JPS5870745A - つかみ式織機におけるヨコ入れ用装置 - Google Patents

つかみ式織機におけるヨコ入れ用装置

Info

Publication number
JPS5870745A
JPS5870745A JP57142772A JP14277282A JPS5870745A JP S5870745 A JPS5870745 A JP S5870745A JP 57142772 A JP57142772 A JP 57142772A JP 14277282 A JP14277282 A JP 14277282A JP S5870745 A JPS5870745 A JP S5870745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
wheel
band wheel
rope
wefting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314932B2 (ja
Inventor
フリ−ドリツヒ・ルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS5870745A publication Critical patent/JPS5870745A/ja
Publication of JPH0314932B2 publication Critical patent/JPH0314932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/271Rapiers
    • D03D47/272Rapier bands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/275Drive mechanisms
    • D03D47/276Details or arrangement of sprocket wheels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/277Guide mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Fiヌ互に反対方向に駆動されるバンド車輪と、
つかみヘッドを支持している、バンド車輪′の周辺に巻
取り及び巻きもどしの下にヒ道からのないしはヒ道の中
への振動運動が与えられる九わみ可能なヨコ入れバンド
と、外部からヨコ入れバンドに密接している、延ばされ
た、その両端部によってバンド車輪に固着さh&Il−
プによって形成されたヨコ入九ノ(ンドの)(ンド車輪
の周辺からの取り去りを阻止するための案内装置とを有
しているバンドつかみ式織機にシは為ミコ入れのための
装置に関すbものであゐ。
米Ii1%許第1Iコク11デ号がら公知であるこの種
−の装置においては、ミコ入れバントハ、つかみヘッド
のと道から完全に引き出された位置においては、バンド
車輪の周辺の約JOO@〜JJO@の回り忙巻取られる
。この周辺は、それ故〜常に、つかみヘッドの最大振幅
よりもより大きく、また、つかみヘッドの最大振幅それ
自体は、織機の幅に従って決定される。
バンド車輪は、回転方向の交代ごとに停止され、再び加
速されなければならず、この場合、バンド車輪の質量に
相嶋する慣性モーメントが克服されなければならない。
それ故、織機の幅と共にバンド車輪の直径及び質量が増
加するので、上記の慣性モーメントも増加し、これKよ
って、織機の回転数のある制限が生ずる。この塩山から
、既に、数年来、元来鋳造スポーク車輪として実施され
ているバンド車輪を、より軽量の構造と置換える努力が
なされている。
後者の種類のバンド車輪は、ポスに連結された円板状の
、はち巣状の構造の車輪本体を有しており、この車輪本
体は、軽金属又は合成樹脂から成立っている。
これらのバンド車輪は、奥際KFi非常に良いことが分
かったが、しかしながら、製造が比験的に高価である。
その上、本質的により大きな、現在慣用の織機の幅への
移行の際に1バンド車輪の剛性に関しである問題の現わ
れることのあり得ることを、完全に締め出すことはでき
ない。
今や、本発明によって、頭初に述べられた種類の装置を
、より大きな織機の幅の場合にも、マタ、バンド車輪の
慣性モーメントをできるだけ小さく、その剛性ができる
限り大きく保持されることができるが、しかしながら、
バンド車輪の製造価格が高くならないように改良されな
ければ々らない。
この騨組の本発明による解決は、バンド車輪の周辺が、
つかみヘッドの最大振幅よりもよ砂小さいこと、冒コ入
れバンドが、つかみヘッドOヒ道から完全に引き出され
