JPS5870340A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS5870340A
JPS5870340A JP56167836A JP16783681A JPS5870340A JP S5870340 A JPS5870340 A JP S5870340A JP 56167836 A JP56167836 A JP 56167836A JP 16783681 A JP16783681 A JP 16783681A JP S5870340 A JPS5870340 A JP S5870340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
printing
character string
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56167836A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kumagai
熊谷 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56167836A priority Critical patent/JPS5870340A/ja
Publication of JPS5870340A publication Critical patent/JPS5870340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子機器、特に記憶装置を備え、この記憶装置
に記憶された文字列(文章)(二修正を施して記憶、印
字あるいは表示することができる電子機器に関する。
従来このような電子機器は、例えば電子タイプライタや
ワードプロセッサなどに用いられており、記憶された文
字列を印字あるいは表示することができるように構成さ
れているが、さらに記憶された文字に修正を加え挿入や
訂正を加えて、さらに記憶、印字あるいは表示できるよ
うになっている。
今登録された文字列にある文字を挿入すること(二より
修正する場合を考えてみると、入力された文字をある文
字の後あるいはある文字とある文字の間に入れる挿入の
やり方と、例えば合成文字のように所定の文字と重ねて
挿入する方法があり、従来の電子機器ではこのような挿
入修正に対して複雑な操作を施さなければならず両方の
挿入機能を簡単な方法で行うことができなかった。
従って本発明はこのような点に鑑みなされたもので記憶
装置に記憶された文字列の修正操作を簡単に行うことが
できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明によればこの目的を達成する為に文字列修正時入
力された文字を所定の文字の後に挿入するかあるいはそ
の文字に重ねて入力するかを択一的に選択できるような
構成を採用した。
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
次にまず本発明の電子機器の基本構成を第1図に基き説
明する。1はプラテンノブであり用紙を手動で装填する
際、あるいは印字位置の縦方向の微調をする際に使用さ
れる。ノブ1を内側に押すと、内部の駆動パルスモータ
−との結合がはずれ、ノブ1の手動での回転が可能とな
る構造となっている。ペーパーサポート2は用紙の案内
板であり薄い用紙を使用した際も印字された面が操作者
側に向く様にする為の物である。ページエンドインジケ
ータ3は用紙の終了行までの長さを示す物指しであり、
用紙の縦の長さ(二合わせてあらかじめ操作者がインジ
ケータ3を矢印の如く上下方向に調整して置きプラテン
17を通過して出て来た用紙の上辺がインジケータ3の
目盛位置(−達した時用紙の終了行までの長さを知る事
ができる。レリーズレバ−4はプラテンの下部に配置さ
れているピンチローラをプラテンから離し、用紙の傾き
をマニアルで修正する時に用いる。防音カバー5はイン
パクト印字の衝撃音を抑える為にあり透明アクリルで成
形されているので印字文字は防音カバ(3) −5を通して見る事が可能である。書体の変更、あるい
はリボンカセットの交換時は上カバー6を後方に回転さ
せながら開け、キャリッジ部に装荷されている活字ホイ
ールの交換、あるいはリボンカセットの交換を行なう。
本電子タイプライタは横方向の印字ピッチが1インチあ
たり10文字、12文字、15文字と活字の大きさによ
り印字ピッチが変るプロポーショナル・スペーシング(
以下PSと記す)との4種類有している。スケール8は
10文字ピッチ、12文字ピッチ、15文字ピッチで刻
まれた3本の目盛りを有し、またキャリッジインジケー
タ12は3ケのLED等のランプから構成され、キャリ
ッジに搭載されていてキーボード10から指定されたピ
