JPS5874248A - 液状金属又は合金流の中間処理装置 - Google Patents

液状金属又は合金流の中間処理装置

Info

Publication number
JPS5874248A
JPS5874248A JP57177457A JP17745782A JPS5874248A JP S5874248 A JPS5874248 A JP S5874248A JP 57177457 A JP57177457 A JP 57177457A JP 17745782 A JP17745782 A JP 17745782A JP S5874248 A JPS5874248 A JP S5874248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
liquid metal
injector
processing device
horizontal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250534B2 (ja
Inventor
ジヤン−マリ−・イクテル
チエリ・ル・スク−ル
セルジユ・メレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto France SAS
Original Assignee
Aluminium Pechiney SA
Societe de Vente de lAluminium Pechiney SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminium Pechiney SA, Societe de Vente de lAluminium Pechiney SA filed Critical Aluminium Pechiney SA
Publication of JPS5874248A publication Critical patent/JPS5874248A/ja
Publication of JPS6250534B2 publication Critical patent/JPS6250534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/066Treatment of circulating aluminium, e.g. by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/20Obtaining alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/22Obtaining magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • C22B9/055Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ while the metal is circulating, e.g. combined with filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルオニウム又はマグネシウムを4−スとす
る液状金属又は合金流の中間処理装置に係る。
”中関熟理″なる用語は一般に、S融した液状の粗金属
又は合金から不純物特に鋳造品の特、↓。
性変化の原因となp得る介在物及び溶存気体を除去する
丸めに、鋳造に使用する前の粗金属又は合金に対して行
なわれる一連の処理を意味する。これらの処理は、純粋
に物理的な処理例えば濾過であってもよく、又は物思化
学的I&履例えばフラックスとの接触又は極微気泡に分
割され九不活性ガスもしくは活性ガスとの接触であって
もよい。
現在、航空機の建造、裏箱用の薄いテープ及び電解コン
デンサ用の薄いシート及び電話線又は巻線用の細いフィ
ラメントの製造のために、@金属及び−合金の半製品の
品質改良が絶えず業者に要ポされている。分析方法の精
度が向上し、従来は無視されていた微視的な介在物が成
る種の機械的特性を変化させスクラップの割合を増加さ
せることが判明したために1品質改良の必要性がいっそ
う痛感される。
以下の記載に於いて、@金属”又は1液状金属”なる用
語は、非合金ア〃電ニウム、非合金マグネシウム及びこ
れらの2種の金属のいずれかをペースとする合金を意味
すると理解され丸い。
液状金属流の中間処理用の装置として最も昔及した装置
は1通常は耐火性ライナで内張シされた金属容器から成
り該容器が咳ライナに固着されるか又は外部の加熱手段
を任意に備えてお)殆んどの場合平坦又は円形隔壁で2
室に分割されている型の鋳鋼である。隔室の1方又は双
方には、しはしばアルンナ粒子から成る一過物質が充填
され得る。隔室の1つは、不活性(窒素、アルジン)及
び/又は活性(塩素)のガス又は混合ガスの噴射手段を
具備し得る。
技術の現状を示す文献の例として、米国特許第2840
463号(ALCOA)、米国特許第2863558号
(ALCOA)、米ate許$18010712号(ム
LCOA)。
米1141111’F@3G25155号(ALCOA
)、米国特許第30391184号(ALCOA)、英
国特許票1266500号(BRITI8HALUMI
NIUM CO)、X国4IIFF$8186701!
9号(IIRITI8HALUMINIUM CO)。
米ff141PIN3870S11号(UNION C
ARBIDE)。
米me許纂4040610号及び米国特許第40479
38号(UNION CARBIDI)が挙けられる。
しかし乍ら現在使用されている装置ti、生成された金
属の最終純度(約5マイクロメータ以下の19i’1N
 @最終”不純物及び水素のIlM)に関しても。
使用及び取扱い例えば加熱、除滓1合金から非合金金属
もしくは合金から別種の合金への迅速な移行、鋳鋼の底
部の浚渫、濾過層の交換等の加電作業を行なう手段に関
しても十分な満足を与えることができない。
本発明の目的は、金属製外側ケーシン〆と耐火性内側ラ
イナと液状金属を導入する九めの後部樋と逃理゛済液状
金属を導出する前部出湯樋と少くとも1個の内部隔壁と
を有する鋳鋼から成如、前記隔壁が、鋳鋼の底部との藺
に液状金属通過スペースを残して後部の第1隔皇と出湯
樋に開口する少くと41個の前部の第2隔意とを形成す
べく構成されておp、前記鋳鍋が回動7レームに連結さ
れた支持ロッカに固着されて*6.前記嚢ツカ紘実質的
に出湯樋の末端を通る#Il水平軸を軸として前記回動
7レームに対して回動自在であシ、前記回動7レーム自
体は、固定フレームに連結されてお9且つ第2水平軸を
軸として固定フレームに対して回動自在であるような液
状金属流の中間装置を提供することである。
Ml水平軸は、vk鍋内の液状金属の流動方向に実質的
にfi[である。
第2水平軸はill水平軸に平行又は垂直のいずれでも
よく、これにょシ後方への回動又は側方への回−を確保
し得る。
装置は更に、鋳鍋の内部に耐火性ライナから独立した着
脱自在な加熱手段を含む。装置は更に、液体状、固体状
、気体状又は蒸気状の処理剤の圧入手段、及び、内部□
加熱手段と処理剤注入手段とを交互に出入せしめる手段
を具備し得る。
内@ライナは従来同様に、#11層として金属性外匈ケ
ーシングと接触する熱伝導率の小さい断熱層%第2層と
して金属及び処理剤の双方に対して化学的に不活性の耐
熱層を含む。
鋳鍋の第2隔室に液状金属V過手段が配設され得る。
鋳鍋は更に、m脱自在な気密カバーを有してお□   
リ、該カッ櫂−の一部は、処理中に形成され九スラグを
除去すべく取外すか又は移動させることが可能である。
添付図面に示した具体例に基いて本発明、を非限定的に
以下に説明する。
第1図は、装置の全体tSt成する槍々の部材を示す。
第2図以後は構造の細部を明らかに示す。
!ラットホームlu固定主枠を構成する剛性部材である
。該プラットホームは好ましくは、装置全体の水平状態
を調整する九めの水平ネジ2を含む。本来の鋳鍋3はロ
ッカ4によって支持されている。該ロッカは2個のアー
ムから主として形成されておL!#鍋3の取付部材5が
該アームに当接する・鋳鍋は、ボルトの如き着脱自在な
手段によって固着されている。2個の調整ネジ6が作業
位置の^鍋の水平状態を調整し得る。ロッカ4は実質的
に出湯mlGを通る共通軸9を有する2個の軸受8に枢
着されておシ1回動枠7に対して回動し得る。
枠7は、プラットホーム1に固定的に連結された2個の
す式−ト部材12に対して2個の軸受11によって枢着
されている。
サポート部材12に対する回動枠7の回転軸13は、水
平であシ且つロッカの回転軸に平行である。
し力為し乍ら、2つの回転軸は必ずしも互いに平行に配
置されなくてもよい。
これらの軸による夫々の回転運動は、2組のジヤツキ1
4.15によって互いに別々に制御されるので5回動枠
の回転軸13はロッカの回転軸9に―直であってもよい
。  □ 81mのジヤツキ14はロッカ4に作用し出湯樋lOを
通る軸の回如で鋳鍋3を前方に回動させ。
(第2図の点線で示す)位置31に到達させ得る。
これにより、@鍋に収容された金属の完全排出を懐めて
迅速に行なうことが可能である。耐火性ライナ17の前
部16が傾斜しているので、鋳鍋を鉛直状atで起上さ
せないで前記の完全排出を行なうことができる。従って
ジヤツキ140所費ストロークを短縮し得る。
第2組のジヤツキ15は回動枠7に作用し、鋳鍋3を後
方に囲動させ(第2図に破線で示す)実質的に鉛直の位
置altで到達させ得る。これにより。
―造ゾーン外に位置しておりスペース的に余裕のある作
業ゾーンで鋳鍋を丁寧に清掃し得る。このような清掃は
、相溶性でない2種の金属又は合金を連続的に処理する
iき1−に両者間の混合を完全に阻止して鋳造終了時に
常に処理済金属の可能な最1        良品質を
保鉦したい場合に必要である。
場合によっては、鋳鍋をこのように囲動させ、内部ライ
ナ17及び内部隔411Bの点検及び−理を行なうこと
4可能である。また前記の如く1回動枠7の回動を、前
方回動軸9に僑直な水平軸の1如で行なうことも可能で
ある。この場合に鉱側方回動が生起するう側方−動によ
って前記と同様の作業が行なわれる。鋳造工場の配置か
ら見て処理装置の側方ゾーンが後方ゾーンよシ作業し易
いと龜は側方−動が有利であろう・ 金属性胴板19によシ支持され九内部ライナ17は好ま
しくL二部構成である。金属製銅板と接触する外一部分
は熱伝導率が小さく断熱機#M1に釆しており、液状金
属と接触する内側部分は耐火性であ身敵状金属反び撞々
の処理剤に対して化学的に不活性である。内部隔1ii
sは、−鍋の後部に位置する第[隔室2.0と前部に位
置するWs2F4窟21と上21している。@後部1及
び″″藺部なる用−は、樋22から流入し出湯−10か
ら流出する歇状金属の進行方向に対する関係を示す■図
示の場合、注湯樋22は後部隔意の側面に配置されてい
る。鋳鍋が側方回動するように構成し九ときは。
樋22を回動1gK対向する側の側面に殴りでもよく、
又は鋳鋼の後部面に設叶でもよい。
出湯樋10と湯道23との間の接続は、@合金鋳造業者
に公知の常翔の手段によって行なわれる。
内部隔I118tj熱伝導性の良い材料から成るのが好
ましい。この項内に関しては後述する。該隔壁が、ライ
ナ17を損傷すること無く着脱自在であるのが好ましい
図示の場合、内部隔壁は11、つだゆである。しかし乍
ら本発明の鋳鍋は、J)グザグ通路を形成するように配
置された被数個の隔壁を含んでいてもよい。この場合、
液状金属が連続的に通過する複数個の隔室が形成され各
#i@11性、同じ処理又は#、&る処理を確保する。
各隔意に於いて例えば、濾過。
不活性又は活性ガスの噴射、フラックスによるろう嫉等
が行なわれる。
鋳鍋3は更に、同様に金属製の心筋と耐火断熱性ライナ
とから成るカ/臂−24を含む。
好ましくは、鋳鋼の後部を蓋被するカバ一部分25は、
例えば軸26を軸とした回転によって9膳又は起上し得
る。処理中に形成されるスラグの回収を容易にするため
に、ライナ17の後部27が少し傾斜している。従って
カバーの可動部25を起上させ、処暑を妨害すること無
く簡単な手動スクレーA器具でスラグを容易に除去し得
る。
力/々−は、ノ弯ツキン28を有するので実質的に気密
的に鋳鍋に担持される。従って、必要な場合に金属中に
噴射される気体状物質の排出は、注湯樋22のみ介して
行なわれ、このため、該物質の捕果が容易である。
カバー24は、加熱手段又は液状金属内への処理剤注入
手段を鋳鋼に導入するためのオリフィス29を備える。
′処理剤”なるIIl嬬、前記に定義した如く金属を処
理するために使用される固体状。
液体状、気体状又は蒸気状の任意の物質を意味する4、 ’dlkの大きい鋳鍋の場合、カバー24t;t、複数
個の加熱手段又は注入手段を交互に導入すぺ〈2個以上
のオリフィスを含み得る。
鋳@t−回動させるときは例えば位@ 24’まで上昇
させてカバー24を離脱する。
図示の場合、カバーは、プラットホームI Vc固篇さ
れたi!!直支柱31内に配置された公知の任意のタイ
プの蝋緘的又i油圧的リフト装置に連結されたフォーク
リンク30ムを備える。
内側ライナの外部に設けられるか又は該ライナと一体的
に設けられた加熱装置の公知の欠点を配慮し、本発明の
装置では内部ライナから独立した着脱自在なサーモプラ
ンジ¥皺内部加熱装置を配設した。このような加熱装置
が現行の鋳鋼に於いて使用された例はない。
シーセフ2フ21320作用素子は例えば、熱衝撃に強
く更に溶融金属に対して耐漏性及び化学的耐性を有する
熱伝導性の良い外装で保−された電気抵抗である。
液体アル<=ラム600に9の容量を有する鋳鋼の場合
、2G−KWのサーモシランジャを使用すると、約30
時間で20Cの空の鋳鍋を7000に予熱し、充満した
鋳鍋又は空の鋳鋼の温度を適当な調整により750C前
後に維持し得る。更に、速度約600/時の金属の加熱
を確保し得る。隔壁18の熱伝導率が良いので第2隔1
iL21に於いても同様の有効な加熱が行なわれる。
サーモシランジャ32のサポートは更に、給″蝋ケーブ
ルと温度センサとを挿通せしめて保−するために1円錐
状ソケツート33を含む。正確な位置決めと気密的接合
との双・方を確保すべく該ソケットの円錐のテーパはカ
ッ臂−のオリフィス29のテーノ吋に一紋する。
同様に、任意の処通剤注入装置即ちインゼクタ34は、
同じ機能を確保する円錐状ソケット35を言む。
サーモプランジャ32とインぜフタ34との迅速な交替
を確保すべくこれらの双方が支柱37によ)支持された
マニュピユレータ36上に配置されている。図示の非限
定的具体例に於いて、マニピュレータは支柱37に4っ
て機械的又は油圧釣り7ト手段に接続されている。マニ
ピュレータ36が上昇位置36′にあるときは支柱37
は&サーモ/ランツヤ32又はインゼクタ34を交替さ
せ作業位置に戻すために軸の回加で回転し得る。
21−の支柱31.37は好ましくは水平ステー38に
よって連結されている。
単軌滑車、オーバーヘッドクレーン等の如き外部連行手
段によって鋳鍋3が任意に取出せるように。
ステー38は容易に取外し可能である。
本発明の装置は極めて広範囲の用途に適応し得る憤成を
有しており、アルミニウム及びアルミニウムペースの合
金、マグネシウム及びマグネシウムベースの合金を最終
精製するための公知の檀々のプロセスの使用及び併用が
可能である。
本発明装置は、例えばフランス特許出願第802219
3号又は第8116736号に記載の如き不活性ガス及
び/又は活性ガスの回転式及び/又は固定式のいかなる
噴射装置(多孔性即ち有孔の噴射ロッド)にも完全に適
応する。前者即ち第802219:1号は、停止時に鋳
鋼の底部に配置されたガス噴射プラグに担持されておシ
ゾラグから射出されるガスの圧力の作用で上昇しこのよ
うに流体ベアリングによって支持された状態で外部トル
クの作用によ)軸のB1シで自由に回転しプラグとの閣
のスペースから均一に分散し九多数の気泡を逃がす回転
攪拌at錆求している。
後者即ち纂8116735号は、容器に収容された敵状
金属を処理する丸めに1羽$40を備えた円筒形のロー
タ39を含む回転式ガス分散装置を−求している(85
.6図)、−一部39は浴に浸漬しておプ、ガスフィー
ドとして機能する中空駆動軸41に連結されている。複
数対のチャネル42がロータに開設されており、各対は
液体通路として機能する1(dのチーヤネル43とガス
通路九る−う1個のチャネル44とを含む、対をなす2
個のチャネルは円筒側面の同一箇所45に別々に開口し
ているので、この場所で気体微分散液が形成され、この
微分散液が羽根40を介して浴中に分配される。
史に、フランス特奸出m第8106134号に請求され
九装置を用いて処理剤がインゼクタに供給され得る。該
装置は1周囲温度の液状ハロゲン化物収容タンクと、該
タンクの入口に接続され九計量マイクロポンプと、該、
りLンクの出口と遅過しており、加熱手段を備え九蒸発
器と、該タンクに接続されており圧力及び流量の調整手
段を備えた不活性リス源と、蒸発器とインゼクタ34と
の間の接続パイプとを含む。
更に、#g1隔室で処理中の金属は、公知の如く処理温
度で液体状又は固体状のハa2ン化7ラツクスの被膜で
保−され得る。
同様に第2隔塞も、S々の濾過素子1例えば適正粒度の
アルイナボール又はフンツクスゲレーンを内威し得る。
固体7ラツクスグレーンをペースとする前記の如き濾過
層の配置及び交換は、フランス待針公開8246381
6号(sERIM]cTAL)に記載のスペアカートリ
ッジ技術によって行なうことができる。
このような場合、カートリッジの壁又は壁の一部が、第
14菫と第2隔室とを分割する仕切壁の機能を来し得る
又は、フランス・・特許公14m2446862号(8
ERVIMj2TAL)に記載os結フシックスから成
る一過装置を使用して金属の濾過を行なってもよい。
実施例 第1図乃至第6図に示した本発明の処理鍋を2111a
M造した。
第1の鋳鋼は、液体アルミニウム600時の容皺t−有
しておプ、毎時10)ンまでの金属を処理すべく構成さ
れている。前記の流量の場合、1lII鍋内での金属の
平均滞留時間は約3分生である。イ/ゼクタとしては、
150回転/分で回転する前mlのチャネル対を有す号
−一部を使用した(第5凶及び第6図)。塩素5g6を
含むアルノン−塩素混合物を、処理すべき金属の流量6
トン/時に対し4Nml’/時の割合で噴射した。
第2の一部は、框体アルt’=ウム24GG時の谷ii
t有してお9毎時4G)ンまでの金属を処理し侶る。チ
ャネル対を有する2個の回転インダクタが配設されてお
p、塩素S16を含む同様のアルゴン−塩素誕合物が合
計16N♂/時の割合で供帖逼れる。
下記の組成を有する合金2014 (Alumlniu
ox As5o−aiation AFNORA 02
104 )をテストした。
鋼          4.4(1 マグネシウム      0.50gkマンガン   
  0.80貴 ケ  イ  素           0.9016ア
ル電ニウム     残  量 この金属の混在水素量を測定し下記の結果を得た。
処理前  0.7 S aj/ 100 It。
処理後  0.10m/100#r。
この0.10csl/100#rというレベル社航空機
建造の如き特に条件の厳しい用途にも適した現状で望み
得る限界値であると考えられる。
本発明の処理鍋は、現在使用されている一部に比較して
明白な利点をいくつか有する。即ち1本発明によ)下記
の加電作業が可能になる。
1、−処理終了時に鋳鍋を前方に回動するだ妙で内部の
金属を完全に排出し得る。従って、金属の無駄がなく、
また1次に46理される金属との混合が生じる恐れが皆
無である。
2、−同様にして、前方回動以外の操作を全く必要とせ
ずに金属又は合金を瞬時に交換し得る。
この丸め、互いに不相溶性の合金が順次交代するときも
連続的又は不連続的な処理作業が可能である。
3、−カバーの取外し可能な部分を介して処理中の容易
な除滓が可能である。このことは、長期間の連続処理の
場合に特に有利である。
4゜−処理終了時に、空調O後方回動(場合によって紘
側方回Wm)による洗浄が容易である。
これによシ、次の装人材科を汚染する危険のあるスラグ
及び凝固金属の残渣を完全に除去し得る。
5、−加熱手段は鋳鋼から独立しているので進行中の作
業を妨害すること無く交換又は修理され得る(サーモプ
ランジャの交換は調時間以内で行なうことができる)。
6、−処理開始#に金属を急速に過熱し得る◎7、−内
部加熱を採用しているので、耐火性断熱層の厚みを大き
くすることができ、これ、によp慣の良好な熱絶縁性が
得られる7特に加熱が高槽度で調整されるときはエネル
ギ利得が極めて大きい。
8、−処理剤インゼクタの温式の選択に制約を受けない
。現在公知の固定式又は回転式のいかなる型式のインゼ
クタも容易に使用され得る。
9、−インゼクタとサーモプランジャとを迅速に交番さ
せることが可能である。従ってS所望の時に所望の機能
を使用し得る。
10、−目視による点検、除滓、フラックス添加等の作
業を実施するためにカバーを迅速に取外し、更に再び配
置することが可能である。
11、−簡単な補遺を用い適切な材料を選択しているた
め空気及び処理剤による腐食の恐れが殆んどない。
12、−オー/セーフローガスを注湯樋で容易に補集し
得る。
置であること4言及しておく必要があろう。
前方及び後方べの回動、力/櫂−の昇降及び設置、t−
モジランジャとインゼタ=との昇降。
交替及び設置、予加熱’、 *rt*pm*のすべての
操作を、必要な種々の機密保−データ及び抑止データ斐
IIcfログラ建ン〆し、遠隔コンソールに集中させる
ことができる。鋏コンソールは更に1回動並びにカバー
、サーモプランジャ、及びインゼタタの昇降の丸めの種
々のシャツ命を制御讐る流体動カステーシ曹1操作L“
・ 1゜ jlilK、本発−装置がアルミ=ウム、−グネシウム
及びこれらの2種の金属のいずれかをベースとする合金
の処理に適すると説明してきたが、近い一点を有する別
の金属又は合金VC適用すること4h可能である。例え
ば、亜鉛、釦、錫。
銅、及び銅合金例えば青銅、真ちゅう又は−アル<=ラ
ムに対して、本発明装置を用い九ynI製及び精錬地場
を行なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
鯖1−は2判シ易くする丸めに支柱の一部が破断され友
装置の全体前斜視図、嬉2図は複圓−装置の鉛直断m図
、第3−は、鋳鋼と複−動装置との平面図、第4図は装
置の部分断−側面図、纂5嫡及び皐6図は、処理剤注入
手板として使用され得る回転性インゼクタの説明図であ
る。 l・・・ノラットホーム、2・・・水平ネジ、3・・・
鋳鍋、4・・・ムツカ、5・・・取付部材、6・・・−
豊ネジ、7・・・−動枠、8・・・軸受、 10・・・
出*m。 11・・・軸受、12・・・サポート部材、 14.1
5・・・ジャツー?、17・・・ライナ、 18・・・
隔壁、 19・・・胴板、加、 21・・・隔室、n・
・・樋%お・・・−道、24・・・カッ櫂−% 器・・
・ノ補ツキン、3OA・・・フォークリンク、 31・
・・画直支柱%32・・・ツーモー1ランジヤ、33・
・・ソケット、34・・・インゼンタ。 あ・・・ツク°ット、%・・・マニュピユレータ。 37・・・支柱、38・・・ステー、39・・・ロータ
。 40・・・羽徂。 1〜造人#卓上今  村    元

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ 金属製外側ケーシングと耐火性内側ライナと液状
    粗金属を導入する丸めの後部樋と処理済液状金属を導出
    する前部出湯樋と少くとも1備の内部隔壁とから成ゐ鋳
    鍋を含んでか)。 前明隔養が鋳鍋の底部との関に液状金属通過用スペース
    を残して後部の第1隔室と出湯樋に開口する少くとも1
    個の前部第2隔室とを形成する朧のアル1ニウム又はマ
    グネシウムをベースとする液状金属又祉合金流の中間処
    理装置で1L前記鋳鍋が回動枠に連結された支持ロッカ
    に固着されてお勤、前記ロッカは出湯樋を通る纂1水平
    軸の回)で前記回動枠に対して前方回動し得1wA動枠
    自体は、固定枠に連結されて、お〉籐2水平軸の回pで
    前記固定枠に対して回動し得ることを特徴とする液状金
    属又は合金流の中間処理装置。 +2)Ill水平軸が鋳鍋内の金属の流動方向に実質的
    Kfi直であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の処理装置。 (3)  第2水平軸が第1111に平行であるζどを
    特徴とする特許請求の範S第1項に記載の処理装置。 (4)第一□水平軸が第1軸に画直であることを特徴と
    する特許請求の@固第1項に記載の処ffl装置。 (5)東に、内部加熱用のサーモプランジャを含んでお
    り、前fEl!を一篭ゾツンジャはサポートに固□着さ
    れてお9.゛内部ライナから独立して着脱自在であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至′#s4〜項
    のいずれかに記載の処理装置。 (6)  内部隔壁が熱伝導性の嵐い材料から製造され
    ていることを特徴とする特許請求め範囲第1項乃至臨S
    項のいずれかに記載の処理装置。 (7)  更に、液体状1wA体状、気体状又は蒸気状
    の少くとも一種の旭履剤のインゼタタを少くとも1個と
    インゼクタ手段の支持手段とを含むことを特徴とする特
    許”請求の範囲第4項乃至第6項のいずれかに記載の処
    理装置。 (8)  t−Jtプラyジャとインゼクタとを交互に
    出入せしめる手段を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の処理装置。 (9)  少くとも1個のオリフイスを備ええ実質的に
    気IF性のカバーを含んでお如、カバー〇形11び寸法
    は、正確な位置決め及び実質的に気管性の結合を確保す
    ぺ〈サー毫デラyジャのサポート及びインゼクタのサポ
    ートの形状及び寸法に適応していることを特徴とする特
    許請求ohm第1項乃至第8項のいずれかに記載tNI
    J1履装置。 Uυ カッ櫂−離脱手段を含むことを特徴とする特許請
    求の葛囲纂1項乃至第9項のいずれかに記載の処理装置
    。 ←υ カバーが、111隔意の後部上方に、46埋中に
    形成されたスラブを除去し得べく設けられた可動又は分
    離可能な部分を含むことを特徴とする特許請求の範HI
    IEe項又は第10項に記載の処理装置・ (II@2隔室が処理済液状金属の濾過手段を含むこと
    を特徴とする特許請求の範S第1乃至菖11項のいずれ
    かに記載のl&場装置。
JP57177457A 1981-10-14 1982-10-08 液状金属又は合金流の中間処理装置 Granted JPS5874248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8119710A FR2514370B1 (fr) 1981-10-14 1981-10-14 Dispositif pour le traitement, au passage, d'un courant de metal ou alliage liquide a base d'aluminium ou de magnesium
FR8119710 1981-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874248A true JPS5874248A (ja) 1983-05-04
JPS6250534B2 JPS6250534B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=9263215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177457A Granted JPS5874248A (ja) 1981-10-14 1982-10-08 液状金属又は合金流の中間処理装置
JP59216028A Pending JPS60121042A (ja) 1981-10-14 1984-10-15 液状金属又は合金流の中間処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216028A Pending JPS60121042A (ja) 1981-10-14 1984-10-15 液状金属又は合金流の中間処理装置

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4443004A (ja)
EP (1) EP0077282B1 (ja)
JP (2) JPS5874248A (ja)
KR (1) KR890001787B1 (ja)
AT (1) ATE11573T1 (ja)
AU (1) AU550685B2 (ja)
BR (1) BR8205976A (ja)
CA (1) CA1193096A (ja)
CS (1) CS264309B2 (ja)
DD (1) DD203747A5 (ja)
DE (1) DE3262161D1 (ja)
DK (1) DK158324C (ja)
ES (1) ES8307300A1 (ja)
FR (1) FR2514370B1 (ja)
GR (1) GR70731B (ja)
HK (1) HK27786A (ja)
HU (1) HU191190B (ja)
IE (1) IE53901B1 (ja)
IN (1) IN156683B (ja)
NO (1) NO160529C (ja)
PL (1) PL130884B1 (ja)
RO (1) RO85570B (ja)
SU (1) SU1279535A1 (ja)
TR (1) TR21776A (ja)
UA (1) UA5552A1 (ja)
YU (1) YU43099B (ja)
ZA (1) ZA827492B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204842A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Showa Alum Corp 溶融マグネシウムの処理方法
JPS60208432A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Showa Alum Corp 溶融金属の処理装置
JP2015183196A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京窯業株式会社 気泡の放出分散装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562912B2 (fr) * 1984-04-13 1989-11-17 Pechiney Aluminium Perfectionnement au dispositif de traitement, au passage, d'un courant de metal ou alliage liquide a base d'aluminium ou de magnesium
DE3564449D1 (en) * 1984-11-29 1988-09-22 Foseco Int Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
JPS62205235A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Showa Alum Corp 溶融金属の処理装置
JPH01271059A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Honda Kinzoku Gijutsu Kk 金属連続溶解保持炉
FR2652018B1 (fr) * 1989-09-20 1994-03-25 Pechiney Rhenalu Dispositif de traitement au moyen de gaz d'un bain liquide d'aluminium de grande surface maintenu a l'etat stationnaire dans un four.
FR2669041B1 (fr) * 1990-11-09 1994-02-04 Sfrm Procede pour le traitement d'un metal en fusion et son transfert dans un espace recepteur et systeme pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5364078A (en) * 1991-02-19 1994-11-15 Praxair Technology, Inc. Gas dispersion apparatus for molten aluminum refining
US5234202A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 Praxair Technology, Inc. Gas dispersion apparatus for molten aluminum refining
