JPS5873244A - Pll周波数シンセサイザ− - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ−

Info

Publication number
JPS5873244A
JPS5873244A JP56170738A JP17073881A JPS5873244A JP S5873244 A JPS5873244 A JP S5873244A JP 56170738 A JP56170738 A JP 56170738A JP 17073881 A JP17073881 A JP 17073881A JP S5873244 A JPS5873244 A JP S5873244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
voltage
circuit
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56170738A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sato
裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56170738A priority Critical patent/JPS5873244A/ja
Priority to US06/422,952 priority patent/US4523157A/en
Publication of JPS5873244A publication Critical patent/JPS5873244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPLLt−用い次局波数シンセサイザーの改良
に関するものである。
従来ガえば無線トランシーバ−や光波測距儀等各種装置
の受信回路のローカルオシレータとして、入力信号の周
波数を中間周波増幅する為に中間周波数に周波数変換す
るいわゆる周波数シンセサイザーが用いられている。
従来の各種装置のローカルオシレーターとしての周数数
シンセサイザー#′i第1図に示すものが多く使われて
来た。
入力信号の周波数fTからある一足の周波数差illを
もった局部発振信号を発生させる為に、flFなる周波
数の中間周波信号を用い2つの90″移送器1−1.1
−2と2つの平衡変調器2−1,2−2及び加算器3を
使って目的の中間周波信号(その周波数fllはfr−
1ry)を得ていた。この方法では第1図に示す5つの
各ブロックの調整がむずかしい事、部品点数が多い事、
人力11号の周波数fr  がある範囲内で変化するよ
うな場合、(ガえばトランシーバ−のチャンネル切換等
)90°移送器1−1の出力振輻が周波数によって変化
し]シて周波数fjl の局部発振出力信号に含まれる
スプリアスfm単な回路では小さくすることができない
事などの欠点があった。これを解決する為近年さかんに
用いられるようになつ7tPLLt応用して1112図
に示すような回路構成で前述の局部発振信号を発生させ
ることが提案されているがこれにぶると局部発振信号の
周波数fjが2711以上変化する場合は、PLLがロ
ックはずれを起こし回路が正帰還となpVcOTの出力
ll1ltIL数f1  が飽和しロックできない11
ま止まってしまう危険性が6つ次。
この点につきさらに以下に詳述する。
位相同期の過程及びロック可能な範11について fJ(V CO出力信号周波数) f fJtr −t
ryでロックするように回路を設計し九場合第2図に示
すPLL回路中位相比板iS5の2つの入力端子X1Y
に入って来る2悟号の周波数fX、  fYがlx’)
frならば位相比較器5の出力端子2の出力電圧はハイ
ホルティジとなシvcoyの出力信号の周波数fA  
t−上げるように働き、逆にtx<frならば位相比較
器5の出力電圧はローボルティジとなnvco出力信号
周波数を下げるように働く。従って系がロックする以前
tr  に対してfj  かどの位置にるるかによって
fl  の#[数移動方向が異なる。その関係を票6図
に示す。この図から明らかなようにあるtrに対してf
Rが0 (fT +111の範囲にあれ1jfjはPL
L。
かロックすべき(9−fil)  の方向Ks動しある
ロック時間以内にロックすることができる。しかしtr
とflの関係がfλンrr +tryならばfjはtr
 −tIFからはなれる方向に移動しロックすることが
できない。今fr  という周波数は固定ではなくある
範囲で切シ〃・え可能なものを考えているのであるロッ
ク状態からtr  tapかえてロック可能な範囲とい
うのは切pかえた後の11 f fr(n4−1)切)
かえ前のfJI 1kfanとするとf’(n+t) 
) tan−111ということになる。従ってtrVr
tryK比較して広い範囲で可変とする場合は上記の条
件を常に満足させながらfTを変化させねばならない。
従って飼えばトランシーバの入力信号がチャンネル切換
等ランダムに行われる場合には上記範囲を超えることが
考えられる。よってチャンネル切換を小きざみに一定の
順序でしか行えない橡にすれば上記問題点は解決するが
、所望のチャンネルに切換えるのに時間が掛かりわずら
れしく、チャンネル切1aはランダムに行えるのが望ま
しい。さらr−夷一閲魅としては、そのような条件を満
たしたとしても何らかの外乱にLJPLLの出力周波数
jjが11 + fir  以上に飛んでしまり九場合
二度とロックできなくなってしまう。こO良め第2図に
示す従来0FLLシンtサイザーは実際に使用すること
ができなかった。
本発明tiPLLを用い、しかも入力信号の周波数fT
が2fzF以上の広い周波数レンジで変化しても安定に
fT −fJI或いはtT +fzyなる同波数の信号
を発生させる周波数シンセサイザーを得ることを目的と
し友ものである。
第3図は本発明の一実mIPIIを示すブロック図であ
る。ローパスフィルタ8の入力点で回路に正帰還がかか
つている事を検出する検出回路8及びこの検出回路8か
らの信号を受けてvCOの出力周波数をロック可能な fx = 11 十Hz以下に下げる制御回路9とより
なる検出制御回路10が設けられでいる。
上記の検出、制御回路10によってどのような周波数で
ロックかはずれても自動的に復帰できる機能を有する。
なお給3図ではローパスフィルター6の入力部で検出し
LPFの出力を制御しているが検出制御はローパスフィ
ルター6の入力、出力どちらでも口」能である。
第41EIKCO4046IIタイプの位相比較器と完
全積分酸ローパスフィルタを用い九PLLに用いる本発
明の検出制御回路1oの実施内を示す。
この実施例で線検出制御回路10t−ひとつのICLI
C,)で実現させている。この回路はII5図に示すよ
うな入出力特性をもったヒステリシスコンパレータであ
る。位相比較器出力はロック時ハイインピーダンスとな
るのでR,B、でxC,のインバーテイングインプット
端子Hの電圧がUTP以上になるように、t 九RI 
 R@ Ctで形成されるローパスフィルタのカットオ
フ周波数はPLLの位相比軟周波数よp充分低くなるよ
うにさらに位相比較器の出力特性を劣化させな−ように
8、B、はできるだけ高い抵抗値に選ぶ事が望ましい。
絢爽施飼で扛田方信号の周波数fJf tT −111
にロックさせる様なシンセサイザーについて述べ九が、
出力信号周波@fJt l + try  にロックさ
せる様なシンセサイザーについても同様の原理で本発明
を適用することができる。
以上のように本発明によれば簡単な回路構成に19人力
信号の周波数ft  が大きく変化しても安定して作動
するPLL周波数シンセサイザーを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2EFi従米の周波数シンセサイザーを示
す図、 11に3図は、本発明の論集IIAIPIを示す図、!
1lE4図扛検出制御回路を示す図、第5図は、第4図
示の回路の人出力特性を示す図、 第6図は周波数移動を示す図である。 〔主lIs分の符号の説明〕 IN、・・11の入力端子、 4・・・ミキサー、     5・・・位相比IIR1
rF11N、・・・菖2の入力端子、 6・・・ローパスフィルタ、T・・・vCOllo・・
・検出制御回路。 第1区 矛4図 /175図 /16図 軸^瞳−7−−−−−)−−−−−−−−)−−−−−
−手続補正書 1. ’IKの表示昭和56年 特許 願第17073
8号2 発明の名称 p r、 r、周波数シンセサイザー 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内3丁゛目2番6け氏名 (名称)   (411)  B本光学工業株式会社1
代理人 5 補正の対象 (1)「明細書」 (1)別紙の通り、全文訂正明細書1通を提出致します
。 (2)出願時提出の図面(第4図)を別紙添付図面(第
4図)に朱書する如く訂正する。 (3)出願時提出の図面(第6図)を別紙添付図面(第
6図)と差し替える。 (4)出願時の図面に別紙添付図面(第7図)を追加す
る。 訂  正  明  細  書 1発明の名称  PLL周波数シンセサイザ−2特許請
求の範囲 第1の入力端子をミキサーの一方の入力端子に接続し、
該ミキサーの出力端子を位相比較器の一方の入力端子に
接続し、第2の入力端子を前記位相比較器の他方の入力
端子に接続し、前記位相比較器の出力端子をローパスフ
ィルタを介してVCOの入力端子に接続し、該v c 
oの出力端子を分岐して前記ミキサーの他方の入力端子
に接続してなる周波数シンセサイザーに於いて、 前記位相比較器の出力によってvCOの発振出力がキャ
プチャーレンジを外れたことを検出し、VCOの出力周
波数をロックu1能な周波数帯に移動させる検出開側j
回路を前記位相比較器の出力端子とvCOの入力端子と
の間に接続したことを特徴とするPLL周波数シンセサ
イザー、 ;3、明の詳細な説明 持った信号をつくり出すPLL(Phase Lock
edLoop)を用いた周波数シンセサイザーの改良に
関するものであって例えば無線トランシーバ−や光波測
距儀等の送受信信号の発生回路や各種の周波数信号の発
生回路として用いられるものである。 従来の各種装置のローカルオシレーターとしての周波数
シンセサイザーは第1図に示すものが多く使われて来た
。 送信信号の周波数fT.からある一定の周波数差flF
をもった局部発振信号fRを発生させる為に、flFな
る周波数の中間周波信号を用い2つの90°移相器1−
1,1−2と2つの平衡f調器2−1、2−2及7び加
算器3を使って目的の局部発振信号(その周波数fR 
はfT − flF)を得ていた。この方法では第1図
にボす5つの各ブロック1−1、1−2、2−2、3の
調整がむずかしい事、部品点数が多い事、送信信号の周
波数fT  がある範囲内で変化するような場合、(例
えばトランシーバ−のチャンネル切換等) 90’移相
器1−1の出力振幅や移相量が周波数によって変化した
りして周波数fRの局部発振出力信号に含まれるスプリ
アスを簡単な回路では小さくすることができない事など
の欠点があった。 これを解決する為近年さかんに用いられるようになった
PLLを利用して第2図にボすような回路構成で前述の
局部発振信号を発生させることが提案されているがこれ
によると送4g信号の周波数fTが2111以上変化す
る場合は、PLLがロックはずれを起こしVCO(Vo
ltage−Controlled 0scillat
or) 7の出力周波数fRが飽和しロックできな(・
まま止まってしまう危険性があった。 この点につきさらに以下に詳述する。 位相同期の過程及びロック可能な範囲について fR(■00出力信号周波数)をfR=fT−flFで
ロックするように回路を設計した場合第2図に示すPL
L回路中位相比較器5の2つの入力端子に入って来る2
信号の周波数(fT −fslとflFとがlfr −
fJIIl、) flFならば位相比較器5の出力端子
の出力電圧はハイボルテイジとなりVCO7の出力信号
の周波数fRを上げるように働き、逆にlfr −(p
(<ftpならば位相比較器5の出力電圧はローポルテ
イジとなりVCO7出力信号周波数fRを下げるように
働く。ここでfTはステップ的に瞬時に変化するが、f
RはPLLの特性上瞬時には変化し得す、一定のロック
時間経過後fT−flFの周波数にロックすることにな
る。従ってfTが変化した瞬間は未だfRは以前ロック
していた周波数にとどまっている。そこでこのPLL回
路がロックする以前変化した後の送信信号の周波数fT
  に対してもとロックしていた局部発振信号の周波数
fRがどの位置にあるかによって局部発振信号の周波1
iifRの周波数移動方向が異なる。その関係を第6図
に示す。 第6図(、)は変化後の送信信号の周波数fT  に利
する前記変化に追従する前(以前のロック状態の)局部
発振信号の周波数fRの相対的位置関係を示す図、(b
)は位相比較器502人力IfT−fR1とflpとの
大小関係、(c)は変化した送信信号の周波数fTに対
して局部発振信号の周波数fRが追従して移動する方向
を矢印にて示した図、(d)は帰還の正負、(、)はロ
ック可能の範囲R1」ちキャップチャーレンジ(Cap
tureRange)をボす図であり、上記第6図(b
) 〜(e)はいずれも第6図(a)の位置に対応した
図である。 この図から明らかなようにある送信信号の周波数fTに
対してもとロックしていた局部発振信号の周波数fRf
J’> fR<−IT十flFの軸面(これをキャプチ
ャーレンジと称する。)にあればfRはPLLがロック
すべき(fT −flT)の方向に移動しあるロック時
間以内にロックすることができる。しかし変化後の送信
信号の周波数fTともとロックしていた局部発振信号の
周波数fRの関係がfR> fr+tit−ならは(即
ちキャプチャーレンジ以外であれば) fRはfT−f
lFからはなれる方向に移動しロックすることができな
い。今今送信信号の周波数fTは固定ではなくある範囲
でステップ的に切りかえ可能なものを考えているのであ
るロック状態から送信信号の周波数fTを切りかえてロ
ック可能な条件というのは切りかえた後の送信信号の周
波数fTをfTCn+11切りかえ前の局部発振信号の
周波数fRをfRnとするとfr (n+ 1 ) )
 fRn−filという式で表わされることになる。従
って送信信号の周波数fTを中間周波信号の周波数fi
lと比較して広い範囲で可変とする場合は上記の条件を
常に満足させながら送信信号の周波数fT  を変化さ
せねばならない。 従って例えばトランシーバの送信信号の様にチャンネル
切換がランダムに行われることが前提の場合には上記条
件を満たさなくなることが考えられる。よってチャンネ
ル切換を小きざみに一定の順序でしか行えない様にすれ
ば上記問題点は解決するが、所望のチャンネルに切換え
るのに時間が掛かりわずられしく、チャンネル切換はラ
ンダムに行えるのが望ましい。さらに実際問題としては
、上記条件式を満たしたとしても何らがの外乱によりP
LLの局部発振信号の周波数fRがfT+ttp以上に
飛んでしまった場合二度とロックできなくなってしまう
。このため第2図にボす従来のPLLシンセサイザーは
上述の如き使用iJ的には実際に使用することができな
かった。 本発明はPLLを用い、しかも入力信号の周波数fTか
2flF以上の広い周波数レンジで変化しても安定にf
T −flI−或(・はf T −1−f t pなる
周波数の信号を発生させる周波数シンセサイザーを得る
ことを目的としたものである。 第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 ここで第2図、第3図に於いてローパスフィルター6が
備えられているが、ローパスフィルターは一般的にはル
ープ特性改善のために設けられるもので、回路の使用目
的によっては必ずしも必要なものではなく、省略するご
ともできる。 第3図に於いてPLL回路に正帰還がかかりVCO7の
出力が発振レンジの上限又は下限付近に達した事をロー
パスフィルター6の入力点に於ける直流電圧成分で検出
する検出回路8及びこの検出回路8からの信号を受けて
VCOの出力周波数をロック可能なfR=f T= f
 I F以下に下げる制御回路9とよりなる検出制御回
路10が設けられている。 上記の検出、制御回路10によってどのような周波数で
ロックがはずれても自動的に復帰できる機能を有する。 なお第3図ではローパスフィルター6の入力部で検出し
LPFの出力を制御しているが検出及び制御はローパス
フィルター6の入力、出力どちらでも可能である。即ち
位相比較器5とVCO7との間に任意に接続可能である
。尚、ローパスフィルター6の出力部で検出する例を第
7図に示し、後に詳述する。 第4図にRCA社製のICであるC D 4046(・
二内蔵さねている位相比較器IIと同等の機能を持つ位
相比較器と完全積分型ローパスフィルタを用いたPLL
に用いる本発明の検出制御回路10の実施例を示す。 第5図は第4図示のヒステリシスコンパレータの入出力
特性を示す図である。 第5(¥Jに於いてy軸は入力点Aに於ける入力電圧、
y軸は出力点Bに於ける出力電圧、vcc  は電源電
圧、 U T P (Upper Trip Po1n
t)は出力電圧がLレベルからHレベルに変化する時の
入力電圧、L T P (Lower Trip Po
1nt)は出力電圧がHレベルからLレベルに変化する
時の入力電圧である。 前記CD4046に内蔵されている位相比軟器と四方の
機n目をもつ位相比較とJとして東fHノTc 508
1 Apを使用することができる。 これらのICはExclusive ORタイプの位相
比較器とは異なり、2つの入力信号間に周波数の差かあ
る場合は位相差に関[糸なく周波数差の極性によってほ
ぼ電源電圧あるいはOVのいずれかを出力する。 第4図の実施例に於いてIclはポルティシコンパレー
タ−用のIC或いは汎用のオペアンプであって、抵抗R
3’−R4、R5s R6とでヒステリシスコンパレー
ターを構成し、抵抗R3,R4で決まるスレッショルド
レベルに対して抵抗R,,R6で正帰還をかけて第5図
に示す様なヒステリシス特性を実現する。抵抗RI s
 R2は位相比較器5の出力電圧が最低電圧即ちほぼO
vになった時抵抗R1とR2との接続点の電圧が第5図
に示すヒステリシスコンパレーターの入出力電圧特性の
IJTPより低くなる様に抵抗値を設定する。 尚、抵抗R2は抵抗R7より光分大きい抵抗値であるこ
とが回路特性上好ましい。コンデンサC2はスレッショ
ルド電圧レベルの安定化のために抵抗R4に並列接続さ
れる。コンデンサCIは抵抗R,、R2の接続点とアー
スとの間に接続され、PLLのロック時位相比較器5の
出力に含まれるわずがな高周波成分を除去するものであ
る。 ローパスフィルター6は完全積分型でインバーターアン
プIC2と抵抗R7、R8とコンデンサC3とで構成さ
れる。ここで位相比較器として東芝製のTC5081A
Pを用いればそれに内蔵されているインバーターアンプ
をローパスフィルター6のインバーターアンプIC2と
して使用することができるという利点がある。ここでf
R=fT−flFにロックする様にPLL回路を設定し
た場合、再ロック不可能な状態ではVCO7の出力周波
数が発振レンジの上限に達している。その時VCO7の
入力電圧はほぼ電源電圧進上がっている。 (但しVCO7の回路構成によってはOv迄下がるもの
もあるがその場合であっても第4図に示す回路をわずか
に変更するだけで良(・のでここでは説明を省略する。 )−刃口−!<スフイルター6にはインバーターアンプ
■C2を使用しているのでローパスフィルター6の入力
電圧はほぼOvまで下がっている。そこでヒステリシス
コンパレーターは反転入力点の電圧がUTP以下になり
出力がHレベル(はぼ電源電圧)となりダイオードD1
を通してローパスフィルター6を構成するインバーター
アンプIC,の入力点電圧を該インバーターアンプIC
,のスレッショルド電圧以上に上げるためその出力電圧
は1時的に最低電圧(はぼOv)まで下がる。そこでV
CO7の出力周波数fRが下がりはじめ、該fRがPL
Lのロック可能な範囲即ちfr−4zF(4a(fT+
flF  にはいると位相比較器5の出力電圧がほぼ電
源電圧進上がり、ヒステリシスコンパレーターの反転入
力点の電圧がLTP以上となりヒステリシスコンパレー
ターの出力が反転し、はぼOvとなる。その結果ダイボ
ードD1が逆バイアスとなって検出制御回路10とロー
パスフィルター6とは切り離された状態となる。モして
vcoyの出力周波数fRはfR<fT+flpとなっ
ており、これはPLLのロック可能な範囲であるから再
ロックすることができる。 尚、第4図の実施例ではVCO7の応答がそれほど速く
ないものを使用する例であって、もしVCQの応答が非
常に速いものを使用する場合はダイオードDIに直列に
抵抗R7よりいくらか小さい抵抗値の抵抗を接続する必
要がある。 この実施例では検出制御回路10をひとつのre(tc
、)で実現させている。この回路は第5図に示すような
入出力特性をもったヒステリシスコンパレータである。 位相比較器出力はロック時ハイインピーダンスとなるの
でR1R2でIC,のインバーテイングインプット端子
(四の電圧がUTP以上になるように、またR、R,C
,で形成されるローパスフィルタのカットオフ周波数は
PLLの位相比較周波数より充分低くなるようにさらに
位相比較器の出力特性を劣化させないようにRIR2は
できるだけ高い抵抗値に選ぶ事が望ましい。尚、実施例
では局部発振信号の周波数fA  をfT−flp に
ロックさせる様なシンセサイザーについて述べたが、局
部発振信号周波数fRをfT+flF にロックさせる
様なシンセサイザーについても同様の原理で本発明を適
用することができる。第7図は検出制御回路の他の実施
例を示す。本実施例の検出制御回路10′はローパスフ
ィルター6の出力点の直流電圧を検出し、ローパスフィ
ルター6の内部に帰還をかけるタイプであって、検出入
力点Aが制御出力点Bよりうしろ側にある為抵抗Rys
、Rysによりコンパレータ■C1に正帰還をかけて適
当なヒステリシスを持たせると共に抵抗R?ll、R1
4、キャパシターC2により検出入力信号に適当な遅延
時間を持たせている。この遅延時間は制御信号が制御出
力点Bから出発してローパスフィルター6、VCO7、
ミキサー4、位相比較器5を経由して口、−パスフィル
ター6の出力即ち検出入力点Aに至る迄の時間即ちPL
Lの−巡LL(答時間より決定することかできる。そし
て二の遅延時間はPLLを再ロックする為もともと必要
な遅延時間であろから抵抗R73、R?4、キャパシタ
ーC2によって検出入力信号に遅延時間を持゛たせろこ
とがPLLの系全体の応答を遅らせる要因にはならない
。また本実施例の検出制御回FM110’は直流′電圧
レベルを検出して(・るため第3図、第4図に示しfこ
実施例の様に位相比較器5から出力されるパルス信号を
平滑する回路(第4図のR2、CI)が不要でありこの
平滑化に伴う地合遅れか無い点で旬刊であり、さらに本
実施例の検出制御回路10′は直流のみを扱っているた
め、交流信月を扱う揚台の様な検出制置1回路の入力か
ら出力へのわずかな信号のkiれがP L Lかロック
−する際及びロックして(・ろ最中の符tjlEに悪影
響を及はすことも無い。 以上のように本発明によれは簡単な回路構成により送信
信号の周波数fT  が大きく変化しても安定して作動
するPLL周波周波数センセ4図面単な説明 第1図及び第2図は従来の周波数シンセサイザーを示す
図、 第3図は、本発明の一実施例を示す図、第4図は検出制
御回路の一実施例を示す図、第5図は、第4図のヒステ
リシスコンパレーター回路の人出力特性を示す図、 第6図は周波数移動を示す図、 第7図は検出制御回路の他の実施例を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 IN、・・・第1の入力端子、 4・・・ミキサー、   5・・・位相比較器、IN2
・・・第2の入力端子、 6・・・ローパスフィルタ、 7・・・vCOllo・
・・検出制御回路。 第4図 u+r   LIrVCCΔ77@圧 オ6図 (fgが′口・ンクすべきaaン 壱

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の入力端子t−ミキサーの一方の入力端子に接続し
    、該ミキサーの出力端子を位相比較器の一方の入力端子
    に接続し、@go入力端子tm記位相比較器の他方の入
    力端子Kll絖し、前記位相比較器の出力端子をローパ
    スフィルタを介してvcoの入力端子KIIalL、該
    VCOの出力端子を分岐して前記ミキサーの他方の入力
    端子Kll絖してなる周波数シンセサイザーに於いて、 前記位相比軟(至)の出力によってvCOの発振出力が
    ロック外れt起こして上限又は1@に至ったことt検出
    し、VCOの出力周波数をロック可能な周腋歇蕾に移動
    させる検出制御awe前記位相比軟−の出力端子とVC
    Oの入力端子との関KIIIILIことtW像とするP
    LL周波数シン鵞サイす−O
JP56170738A 1981-10-27 1981-10-27 Pll周波数シンセサイザ− Pending JPS5873244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170738A JPS5873244A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 Pll周波数シンセサイザ−
US06/422,952 US4523157A (en) 1981-10-27 1982-09-24 PLL out-of-capture range detection and lock acquisition circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170738A JPS5873244A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 Pll周波数シンセサイザ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873244A true JPS5873244A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15910463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170738A Pending JPS5873244A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 Pll周波数シンセサイザ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523157A (ja)
JP (1) JPS5873244A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777658A (en) * 1986-10-21 1988-10-11 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics & Space Administration Emergency locating transmitter and receiver system
US4724401A (en) * 1987-04-23 1988-02-09 Rockwell International Corporation Adaptive oscillator apparatus for use in a phase-lock loop
JPH0226165A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 中継装置及びpll回路
FR2677824B1 (fr) * 1991-06-14 1993-08-20 Thomson Csf Dispositif de controle d'une boucle de phase a changement de frequence.
US5208555A (en) * 1991-09-23 1993-05-04 Triquint Semiconductor, Inc. Circuit for limiting maximum frequency output of a voltage controlled oscillator
US5473639A (en) * 1993-07-26 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Clock recovery apparatus with means for sensing an out of lock condition
US5835544A (en) * 1993-12-24 1998-11-10 Sony Corporation Clock signal reproduction circuit and data reproduction circuit
SE519489C2 (sv) * 1999-09-13 2003-03-04 Ericsson Telefon Ab L M VCO-omkopplare
US7119583B2 (en) * 2004-03-31 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Phase detector and method having hysteresis characteristics
US7423456B2 (en) * 2006-12-01 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Fast response time, low power phase detector circuits, devices and systems incorporating the same, and associated methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559187B2 (ja) * 1976-08-04 1980-03-08

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007429A (en) * 1976-01-19 1977-02-08 Gte International Incorporated Phase-locked loop having a switched lowpass filter
JPS5811143B2 (ja) * 1977-11-07 1983-03-01 日本電気株式会社 送信周波数制御装置
JPS54154248A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Fujitsu Ltd Pll circuit
US4316154A (en) * 1980-04-07 1982-02-16 International Telephone And Telegraph Corporation Automatic sweep and acquisition circuit for a phase locked loop
US4388598A (en) * 1980-11-03 1983-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Loss-of-phase-lock indicator circuit
JPS6228086Y2 (ja) * 1980-12-08 1987-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559187B2 (ja) * 1976-08-04 1980-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
US4523157A (en) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884704B2 (en) Feedback-based linearization of voltage controlled oscillator
AU637237B2 (en) Frequency synthesizer
JPS5873244A (ja) Pll周波数シンセサイザ−
WO2001001577A8 (en) Adjustable bandwidth phase locked loop with fast settling time
CA2036314A1 (en) Linearized three state phase detector
JPH04506735A (ja) 周波数ステアリング機能を有する2状態位相検波器
CN1269640A (zh) 锁相环电路
TWI633760B (zh) 訊號發射器
JPH02177725A (ja) Pllシンセサイザ回路
US20140176204A1 (en) Phase locked loop system and working method thereof
US8547150B2 (en) Phase-locked loop with two negative feedback loops
JPS6347182B2 (ja)
JPS58182323A (ja) 位相同期回路
JPS6130814A (ja) デジタル式位相検波器
US3593182A (en) Afc system for microwave energy sources
JPH05503613A (ja) コヒーレント検出器に対する基準キャリアを製造するための位相ロック式ループ
JPH0631784Y2 (ja) Pll回路
SU584262A1 (ru) Преобразователь частоты с фазовой автоподстройкой
JPS5846586Y2 (ja) 位相同期ル−プを有する回路
JPS599484Y2 (ja) 信号ジツタ補正回路
JPS6298806A (ja) Fm変調器
JPS62285521A (ja) 周波数シンセサイザ
SU678629A1 (ru) Устройство дл автоподстройки частоты
JPH04111533A (ja) Pll回路
JPH03283916A (ja) 位相同期回路