JPH0243757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243757B2
JPH0243757B2 JP56172515A JP17251581A JPH0243757B2 JP H0243757 B2 JPH0243757 B2 JP H0243757B2 JP 56172515 A JP56172515 A JP 56172515A JP 17251581 A JP17251581 A JP 17251581A JP H0243757 B2 JPH0243757 B2 JP H0243757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lys
ser
boc
tos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56172515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872549A (ja
Inventor
Jinuemon Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56172515A priority Critical patent/JPS5872549A/ja
Priority to US06/435,974 priority patent/US4461724A/en
Priority to KR828204769A priority patent/KR900002560B1/ko
Priority to AU89790/82A priority patent/AU558454B2/en
Priority to NZ202297A priority patent/NZ202297A/en
Priority to DK476682A priority patent/DK476682A/da
Priority to IL67085A priority patent/IL67085A/xx
Priority to CA000414280A priority patent/CA1248699A/en
Priority to ES82516866A priority patent/ES516866A0/es
Priority to BR8206268A priority patent/BR8206268A/pt
Priority to ZA827839A priority patent/ZA827839B/xx
Priority to EP82402001A priority patent/EP0078228B1/en
Priority to DE8282402001T priority patent/DE3275297D1/de
Priority to PH28061A priority patent/PH19206A/en
Priority to AT82402001T priority patent/ATE25259T1/de
Priority to MX739682A priority patent/MX154804A/es
Publication of JPS5872549A publication Critical patent/JPS5872549A/ja
Publication of JPH0243757B2 publication Critical patent/JPH0243757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規ペプチド類並びにそれを含有し
てなる医薬組成物に関する。 近年、種々のペプチド及びその誘導体が合成さ
れ生体に対する作用が研究されている。本発明者
は、新規な特定のペプチド類が優れた抗潰瘍作用
を有することを見出し、本発明を完成した。 本発明ペプチド類は、次の一般式()で表わ
される化合物である。 〔式中、R1は水素、t−ブトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル又は式R1−A−で表
わされる基(Aはグリシン残基)、R2はヒドロキ
シ又はベンジルオキシ、R3は水素又はベンジル、
R4は水素又はトシル、R5は水素又はベンジルオ
キシカルボニル(塩素で置換されてもよい)を表
わす。〕 前記一般式()において、Ser、His、Lysは
それぞれセリン、ヒスチジン、リジンの残基を表
わし、D−、L−又はDL−体のいずれであつて
もよい。 R1は水素、t−ブトキシカルボニル、ベンジ
ルオキシカルボニル又は式R1−A−で表わされ
る基であり、このときAはグリシン残基、R1
好ましくはR1−A−を除く前記の各基である。
R2は、ヒドロキシ又はベンジルオキシを表す。
R3はβ−ヒドロキシが無置換、又はベンジルに
よつて置換され、 R4は、β−イミダゾリルが無置換、又はトシ
ルによつて置換され、 R5は、ε−アミノが無置換、又はベンジルオ
キシカルボニル(塩素で置換されてもよい)によ
つて置換されている。 本発明は、前記一般式()で表わされる化合
物の薬学的に許容しうる塩を包含し、例えば塩
酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸、ホウ酸、
ギ酸、酢酸、シユウ酸、マレイン酸、クエン酸、
酒石酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、安息香
酸、p−トルエンスルホン酸等との酸付加塩、又
はナトリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩
が挙げられる。 前記一般式()で表わされる本発明ペプチド
類及びその薬学的に許容しうる塩は、抗潰瘍剤等
の医薬又はそれを製造するための合成中間体とし
て有用な化合物である。 本発明ペプチド類は、ペプチド化学における通
常の方法によつて製造することができ、液相法若
しくは固相法のどちらによつてもよい。 ペプチド結合を形成させるための縮合法として
はアジド法、活性エステル法、混合酸無水物法、
酸クロリド法、縮合剤を用いる方法等があり、こ
れらを適宜組み合わせてもよい。 縮合反応に際しては、アミノ酸は本発明ペプチ
ド類を構成する適当な置換基を有しているものを
用いることができ、例えば前記置換基中、R3
必要に応じアルキル又はアラルキル、R4が必要
に応じトシル、トリチル、アラルキル、又はハロ
ゲン、アルコキシ若しくはニトロで置換されてい
てもよいアラルキルオキシカルボニル、R5がア
ルコキシカルボニル、トシル、又はハロゲン、ア
ルコキシ若しくはニトロで置換されていてもよい
アラルキルオキシカルボニルであるアミノ酸が利
用できる。又、各アミノ酸のα−アミノ基が、ア
ルコキシカルボニル又はハロゲン、アルコキシ若
しくはニトロで置換されていてもよいアラルキル
オキシカルボニルで置換されたものを用いるのが
よい。また、R2としてアルコキシ、アリールオ
キシ又はアラルキルオキシであるものを用いるこ
とができる。 これらの置換基は、本発明ペプチド類の合成工
程中、若しくは合成終了後、接触還元、酸分解等
の手段により選択的に若しくは全部を除去するこ
とができ、さらに所望により、通常の方法で他の
本発明ペプチド類を構成する置換基を導入するこ
とができる。 固相法による合成の場合、適当な樹脂、例えば
クロロメチル化又はアミノメチル化樹脂を用い
て、順次縮合を繰り返して行なう。樹脂より本発
明ペプチド類を分離するに際し、フツ化水素酸を
用いることにより、構成アミノ酸に結合した各置
換基も同時に除去することができる。 本発明ペプチド類は通常の方法で単離、精製で
き又、各縮合工程において十分に精製することが
好ましい。 得られた目的物は、融点、TLC、比旋光度、
IR、NMR、アミノ酸分析、元素分析等を用いて
同定した。 次に、実施例により本発明ペプチド類の製造例
を示す。各実施例において、特に示さない限りア
ミノ酸はL−体を用いた。置換基、試薬等の略号
は以下のとおりである。 Z;ベンジルオキシカルボニル Z−Cl;o−クロロベンジルオキシカルボニル Boc;t−ブトキシカルボニル Tos;トシル(p−トルエンスルホニル) Bzl;ベンジル OBzl;ベンジルオキシ TosOH;p−トルエンスルホン酸 DCHA;ジシクロヘキシルアミン DCC;ジシクロヘキシルカルボジイミド DMF;ジメチルホルムアミド また、TLCはシリカゲル上で、以下の溶媒系
を用いた。 (a) 酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1 (b) クロロホルム:メタノール:水 =8:3:1(上層) (c) 酢酸エチル (d) n−ブタノール:水:酢酸:ピリジン =42:30:24:4 (e) フエノール:水:28%アンモニア水 =775:215:104 実施例 1 (i) Lys(Z)−OBzl・TosOH76.3g、Boc−His
(Tos)・DCHA63.3gをテトラヒドロフラン
800mlに懸濁し、DCC32.0gを加え−10〜−15
℃で2時間、0℃で6時間さらに室で10時間撹
拌した後、不溶物をろ去、溶媒を留去した。残
渣に酢酸エチルを加え、クエン酸水溶液、飽和
食塩水、重ソウ水で洗浄、無水芒硝で乾燥後溶
媒を留去した。得られたオイル状物にエーテル
を加えて固化させ、これをエーテル洗浄後乾燥
してBoc−His(Tos)−Lys(Z)−OBzlの結晶
91.0gを得た。 (ii) TosOH・H2O9.8gをジオキサン26mlに溶解
し、Boc−His(Tos)−Lys(Z)−OBzl5.0gに
添加、適時振盪しながら室温に1時間置いた
後、水を加え酢酸エチルで抽出した。重ソウ
水、飽和食塩水で洗浄後無水芒硝で乾燥し、溶
媒を留去して、淡褐色オイルのHis(Tos)−
Lys(Z)−OBz13.75gを得た。 (iii) Boc−Ser(Bzl)1.67g、His(Tos)−Lys
(Z)−OBzl3.75g、塩化メチレン13.2mlの混合
物を−15℃に冷却し、撹拌下DCC1.28gを添
加、2時間後さらに室温で2時間撹拌した。不
溶物をろ取し、酢酸エチルで洗浄、ろ液に合せ
クエン酸水溶液、飽和食塩水、重ソウ水で洗
浄、無水芒硝で乾燥後溶媒を留去した。得られ
たオイル状残渣にエーテルを加えて結晶化させ
Boc−Ser(Bzl)−His(Tos)−Lys(Z)−
OBzl4.2gを得た。 mp:86〜88℃ TLC:Rf=0.21(a)、0.83(b)、0.83(c) 〔α〕23 D=−4.95゜(c=2,DMF) IR(KBr,cm-1):3300(NH), 1740,1720,1690,1640(CO), 1530(amide,Ar) 実施例 2 TosOH・N2O1.5gをジオキサン4mlに溶解
し、これをBoc−Ser(Bzl)−His(Tos)−Lys
(Z)−OBzl1.0gに添加し、室温で40分間振盪し
た後、水を加え酢酸エチルで抽出した。重ソウ
水、飽和食塩水で洗浄後無水芒硝で乾燥、溶媒留
去し、エーテルを加えて結晶化させSer(Bzl)−
His(Tos)−Lys(Z)−OBzlの白色粉末0.75gを
得た。 mp:133〜136℃ TLC:Rf=0.68(b) 〔α〕23 D=+0.4゜(c=2,DMF) IR(KBr,cm-1):3380,3280(NH), 1720,1710,1645(CO), 1540,1510(amide,Ar) 実施例 3 Z−Gly16.45g、Ser(Bzl)−His(Tos)−Lys
(Z)−OBzl60g、塩化メチレン314mlの混合溶液
を−15℃に冷却し、撹拌下DCC16.23gを加え、
そのままの温度で2時間さらに室温で撹拌を設け
た。析出物をろ取、これを塩化メチレンで洗浄
し、洗液をろ液に合しクエン酸水溶液、飽和食塩
水、重ソウ水で洗浄後無水芒硝で乾燥、溶媒を留
去した。得られた油状物に酢酸エチルを加えて結
晶化し、Z−Gly−Ser(Bzl)−His(Tos)−Lys
(Z)−OBzlの白色粉末60.2gを得た。 mp:144〜145.5℃ TLC:Rf=0.03(a)、0.82(b)、0.73(c) 〔α〕23 D=−6.2゜(c=2,DMF) IR(KBr,cm-1):3450,3300(NH), 1735,1690,1660,1635(CO), 1540,1515(amide,Ar) 実施例 4 Z−Gly−Ser(Bzl)−His(Tos)−Lys(Z)−
OBzl10.3gを塩化メチレン150mlに溶かし、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール2.7gを添加、室
温で15時間撹拌した。生成したゲル状物をろ取、
酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、アセトン
を加えて生成した固形物を前記ゲル状物と合せ、
メタノールアセトンより再結晶してZ−Gly−
Ser(Bzl)−His−Lys(Z)−OBzlの無色粉末6.1
gを得た。 mp:171〜175℃ TLC:Rf=0.53(b) 〔α〕23 D=−5.2゜(c=0.5,DMF) IR(KBr,cm-1):3320(NH), 1730,1680,1665,1640,1620(CO), 1565,1525(amide,Ar) 実施例 5 Z−Gly−Ser(Bzl)−His−Lys(Z)−
OBzl23.2gを、メタノール160ml、酢酸40ml、水
20mlの混合溶媒中に懸濁し、パラジウム−炭素
10.5gを加え、水素常圧下38時間撹拌した。触媒
ろ去、水洗後ろ液を濃縮した。粗成物を水に溶解
し、強酸性イオン交換樹脂(NH4 +タイプ)に付
し、0.5N−アンモニア水で溶出した。溶出液を
濃縮し、酢酸2mlを添加して撹拌後濃縮乾固し
た。アセトンを加えて結晶化しGly−Ser−His−
Lys・CH3COOH・H2O9.2gを得た。 mp:126〜132℃(分解) TLC:Rf=0.29(d)、0.48(e) 〔α〕23 D=−30.6゜(c=2,H2O) IR(KBr,cm-1): 3600−2500(NH,OH,NH3 +), 1680−1500(CO,amide) 元素分析:(C17H29O6N7・CH3COOH・H2Oと
して) C% H% N% 理論値 45.15 6.93 19.41 実測値 45.43 6.79 19.58 実施例 6 (i) Boc−Lys(Z−Cl)・t−ブチルアミン30g
を水300mlに溶かし、氷冷してクエン酸水溶液
を加えてPH4とし、酢酸エチルで抽出、洗浄、
乾燥した。得られたBoc−Lys(Z−Cl)にクロ
ロメチル化樹脂(2%ジビニルベンゼン−ポリ
スチレン、Cl含量1.32mmole/g)47g、エタ
ノール140ml、クロロホルム65ml、トリエチル
アミン7.7mlを加え、室温で1時間撹拌後さら
に48時間加熱還流した。樹脂をろ過、エタノー
ル、酢酸、メタノール、塩化メチレンで洗浄
し、減圧乾燥して57gのBoc−Lys(Z−Cl)−
樹脂を得た。 (ii) 固相法合成反応器にBoc−Lys(Z−Cl)−樹
脂15gを入れ、塩化メチレンで振盪、ろ過を繰
り返し樹脂の洗浄、膨潤化を行なつた。塩化メ
チレン中トリフルオロ酢酸でBoc化し(室温、
20分)、塩化メチレンで十分に洗浄した後、ト
リエチルアミンで10分間処理し、さらに塩化メ
チレンで洗浄した。Boc−His(Tos)6.8gの
塩化メチレン溶液及びDCC3.4gの塩化メチレ
ン溶液を加え、2時間振盪した後、塩化メチレ
ン、エタノールで洗浄を繰り返した。少量の樹
脂をとり出して縮合の完結度をチエツクしなが
ら、同様の方法でBoc−Ser−(Bzl)4.9g、
Boc−Gly2.9gを用いて順次反応をくり返し、
18.6gの樹脂を得た。 (iii) 得られたBoc−Gly−Ser(Bzl)−His(Tos)
−Lys(Z−Cl)−樹脂9.6gとアニソール9mlを
HF反応管に入れて減圧し、−70℃以下に冷却
後HF90mlを導き、0℃で1時間撹拌した。
HF留去後水を加えて撹拌し、樹脂をろ過、こ
れを水洗した。ろ液と洗液を合し、エーテルで
洗浄、水層を濃縮した。強酸性イオン交換樹脂
(NH4 +タイプ)に付し、0.03N〜0.5N−アンモ
ニア水で溶出した。以下実施例5と同様にして
Gly−Ser−His−Lys・CH3COOH・H2Oを得
た。 さらに、これをTosOHで処理して、Gly−Ser
−His−Lys・2TosOHを得た。 mp:184〜188℃(分解) 以下に、本発明ペプチド類の薬理作用について
述べる。 急性毒性 本発明ペプチド(前記実施例5)をマウスに静
脈内投与し、72時間後の死亡数より急性毒性を評
価した。 その結果、本発明のペプチドのLD50は1500
mg/Kg以上であつた。 幽門結紮潰瘍抑制作用 一群10匹のウイスター系雄性ラツトを24時間絶
食後、エーテル麻酔下に幽門部を結紮した。本発
明ペプチド(前記実施例5)を腹腔内投与し、18
時間後胃を摘出、切開した後、前胃部に出現した
潰瘍をNarumiらの方法〔S・Narmi,etal;J.
Takeda Res.Lab.,29,85(1970)〕に準じて6
段階の潰瘍指数を用いて評価した。結果を第1表
に示す。
【表】 次に、本発明ペプチドの各種実験潰瘍に対する
50%抑制量(ID50)を後記第2表に示す。 なお、本発明ペプチド(前記実施例5)に並び
に比較薬として用いたシメチジン、アトロピンは
静脈内投与した。 拘束ストレス潰瘍抑制実験(A) Takagiらの方法〔Takagi,K.etal.;Chem.
Pharm.Bull.,12,465(1964)〕に準じて、ラツ
トの金網拘束水浸ストレス(25℃,4時間)潰瘍
に対する効果を調べた。被検薬はストレス負荷前
に各1回投与した。 アスピリン潰瘍抑制実験(B) Brodieらの方法〔Brodie,D.A.& Chase,
B.J.;Gastroenterology,53,604(1967)〕に準
じ、ラツトに被検薬各1回投与後アスピリン200
mg/Kgをそれぞれ経口投与した。 ヒスタミン潰瘍抑制実験(C) Bucherらの方法〔Bucher F.etal.;Beitr.
Path.Anat.,81,391(1928)〕に準じ、ラツトに
被検薬各1回投与後ヒスタミン300mg/Kgをそれ
ぞれ腹腔内投与した。 コルチゾン潰瘍抑制実験(D) Robertらの方法〔Robert,A.& Nezamis,
J.E.;Proc.Soc.Exptl.Biol.Med.,99,443
(1958)〕に準じ、ラツトを絶食させ酢酸コルチゾ
ン20mg/Kgを1日1回4日間皮下投与して潰瘍を
誘発させた。被検薬はそれぞれ酢酸コルチゾンと
同時に1日1回4日間投与した。 システアミン十二指腸潰瘍抑制実験(E) Robertらの方法〔Robert,H.etal.;
Digestion,11,199(1974)〕に準じ、システアミ
ン塩酸塩400mg/Kgを皮下投与してラツト十二指
腸潰瘍を作成した。被検薬は各1回システアミン
投与前に投与した。
【表】 ジン
アトロ 0.4 0.52 0.35 0.25 0.3
5
ピン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式()で表わされる化合物及びそ
    の薬学的に許容しうる塩。 〔式中、R1は水素、t−ブトキシカルボニル、
    ベンジルオキシカルボニル又は式R1−A−で表
    わされる基(Aはグリシン残基)、R2はヒドロキ
    シ又はベンジルオキシ、R3は水素又はベンジル、
    R4は水素又はトシル、R5は水素又はベンジルオ
    キシカルボニル(塩素で置換されてもよい)を表
    わす。〕 2 下記化合物又はその薬学的に許容しうる塩を
    有効成分として含有する抗潰瘍剤。 Gly−Ser−His−Lys
JP56172515A 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類 Granted JPS5872549A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172515A JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類
US06/435,974 US4461724A (en) 1981-10-28 1982-10-22 Peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them
KR828204769A KR900002560B1 (ko) 1981-10-28 1982-10-25 신규 펩티드 화합물의 제법
AU89790/82A AU558454B2 (en) 1981-10-28 1982-10-26 Novel peptides as pharmaceuticals
NZ202297A NZ202297A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Peptide derivatives and pharmaceutical compositions
DK476682A DK476682A (da) 1981-10-28 1982-10-27 Peptidforbindelser samt fremgangsmaade til fremstilling af samme
IL67085A IL67085A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Tetrapeptides,a process for manufacturing them and pharmaceutical compositions containing them
CA000414280A CA1248699A (en) 1981-10-28 1982-10-27 Peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them and methods for treating ulcer and thrombus with them
ES82516866A ES516866A0 (es) 1981-10-28 1982-10-27 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos peptidicos.
BR8206268A BR8206268A (pt) 1981-10-28 1982-10-27 Processo para a preparacao de novos compostos de peptidios
ZA827839A ZA827839B (en) 1981-10-28 1982-10-27 Nove peptide compounds,a process for manufacturing them,pharmaceutical compositions containing them and methods for treating ulcer and thrombus with them
EP82402001A EP0078228B1 (en) 1981-10-28 1982-10-28 Novel peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them
DE8282402001T DE3275297D1 (en) 1981-10-28 1982-10-28 Novel peptide compounds, a process for manufacturing them, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating ulcer and thrombus with them
PH28061A PH19206A (en) 1981-10-28 1982-10-28 Peptide compounds and compositions containing them
AT82402001T ATE25259T1 (de) 1981-10-28 1982-10-28 Peptideverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende arzneimittel und verfahren zur behandlung von geschwueren und thrombosen damit.
MX739682A MX154804A (es) 1981-10-28 1982-10-28 Procedimiento para la preparacion de peptidos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172515A JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872549A JPS5872549A (ja) 1983-04-30
JPH0243757B2 true JPH0243757B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15943380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172515A Granted JPS5872549A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 新規ペプチド類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5872549A (ja)
ZA (1) ZA827839B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767753A (en) * 1985-02-08 1988-08-30 Procyte Corporation Methods and compositions for preventing ulcers
CN112315948A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 广州卓悦医药管理集团有限公司 口腔溃疡创面护理剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872549A (ja) 1983-04-30
ZA827839B (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002560B1 (ko) 신규 펩티드 화합물의 제법
WO1989007610A1 (en) RENIN INHIBITORS CONTAINING alpha-HETEROATOM AMINO ACIDS
EP0343654A2 (en) Diol-containing renin inhibitors
JPH07121955B2 (ja) アミノ酸誘導体およびその製法
US4386073A (en) Tripeptides acting on the central nervous system and a process for the preparation thereof
JPH0357118B2 (ja)
FUJINO et al. A new procedure for the pentachlorophenylation of N-protected amino acids
JPS63250360A (ja) サイモペンチンレトロ−インバーソ類似体及びそのフラグメント
EP0292729B1 (de) Neue Festphasen-Peptidsynthesemethoden
US5324833A (en) Protected amino acids and process for the preparation thereof
HU180925B (en) Process for producing tripeptide-amides trh-analogues,effectives on the central nerve systhem
JP2980129B2 (ja) レニン阻害剤としてのアミノ―置換された複素還式化合物
FR2471972A1 (fr) Tetrapeptides homologues des enkephalines, leur preparation et leur utilisation therapeutique
EP0485458B1 (en) Thioacylating reagents and intermediates, thiopeptides, and methods for preparing and using same
EP0080283B1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
JPH0243757B2 (ja)
HU200985B (en) Process for production of active esthers of carbonic acid
US4456594A (en) N-Carboxyalkylproline-containing tripeptides
WO1989000165A1 (en) Orally active antiandrogens
US4400511A (en) 2-Substituted octahydropyrrolo(1,2-A)-pyrazine-3-carboxylic acids
JPH0254360B2 (ja)
JPS61155395A (ja) retro逆転ペプチド及びその合成法
FR2543546A1 (fr) Derives de gonadoreline contenant un groupe b-aspartyle, procede pour leur preparation et preparations pharmaceutiques les contenant
JPH0157109B2 (ja)
AU651557C (en) Thioacylating reagents and intermediates, thiopeptides, and methods for preparing and using same