するので、基材に染み込むおそれもなく、そのあと薄皮として容易に除去できる。
【0028】
本発明の樹脂複合体の製造方法によれば、成形型上から樹脂原料を必要量のみスキージしてシート状の基材の一面から反対面まで含浸・表出させることができ、強固に接着一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスキージ方法を説明する概略断面図である。
【図2】本発明のスキージ方法を説明する概略平面図である。
【図3】従来のスキージ方法を説明する概略断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 成形型
2 凹部
3 剥離剤
4 樹脂原料
5 極性の異なる液体
6 ブレード
7 ブレードの保持面
8 ブレード先端

Claims (8)

  1. 平板状の成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程とを具備することを特徴とする樹脂原料のスキージ方法。
  2. 平板状の成形型に離型剤を塗布する工程、離型剤を塗布した前記成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程とを具備することを特徴とする樹脂原料のスキージ方法。
  3. 樹脂原料と極性の異なる液体が離型剤の溶剤となり得ることを特徴とする請求項2記載の樹脂原料のスキージ方法。
  4. 樹脂原料がシリコーン樹脂原料であり、この樹脂原料と極性の異なる液体が水、メタノール、エタノールまたはアセトンである請求項1〜3のいずれか記載の樹脂原料のスキージ方法。
  5. 平板状の成形型に樹脂原料を供給する工程、さらにその上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程、さらにその上へシート状の基材を重ねて加圧しながら樹脂原料を加熱硬化させて基材と樹脂硬化体とが一体化された成形体を得ることを特徴とする樹脂複合体の製造方法。
  6. 平板状の成形型に離型剤を塗布する工程、離型剤を塗布した前記成形型に樹脂原料を供給する工程、その上に前記樹脂原料と極性の異なる液体を塗布する工程、および成形型上の余剰の樹脂原料をスキージする工程、さらにその上へシート状の基材を重ねて加圧しながら樹脂原料を加熱硬化させて基材と樹脂硬化体とが一体化された成形体を得ることを特徴とする樹脂複合体の製造方法。
  7. 樹脂原料と極性の異なる液体が離型剤の溶剤となり得ることを特徴とする請求項6記載の樹脂複合体の製造方法。
  8. 樹脂原料がシリコーン樹脂原料であり、この樹脂原料と極性の異なる液体が水、メタノール、エタノールまたはアセトンである請求項5〜7のいずれか記載の樹脂複合体の製造方法。
JP34016797A 1997-12-10 1997-12-10 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3853947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34016797A JP3853947B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34016797A JP3853947B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170279A JPH11170279A (ja) 1999-06-29
JP3853947B2 true JP3853947B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18334379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34016797A Expired - Fee Related JP3853947B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853947B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11170279A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312186C (en) Plastics shaping mold and method of preparing mold
EP0105046B2 (de) Verfahren zum Zurichten von Spaltleder oder Vliesen, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und nach dem Verfahren zugerichtetes Spaltleder oder Vlies
DE3436751C2 (de) Vorrichtung zum Zurichten von Spaltleder
US6074480A (en) Method and device for the coating of adhesives
JP3853947B2 (ja) 樹脂原料のスキージ方法および樹脂複合体の製造方法
JP4638597B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
TWI323193B (en) Coating method for die coater
JPH10241671A (ja) コーティング帯状電極のコーティング層除去方法及び装置
JP2539724B2 (ja) 成型品表面の印刷方法
JP3972457B2 (ja) 生地と表面樹脂とを具えて成る構造体並びに生地への表面樹脂の接着方法
KR920004501B1 (ko) 점착층과 원단시이트의 내부결합력이 향상된 스티카원단의 제조방법.
JPH05340093A (ja) コンクリート成形用型枠
JP3957372B2 (ja) ゴム芯入り組合せ組紐の製造方法及び装置
DE2624745A1 (de) Dekorationsfolie oder -platte mit kunstharzdekoration sowie herstellungsverfahren hierfuer
JPH0617541Y2 (ja) シリコンラバーフイルム
JPH06218810A (ja) 化粧板製造用型の製造方法
JP2920686B2 (ja) 塗装方法及びその装置
JPH04186909A (ja) 超音波ガラス遅延線の製造方法
DE102005017002A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer räumlichen, wenigstens in einem Teilbereich gekrümmten Leiterplatte sowie nach diesem Verfahren hergestellte Leiterplatte
CN112739616A (zh) 用于将可成型的覆层料涂覆和成型的方法
JPS587442B2 (ja) 水和硬化性無機物質成形板の製造方法およびその装置
JPS5928674B2 (ja) 装飾材料の製造方法
JP2693263B2 (ja) 基材表面への接着剤の塗布方法
JPH04279383A (ja) 機能性粉体付着用転写紙及びその製法
JPH0459400A (ja) 化粧部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060928

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees