JPS587152Y2 - ミッション装置 - Google Patents

ミッション装置

Info

Publication number
JPS587152Y2
JPS587152Y2 JP1976080744U JP8074476U JPS587152Y2 JP S587152 Y2 JPS587152 Y2 JP S587152Y2 JP 1976080744 U JP1976080744 U JP 1976080744U JP 8074476 U JP8074476 U JP 8074476U JP S587152 Y2 JPS587152 Y2 JP S587152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
countershaft
transmission
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976080744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52170176U (ja
Inventor
岡田皓
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976080744U priority Critical patent/JPS587152Y2/ja
Publication of JPS52170176U publication Critical patent/JPS52170176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587152Y2 publication Critical patent/JPS587152Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタなどのエンジン出力を変速伝達するミ
ッション装置に関し、走行用ミッションケースの内部を
仕切壁によって第1及び第2ミツシヨンに分割形成し、
前記ミッションケースの後端VcPTOミッションケー
スを固定させる構造において、前記ミッションケースの
前端に固設する蓋に片持ち状に支承させる第1ドライブ
シヤフト及び第1カウンタシヤフトを前記第1ミツシヨ
ン内に略平行に配設させると共に、前記仕切壁とPTO
ミッションケースに前後端部を支承させる第2に゛ライ
プシャフト並びに前記PTOミッションケースに後端部
を片持ち状に支承させる第2カウンタシヤフトを前記第
2ミツシヨン内に略平行に配設させ、第1及び第2カウ
ンタシヤフトを連結した後に第1及び第2ドライブシヤ
フトを連結し得るように各カウンタシャフトの連結重合
部を各ドライブシャフトの連結重合部よりも若干長尺に
形成するもので、前記PTOミッションケースに後端側
を片持ち状に支持させた第2カウンタシヤフト前端に第
2カウンタシヤフトを結合後に各ドライブシャフト及び
蓋の結合を連続して行え、片持ち側の各カウンタシャフ
トを結合後に固定側の各ドライブシャフトの軸芯合せ並
びに蓋の位置決めを容易に行い得ると共に、各ドライブ
シャフト及び各カウンタシャフトをミッションケースの
前後方向から仕切壁に差込むことによって極めて能率良
く組立作業を行え、また前記蓋に第1ドライブシヤフト
及び第1カウンタシヤフトを片持ち状に支持させた状態
でこれらを簡潔な手順でもって着脱し得、例えば多数の
変速ギヤ群を各ドライブシャフト及び各カウンタシャフ
トに夫々軸支させた後でこれらシャフトを□ツションケ
ースに架設させることによって変速ギヤ群の組付は作業
をも簡単に行え、特に互に片持ち状の各カウンタ7ヤフ
トを結合後に一方が固定状態の各ドライブシャフトの軸
芯合せ調節並びに蓋の嵌合調節などを簡単な組立操作で
適正に行え、また各ドライブシャフトの連結並びに蓋の
嵌合のときに第1カウンタシヤフトを仕切壁に支承させ
ることによって各シャフト及び蓋の組立分解作業を一層
簡潔にして速やかに行えるようにしたミッション装置を
提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図はトラクタの概略側面図であり、図中1はエンジ
ン、2はクラッチケース、3はミッションケース、4は
前輪、5は後輪、6(I′i後車軸、7はPTOシャフ
ト、8は前輪駆動軸、9は)・ンドル、10は運転席、
11(I″i走行用主変速レバー12は走行川幅変速レ
バー 13はロータリ作業機である。
第2図に示すように上記ミッションケース3は走行用ミ
ッションケース14とPTOミッションケース15とか
らなり、クラッチケース2に走行用ミッションケース1
4を連設すると共に、PTOミッションケース15にロ
ータリ作業機13昇降用の油圧装置16を搭載してなる
前記走行用ミッションケース14を仕切壁17によって
前後に分割して第1及び第2□ツション18.19を形
成し、第1ミツシヨン18は第1ドライブシヤフト20
及び第1カウンタシヤフト21を、捷た第2ミツシヨン
19は第2ドライブシヤフト22及び第2カウンタシヤ
フト23を夫々有し、前記シャフト20をクラッチケー
ス2に延長してエンジン1出力をこれに伝えると共に、
前記シャフト22をPTOミッションケース15に延長
してこれにPTOドライブシャフト24を連設する。
また前記シャフト23に各ギヤ25 、26 、27
28等を介して後車軸6を連結してなる。
更に上記シャフト20には主変速ギヤ29゜30.31
,32及び後進変速ギヤ33を、またそのシャフト20
に平行に横架してなるシャフト21にはカウンタギヤ3
4,35,36,37を夫々軸架すると共に、各ギヤ2
9.30及びギヤ31.32は阻止環形同期装置38及
び39を介して夫々設けてなり、主変速レバー11下端
に設けたシフト機構11aによって各ギヤ29〜33に
よる変速出力を切換操作するように形成する。
次いで上記シャフト22に(/′i3軸ギヤ40゜41
を遊転軸支すると共に、そのシャフト22に平行に横架
するシャフト23には幅変速ギヤ4243及び3軸ギヤ
44を軸支し、幅変速レバー12によって各ギヤ42.
43を切換操作する。
前記ギヤ40に常時噛合せるギヤ45を上記シャフト2
1の一側端に形成し、前記ギヤ43に常時噛合せる前輪
駆動ギヤ46をフロントドライブシャフト47に軸支さ
せ、該シャフト47を内蔵するギヤボックス48を走行
用ミッションケース14の後方底部に固設する。
前記シャフト47にコネクタ49を介して前輪駆動軸8
を連結し、クラッチ50を介してシャフト47にギヤ4
6を係脱させるように形成する。
又、上記走行用ミッションケース14の前方底部にドレ
ン抜きボルト51及びオイルフィルタ52を取付けると
共に、前記ケース14の前側に端部を閉鎖する蓋53を
設け、該蓋53にベアリング軸受54,55を弁上で各
シャフト20゜21の一端を軸支する。
前記シャフト20に対向する第2ドライブシヤフト22
はこの両端をケース15前壁及び仕切壁17にベアリン
グ軸受56゜57を介して軸支してなり、そのシャフト
22の軸孔58に前記シャフト20の膨頭59を嵌入さ
せ、且つ各シャツ)20.22の接合部に上記ギヤ33
をスプライン嵌合させ、各シャフト20゜22をこれら
の軸芯方向に接離可能に且つ運動回転状態に連結する。
前記ギヤ33は係止リング59aによってシャフト20
に固定する。
上記シャフト23はこの一端をケース15前壁にベアリ
ング軸受60を介して軸支してなり、これに対向するシ
ャフト21を仕切壁17にベアリング軸受61を介して
軸支し、シャフト21の軸孔62にシャフト23の膨頭
63を回転可能に嵌入させ、各シャツ)21.23をこ
れらの軸芯方向に接離可能に且つ互に回転自在に連結す
るもので、第3図の如く前述の各シャフト20及び21
を蓋53に軸受54及び55を介して軸支し、各シャフ
ト21及び21に各ギヤ29〜33及び34〜37を装
着させ、この状態で第1及び第2カウンタシャフト21
,23を連結した後に第1及び第2ドライブシャフト2
0,22を連結し得るように各カウンタシャフト21,
23の連結重合部をドライプシャフ)20.220連結
重合部よりも若干長尺に形成する。
即ち、第1ドライブシヤフト20の膨頭59を第1カウ
ンタシヤフト22の軸孔58に近接させて臨捷せた状態
で第1カウンタシャフト21の軸孔62に第2カウンタ
シヤフト23の膨頭63を若干嵌入し、各シャフト21
,23を連結後に前記シャフト20 、22を連結する
ように形成してなるものである。
本考案は上記の如く構成しており、第3図に示すように
先ず走行用ミッションケース14とPTOミッションケ
ース15とを接合固定し、第2ドライブシヤフト22に
各ギヤ40,41を遊転軸支させ、前記ケース15前壁
と仕切壁17とに軸受56.57を介して前記シャフト
22の両端近傍を枢着すると共に、第2カウンタシヤフ
ト23に各ギヤ42,43,44を軸支させ、前記ケー
ス15前壁に軸受60を介して前記シャフト23の一端
近傍を枢支する。
一方、第1ドライブシヤフト20に各ギヤ29〜33を
、また第1カウンタシヤフト21に各ギヤ34〜37を
夫々軸支させ、これらシャツ)20,210一端近傍を
蓋53に軸受54,55を介して枢支させる。
そして各シャフト20,21をミッションケース14内
にこの前部開口から挿入させると、各カウンタシャツ)
21.23が先ず接当するので、第1カウンタシヤフト
21の軸孔62に第2カウンタシヤフト23の膨頭63
を回転自在に嵌入させ、次いで第1及び第2ドライブシ
ヤフ)20.22の軸芯を合致させ、第1ドライブシヤ
フト20の膨頭59を第2ドライブシヤフト22の軸孔
58に嵌入させると同時に後進変速ギヤ33を第2ドラ
イブシヤフト22にスプライン嵌合させる。
lた第1カウンタシヤフト21の軸受61を仕切壁17
に係入させ、且つ該シャフト21のギヤ45を3軸ギヤ
40に噛合せ、蓋53をケース14前側に密着固定する
更には各変速レバー11,12及びギヤボックス48を
取付け、第2図の如く組立を完了する。
而して第1ドライブシヤフト20にエンジン1出力を伝
達すると、第2ドライブシヤフト22を介して前記シャ
フト20に直結されたPTOドライブシャフト24が回
転し、PTOシャフト7を適宜駆動し得る。
また主変速レバ−11操作により各ギヤ29と34.3
0と35.31と36.32と37の噛合いを介して各
シャフト20゜21を連動させ、前進1〜4速の主変速
を行うと共に、リバースギヤ(図示省略)を介して各ギ
ヤ33と37を噛合せ、後進出力させる。
更に第2図の状態下において、各ギヤ40゜41.44
は常に協動回転しており、ギヤ45を介して前述した第
1カウンタシヤフト21の変速出力を伝えている。
副変速レバ−12操作により一方の副変速ギヤ42をギ
ヤ40又はギヤ45に、渣た他方の副変速ギヤ43をギ
ヤ41又はギヤ44に噛合せ、前後進1〜4速の副変速
を行い、各レバー11.12によって前進16段と後進
4段の変速出力を得られる。
上記シャフト23は各ギヤ25〜28などを介して後車
軸6に連結しているので、前述の変速出力によって後輪
5を適宜駆動すると共に、上記ギヤ43に前輪駆動ギヤ
46を常に噛合せているので、クラッチ50を係合させ
てシャフト47にギヤ46を係止することにより、駆動
軸8を介して前輪4を前述の後輪5と同様に駆動し得る
もので、後輪5駆動又は全輪駆動並びにPTOシャフト
7によるロータリ作業機13などの駆動を行うことがで
きるものである。
以上実施例に示す如く本考案は、走行用ミッションケー
ス14の内部を仕切壁17によって第1及び第2ミッシ
ョン18.19に分割形威し、前記ミッションケース1
4の後端にPTOミッションケース15を固定させる構
造に耘いて、前記ミッションケース14の前端に固設す
る蓋53に片持ち状に支承させる第1ドライブシヤフト
20及び第1カウンタシヤフト21を前記第1ミツシヨ
ン18内に略平行に配設させると共に、前記仕切壁17
とPTO□ツションケース15に前後端部を支承させる
第2ドライブシヤフト22並びに前記pToミッション
ケース15に後端部を片持ち状に支承させる第2カウン
タシヤフト23を前記第2ミツシヨン19内に略平行に
配設させ、第1及び第2カウンタシャフト21.23を
連結した後に第1及び第2ドライブシャフト20,22
を連結し得るように各カウンタシャフト21.23の連
結重合部を各ドライブシャツ)20.22の連結重合部
よりも若干長尺に形成するもので、前記PTO□ツショ
ンケース15に後端側を片持ち状に支持させた第2カウ
ンタシヤフト23前端に第2カウンタシヤフト21を結
合後に各ドライブシャツ)20.22及び蓋53の結合
を連続して行うことができ、片持ち側の各カウンタシャ
フト21.23を結合後に固定側の各ドライブシャフ)
20.22の軸芯合せ並びに蓋53の位置決めを容易に
行うことができると共に、各ドライブシャフト20.2
2及び各カウンタシャフト21゜23をミッションケー
ス14の前後方向から仕切壁17に差込むことによって
極めて能率良く組立作業を行うことができ、筐た前記蓋
53に第1ドライブシヤフト20及び第1カウンタシヤ
フト21を片持ち状に支持させた状態でこれらを簡潔な
手順でもって着脱することができ、例えば多数の変速ギ
ヤ群を各ドライプシャフ)20.22及び各カウンタシ
ャフト21,23に夫々軸支させた後でこれらシャフト
20〜23をミッションケース14に架設させることに
よって変速ギヤ群の組付は作業をも簡単に行うことがで
き、特に互に片持ち状の各カウンタシャフト21,23
を結合後に一方が固定状態の各ドライブシャフト20゜
22の軸芯合せ調節並びに蓋53の嵌合調節などを簡単
な組立操作で適Eに行うことができ、また各ドライプシ
ャフ)20.22の連結並びに蓋53の嵌合のときに第
1カウンタシヤフト21を仕切壁17に支承させること
によって各シャフト20〜23及び蓋53の組立分解作
業を一層簡潔にして速やかに行うことができ、分解修理
なども容易に行えて頗る実用的である等の顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図はト
ラクタの概略側面図、第2図は要部の断面図、第3図は
その分解説明図である。 14・・・・・・走行用ミッションケース、15・・・
・・・PTOミッションケース、17・・・・・・仕切
壁、18・・・・・・第1ミツシヨン、19・・・・・
・第2ミツシヨン、20・・・・・・第1ドライブシヤ
フト、21・・・・・・第1カウンタシヤフト、22・
・・・・・第2ドライブシヤフト、23・・・・・・第
2カウンタシヤフト、53・・・・・・蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行用ミッションケース14の内部を仕切壁17によっ
    て第1及び第2ミッション18.19に分割形成し、前
    記ミッションケース14の後端にPTOミッションケー
    ス15を固定させる構造において、前記ミッションケー
    ス14の前端に固設する蓋53に片持ち状に支承させる