FR2712217B1 (fr) * 1993-11-12 1995-12-22 Pechiney Rhenalu Poche de traitement de métal liquide de faible encombrement et de performances améliorées.
US5660614A (en) * 1994-02-04 1997-08-26 Alcan International Limited Gas treatment of molten metals
US5527381A (en) * 1994-02-04 1996-06-18 Alcan International Limited Gas treatment of molten metals
US5718416A (en) * 1996-01-30 1998-02-17 Pyrotek, Inc. Lid and containment vessel for refining molten metal
US6217631B1 (en) * 1996-07-17 2001-04-17 C. Edward Eckert Method and apparatus for treating molten aluminum
US6056803A (en) * 1997-12-24 2000-05-02 Alcan International Limited Injector for gas treatment of molten metals
JP4248798B2 (ja) * 2002-02-14 2009-04-02 株式会社パイロテック・ジャパン インライン脱ガス装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840463A (en) * 1954-05-13 1958-06-24 Aluminum Co Of America Degassing and purifying molten aluminous metal
DE1207554B (de) * 1962-03-21 1965-12-23 Bbc Brown Boveri & Cie Wahlweise um zwei verschiedene Kippachsen kippbarer rinnenloser Induktions-Tiegelofen
DE1758685A1 (de) * 1968-08-23 1971-03-11 Hermann Zepernick Tiegelofen mit zwei Schwenkachsen
US3870511A (en) * 1971-12-27 1975-03-11 Union Carbide Corp Process for refining molten aluminum
JPS5043129U (ja) * 1973-08-23 1975-05-01
US3958980A (en) * 1974-11-08 1976-05-25 Union Carbide Corporation Process for removing alkali-metal impurities from molten aluminum
GB1522957A (en) * 1974-12-12 1978-08-31 British Steel Corp Removal of sulphur from molten metal
CH595452A5 (ja) * 1975-04-29 1978-02-15 Alusuisse
JPS5237518A (en) * 1975-09-22 1977-03-23 Hitachi Ltd Automatic pouring device
US4008884A (en) * 1976-06-17 1977-02-22 Alcan Research And Development Limited Stirring molten metal
US4040610A (en) * 1976-08-16 1977-08-09 Union Carbide Corporation Apparatus for refining molten metal
US4090054A (en) * 1976-10-12 1978-05-16 Brown Boveri Corporation Electrical preheating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204842A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Showa Alum Corp 溶融マグネシウムの処理方法
JPS60208432A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Showa Alum Corp 溶融金属の処理装置
JP2015183196A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京窯業株式会社 気泡の放出分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK453082A (da) 1983-04-15
CS264309B2 (en) 1989-07-12
HK27786A (en) 1986-04-25
UA5552A1 (uk) 1994-12-28
IE53901B1 (en) 1989-04-12
DK158324B (da) 1990-04-30
EP0077282A1 (fr) 1983-04-20