九位置においてバンド車輪の周辺0JtO@よりもよシ
大きな角度の上に巻取られること、買−プがその都度バ
ンド車輪の上に巻取られ九ヨコ入れバンドの全部の長さ
の上に密接することが特徴となっている。
それ故、本発明による解決においては、より大きな織機
の幅の場合に、高い回転数の維持をバンド車輪の構造的
ガ改良によって可能とすることを希望している従来の方
向が見捨てられ、ヨコ入れバンドをバンド車輪の周辺の
上に巻き込むことが提案される。これによって、バンド
車輪の直径けよ抄小さく保持されることができ、と九に
よって、織機の幅のより一層の増大が、バンド車輪のよ
抄高い製造価格に導かれるようKなることもなければ、
これによって、剛性の問題に導かれることもないように
する。その上、バンド車輪のより小さな慣性モーメント
は、一方では、より高い回転数を可能とし、また、他方
では、バンド車輪の駆動を簡単化し及び(又は)安価に
するように作用をする。
また、ヨコ入れバンドがバンド車輪の全周辺よりもよp
小さく巻かれている従来使用されている装置忙おいては
、織機の幅と共に増加するバンド車輪の直径は、ある与
えらねた1織機に対して、必要とされるバンド車輪が余
り忙も大きく、あるいは、換言すれば、織機の高さがバ
ンド車輪に対して余りにも小さいようになることもある
ことを、述べておかなければならない。
織機の全体の幅も、熱論、バンド車輪の直径の増加と共
により大きく表る。それ故、本発明による解決は、この
点に関しても、それが織機の幅が増加する場合に、バン
ド車輪によって必要とされる追加の幅の増大をある限界
に保持することによって、また、それが、その上、織機
の高さが変えられなければならないこと無しに本質的な
織機の幅の拡大を許すことによって、本質的な利点を与
える。
以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基づいて説
明する。
第7図は、公知構造のバンドつかみ式織機の略図を示す
正面図であるが、この織機においては、繊機のわくlに
、左側及び右側に、取りはずし自在なふた(図示されて
いない)によって被橿されたバンド車輪3の支持のため
の各1個の基礎板λが支持されている6図におりては、
右側のバンド車輪に対1〜て艷対祢である左側のバンド
車輪Jが単に示されているだけであり、着た、そのふた
は城り去られている。ヨコ糸は、大きな貯跋品の形式で
織機の側部に配置されており(しj示されていない)、
また、一端部において右側のバンド車輪のリムの上に載
せであると共に他端1部において車輪のリムに連結され
ている友わみ可能なヨコ入れバンドの一端部に固着され
ている第一のつかみヘッドに提出される。
左側のバンド車輪Jの上には、四様に、たわみ可能なヨ
コ入れバンドダが固着されているが、その自由端部には
、第二〇つか与ヘッドjが取付けられており、また、バ
ンド−は、その他端部においてオーじ4によってバンド
車輪JICliid着されている。バンド車輪、y#′
i、振n的に且つ反対方向に駆動され、これkよって、
両方のつかみヘッドは、常に1図示されていないに道の
中心kまで輸送され、引続いて、再び、と道から引き出
される。ヒ道の中心において、第一のつかみヘッドから
第二のつかみヘッドSへQ If :y糸の引渡しが行
なわれ、引続いて、ヨコ糸は第二のつかみヘッドjKよ
ってヒ道の中心から離れてと道の第二の中介をヨコ入れ
される。liヨコ入を行なった後、ヨコ糸は、オサクの
上に固着されたオサIHによってオサ打ちされる。
第7図に示された、完全にヒ道から引き出されたつかみ
ヘッドIの状態においては、ヨコ入れバンド参は、バン
ド車輪Jの上に巻取6れ、この場合、その全周辺よりも
より多く、図示されるように、約4I4θ0を包題して
いるが、これに対し、従来は、この包囲は、単に、約3
10゜である、この約100°だけのヨコ入れバンド参
の巻き込みによって、従来のバンド車輪に対して、約コ
S−5O−のバンド車輪Jの直径の減少が生ずる。
バンド車輪J#i、公知の構造のものであp、また、好
適には、ポスデと、一体にこの上に配置された適蟲な材
料から作られた車輪本体10とから成立ち、まえ、車輪
本体10は、その質量の減少のために、円形に配置され
た穴/lを設けられることが望ましい、この種類のバン
ド車輪は、例えば、米国特許第stg’ttJa号及び
スイス特許第4Jtffjf号に記載されている。
上記のスイス特許の中に記載されているバンド車輪は、
特別に適していることが分かった。
この車輪の場合には、車輪本体10は、円板状の部分を
有しており、この部分は、バンド車輪JOa1転輪に対
して平行に延びている、両側を開放しているはちの巣か
ら組立てられている。
壕金属又は合成樹脂製であるこのはち巣状の部分は、両
方の側表面において薄い円形のIEKよって、また、そ
の周辺において薄板によって覆われてい為、バンド車輪
本体10のこの構造は、第1図から分かるが、この図に
おいては、はちの巣状の部分は、符号lコによって、側
方の被覆円板は/JKよって、また、周辺の薄板は/I
IKよって、それぞれ、示されて%/hゐ。
ヨコ入れバンド参は、そのl端部によってねじ6によっ
てバンド車輪3に強固に連結されているので、つかみヘ
ッドjのと道の中への運動の場合(ヨコ入れバンド参の
巻きもどし)K、Fi、射出され、また、つかみヘッド
よのヒ道からの引き出しの場合(ヨコ入れバンド参の巻
取り)には、引張られる。射出の際における加速位相に
おいても、引張りの際における減速位相にシいても、ヨ
コ入れバンド参はバンド車輪Jの周辺から離れるように
外力に押圧される。これによって、ヨコ入れバンド参が
バンド車輪Jの周辺から持ち上げられることを阻止する
念めに、案内機構が設けられている。この案内機構は、
図示されるように、到着された、その両端部15及び1
1によってバンド車輪3VC固着された目板/7に固着
されたロープlざKよって形成されており、また、この
ロープ/IFFバンド車輪3に巻き付いており、この場
合、外側から璽ツ入れバンド参に密着しておn、tた。
バンド−をバンド車輪JO周辺に向かって押圧してイ為
、他の、符号/fによって示されたヨコ入れバンドII
K対する案内が、バンド車輪Jと、オサ7との間に配置
されている。
図から分かるように10−グ/1はバンド車輪SO全周
辺に巻き付き、追加して、−個のロールJ0及び−7の
上を延びており、また、これら〇四−ルコ0.コlは、
ばね(図示されていない)kよって相互に張力を加えら
れている。
これkよって、ロープ/1が、ある一定の1調節自在な
元応力によって、外方からヨコ入れバンド参を押圧する
ことが確実とされる。
1コ入れバンド参のバンド車輪Jからの取)去)阻止の
九めの参る長さに切断され九マープ11によって形成さ
れ良案内機構を有するこのmsの装置は、米ffl特許
第441744fltft号に記載されている。この4
I許には、a−ルコ0及びJ/並びkその対向すゐ配置
及び機能も記載されている。この理由から、ここKは、
ロール−〇及び11の詳細な説III#i省略され、上
記の明細書を参照するだけKする。
上記の米国特許第有−り@##を号から分かるように、
ロープitは、バンド車輪Jの周辺KThいて1個の軌
間の中を延びて−る0、第一〇軌間の中においては、ロ
ープ/lはヨコ入れバンド参を押圧し、まえ、第二の軌
間の中においては、ロープ/Iは、案内溝の中を蝙びて
いる0両方の軌間の中における移行は、ロールJo及び
J/によって行なわれる。jlI/図においては、冒−
プitは、そのl端部11から時計方向に第一の軌間の
中をWコ入れバンド餌の上を四−ルコlまで延ヒ、この
四−ルコlからロールコO1で延びている。このロール
−〇から、ロープ11は、第二の軌間の中に転向され、
この軌間の中をその他端部/jまで延びている。
バンド車輪Jにおけるロープ/を及び菖コ入しハンドダ
の経過並びにロープ/1の端部/!及び16の固着の領
域内におけるバンド車輪Jの形成が、第一、Jないしは
11.j及び4図から分かる。この場合、第1及び3図
は、それぞれ、第1図のI−1l−1l、よる断面図を
示し、その場合、第一図の断面は、jI1図におけるバ
ンド車輪Jの旋回位置に相当し、また、117図は、バ
ンド車輪J4D時計方向への全回転の後における同じ断
面を示している。第ヂ図は、バンド車輪Jを、ヨコ入れ
バンド餌及びロープlt無しに断面で示しておシ、また
、第5及び1図は、それぞれ、バンド車輪Jの同じ位置
の断面を示すが、しかしながら、反対方向に見られてい
る。
それ故、第1図は、バンド車輪Jの、つかみヘッドI(
第1図)がそのヒ道から完全に引き出され九位置を散っ
ている旋回状sVcamしている。バンド車輪Jのこの
旋回状Mにおいては、璽;入れバンド−はバンド車輪J
をその固着から一度完全に、引続いて、なお、その周辺
のl/ダの上を、全体で約#60°を、それがバンド車
輪Jから案内/fK対して接線状に走〕去るまで、4I
き付けている。今や、ロープ/Iがヨコ入れバンド−を
その全部の巻取り及び巻11もどし運動の間、バンド車
輪、70周辺からのNR9去りを阻止すべきである時忙
は、ロープ/lはバンド車輪Jを、その都度、ヨコ入れ
バンド餌のちょうど巻き取られた長さに対応する長さの
上を巻き付けなければならず、それ故、lti及び−図
の旋回され九状11においては、約eta@を包囲しな
ければならない。このことは、ロープ/1が、バンド車
