JPS587195Y2 - 低温タンク - Google Patents

低温タンク

Info

Publication number
JPS587195Y2
JPS587195Y2 JP1978181977U JP18197778U JPS587195Y2 JP S587195 Y2 JPS587195 Y2 JP S587195Y2 JP 1978181977 U JP1978181977 U JP 1978181977U JP 18197778 U JP18197778 U JP 18197778U JP S587195 Y2 JPS587195 Y2 JP S587195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
intermediate tank
insulation layer
temperature
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978181977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597298U (ja
Inventor
坂本光弘
森谷昭典
仲地唯渉
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1978181977U priority Critical patent/JPS587195Y2/ja
Publication of JPS5597298U publication Critical patent/JPS5597298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587195Y2 publication Critical patent/JPS587195Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低温タンクに係り、特にコンクリート製防液堤
を覆う屋根から熱収縮を許容する連結部材を介して有底
筒体状の中間槽を懸吊し、該中間槽により実質的に低温
貯液を貯留する内槽を包囲ないし収容するように構成し
たことにより、地震時等に内槽が破損し、内槽から低温
貯液が漏出ないし流出した際に、この低温貯液の熱衝撃
による中間槽の急激な熱収縮を連結部材により吸収緩和
させて流出貯液を中間槽にて確実に貯留し得、もって防
液堤等の崩壊を防止し得ると共に貯蔵流体の無駄な流出
を防ぐことができる低温タンクに関するO 従来知られている二重殻低温タンクの外槽をコンクリー
ト製防液堤とした場合に万一内槽の崩壊が生ずると、内
槽の外側にある保冷層、そしてコンクリート製防液堤に
大きな熱勾配が直かにかかつて来る。
即ちこれらに熱衝撃が加えられることになる。
この熱衝撃のため従来用いられている保冷層では吸収し
きれず外側のコンクリート製防液堤壕で達する。
このように熱衝撃が保冷層及び防液堤に作用するので、
これらの崩壊、即ち防液堤の崩壊は重大事故へと進展す
るという極めて望1しくない事態が発生する可能性があ
る。
このような事故の発生を防止すべく内槽の崩壊時に外側
に向って生ずる熱衝撃をその途中で食い止める手段を開
示するのが本考案である。
本考案の目的は、地震等により内槽が破損した際に内槽
から流出しない漏出する低温貯液によって受ける中間槽
の急激な熱収縮乞屋根より熱収縮を許容、しつつ中間槽
を懸吊支持する連結部材にて吸収緩和させ、流出貯液を
中間槽にて確実に収容して中間槽外部への流出を阻止し
、もってコンクリート製防液堤等の破壊を未然に防止し
得ると共に、貯液を無駄に流出させることなく有効に回
収し得る低温タンクを提供することにある。
以下、添付図面を参照しながら、本考案の好適実施例を
説明する。
添付図面において、1は本考案を実施した低温タンクを
示し、このタンク1は低温靭性の部材からなりLNG
、LPG等の低温の貯液を貯蔵ないし貯留する有天井
筒状の内槽2と、該内槽2の底部に設けられた底部保冷
層3と、内槽2の外側面および上面を断熱包囲するよう
に設けられたパーライト粒等からなる保冷層4と〔本実
施例においては、保冷層4及び底部保冷層3が一次保冷
層を構成する。
〕、底部保冷層3及び保冷層4の外面に当接しこれらを
収容するが如き、上端開放のステンレス等の常温材から
なる中間槽5と、中間槽5の槽壁を摺動ないし変位可能
に中間槽5を収容している剛性を有するウレタン等から
なる二次保冷層6と、該二次保冷層6を収容し地中に埋
設されたコンクリート製防液堤7と、防液堤7の上端面
上に載置され防液堤7の上端開口部を覆う屋根8並びに
下端が中間槽5の上端に連結され且つその上端が屋根8
の内壁に連結され、中間槽5を屋根8から懸吊すると共
に中間槽の熱収縮を許容すべく伸縮自在なコイルばね等
からなる連結部材9から主に構成されている。
上記の如く構成される本考案を実施した低温タンクの作
用について以下に説明する。
内槽2は、貯液の注入時以後の熱収縮に対し充分耐え得
、又外力例えば地震時に加わって来るであろう力に対し
ても充分耐え得る材料及び構造となっているのであるが
、万一内槽2に破損が生ずると、内槽2からその外側の
保冷層4へと低温の貯液が流出ないし漏出する。
そしてこの流出貯液により保冷層4には大きな熱衝撃が
加わることになる。
従って、従来の断熱材あるいは常温材を用いたいかなる
保冷層もこの熱衝撃に耐えることができず低温貯液は外
側のコンクリート防液堤に1で達し、防液堤の崩壊とい
う重大事故の発生のおそれがあった。
ところが、本考案においては、内槽2外側を包囲する中
間槽5にて、貯液の流出および熱衝撃を食い止めること
ができる。
すなわち、内槽2から貯液は保冷層4へと流出し中間槽
5に達し、中間槽5は保冷層4にてやや緩和された熱衝
撃を受ける。
この熱衝撃は保冷層4により緩和されたとはいえ、まだ
相当に大きなものであり、ステンレス等の常温材からな
る中間槽5には急激な熱収縮が起こる。
しかし、この中間槽5の熱収縮は、中間槽5を屋根8よ
り懸吊支持する連結部材9の伸長により吸収され、常温
部材の中間槽5に発生する応力は大幅に緩和低減される
従って中間槽5が破断されることはなく、流出した低温
貯液は中間槽5内に収容され、二次保冷層6および防液
堤7は貯液より隔離され保護される。
このため、流出貯液の大きな熱衝撃がコンクリート製防
液堤7に加わることがなく、なり、防液堤7の崩壊とい
う最悪事態を惹起するおそれは完全に解消される。
また、内槽損壊時に無駄に流出し散逸されていた貯液を
中間槽5にて有効に貯留回収することができ、更に貯液
拡散によって引き起こされる災害を防止することができ
る。
また、中間槽5の急激な熱収縮を連結部材9により吸収
緩和させているため、中間槽5をステンレス等の安価な
常温材とすることかで私低温タンクのコストアップを招
く心配もない。
尚、上述した実施例においては、中間槽即ち熱的緩衝槽
は一重であったが1、二重又はそれ以上の多重槽として
もよい。
このような場合にその自重を吊架し、その熱収縮を吸収
するよう槽上端を屋根等の懸架機構へ懸吊することはい
う1でもない。
このようにすれば、熱衝撃に対する防護処置が多重的に
採られており、低温タンクはこの種破壊からより完全に
保護され得る。
以上要するに、本考案によれば次のような優れた効果が
得られる。
(1) 内槽破損時に漏出する低温の貯液を内槽外側
の中間槽にて確実に収容し得、コンクリート製防液堤等
の崩壊や貯液拡散によって惹起される二次災害を未然に
防止することができる。
(21漏出貯液を中間槽にて貯留することができ、その
有効日収が図れる。
(3)漏出貯液の熱衝撃によって発生する中間槽の急激
な熱収縮を連結部材にて吸収されているので、中間槽を
ステンレス等の安価な常温材にて作製でき、低温タンク
のコストアップを招くことなく極めて実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案を実施してなる低温タンクの縦断面図
である。 図中、1は低温タンク、2は内槽、3は底部保冷層、4
は保冷層、5は中間槽、6は二次保冷層、7はコンクリ
ート製防液堤、 部材である。 8は屋根、 9は連結