SU1279535A3 (ru) 1986-12-23
ATE11573T1 (de) 1985-02-15
AU8931882A (en) 1983-04-21
RO85570A (ro) 1985-03-15
PL130884B1 (en) 1984-09-29
JPS6250534B2 (ja) 1987-10-26
YU227382A (en) 1985-04-30
NO160529C (no) 1989-04-26
YU43099B (en) 1989-02-28
DK158324C (da) 1990-10-01
KR890001787B1 (ko) 1989-05-22
SU1279535A1 (ru) 1986-12-23
FR2514370B1 (fr) 1989-09-29
DD203747A5 (de) 1983-11-02
CA1193096A (fr) 1985-09-10
IN156683B (ja) 1985-10-12
FR2514370A1 (fr) 1983-04-15
ES516442A0 (es) 1983-06-16
IE822477L (en) 1983-04-14
DE3262161D1 (en) 1985-03-14
US4443004A (en) 1984-04-17
ES8307300A1 (es) 1983-06-16
CS717882A2 (en) 1988-09-16
NO823419L (no) 1983-04-15
EP0077282B1 (fr) 1985-01-30
AU550685B2 (en) 1986-03-27
PL238536A1 (en) 1983-05-09
ZA827492B (en) 1983-12-28
NO160529B (no) 1989-01-16
RO85570B (ro) 1985-03-30
JPS60121042A (ja) 1985-06-28
BR8205976A (pt) 1983-09-13
TR21776A (tr) 1985-07-02
HU191190B (en) 1987-01-28
GR70731B (ja) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874248A (ja) 液状金属又は合金流の中間処理装置
US4248630A (en) Method of adding alloy additions in melting aluminum base alloys for ingot casting
US6503292B2 (en) Molten metal treatment furnace with level control and method
CN1112266C (zh) 用于生产模铸锭、铸件及连铸坯的铸造方法
US20060054299A1 (en) Method and apparatus for alternating pouring from common hearth in plasma furnace
US3650311A (en) Method for homogeneous refining and continuously casting metals and alloys
CN108085546A (zh) 一种2024铝合金熔炼铸造方法
JPH08120357A (ja) 活性金属を含有する銅合金の製造方法
US5135564A (en) Method and apparatus for the production of semi-solidified metal composition
US3380511A (en) Apparatus for automatically filling a receptacle
US3917241A (en) Molten metal holding furnace system
US3273212A (en) Method of operating an electric furnace
US20180245852A1 (en) Electric immersion aluminum holding furnace with circulation means and related method
US2796644A (en) Method and apparatus for casting refractory metals
JPS6122018B2 (ja)
US2232886A (en) Melting and casting of metals
RU2745049C1 (ru) Устройство для рафинирования жидкого магниевого сплава продувкой
US3417166A (en) Melting furnace method
CN113234956A (zh) 一种大吨位的铬锆铜铸锭真空熔铸方法
EP0102479A2 (de) Durchlauferhitzer für schmelzflüssige Metalle
US3108151A (en) Electric furnace
Ausmus et al. Casting Technology for Titanium, Zirconium, and Hafnium
US1896643A (en) Process of making tungsten alloys
US2379651A (en) Electric resistor furnace for the heating and melting of metals
KR20000048913A (ko) 일체형 반용융 재료 제조 및 주조를 위한 장치 및 방법