輪Jt−第一の軌間の中において、一層のヨコ入れバン
ド参がその上にIIkき取られる周辺部分の上を、同様
にコ層で包囲することを意味する。この周辺部分は、約
100@の巻き込み長さに相当する。
第、コ図から分かることができるように、ノ(ンド車輪
Jの周辺における薄板/Fは、台JJを有しており、こ
の台−一は、ヨコ入れIくンドーに対する台として役立
っている肩コJ並びにロープitに対する案内溝−一を
有している。案内溝aaは、その一つの側において、肩
コJK向かつて斜めの腹コjを、また、その他の儒にお
いてカッ−21を有しており、その深さは、璽−ytt
の牛後よ)もより大きくなっている。
肩JJは、ロープ/l(D篇−の軌間を、また、案内1
111コ参は、薗−プ/1の第二の軌間を形成している
両方のり一ルコ0及びコlがある一定の対向する間隔を
有していることを考え、ま九、四−ルJ0及びJ/の回
り並びにそれらの間のa −プ1gの長さを無視する時
は、バンド車輪J。
上に載って匹るロープ/1の長さは、その都度、バンド
車輪Jの周辺のほぼ一倍に相当している。
この長さは、つかみヘッドjの位置、従って、バンド車
輪Jの回転位置に応じて、異なってロープ/IC)両方
の一軌間の上に分配される。
第3図は、バンド車輪Jの、つかみヘッドよ(第1図)
が最も遠く七道の中に動いた旋回位置に相幽し、従って
、ヨコ入れバンド餌はほとんど完全にバンド車輪Jから
巻きもどされている。この位置Kをいては、バンド車輪
Jは、第7及び2図に対して時計方向に約aSO°を回
転し、ねじ1によってバンド車輪jtC1fd着された
liミコれバンド参の端部が、上記の回転方向に訃いて
ロールコσ(第1図)の直前に構えゎっている。
今や、ロープItの肩コJの上に載りているヨコ入れバ
ンド参の上の第一の軌間の中には、まだ、短いロープ/
1の部分だけが党−ルJ/(第1図)に至るまで横たわ
っておシ、また、案内溝−グがその中に横たわっている
第二の軌間の中には、ロープ1gがバンド車輪3の全周
辺の上にコ層で横たわってい石。
案内#lJ#もヨコ入れバンド参も対応して形成されて
おり、これKよって、ロープitはバンド車輪3をそれ
ぞれの軌間の中忙おいてコ回巻き付けることができる。
案内溝コクは、この目的のために、ロープ/1の半径よ
りもよ勤大きな上記の深さ並びに肩コ1及び斜めの腹コ
5をしている。
第1及び3図から分かるように1第一層oI2−プ/1
は、案内溝コクの基部を弧びてシリ、また、肩コ1に近
接している。−第二層は、第3図に示すように、腹JI
k密着し、側方に変位されて嬉一層OJ:に11接して
いる。しかしながら、案内溝コクが、腹2!も省略し、
その九めに、よ)深(、ロープorx*よりもより大き
な深さを有して実施することもでき、また、案内溝コク
は、両側に対して、肩コ孟のような種類0NICよって
境界すゐこともできる。その時には、ロープ110両層
は、正確に、重な)合うIF:1人れバンド参は、ねじ
孟(第1図)から離れてバンド車輪SO周辺のJ40’
に渡って肩JJO上に書兼し、また、ヨコ入れバンド参
の上には、ロープ1Kが横たわる。バンド車輪Jノ全周
辺o ll)C%巻き込み領域が始tゐが、この巻き込
み領域の中FIcシいて、ヨコ入れバンド参は、命中、
胃−プ/1の第二層と共KO−プ/10′1M一層の上
に!!接し、四−プ/fog:層によって押圧される(
第一図)、この位置は比較的に不安定であ〉、ヨコ入れ
バンド参の第二層が倒れ、従って、傾斜するようKなゐ
ことかあ)得るので、ヨコ入れバンド参は、巻き込み領
域の最大長さに渡ってその第一層の上k。
従って、ねじ1(第1図)に関連して約too@に渡っ
て、その縁に沿って且つこれらの縁から間隔を置かれて
一個の間隔条片コクを有している。これらの間隔条片コ
クは、合成樹脂から成立っており、また、ヨコ入れバン
ド参の上に接着されている。それらの間隔条片コアは図
に示すように1長方形の横断面を有しており、また、そ
れらの高さはロープitの直lid相轟している。
第参〜1図に示すように、バンド車輪Jは、そのヨコ入
れバンド参を支持している周辺KThいて、ヨコ入れバ
ンド参の巻き込みに適合されていると共にそれが固着ね
じム(第1図)の受取りのために設けられてい為大コj
において段コアを有しているが、その高さは四−プ/1
のi1径K IIヨコ入バンド参の厚さを加えた一〇に
和尚するように形成されている。これは、バンド車輪J
の周辺の本質的なら旋状の形成によって達成されるが、
この場合、好適には、はちの巣状の部分/Jは、円形で
あシ、ヨコ入れバンド参を支持している台ココの肩コJ
が、バンド車輪Jの周辺に沿って対応して変化している
厚窃を有することが望ましい、これは、それが穴Jfか
も時計方向にお匹て、少なくとも約/コ□。
OSm込み長さに波って対応している周辺部分が一定で
あり、引続いて、段コアに至るまで連続的に増加するよ
うに選ばれる0段49Fi、第一図から分かるが、同図
においては、肩23の載置表面が、参照符号JOKよっ
て示されている。
バンド車輪における本発#4によるヨコ入れバンドの4
+き込みは、また、バンド車輪の周辺からのヨコ入れバ
ンドの取シ去りを阻止するための他の、ある長さに切断
されたp−プによって形成されていない、公知の案内装
置と関連して使用されることもできる。
案内装置が米国特許第@コク11デ号の種類で無端Oベ
ルト又は無端のロープによって形成される時には、バン
ド車輪をそれによって只1回だけ巻き付けることで十分
であり、従って1層のヨコ入れバンドが存在すゐ場合に
は、最外方の層を押圧し、この最外層を介してヨコ入れ
バンドの内層を4押圧することで十分である。只1層の
ヨコ入れバンドが存在するだけである場合には、この層
は、熱論、直接的にベルト又はロープによって押圧され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バンドつかみ式織機の本発明の理解のために
必要な部分の略図風の正面図、第1第ダ図0V−V*<
よる断面図、84図は、篇ダ図のVl−VIMKよる断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 交互に反対方向に駆動されるバンド車輪と、つかみ
    ヘッドを有している、バンド車輪0周辺への巻取抄及び
    周辺からの巻きもどしの下にヒ道からのないしはヒ道の
    中への振動的な運動が与えられるヨコ入れバンドと、外
    部からバンド車輪に密着している、延ばされた、その両
    端11においてバンド車輪K11着されている冒−プに
    よって形成されていゐヨコ入れバンドのバンド車輪から
    の取抄去りを阻止するための案内装置とを有していゐパ
    ンドウかみ式織機におけるヨコ入れ装置において、バン
    ド車輪(3)の周辺が、つかみヘッド(りの最大振幅よ
    りもより小さく、また、1ゴ入れバンド(りは、つかみ
    ヘッド(3)のし遥からの完全に引き出された位置にお
    いてバンド車輪(3)の周辺のJ10@100上に巻取
    られ、[K、  ロープ(/I)がその都度バンド車輪
    (J)  の上に%取られたヨコ入れバンド(ll)の
    全長の上に載っていることを特徴とするヨコ入れ装置。 1 バンド車輪(3)を包囲しているロープ(1g)の
    長さが、バンド車輪(3)の周辺のほはコ倍・に和尚し
    ている特許請求の範囲第1項記載の13入れ装置。 1 バンド車輪(j)の上に一層のヨコ入れバンド(ヂ
    )が巻取られるヨコ入れバンド(41)の巻込み領域の
    中において、ヨコ入れバンド(りの外層が、その内層に
    密接しているロープ(1g)の上に載っており、また、
    その外側においてロープ(11)の第二の層によって保
    持され゛ている特許請求の範囲第2項記載のヨコ入れ装
    置。 婁 ヨコ入れバンド(りの外側に1巻き込み領域の場所
    と長さとに対応する長さの上に、外方に突出している間
    隔部材が配置されている特許請求の範囲第3項記載のヨ
    コ入れ装置。 よ 間隔部材が、ミコ入れバンド(4I)の長手軸に対
    して平行及びロープ(11)の軌間の両Ill対して平
    行に配置された一個の条片(47) IKよって形成さ
    れており、その高さがロープ(lt)の直径に一致して
    いる特許請求の範囲第4項記載のヨコ入れ装置。 五 条片(コツ)が、長方形状横断面を有しており、ヨ
    コ入れバンド(e)の上KM着されている特1?!FM
    求の範WJtlLs項記載のヨコ入れ装置。 賀 前記巻き込み領域の長さが、100以上、好適Vc
    Fi、1000〜/!0”(D値であル!許請求の範囲
    #IJ項記載のヨコ入れ装置。 t ロープがバンド車輪を一個の間隔を置かれた軌間の
    中において巻き付けており、また、両方の軌間の関にお
    いてロールの対によって転向され、この場合、一つの軌
    間はヨコ入れバンドの長手軸の中を延びており、他の軌
    間はロープに対する案内によって形成されており、バン
    ド車輪(3)はその周辺に台(=)を設けられており、
    これが一つの軌間の中においてW′:I入れバンド(1
    ’) K対する台として役立っている肩(噌を、また、
    他の軌間の中において四−プ(lt) K対する案内n
    (コりをそれぞれ有している特許請求の範囲第4項記載
    のミコ入れ装置。 ! 案内1111 (評)が、その肩(コ)の方に向い
    ている一つの側において斜めの腹(コ)に上昇しており
    、また、その他の側においてカラー(−A)kよって境
    界されており、更に1案内溝(評)の深さが、ロープ(
    1g))の半径よりもより大きくなっている特許請求の
    範囲第を項記載のヨコ入れ装置。 /Q  /<ンド車翰(J)の半径が、ヨコ入れバンド
    (ダ)の固着点(6,コt) から離れてつかみヘッド
    (j)の方向において固着点に至るまで増加しており、
    また、バンド車輪(3)が固着点の領域内において段(
    コツ)を有しており、その高さがμmプ(/l)の直径
    に、ヨコ入れバンド(参) の厚さを加えた屯のに相当
    している特許請求の範囲第を項記載のヨコ入れ装置。 /l  バンド車輪(3)の半径の増加が、肩(u) 
    0高さの増加によって形成されている特許請求の範囲第
    1O項記載のミコ入れ装置。 /l  /(ンド車輪<3)の半径が、ミコ入れバンド
    (りの固着点(4,コI) tic連続して巻き込み領
    域の長さに対応しているバンド車輪G7)の周辺の上に
    おいて一定であり、続いて増加している特許請求の範囲
    第1/項記載のヨコ入れ装置。
JP57142772A 1981-10-14 1982-08-19 つかみ式織機におけるヨコ入れ用装置 Granted JPS5870745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6559/81-7 1981-10-14
CH6559/81A CH652764A5 (de) 1981-10-14 1981-10-14 Vorrichtung fuer den schusseintrag an einer bandgreiferwebmaschine.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870745A true JPS5870745A (ja) 1983-04-27
JPH0314932B2 JPH0314932B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=4311497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142772A Granted JPS5870745A (ja) 1981-10-14 1982-08-19 つかみ式織機におけるヨコ入れ用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4493347A (ja)
JP (1) JPS5870745A (ja)
BE (1) BE894690A (ja)
CH (1) CH652764A5 (ja)
DE (1) DE3237835C2 (ja)
FR (1) FR2514379B1 (ja)
IT (1) IT1153246B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328943A (ja) * 1986-07-15 1988-02-06 ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト ベルト・グリッパ式織機の横糸投入装置
WO1988007600A1 (en) * 1987-04-03 1988-10-06 Textilma Ag Gripper weaving machine
JPH08209494A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Toyota Autom Loom Works Ltd レピア織機における緯入れ装置
US20090293983A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Itema (Switzerland) Ltd. Apparatus And Method For The Insertion Of A Weft Thread In A Rapier Weaving Machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD59517A (ja) *
US949706A (en) * 1909-08-26 1910-02-15 James Percival Humphries Weft-carrier for needle-looms.