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒体状のコンクリート製防液堤と、該コンクリート
    製防液堤の開口部にこれを覆うべく形成された屋根と、
    該屋根の内壁より上記コンクリート製防液堤内に懸吊さ
    れステンレス等の常温材によって形成された有底筒体状
    の中間槽と、上記屋根の内壁と中間槽との間に該内壁よ
    り中間槽を懸吊すると共に中間槽の熱収縮を許容するた
    めの連結部材と、上記中間槽内に形成された貯液を収容
    する内槽と、該内槽と中間槽との間に形成された一次保
    冷層と、中間槽と防液堤との間に形成された二次保冷層
    とを備えたことを特徴とする低温タンクO
JP1978181977U 1978-12-26 1978-12-26 低温タンク Expired JPS587195Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978181977U JPS587195Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 低温タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978181977U JPS587195Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 低温タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597298U JPS5597298U (ja) 1980-07-05
JPS587195Y2 true JPS587195Y2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=29193654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978181977U Expired JPS587195Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 低温タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587195Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054900U (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 石井 宏治 低温タンク

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830931A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS4921707A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830931A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS4921707A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597298U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2937780A (en) Housing for cold boiling liquids
JPS587195Y2 (ja) 低温タンク
JPH0610519B2 (ja) 三重殻貯液槽
JP3309510B2 (ja) 液化ガス運搬船における船体保護装置
US3612332A (en) Insulated storage tank of increased capacity with suspended insulated ceiling
US3154212A (en) Vessel mounting system
US4128187A (en) Secondary barrier construction for low temperature liquified gas storage tank carrying vessels
JPH1182889A (ja) 竪型断熱低温タンク
JPS6244240Y2 (ja)
JPH0338560Y2 (ja)
JPH09165090A (ja) 低温貯槽
KR20230024370A (ko) 이중각 탱크
JPS6192399A (ja) コンクリ−ト製二重殻低温貯槽
JPH10101191A (ja) 低温タンク
JPH0792196B2 (ja) 圧力液化ガス貯蔵用地下施設の注入管用安全装置
JP2514369Y2 (ja) 地中低温タンク
JPS6336240Y2 (ja)
JPH0384299A (ja) 二重殻低温タンクの側部保冷構造
JPH0480280B2 (ja)
JPH0523918Y2 (ja)
JPS601360Y2 (ja) ハイダイク付貯蔵タンク
JPS5840399Y2 (ja) 低温貯槽
JPS6038553Y2 (ja) 冷暖房用蓄熱槽
JP2729554B2 (ja) 深海用高速炉の一次冷却系体積変化吸収装置
JPH0349376Y2 (ja)