ッチに対応するランプを点灯しキャリッジ位置をスケー
ル8上に示す。
キーボード10は文字を入力印字する文字キ一群10a
とその両側に配置された制御キ一群10b。
10cからなり、′入力されたキー信号はキーボード制
御ユニット内で読み込まれMPUを含む主制御ユニット
に送られる。入力されたキーが印字すべ(4) きキーの場合はプリンター制御ユニットへ関連データが
主制御ユニットから送出される。表示すべきキーの場合
は主制御ユニットから表示器84の制御ユニットへデー
タが送出され、表示器94で表示される。印字ピッチ切
換、行送りピッチ切換あるいは照光式キー等の如く、キ
ーボード10上のランプの照明を変更するキー人力の場
合は、ランプを点灯制御するデータが主制御ユニットか
らキーボード制御ユニットへ送出される。
本実施例によれば、従来のタイプライタでは実現不可能
な機能を実現できる。以下に本実施例によって得られる
機能を紹介し、そのキー操作手順を述べることによりそ
の有用性を示す。同、従来のタイプライタにもみられる
一般的なキーでも本実施例に係るキーと併用したとき唯
一独得の機能を実現する。まず各キーの機能および操作
手順を述べた後、各機能を満足するよう特定キーを中心
とした制御方法を述べる。これにより本実施例による電
子タイプライタがさらに明確なものになる。
第2図は本実施例の電子タイプライタの操作パネル正面
図である。図に於いてPitchキーは前述したように
1インチあたりの印字文字数を指定するものである。P
i tchキーを押下する毎にPitchに関するLE
D等のランプで構成されている表示部L1は10,12
,15.PSの順に、しかもサイクリックに点灯する。
10,12.15は文字数/1nchであるがPSは印
字される文字により1インチあたりの文字数は異なる。
 Line 5paceキーは、行送り時の量を示し送
り量の基本単位長1は14インチとしている。これも前
と同様、キーの押下(−よりサイクリックにランプL2
が点灯する。
KB 5electキーは大文字、小文字等を指定する
SHI FTキーを用いても選字を行なうことができな
いようなキーすなわち、KMのように単キーで3種の活
字に対応するキーに対して択一的な意味を与えるもので
、本例ではKBIのランプL3が点灯しているとき、I
N+l  r6Jを選択し、さらにSHI FTキーに
よりどちらかを選択する。 またKBIIのランプ点灯
時には縦線文字11」が選択される。KB 5elec
tキーを押下する毎にI、Itの何れかのランプが点灯
する。
右上方のR,M Controlキーは右マージンに於
ける電子タイプライタの機能を指示するものである。
JUST、 AUTO,OFFの何れかがR,M Co
ntrolキーを押下する毎に選択される。これもラン
プL4の点灯により示される。JUSTのランプが点灯
時はライトジャステイフイケーション(右揃え)の機能
を選択し、AUTOのランプの点灯時はオートラインフ
ィードを行なう。OFFは文字通り例も指示しない。O
P Controlキーは電子タイプライタの印字モー
ドを決定するとき用いられる。これも先と同様にキー押
下毎にC,W、 L、 5TOREのどれかが点灯し印
字モードを示すようになっている。Cは文字毎印字、W
は単語毎印字、Lは行毎印字、5TOREは内部記憶装
置への登d味し、5TOREのときは行毎印字りのモー
ドになる。
左側縁部の5SW1はデシマルタブ機能に関係し、3桁
位取に関係する。すなわち、5SWIがSPを指定する
ときスペースによる3桁位取がなされ、「・」を指定す
るとき1−・」による3桁位取がな(7) される。「××」指定は3桁位取を行なわない。
5SW2は文字の種類を示している。つまりボールド印
字、あるいはアングライン付印字等に関係する。「××
」はボールド印字でかつ連続するアングライン付、「3
と」はボールド印字で単語毎のアングライン付、「××
×1は単じボールド印字、r :、−r ・:’ jは
通常の印字で連続するアングライン付、r :、−? 
ニー、Jは通常の印字で単語単位のアングライン付、r
 :=< ’、=−0゛パ」は通常の印字を指示してい
る。
DECTABキーはデシマルタブを指示するとき等、L
AYOUTキーはランプ付でありコラムレイアウトを指
示するとき等、INDENTキーもランプ付であり、自
動インデントモードを指示するとき等、FORMATキ
ーもランプ付であり、ページフォーマットに関係すると
き、■MORYキーもランプ付で、メモリ(二関係する
とき、MARRELキーは左右のマージンを越えて動作
させるとき等、N0NPRTキーは文章メモリ参照時、
REPEATキーは同一文字を連続して印字または入力
するとき蓼νキーあるいは→キーは表示器94のカーソ
ル位置を移動させ(8) るとき、右側縁部のBACK 5PACEキーは印字位
置を左マージン方向へ移動させるとき、■キーは文字を
消去するとき、INDEXキーは印字用紙の1行送りを
行なうとき、REV I NDEXキーは印字用紙の逆
方向1行送りを行なうとき、C0DEキーはランプ付で
あり他のキーと併用して特殊な指示を行なうとき、CE
NTキーはランプ付であり、センタリング印字を指示す
るとき、☆キーは印字の中止指示等、LMキーは左マー
ジンの設定、RMキーは右マージンの設定、SETキー
はタブストップの設定、CLRキーはタブストップの消
去、RELOCキーは最終印字場所ヘキャリツジを移動
する時等、左方の5HIFTキーは他のキーと併用し、
小文字を入力する場合あるいは特殊な機能を指示すると
き、その」二のLOCKキーは5HTPTキーにロック
を与えるとき(二用いられる。BACK−TRACEキ
ーは前行に塑って印字を訂正するときに用いる。
点線内が文字キーCKである。S PAGEキーは空白
桁を設定するためキャリッジの右空送りを1回押す毎に
実行する。RETURNキーはキャリッジの左マージン
復帰と印字用紙の1行給送を実行する。
図示の如<: RETIJRNキーと5PACEキーは
文字キーCKに含まれる。
第3図にはその制御ブロック図が示されている。
44はマイクロプロセッサ−MPUであり、読み出し専
用メモ!JROM53に格納されている制御シーケンス
に従ってキーボード10からのキー信号を解釈し、41
の印字機構、94の表示器あるいは54の文章メモリ、
42のスピーカー等に対する制御を行なう。45はアド
レスデコーダであり、MPU 44の制御部を受けてS
ELROM、 5ELBF。
5ELREG、 SELM2.5ELFF、 SELM
I、5ELKEY。
5ELPRT、 5ELDSPSSELBZ )信号を
発生シ、ソれそれROM 53 、行バッファ52、レ
ジスタ群51、補助メモリ57、フラッグ群50、文章
メモリ54、キーボード制御ユニット24、プリンタ制
御ユニット16、表示器制御ユニツ)9L、警報制御部
49を指定し制御する。なお、キーボード表示器、印字
機構、メモリ、ROM等は浦里の処理のため、番地が割
り当てられている。
50はフラグ群であり、タイプライタの指定状態、各種
モード等の記憶をする。51はレジスタ群であり、処理
演算の中間結果等の格納に使われる。52は行バッファ
で既に印字した文字に関する情報の格納や単語単位、行
単位の印字動作の時等に印字すべき情報を格納しておく
。MPU 44は修正の時等、既に印字された文字が何
であるかをこの行バッファ52を逆方向に検索する事に
より知り、キャリッジを既に印字した行の最終印字位置
に自動的に到達するように制御する。54は文字列また
は文章のメモリで操作者がしかるべき手順に従って登録
した文字列、文章、情報、タブ群情報等をタイトルを付
して、又は場合によってタイトルなしで記憶しておく。
メモリ54は、電池23によりバックアップされている
ので、電源スィッチを切ってもメモリ54中の情報は失
われない。電池23は電源センサ56、電池監視部55
′により電源スィッチが投入されている限り監視されて
おり、電池寿命等により電圧低下を来した時には操作者
に警告を与える。57の補助メモリはメモリ54と同様
23の電池でバックアップされており、電源スイツチオ
ン直前の各種の動作モード等を記憶させておく。
キーボード制御ユニット24は各入カキ−に対応した格
子点をもつマトリックス88を経てキー情報を発生する
とともにカソードドライバ64を介しキーボード10上
の照光式キースイッチのランプあるいはピッチ表示、オ
ペレーティングモード等の表示用ランプ89の点灯制御
も行なっている。プリンタ制御ユニット16はMDを経
て印字機構41を制御して印字を行なう。表示部9の表
示器制御ユニッ)9Lは表示器94に表示される情報を
制御する。警報制御部49はMPU 44の指示に従っ
て警告音を42のスピーカーにより発生する。13は既
述した如く電源ユニットであり、各部へ電力を供給する
なお、各ユニット、メモリ、レジスタ群、フラッグ群等
はrvlPU 44とデータバスDBを介して接続され
、MPU 44からの制御を受けるとともにMPU 4
4に各種データを送り、そこで所定の演算制御が行なわ
れる。
第4図はフラッグ群50の内部構造である。各々のフラ
ッグの役割は以下の通りである。
KB2はKB 5electキーの押下により■を選択
したときにセットする(KB2=1.)ものである。従
ってKB2 = 1に於いて、第2図KNは縦線文字「
1」の文字キーとして有効になる。KB2がクリアされ
るのはK]3,5electキーによりIを選択したと
きである。INDENTは自動インデントモードが開始
されたとき、INDENT = 1にする。キャリッジ
を左マージン方向へ戻すとき、いつも監視され、IND
ENT=1では仮の左マージンを左マージンとして動作
する。INDENTのクリアは自動インデントモードが
解除されたときである。 STRは0pControl
キーで5TOREが選択されたとき、5TR=1にし、
5TORE以外を選択したとき、5TR=Oになる。T
Rは文字列の参照等の操作でタイトル名を入力しRET
URNキーを押したときTR=1にし、文字列の参照等
が解除されたとき、TR=Oになる。
NPはN0NPRTキーが押下されたときNP=1にし
、文字列の参照等が解除されたときNP=0になる。
SCは文字列の参照等で、サーチ用文字列が入力されて
いることを示す。従って、参照用文字列が入力されると
き5C=1になり、文字列等の参照が解除されると5C
=Oになる。CMVはセンタリングのモード(4種のう
ち何れか)が確立されたとき、CMV = 1になり、
センタリングが解除されると同時にCMV−0になる。
TCNTはタブ間のセンタリングを指定したときTCN
T = 1になり、MCNTはマージン間のセンタリン
グを指定したとき、PCNTは指定位置間のセンタリン
グを指定したとき、WCNTはワード間のセンタリング
を指定したときそれぞれ1になる。
第5図はレジスタ群51の内部構造である。レジスタP
RTEPTは行バッファ52(−格納されている文字の
最終点を示している。レジスタPRTEPTは行バツフ
ア52内に格納されている文字内での印字終了点を示し
ている。レジスタCRGPTは印字用紙の左マージンか
らのキャリッジの位置を示し、左マージンからのキャリ
ッジの移動距離が格納される。レジスタDCRGPTは
単語毎印字、行毎印字等においてキャリッジは文字キー
の入力ではすぐには移動印字しない。従って仮のキャリ
ッジ位置を知り監視する必要がある。このときDCRG
PTが用いられ、実際に移動すべき数量が格納される。
PITCHはPITCHキーを押下し文字の大きさ即ち
文字ピッチを指定したとき、各文字ピッチの情報が格納
される。MPU 44は文字ピッチを知るときPITC
Hを参照すればよい。LNSPはPITCH同様、現在
の紙送り量即ちLine 5paceキーの操作状態を
記憶する。RMCはR,M、 Controlキー、0
PCNTはOP Controlキーの状態を記憶する
。LM、RMはCRGPT等と同じ単位でその時点の左
マージンと右マージンの位置を記憶している。5SWI
およびS SW2は操作パネル上の5SWI、 5SW
2の状態をそれぞれ記憶している。DLMは自動インデ
ントモードのときに左マージンLMの退避レジスタであ
る。
TAB 1よりTAB nはその時点のタブストップの
位置を記憶し次元はLM等と同様である。WORKは制
御あるいは処理中に情報の一時記憶、情報の退避等に用
いられる。CPTは行バッファ52のある点を指し、丁
度、キャリッジが位置している文字に対応し、訂正時等
に使用する。即ち、1文字印字毎にその時の印字文字種
類、印字ピッチ等の状態を記憶させておき、訂正必要時
にこれをファーストインファーストアウトスタックのよ
うに古い文字桁から順に若い方に向ってMPU 44が
取り込み順に解読し、過去のキャリッジ移動状態及び印
字用紙の送り状態を逆再現させることによりキャリッジ
を過去に印字した行の最終文字位置に到達させることが
できるものである。
LCは印字用紙の給送行数を格納する。
第6図は行バッファ52の内部構造を示している。行バ
ッファ52の単位記憶に0〜nの番号を付けている。各
単位記憶域のI、  It、  1番地には文字種類、
印字ピッチ、印字種類を各々記憶できる。これらの情報
は訂正、その他の場合に用いられる。1番地の文字種類
は第3図のキーボード制御ユニット24より取り込む印
字文字情報であり、つまり文字キー情報である。また、
このキー人力時点のスライドスイッチ($2図5SW2
 )の状態(レジスタ群51の中の5SW2 )が■番
地の印字の種類に対応する。また、第2図Pitchの
状態もレジスタ群51の中のPITCHにあり、これが
It地に印字ピッチとして記憶される。行バッファ52
の長さは単位行あたりの最大印字文字数よりも多く、例
えば2行分300文字を記憶できるような長さくニして
いる。BACKTRACEキーの押下で、塑ってキャリ
ッジを移動させ左マージンにキャリッジが位置するとき
、すなわちCRGPT = LMであるとき、CPT=
Oでないので、前行の最終印字位置ヘキャリツジを移動
させることができる。即ち前行の最終印字位置は行バッ
ファ52に記憶されるキャリッジ移動命令、キャリッジ
移動距離、紙送り量により算出、逆再現できる。仮に、
前行が左マージンから空白桁を有して印字されたときで
も、行バッファ52に於いて前行の初めの印字文字の前
の桁の1番地に文字種類としてスペースに対応するもの
を記憶し、■番地にはそのときの印字ピッチを、■番地
には印字種類として無印字の情報を記憶しているのでM
PU 44がキー入力順とは逆順に解読することにより
前行の最終印字位置ヘキャリツジを移動させることがで
きる。
このようなシステム構成に於いて、制御シーケンスは電
子タイプライタに電源が投入された時点から始まる。電
源投入直後、第3図の制御ユニッ)24. 16. 9
L、  49等のイニシャライズを行なう。この後、第
3図のレジスタ群51をすべてクリアし、行バッファ5
2をクリアし、フラッグ群50をクリアする。この後、
以前の使用状態を再現するために第3図の不揮発性メモ
リ57にレジスタ群51の全部の情報を保存させている
のでこれをレジスタ群51に呼び戻す。このとき51の
各レジスタの情報に応じて第2図のPitch、Lin
e 5pace 、 R,M Control 、 O
perating Contのそれぞれのランプを再点
灯し、またキャリッジインジケータランプの点灯も行な
う。またフラグKB2も補助メモリ57に記憶させてい
るので同様にしテKB 5electのランプも点灯で
きる。
以−ヒにより何時電源がオフされても或いは停電等でも
電源オン後は電源オフ直前の状態を再現できる。次に何
れかのキーが押下されるとキー判別シーケンスに移る。
つまり文字キーと制御キーとの区別がなされる。その判
断はキー情報の値の大きさによってなされる。つまり第
3図のキーマ+リツクス88」二で各々のキーを布線す
る際、文字キーの値を連続させるよう(ニし、また制御
キーの値も連続させるようにすれば、目と文字キーと制
御キーのグループの間に境界値が生ずる。従って境界値
とキー情報を比較すれば何れに属するか判断できる。判
断結果が文字キーであるときは行バッファ52の管理処
理が行なわれる。なお、5PACEキー、RETURN
キーは第2図のように文字キーに属させる。判断結果が
制御キーであれば何れの制御キーであるか調べられ、各
制御キーに対応した制御シーケンスが実行される。
第7,8図が行バツフア処理の基本的な制御シーケンス
である。第7図において第6図に示す行バッファ52へ
文字種類と印字ピッチ、印字種類を文字キー人力により
記憶させると、第5図のレジスタLEPTを1単位増加
する。またDCRGPTも1文字分増加する。次に第5
図のレジスタ0PCONTを参照しそれぞれ分岐する。
レジスタ群51のレジスタ0PCONTの内容がCであ
れば、1文字毎印字であるのですぐに第8図BFPRT
と称する印字処理に移り、また表示器94で逐次表示さ
れる。
ところがWあるいはLの場合、文字キーの種類が5PA
CEかRETtJRNかが調べられ、どちらでもない一
般文字キーでは印字はまだ実行せず、逐次表示だけが行
なわれる。今W即ち単語毎印字のときはRETURNと
5PACEどちらかのキーにより印字が開始され、L即
ち行毎印字のときはRETURNキーのみで印字を開始
するようにしている。これにより一文字毎印字及び表示
単語毎表示及び印字、行毎表示及び印字を実現している
もし行バッファ52の0〜nの記憶領域まで文字種類、
印字ピッチ、印字種類が書き込まれた後、新たな文字が
入力されると行バッファ52全体を左へ3度シフトさせ
LEPTとPRTEPTを1だけ減する。この結果、行
バツフア52中最左端の0桁目にあった3種の情報は除
去され、n番目の情報域が空になる。従ってn番目の情
報域に新たなn+1番目の文字種類、印字ピッチ、印字
種類を記憶させればよい。また5PAGEキー、RET
URNキー押下のときもこれらに関連する情報を第6図
の如く行バッファ52に逐次格納するので、この行バッ
ファ5′2.に記憶されている情報であれば文字の訂正
は何時でも可能である。即ち前述したが文字種類情報と
してスペースがあるとき、その印字ピッチ情報、無印字
情報を記憶させ、同様リターンキーの場合もキャリッジ
の移動量、用紙の送り量を記憶するため、如何なる印字
形態の場合であっても、正確に塑って訂正等が可能とな
る。
印字は第8図に図示した印字処理制御シーケンスBFP
RTにより行なわれる。  第8図LEPT =PRT
EPT ?でI、EPTとPRTEPTを比較し一致し
ないときは文字印字を実行し、次にPRTEPTを1単
位、CRGPTを1文字分増加する。この操作者はLE
PT = PRTEPT ’)で一致するまで続けられ
る。っまりBFPRTは行バッファ52の未印字分の処
理を行なっている。当然ではあるが、この処理を終えた
とき、PRTEPTとLE PTとは等しく 、CRG
PTとDCRGPTとは等しくなる。
次に文字列(文章)の登録とその参照表示の方法につい
て説明する。
文字列ないし文章のメモリ登録時のキー操作は第9図の
ように行なわれる。
OP 、 C0NTR0Lキーを操作し5TOREラン
プが点灯している状態にする。次に■■水水先キー押下
すればMEMORYキーランプが点灯し、文字列のメモ
リ登録の状′態であることを操作者に知らせる。
次に見出しとしてタイトル名を入力し表示器94でその
内容を全て表示しタイトル名人力が終るとRETURN
キーを押下する。このとき、いま入力したタイトル名を
印字してキャリッジが復帰し、印字用紙を改行する。ま
たこのとき同一タイトル名が他に存在するなら警報を発
生する。以後登録すべき文字列を入力して遅次表示し、
RETURNキーで文字列の印字及び登録を行なう。M
EMORYキ−を押下するとタイトル名が文字列(文章
)に対応して登録され、MEMORYキーランプは消灯
する。
構文字列入力中☆キーを入力するとメモリから文字列を
呼び出し印字させる際の印字の一時停止指示部となる。
次に文字列(文章)の登録についてその動作を第10図
(二より説明する。
第10図において第3図のMPU 44が最初のMEM
ORYキーの押下を知ったときMEMORYキーランプ
を点灯し、その後、フラッグ群50のフラッグSTRが
調べられ、文字列の登録(STR=1)あるいは参照(
5TR=O)のいずれかを判断する。
フラッグSTRはOP、C0NTR0Lを5TOREに
することでセットされる。文字列の参照の場合、第12
図のFt4RDに制御シーケンスを移す。文字列の登録
の場合は次のKEY INT即ちキー待ちの状態となる
。このあとMEMORYキーもRETURNキーもまだ
押下されていないから次に進み、登録のため、文字キー
よりタイトル名人力を行なうと前述第7図の行バッファ
処理ルーチンLBFSTR即ち行バッフ」L ア52に1文字毎に格納し、また表示器94で逐次表示
する動作が行なわれる。タイトル名の入力が終わると第
9図に示すようにRETTJRNキーが押され、第10
図ではRETURN 9でYESに進む。図に示すよう
にRETURNキーの押下によりフラッグTRを調べる
。初期状態においてはフラッグTRはリセットされてい
るから印字処理ルーチンBFPRTに進み、タイトル名
が印字される。その後フラッグTRを1にセットし、行
バツフア52内のタイトル名をWORKレジスタに退避
させ、WORK レジスタのタイトル名と文章メモリ5
4内の全てのタイトル名がMPU 44で比較されタイ
トル名チェックが行なわれる。
もし同一タイトル名が既に文章メモリ54に登録されて
いればエラー音を42で発して警告する。
またMEMORYランプも消灯する。
同一タイトル名がなければ次の文字列(文章)登録のた
めのキー待ちKEY INTに入って待機する。行バッ
ファ52からWORKレジスタにタイトル名を退避させ
たとき行バツフア52内のタイトル名はクリアされる。
しかし今度はWORKレジスタのタイトル名が表示器制
御ユニット内の表示バッファに送られるので表示器94
のタイトル名の表示は持続される。
またRETURNキーの押下によりタイトル名が印字さ
れた印字用紙は1行給送されると共にキャリッジは左マ
ージン位置に復帰する。
このときキャリッジ復帰命令、左端基準位置からのキャ
リッジ移動距離、そのときの紙送り量を第6図の如くキ
ー操作順に行バッファ52に格納する。
また5PAGEキーを用いてキャリッジを右空送りをし
たときもスペース、印字ピッチ、印字種類(無印字)情
報を第6図のように格納する。これらの印字に関連した
情報はタイトル名、文字列(文章)情報と共にWORK
レジスタや文章メモリ54に一連的に移動する。またこ
れを呼出して表示や印字を行なうときは上記関連情報は
除かれて文字情報のみが表示または印字される。
登録のため文字列(文章)を入力すると文字?でYES
に進み、第7図のLBFSTRで文字列が行バッファ5
2の先頭桁から順に格納され、表示器94で逐次表示さ
れる。1つの文字列(文章)入力が終り、RETURN
キーを押すと第10図フラッグTRは、今度は1にセッ
トされているから行バツフア52内の文字列(文章)が
文章メモリ54に登録され、またLBFSTRに入り、
第7図の文字情報=RETLTRN 9でYESに進み
、BFPRTで文字列(文章)が印字される。
次の文字列登録は上記動作のくり返しで行なわれる。こ
の間貸バッファ52の内容はクリアされず、オーバフロ
ーしたとき始めて先頭桁部分から消失する。これは前述
のように訂正等のときに有用である。
文字列(文章)登録の終了時にMEMORYキーを押す
と第10図のように文章メモリ54に今回登録した文字
列(文章)に対応させてタイトル名を登録する。MEM
ORYランプは消灯し、フラッグSTR。
TRをリセットする。
次に文字列の参照表示および参照印字のキー操作方法を
第11図に示す。
OP、C0NTR0Lキーを操作し5TOREランプが
点灯していないようにすることから始まる。■■間キー
を押下する。このときMEMORYキーランプは点灯し
、操作者に文字列または文章の参照表示および参照印字
の操作が開始され得ることを知らせる。文字列の参照表
示か文字列の参照印字かの分岐はオペレータが選択する
。すなわち参照表示の場合N0NPRTギーを押下する
。N0NPRTキーの押下でN0NPRTキーランプが
点灯し、操作者に対し明確に文字列の参照表示状態に入
ったことを示す。
参照表示状態に入った段階で最初に行なう操作はタイト
ル名の入力である。入力するタイトル名は登録時で入力
したタイトル名と同一でなければならないことは当然で
ある。この後、オペレータは当該文章中の特定文字列か
ら参照表示を行、なうのであれば☆キーを押下し、続い
て特定文字列を入力し、RETURNキーを押下する。
また当該文章の先頭から参照表示させるのであればタイ
トル名人力に続いてRETURNキーを押下すればよい
RETURNキーが押下されると文章の先頭から例えば
20文字の文字列を表示する。このとき、冶キーあるい
は姶キーの操作により表示器94のカーソル位置を単語
単位でシフトすることができ、同時にBACKSPAC
Eキーおよび■キー等を用いて削除、挿入等が可能とな
る。参照表示を終了したい場合はMEMORYキーを押
下すればよい。またこの文字列参照表示を行ない、当該
文字列のすべてを消去したい場合は文字列が表示器94
に表示されている状態でCLRキーを押下する。MEM
ORYキーあるいはCLRキーを押下した時点でN0N
PRTキーランプおよびMEMORYキーランプが消灯
する。
ξノ 次参照方法については参照したい文字列(文章)のタイ
トル名例えばl’−NO3jや「NEW YEAR’ 
5CARD J等をキーボード10から入力する。
タイトル名人力が行なわれると前述の行バツフア処理ル
ーチンLBFSTRに移り、第7図の如くタイトル名が
行バッファ52に格納され、また表示器94でタイトル
名が表示される。
これにより参照すべき文字列(文章)のタイトル名選択
に誤りがないかどうかを確認し、よければRETURN
キーを押す。
このときフラグTRを調べる。初期状態ではTRはOに
リセットされているから、TR=19の判別ではNoに
進み、TRを1にセットする。
次に行バッファ52に格納され、表示器94に表示され
ていたタイトル名をレジスタ群51のWORKレジスタ
に退避させて持続表示を行な・髪・1かつ行バッファ5
2をクリアする。このときプラグNPはRETURNキ
ーにより1にセットされているから表示器94に当該タ
イトル名に対応した文字列(文章)を表示させる。これ
はWORKレジスタに格納されたタイトル名と文章メモ
リ54中のタイトル名をMPU 44が比較して行なう
。表示器94は例えば20文字分の表示容量を有し、当
該目的に使用可能な文字列(文章)か否かのおよその見
当をつけることができる。また表示器94にタイトル名
が表示されているとき、その表示されているタイトル名
に対応する文字列(文章)の全てを消去したいときはC
LRキーを押す。このとき第12図のCLR9でYES
に進み、またRETURNキー押下によりフラグTRは
1にセットされているからTR=19でYESに進み、
表示されているタイトル名に対応する文章メモリ54の
タイトル名及び文字列(文章)を全てクリアする。
また表示器94でタイトル名や文字列(文章)を参照表
示中に小キーやψキーを利用して表示文字列を消去した
り、訂正することもできる。またタイトル名を入力して
表示させた後、当該文字列(文章)の最初からのみなら
ず文字列(文章)の途中から参照表示を開始させること
もできる。
このときオペレータはまず☆キーを押し、フラグTRを
調べる。このときRETTJRNキーは押されていない
からTR=Oであり、TRを1にセット後、さらにフラ
グSCも1にセットする。その後表示されているタイト
ル名をWORKレジスタに退避させ、行バッファ52を
クリアする。しがし退避したWORKレジスタによって
タイトル名表示は持続される。その後当該文字列(文章
)の中途がらのサーチのためサーチ用の文字列の入力を
始めると前例のよう(二LBFSTRにより行バッファ
52に格納され、また表示器94ではタイトル名に代っ
てサーチ用文字列が表示される。RETURNキーが押
されるとフラグTRが調べられ、☆キーにより]にセッ
トされているからTR=19でYESに進み、またフラ
グSCも]にセットされているからSC二19でYES
−二進み、行バッファ52に格納されていたサーチ用文
字列をWORKレジスタに退避させて表示を持続させる
。N0NPPTキーによりフラグNPは1にセットされ
ているからYESに進み、当該文字列(文章)の途中の
文字列(文章)から以下の文字列(文章)を表示器94
に表示させる。
WORKレジスタ(−格納されたサーチ用文字列を例え
ば「NEWJ とすると文章メモリ54・中の当該文字
列(文章)の最初から「NEWJで始まる文字列に一致
する箇所がMPU 44で探し出され、そこから以下の
文字列(文章)が表示される。これにより目的の箇所を
