JPS5872549A - 新規ペプチド類 - Google Patents

新規ペプチド類

Info

Publication number
JPS5872549A
JPS5872549A JP56172515A JP17251581A JPS5872549A JP S5872549 A JPS5872549 A JP S5872549A JP 56172515 A JP56172515 A JP 56172515A JP 17251581 A JP17251581 A JP 17251581A JP S5872549 A JPS5872549 A JP S5872549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
acid
alkoxy
ulcer
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243757B2 (ja
Inventor
Jinemon Konishi
小西 甚右衛門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56172515A priority Critical patent/JPS5872549A/ja
Priority to US06/435,974 priority patent/US4461724A/en
Priority to KR828204769A priority patent/KR900002560B1/ko
Priority to AU89790/82A priority patent/AU558454B2/en
Priority to IL67085A priority patent/IL67085A/xx
Priority to BR8206268A priority patent/BR8206268A/pt
Priority to DK476682A priority patent/DK476682A/da
Priority to NZ202297A priority patent/NZ202297A/en
Priority to ES82516866A priority patent/ES8402559A1/es
Priority to CA000414280A priority patent/CA1248699A/en
Priority to ZA827839A priority patent/ZA827839B/xx
Priority to DE8282402001T priority patent/DE3275297D1/de
Priority to AT82402001T priority patent/ATE25259T1/de
Priority to MX739682A priority patent/MX154804A/es
Priority to PH28061A priority patent/PH19206A/en
Priority to EP82402001A priority patent/EP0078228B1/en
Publication of JPS5872549A publication Critical patent/JPS5872549A/ja
Publication of JPH0243757B2 publication Critical patent/JPH0243757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規ペプチド類並びにそれを含有してなる医
薬組成物に関する。
近年、種々のペプチド及びその誘導体が合成され生体に
対する作用が研究されている。本発明者は、新規な特定
のペプチド類が優れた抗潰瘍作用を有することを見出し
、本発明を完成した。
本発明ペプチド類は、次の一般式(1)7表わされる化
合物である。
〔式中、R工は水素、アルキル、アシル、アルコキシカ
ルボニル、アラルキルオキシカルボニル(ハロゲン、ア
ルコキシ、ニトロで置換されてもよい)又は式R1−A
−で表わされる基(Aは中性アミノ酸残基)、R2はヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオ
キシ又はアミノ (アル、キルで1置換されてもよい)
 、R311水素1、アシル、アルキル又はアラルキル
、戊は水素、トシル、トリチル、アラルキル又はアラル
キルオキシカルボニル(/%ロゲン、アルコキシ、ニト
ロで置換さ、れてもよい)、R5は水素、アルキル、ア
シル、アルコキシカルボニル、トシル又−はアラルキル
オキシカルボニル(ハロゲ゛  ン、′アルコキシ若ニ
トロで置換されてもよい)を表わす。〕 前記一般式(I)において、Ser、His。
Lysはそれぞれセリン、ヒスチジン、リジンの残基を
表わし、D−1L−又はDL一体やいずれであってもよ
い。
R1は、水素;メチル、エチル、プロピル1、ブチル、
ペンチル、ヘキシル若しくはこれらの分岐状の炭素数1
乃至6のアルキル;アセチル、プロピオニル、 −ブチ
リル、ベンゾイル等の脂肪族又は芳香族アシル;t−ブ
トキシカルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル等の
アルコキシカルボニル;ベンジ、ルオキシカルボニル、
cl−クロロヘンシルオキシカルボニル、p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル等のハロゲン、アルコキシ、ニトロで置換さ
れてもよいアラルキルオキシカルボ、ニル;又は式R1
−A−で表わされる基であり、このときAは中性アミノ
酸、R1は好ましくはR1−A−を除く前記の各基であ
る。中性アミノ酸としてはクリシン、アラニン、バリン
、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニ
ン、チロシン、トリプトファン、システィン、メチオニ
ン、セリン、スレオニン等が挙げられるが、特にこれら
のアミノ酸に限定されない、。
R2は、ヒドロキシ;エトキシ、エトキシ、プロポキシ
、ブトキシ、ペンチルオキノ、−・キシルオキシ若しく
はこれらの分岐状の炭素数1乃至6のアルコキシ;フユ
ノキシ等のアリールオキン;ベンジルオキシ等のアラル
キルオキシ;又はR工として記載したアル゛キルでモノ
−又はジー置換されてもよいアミノ、R3は、β−ヒド
ロキシが無置換、又はR1として記載したアシル、t−
ブチル等のアルキル名しくはベンジル等のアラルキルに
よって置換され、へは、β−イミダヅリルが無置換、又
はトシル、)リチル、アラルキル若しくはR1として記
載したアラルキルオキシカルボニル(ハロゲン、アルコ
キシ、ニトロで置換可)によって1換され、 R5は、ε−アミノが無置換、又はトシ、ル若しくはR
1として記載したRニーA−を除く各基によって置換さ
れている。
本発明は、前記一般式(1)で表わされる化合物の薬学
的に許容しうる塩を包含し、例えば塩酸、硫酸、硝酸、
臭化水素酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、
マレイン酸、クエン酸、酒石酸、コルハタ酸、グルコン
酸、乳酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸等との酸
付加塩、又はナトリウム、リチウム等のアルカリ金属と
の塩が−げられる。
本発明ペプチド類は、ペプチド化学における通常゛の方
法によって製造することができ、嫂相法若しくは固相法
のどちらによっtもよい。
ペプチド結合を形成させるための縮合法としてはアジド
法、活性エステル法、混合酸無水物法、酸クロリド法、
縮合剤を用いる方法等があり、これらを適宜組み合わせ
てもよい。
縮合反応に声、シては、アミノ酸ム本発明ペプチド類を
構成する適当な置換基を有しているものを用いることが
でき、例えば前記置換基中、R3が必要に応じアルキル
又はアラルキル、へが必要に応じトシル、トリチル、ア
ラルキル、又はハロゲン、アルコキシ若しくはニトロで
置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル、R
5がアルコキンカルボニル、トシル、又は−ハロゲン、
アルコキン若しくはニトロで置換されていてもよいアラ
ルキルオキシカルボニル・であり、又、各アミノ酸のα
−アミ7基が、前艶R工として記載した置換基のうちア
ルコキシカルボニル又はハロゲン、アルコキノ若しくは
ニトロで置換されていてもよいアラルキルオキシカルボ
ニルで置換されたものを用いるのがよい。また、R2と
してアルコキシ、アリールオキシ又はアラルキルオキシ
であるものを用いることができる。
これらの置換基は、本発明ペプチド類の合成工程中、若
しくは合成終了後、接触還元、酸分解等の手段により選
択的に若しくは全部を除去することができ、さらに所望
により、通常の方法で他の本発明ペプチド類を構成する
置換基を導入することができる。
固相法による合成の場合、適当な樹脂、例えばクロロメ
チル化又はアミ/メチル化樹脂を用いて、順次縮合を繰
り返して行なう。樹脂より本発萌ペプチド類を分離する
に際し、フッ化水素酸を用いることにより、構成アミノ
酸に結合した各置換基も同時に除去することができる。
本発明ペプチド類は通常の方法で単離、精製でき又、各
縮合工程において十分に精製することが好ましい。
得られた目的物は、融点、TLC,比旋光度、■R,N
MR、アミノ酸分析、元素分析等を用いて同定した。
次に、実施例により本発明ペプチド類の製造例を示す。
各実施例において、特に示さない限りアミノ酸はL一体
を用いた。置換基、試薬等の略号は以下のとおりである
Z  ;ベンジルオキシカルボニル Z−C1;o−クロロベンジルオキシカルボニルBoc
  ;t−ブトキシカルボニル Tos  ;)ンル(p−トルエンスルホニル)Bzl
  ;ベンジル 0Bzl;ベンジルオキシ −T o s OH; p”ルエンスルホン酸DCHA
 、ジシクロヘキシルアミン DCC;ジシクロへキシルカルボジイミドDMF  、
ジメチルポルムア:、1 また、TLCはシリカケル上で、以下の溶媒糸゛を用い
た。
4a)酢酸エチル二rI−ヘキサン−2:1(b)クロ
ロホルムー:メタノール:水−8=3二1 (上層) (c)酢酸エチル (d)n−ブタノール:水:酢i!=ピリジン=42:
3Q:24:4 (e)フェノール: 水: 28%アンモニア水= 7
75 : 215 :  104実施例1゜ (i)Lys(Z)  0BZI−TOSOH76,3
g、Boc−■(is(Tos)・DCHA63.3g
をテトラヒドロフラン800m1に懸濁し、DCC兇、
Ogを加え−10〜 15°Cで2時間、0℃で6時間
さらに室温で10時間攪拌した後、不溶物をろ去、溶媒
を留去した。残渣に酢酸エチルを加え、クエン酸水溶液
、飽和食塩水、重ソウ水で洗浄、無水芒硝で乾燥後溶媒
を留去した。得られたオイル状物にエーテルを加えて固
化させ、これをエーテル洗浄後乾燥してBoc−His
  (Tos、)−Lys  (Z)   0Bzlの
結晶91.0 gを得た。
(ii) To S OH・H2O9,8gをジオキサ
ン26m1に溶解し、Boc−His  (Tos)−
Lys  (Z)−OB z 15.Ogに添加、適時
振盪しながら室温に1時間置いた後、水を加え酢酸エチ
ルで抽出した。
重ソウ水、飽和食−水で洗浄後無水芒硝で乾燥し、溶媒
を留去して、淡褐色オイル状の)Iis(Tos)L)
’ s  (Z) −0Bz 13.75 gを得た。
(iii) Bo c−3e r  (Bz 1)  
1.67 g、 Hi 5(To s)、−Ly s 
(Z) −0Bz I 3.75 g、塩化メチレン1
3.2mlの混合物を一15℃に冷却し、攪拌下DCC
’1.28 gを添加、2時間後さらに室温で2時間攪
拌した。不溶物をろ取し、酢酸エチルで洗浄、ろ液に合
せクエン酸水溶液、飽和食塩水、重ソウ水で洗浄、無水
芒硝で乾燥後溶媒を留去した。得られたオイル状残渣に
エーテルを加えて結晶化させBoc−3er  (Bz
l) −Hls  (Tos)Ly s  (Z)−0
Bz I 4.2gを得た。
mp:86〜88℃ TLC: Rf =0.21 (a) 、0.83 (
b)0.83(c) 〔α)23= −4,95”  (cm2.DMF)I
 R(KB r、  cm−1)  :3300 (N
)f) 。
1740、 1720. 1690. 1640  (
Co)  。
1530  (arn i  d e  Il、  A
 r)実施例2゜ T o s OH−H2O1,5gをジオキサン4 m
 lに溶解し、これをBoc−3er  (Bzl) 
  Tl1s(Tos)−Lys  (Z)−0Bz 
I  1.Ogに添加   ゛し、室温で40分間振盪
した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。重ソウ水、飽
和食塩水で洗浄後無水芒硝で乾燥、溶媒留去し、エーテ
ルを加えて結晶化させSe r (Bz 1)−Hi 
s (To s) −Ly 5(Z)−0Bz lの白
色粉末0.75gを得た。
mp:133〜136℃ TLC: Rf =0.68 (b) 〔α〕23−+0.4° (C=2.DMF)I R(
KB r、 cm−1)  :3380.3280 (
NH)。
1720、1710.16’4j(Co) 。
4540、1510 (a m i d e II、 
A r)実施例3゜ Z−GI 116.45g、 Se、r (Bz I)
 −Hi 5(Tos)−Lys  (Z)−0Bz 
I 60 g、塩化メチレン314m1の混合溶液を 
15℃に冷却し、攪拌下Dcc16.23gを加え、そ
のままの温度で2時間さらに室温で攪拌を続けた。析出
物をろ取、これを塩化メチレン−で洗浄し、洗液をろ液
に合しクエン酸水溶液、飽和食塩水、重ソウ水で洗浄後
無水芒硝上で乾燥、溶媒を留去した。得られた油状物に
酢、酸エチルを加えて結晶化し、Z−Gly−3er(
Bz 1)−His  (Tos)−Lys  (Z)
−0B z 4の白色粉末60.2gを得た。
mp :  144〜145.5℃ 、TLC: Rf =0.03 (a> 、0.82 
(b)0.73(C) 〔α戸=−6,2° (C=2−、DMF)I R(K
B r、 cm−1): 3450.3300 (NH
)。
1735、1690.1660.1635 (Co)。
1540、1515 (a m i d e U、 A
 r)実施例4゜ Z−Gly−3er  (Bz 1)−His  (T
os)−Lys  (Z) −0Bz 110.3 g
を塩化メチレン150m1に溶かし、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール2.7gを添加、室温で15時間攪拌
した。生成したゲル状物をろ取、酢酸エチルで洗浄した
。ろ液を濃縮し、アセトンを加えて生成した固形物を前
記ゲル状物と合せ、メタノ゛−ル アセ1ンより再結晶
してZ−Gly−3er (Bz I) −Hi 5−
Lys(Z)−0Bz 1の無色粉末6.It!を得た
mp:171〜175℃ TLC;Rf =0.53 (b) 〔α)23’= −5,2”  (c = 0.5. 
 DMF)I R(KB r、 cln−’ )  :
 3320 (NH)。
1730、16g0.1665. 1640.1620
 (Co)。
1565、.1525 (a m i d e If、
  A r)実施例5゜ Z−Gly−Ser (Bz 1)−His−Lys(
Z) −0B z 123.2 gを、メタノール16
0m1、酢酸40m1、水20m1の混合溶媒中に懸濁
し、パラジウム−に素10.5gを加え、水素常圧下3
8時間攪拌した。触媒ろ去、水洗後ろ液を濃縮した。組
成物を水に溶解し、強酸性イオン交換樹脂(Nl14+
タイプ)に付し、0.5N−アンモニア水で溶出した。
溶出液を濃縮し、酢酸2mlを添加して攪拌後濃縮乾固
した。アセトンを加えて結晶化しGay−3er−Hi
 s−L y s −C1(3COO)I−H2O9,
2gを得た。
mp:126〜132℃(分解) TL C: Rf =0.29  (d)  、0.4
8  (e)(α):3=−30,6° (cm2.H
2O)I R(KB r、 cs−” )  :360
0−2500 (NH,OH,NH3)。
1680−1500 (Co、 ’a m i d e
 If)元素分析: (QvHzs06N7 ・CH2
OOOH−H2Oとして)0%   H%   N% 理論値  45.15  6.93  19.41実測
値  45.43  6.79  19.58実施例6
.。
(i)Boc−Lys  (Z−CI)  ・t−ブチ
ルアミン30gを水300m1に溶かし、氷冷してクエ
ン酸水溶液を加えてpH4とし、酢酸エチルで抽出、洗
浄、乾燥した。得られたBoc−Lys (Z−CI)
にクロロメチル化樹脂(2%ジビニルベンゼン−ポリス
チレン、CI含量1.32mmo 1 e/g)47g
エタノール140m1.クロロホルム65m!、トリエ
チルアミン7.7mlを加え、室温で1時間攪拌後さら
に48時間加熱還流した。樹脂をろ過、エタノール。
酢酸、メタノール、塩化メチレンで洗浄し、減圧乾燥し
て57gのBoc−Lys (Z−CI)−樹脂を得R
9 (ii )固相法合成反応器にBoc Lys、(Z−
cl)−樹脂15gを入れ、塩化メチレンで振盪、ろ過
を繰り返し樹脂の洗浄、膨潤化を行なった。塩化メチレ
ン中トリフルオロ酢酸で脱・Boc化しく室温、20分
)。
塩化メチレンで十分に洗浄した後、トリエチルアミンで
10分間処理し、さらに塩化メチレンで洗浄した:Bo
c−His  (Tos)6.8gの塩化メチレン溶液
及びDCC3,4gの塩化メチルン溶液を加え、2時間
振盪した後、塩化メチレン、エタノールで洗浄を繰り返
した。少量の樹脂をとり出して縮合の完結度をチェック
しながら、同様の方法でBoc−3e′r(B z l
) 、4.9g、 B o c−G l y 2.9g
を用いて順次反応をくり返し、18.6gの樹脂を得た
(iii )得られた13oc−Gly−3er  (
Bz I)−His (7’os)−Lys (Z−C
1)−樹脂9.6gとアニソール9 rn lをHF反
応管に入れて減圧し、−70℃以下に冷却後II F 
90m lを導き、0℃で1時間攪拌した。HF留留去
氷水加えて攪拌し、樹脂をろ過、これを水洗した。ろ液
と洗液を合し、エーテルで洗浄、水層を濃縮した。強酸
性イオン交換樹脂(NH4+タイプ)に付し、0.03
N〜0.5N−アンモニア水で溶出した。以下実施例5
と同様にしてGly−3er−Hi 5−Lys’CH
3CO0HH20を得た。
さらに、これをTosOHで処理して、cty−3er
−His−Lys2TosOHを得た。
mp:184〜188℃(分解) 以下に、本発明ペプチド類の薬理作用について述べる。
幽門結紮潰瘍抑制作用 一群10匹のウィスター系雄性ラットをU時間絶食後、
ニーテール麻酔下に幽門部を結紮した。本発明ペプチド
(前記実施例5)を腹腔内投与し、18時間後胃を摘出
、切開した後、剪背部に出現した潰瘍をNarumiら
の方k (S、Narumi、eta 1 ;J、Ta
keda  Res、Lab、、fi+85 <197
0) ) Jこ準じて6段階の潰瘍指数を用いて評゛価
した。結果を第1表に示す。
第  1  表 対照(生食)     4 mL / kg   4.
5±0.3本発明ペプチド   1■/kg   3.
1±0.5”組m呼tlHHPl’)   10IIL
/kg  ’ 3.5+ 0.5a)幼生血液からの除
蛋白抽出物(市販品)b)mean+3.E。
*p<0.01 前記試験結果より明らかなように、本発明ペプチド類は
有意な抗潰瘍作用を有し、胃、十二指腸等の消化器系潰
瘍、アフター性口内炎、火傷等の治療剤として治療上有
用であるばかりでなく、抗ストレス、鎮静、鎮痛剤とし
て、又、動脈硬化等の血管系並びに生体の老化防止剤と
してもその有用性が期待される。
本発明ペプチド類及びその薬学的に許賽しうる塩は錠剤
、カプセル剤、粉末剤等の形で経口的に、又は注射剤、
直腸投与、剤、軟膏等の形で非経口的に投与しうる。
経口投与剤形の場合、本発明ペプチド類を′少なくとも
一種の不活性希釈剤1、例えば白糖、乳糖、でんぷん等
と混合し1、さらに必要に応じステアリン酸マグネシウ
ム等の滑沢剤、結晶セルロース等の結合剤などの補助剤
を加えてもよい。
注射剤とし゛ては、水性又は非水性の溶液、懸濁液、乳
化液とす息ことができる。この種の射影の場合、適宜防
腐剤、安定化剤、緩衝化剤、溶解補助剤等を加えること
ができる。又、滅菌した固体組成物の形として、使用前
に滅菌水あるいはその他の注射用媒体に溶かすことので
きる射影としてもよい。
さらに、適当な基剤を用いて坐剤、軟膏等の形に製剤化
することもできる。
組成物中の本発明ペプチド類の含量は、適当な服用量を
与えるよう適宜法めることができる。用量は所望の治療
効果、投与経路、□処理の期間などにより変化するが、
一般的にいえば、成人に対し経口投与の場合5乃至15
00■、非経口投与の場合1乃至800■の一日用量レ
ベルで投与される。
以下・に、本発明ペプチド類を含有する医薬組成物の処
方例を挙げるが、これに限定されるものではない。
処方例1.  (注射剤) 本発明ペプチド      5■ 注射用蒸留水       適量 塩化ナトリウム      適量 計2ml 処方例2.(錠剤) 本発明ペプチド      l0mg 乳、糖    230■ 結晶セルロース      50■ ステア1トン酸マグネノウム 10■ 計300■ 処方例3.(坐剤) 本発明ペプチド      10■ カカオ脂       155o噌 計1560■ 代理人  弁理上 村山 佐武部 手続補正書 昭和57色4月20日 特許庁長官 島1)専横 殿 1、事件の表示 昭和56年特許−第172515号 2、発明の名称 新規ペプチド鎖 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 大阪市東区平腎町2丁目10番地 日本11!l1lI[株式会社 代表者 小西 甚右衛門 4、代理人 大阪市東区平野町2丁目10番地 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の閤 7、補正の内容 (1)−軸寄第16頁3行目と4行目の閾に、次の文を
加入する。
「次に、本発明ペプチドの各種実験潰瘍に対する(資)
%抑制量(ID5Q)を後記第2表に示す。
tlお、本発明ペプチド(前記実施例5)並びに比較凛
として用いたシメチジン、アシ0ピンは静脈内投与した
拘束ストレス潰瘍抑制実験(A) Takagiらの方法(Takagi、に、eta 1
.; Chem、Pha rm、Bu 11..12+
 465(1964) )に準じて、ラットの金網拘束
水浸ストレス(25℃、4時M)潰瘍に対する効果を調
べた。被検顧はスルレス負荷前に各ill投与した。
アスピリン潰瘍抑制実験(B) Brodieらの方法(Brodie、D、A。
&  Chase、B、J、;Gaatroenter
 o 1 o g 3’、 53.604  (196
7) )に準じ、ラットに被検薬缶ill投与後アスピ
リン200■/kgをそれぞれ経口投与した。
Lスタミン潰瘍抑制実験(C) Biicharらの方法(Biichar  F、at
al、HBai tr、Path、Artat、、81
,391(1928) )に準じ、う7)に被検薬缶1
回投与後ヒスタミン300暉/−をそれぞれ腹腔内投与
した。
コルチゾン潰瘍抑制実験(D) Robertらの方法(Robert、A、&Nexa
mls、J、E、;Proc、Soc、Eup t 1
.  B i o 1. Med、、99.443  
(1958) )に準じ、ラットを絶食させ酢酸コルチ
ゾン20■/kgを1日IB!4日關皮下投与して潰瘍
を誘発させた。
被検薬はそれぞれ酢酸コルチゾンと同時に1日1回4日
聞投与した。
システアミン十二指腸潰瘍抑制実験(E)Robert
らの方法(Robert、H,eta 1.  :Dl
 gas t i on、 11.199  (197
4) )準じ、システアミン塩酸塩400■/−を皮下
投与してラット十二指腸潰瘍を作成した。被検薬は各1
回システアミン投与前に投与した。
第  2  表 I D5o(Il17k1.  i V)本発明ペプチ
ド  4.2 5.0 6.0 1.85 5.0シメ
チジン  37.0 3111.0 1?、0 28.
0 26.0酢酸潰瘍抑制作用 慢性潰瘍に対する本発明ペプチドの効果をTakagi
らの方法(Takagi、に、et  al。
; Japan、J、Pha rma c o 1..
19.418(1970) ]に準じて調べた。すなわ
ちラッシの胃漿論に(資)%酢110.025−を注射
し、その後10日開本発明ペプチド(前記実施例5)を
1日1回宛静脈内投与した。比較薬として用いたゲファ
ルナート、セクレチンは同様にして筋肉内投与した。
結果を第3表に示す。
第3表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式(1,)で表わされる化合物及びその
    薬学的に許容しうる塩。 〔式中、R工は水素、アルキル、アシル、アルコキシカ
    ルボニル、アラルキルオキシカルボニル(ハロゲン、ア
    ルコキシ、二F口で置換されてもよい)又は式R□−A
    −で表わされる基(Aは中性アミノ酸残基)、イは・ヒ
    ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオ
    キシ又はアミノ゛(アルキルで置換されてもよい)、R
    3は水素、アシル、アルキル又はアラルキル、へは水素
    、トシル、トリチル、アラルキル又はアラルキルオキシ
    カルボニル(ハロゲン、アルコキシ、ニトロで置換され
    てもよい)、R5は水素、アルキル、アシル、−アルコ
    キシカルボニル、トシル又はアラルキルオキシカルボニ
    ル(ハL1ゲン、アルコキシ、二I口で置換されてもよ
    い)を表わす。〕
  2. (2)前記一般式(1)で表わされる化合物又はその薬
    学的に許容しうる塩を有効成分として含有する抗潰瘍剤
JP56172515A 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類 Granted JPS5872549A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172515A JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類
US06/435,974 US4461724A (en) 1981-10-28 1982-10-22 Peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them
KR828204769A KR900002560B1 (ko) 1981-10-28 1982-10-25 신규 펩티드 화합물의 제법
AU89790/82A AU558454B2 (en) 1981-10-28 1982-10-26 Novel peptides as pharmaceuticals
IL67085A IL67085A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Tetrapeptides,a process for manufacturing them and pharmaceutical compositions containing them
BR8206268A BR8206268A (pt) 1981-10-28 1982-10-27 Processo para a preparacao de novos compostos de peptidios
DK476682A DK476682A (da) 1981-10-28 1982-10-27 Peptidforbindelser samt fremgangsmaade til fremstilling af samme
NZ202297A NZ202297A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Peptide derivatives and pharmaceutical compositions
ES82516866A ES8402559A1 (es) 1981-10-28 1982-10-27 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos peptidicos.
CA000414280A CA1248699A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them and methods for treating ulcer and thrombus with them
ZA827839A ZA827839B (en) 1981-10-28 1982-10-27 Nove peptide compounds,a process for manufacturing them,pharmaceutical compositions containing them and methods for treating ulcer and thrombus with them
DE8282402001T DE3275297D1 (en) 1981-10-28 1982-10-28 Novel peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them
AT82402001T ATE25259T1 (de) 1981-10-28 1982-10-28 Peptideverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende arzneimittel und verfahren zur behandlung von geschwueren und thrombosen damit.
MX739682A MX154804A (es) 1981-10-28 1982-10-28 Procedimiento para la preparacion de peptidos
PH28061A PH19206A (en) 1981-10-28 1982-10-28 Peptide compounds and compositions containing them
EP82402001A EP0078228B1 (en) 1981-10-28 1982-10-28 Novel peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172515A JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872549A true JPS5872549A (ja) 1983-04-30
JPH0243757B2 JPH0243757B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15943380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172515A Granted JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5872549A (ja)
ZA (1) ZA827839B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500275A (ja) * 1987-05-11 1990-02-01 プロサイト コーポレイション 潰瘍の予防のための方法及び組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112315948A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 广州卓悦医药管理集团有限公司 口腔溃疡创面护理剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500275A (ja) * 1987-05-11 1990-02-01 プロサイト コーポレイション 潰瘍の予防のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243757B2 (ja) 1990-10-01
ZA827839B (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002560B1 (ko) 신규 펩티드 화합물의 제법
KR850001269B1 (ko) 아미노산 유도체의 제조방범
IE62334B1 (en) Phosphinic acid derivatives
SK283150B6 (sk) Peptidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutický prípravok s ich obsahom a ich použitie
DD239407A5 (de) Verfahren zur herstellung von statin oder derivate hiervon enthaltenden renin-inhibitoren
US4585758A (en) Angiotensin-converting enzyme inhibitors
JPH11292840A (ja) ノルスタチン誘導体又はその塩
JPH05194590A (ja) ヘキサペプチド
HU185022B (en) Process for the preparation of biologically active tetrapeptide derivatives
HU185229B (en) Process for preparing pharmaceutically active peptides and acetates thereof
JPS5872549A (ja) 新規ペプチド類
JPH0688968B2 (ja) トリペプチド及び医薬組成物
KR880002594B1 (ko) 트리펲타이드를 함유한 n-카르복시알킬프롤린을 제조하는 방법
FR2532308A1 (fr) Nouveaux polypeptides, leur preparation et leur application comme medicaments
JPS6034993A (ja) 高血圧治療用化合物
US4482544A (en) Compounds for treating hypertension
US4456594A (en) N-Carboxyalkylproline-containing tripeptides
US4400511A (en) 2-Substituted octahydropyrrolo(1,2-A)-pyrazine-3-carboxylic acids
JPH0254360B2 (ja)
US4247543A (en) Organic compounds
US4703037A (en) Angiotensin-converting enzyme inhibitors
JPS584770A (ja) 抗高血圧剤としてのイソキノリンカルボン酸誘導体
US4666906A (en) Compounds for treating hypertension
EP0127090A2 (en) Angiotensin-converting enzyme inhibitors
EP0059966A1 (en) Substituted thiazolidine carboxylic acid analogs and derivatives as antihypertensives