FR1586696A (ja) * 1968-08-22 1970-02-27
CH567123A5 (ja) * 1974-03-11 1975-09-30 Rueti Ag Maschf
CH567122A5 (ja) * 1974-03-11 1975-09-30 Rueti Ag Maschf
CH610361A5 (ja) * 1976-10-01 1979-04-12 Rueti Ag Maschf
FR2427409A1 (fr) * 1978-05-31 1979-12-28 Rueti Ag Maschf Guidage de ruban pour un metier a tisser a griffes
CH629859A5 (en) * 1978-06-09 1982-05-14 Rueti Ag Maschf Band wheel on a weaving machine with an extraction of the weft thread from fixed bobbins
CH632541A5 (en) * 1978-10-18 1982-10-15 Rueti Ag Maschf Band-guide element on a band-type gripper weaving machine

Also Published As

Publication number Publication date
CH652764A5 (de) 1985-11-29
US4493347A (en) 1985-01-15
IT1153246B (it) 1987-01-14
DE3237835C2 (de) 1984-07-12
IT8223740A0 (it) 1982-10-13
DE3237835A1 (de) 1983-04-21
BE894690A (fr) 1983-01-31
FR2514379B1 (fr) 1986-08-01
FR2514379A1 (fr) 1983-04-15
JPH0314932B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283023A (en) Winder apparatus for a paper machine
FR2630420B1 (fr) Cassette d'emmagasinage et de distribution de fil ou ruban sous tension prereglee, utilisable notamment sur une machine pour realiser des pieces creuses par enroulement filamentaire
JPS6270176A (ja) 回転支持体に複数本の分離した線を同時に巻き取る方法及び装置
US2373513A (en) Tension and bloom control device
JPS5870745A (ja) つかみ式織機におけるヨコ入れ用装置
JPH11194243A (ja) Szスロット型光ファイバケーブルの製造方法及び装置
JP4423897B2 (ja) 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
US4771815A (en) Apparatus for weft insertion in a ribbon gripper loom
US4184652A (en) Bobbin spool
CA1079588A (en) High speed fly-off strander
US4274449A (en) Band guide for shuttleless looms
US1158432A (en) Tension device for winding-machines.
CH274495A (de) Führungsmechanismus an einer Kreuzspulmaschine.
US3564966A (en) Apparatus for introducing inserts in tubular braided articles
JP3156482B2 (ja) ボビンキャリア
EP0244485A4 (en) APPARATUS FOR PULLING OUT THE END OF A WIRE.
JPH0348127Y2 (ja)
JPH0129218Y2 (ja)
US1505917A (en) Universal wound spoo l
JP2547196Y2 (ja) 組紐機の組錘
JPS6113570Y2 (ja)
JPS6040538B2 (ja) ヒ無し織機におけるヨコ入れ装置
DK170348B1 (da) Fremgangsmåde ved opspoling af spindebånd
JPS6011101Y2 (ja) 二重撚糸機等の糸案内装置
SU79559A1 (ru) Приспособление к веретенам двойного кручени дл получени равномерного нат жени нитей