    第1ドライブシヤフト20及び第1カウンタシヤフト2
    1を前記第1ミツシヨン18内に略平行に配設させると
    共に、前記仕切壁17とPTOミッションケース15に
    前後端部を支承させる第2ドライブシヤフト22並びに
    前記PTO□ツションケース15に後端部を片持ち状に
    支承させる第2カウンタシヤフト23を前記第2ミツシ
    ヨン19内に略平行に配設させ、第1及び第2カウンタ
    シヤフト21゜23を連結した後に第1及び第2ドライ
    ブシヤフ)20.22を連結し得るように各カウンタシ
    ャツ)21.23の連結重合部を各ドライブシャツ)2
    0.22の連結重合部よりも若干長尺に形成するように
    構成したことを特徴とするミッション装置。
JP1976080744U 1976-06-17 1976-06-17 ミッション装置 Expired JPS587152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976080744U JPS587152Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 ミッション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976080744U JPS587152Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 ミッション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52170176U JPS52170176U (ja) 1977-12-23
JPS587152Y2 true JPS587152Y2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=28559782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976080744U Expired JPS587152Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 ミッション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587152Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52170176U (ja) 1977-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858495A (en) Multi-speed powershift transmission
JPS5977163A (ja) 手動変速装置用チエ−ン駆動後進歯車
US4610174A (en) Transmission for a tractor
JPS587152Y2 (ja) ミッション装置
CA1044046A (en) Change-speed transmission in range-type design for motor vehicles
JPS587153Y2 (ja) ミッション装置
JP4464512B2 (ja) 作業車両の変速装置
GB2081824A (en) Planetary range gear
JP3387111B2 (ja) トラクタの伝動装置
JPS589015Y2 (ja) 農用トラクタにおける走行動力変速装置
JPS6230613Y2 (ja)
JP4292339B2 (ja) トラクタ
JPS6111561Y2 (ja)
JPH05180307A (ja) 農用トラクタのミッション機構
JPS6238815Y2 (ja)
JPH0424120A (ja) トラクタの伝動装置
JPS6015010Y2 (ja) ミツシヨンケ−スの支軸
GB2371607A (en) Transmission synchroniser
JPH0618434Y2 (ja) コンバインの変速装置
JPH0426260Y2 (ja)
JPS61236948A (ja) 変速装置
JPS6318494Y2 (ja)
JPS6238171B2 (ja)
JP2666987B2 (ja) 回行時前輪増速機構
JP3840665B2 (ja) トラクタにおけるカウンタギヤの軸装装置