スピーディに参照することができる。引き続き同じ文字
列jNEWjで始まる他の部分からの中途表示させたい
ときは再び☆キーを(31) 押すとフラグTR=1.5C=1 であるから共にYE
Sに進み、フラグNPを調べ、 1であるから文字列(
文章)中の他のl’−NEWJで始まる文字列から以下
の文字列(文章)が表示される。
ここに上述したようにメモリに登録された文字列(二対
して修正を行う機能について説明する。
挿入機能には(1)自動挿入機能、(2)特殊キーを併
用した挿入機能、の2種類がある。今メモリ54より第
13図(Nのように「Ths △is Δa Δpen
−△△△」(Δはスペース)なる文字を表示器94上に
呼び出しカーソル移動キーを操作してカーソル(C5R
)を挿入個所(=設定したとする。(1)の自動挿入キ
ーでは入力すべきキー「i」を押すことにより、また(
2)の挿入機能では特殊キーであるJ lN−3ERT
Jキーを押し、 さらζニキー「i」を押すことにより
第13図(A)のrsJの位置に「i」が挿入され、メ
モリ上で「S」以降は第13図の)(−図示したように
すべて右方向へ一文字分スライドされる。このように(
1)の自動挿入機能では挿入したい文字のキーを押す操
作により、(2)では挿入した(32) い文字(二[lN5ERTJキーを押し、続いて当該文
字のキーを押す操作により挿入機能を行うことができる
。このように(1)の自動挿入キーでは特殊キーを用い
ることなく挿入が可能である為操作は簡単であるが、機
能面では合成文字を作る場合のように重ね入力ないし重
ね印字をすることは不可能であり、(2)では重ね入力
は可能であるが挿入ごとに特殊キーを押下しなければな
らず連続した挿入文字が多い場合には操作手数がふえ不
便である。本発明では操作手数が少なくしかも重ね入力
を可能にする為に例えばrINsERTJキーなどの特
定のキーを用いこの問題を解決している。それを第14
図を参照して説明する。
まずステップS1において表示器94上に挿入したい位
置へカーソルをセットする。続いてステップS2におい
てrINsERTJキーを押下する。この時挿入中のラ
ンプを点灯させるようにする。続くステップS3におい
て挿入したい文字をその入カキ−で連続押下する。なお
このステップS3とS4を含むステップS5の間挿人中
を示すランプは点灯しつづける。続いてステップS4に
おいて挿入文字が終了したと判断されステップS6にお
いてr I NS ERTJキーを押すとランプは消灯
する。続いてステップS7において他の個所に挿入する
ものがあればステップS1から56を繰り返して上述の
操作を行う。このようにステップS8に示したように挿
入開始、挿入終了ごとに[N5ERTJキーを押下する
こと(二より上述険(1)。
(2)に示す修正機能を簡単な操作により行うことが可
能(二なる。
第15図にはこの動作の流れ図が図示されており、同図
においてrINSERTJキーの押下により「lN5E
RTJキーランプを点灯する。続いて入カキ−の押下が
あるまで待機する。入カキ−の押下が行われるとそのキ
ーが「lN5ERTJキーであるかいなかの判別を行う
。rINsERTJキーでない場合は制御キーでないか
どうかを判断し、制御キーの場合はエラー表示(ブザー
をならす)を行い、次のキーの読み取りを行う。一方挿
入文字キーである場合には登録されているメモリのカー
ソルの位置へ入カキ−の文字をはめ込み、以後の文字を
すべて一文字分右へ移動させる。さらにその挿入された
状態を表示器上に出力させる。これが終了した時次のキ
ー人力の読み取りを行う。この動作を繰り返した後rI
NsERTJキーが入力されると「lN5ERTJキー
ランプが消灯し挿入操作を終了する。
以上説明したように本発明によれば文字列修正時入力文
字を所定文字の後に挿入するかあるいはその所定文字に
重ね入力するかを択一的に選択できるr I NS E
RTJキーのような特定キーを用いるようにしているの
で、挿入文字ごとに特定キーを押すという不便さがなく
なるとともに特定キーを1回押しておけば自動挿入機能
が得られ、有効でかつ能率的な修正を行うことができる
電子機器が得られる。また特定キーが押下されている状
態をランプの点灯によって示しておけば、自動修正機能
かあるいは重ね文字入力かを判別することができキーの
誤操作をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体概観を示す斜(35) 視図、第2図はその詳細なキーボード例の配置を示す説
明図、第3図はその全体ブロック図、第4図はそのフラ
ッグ群の詳細な説明図、第5図はそのレジスタ群の詳細
な説明図、第6図はその行バッファの詳細な説明図、第
7,8図はその行バツフア管理用フローチャート図、第
9図は文字列(文章)登録の際のキー操作フローチャー
ト図、第10図はその動作説明用フローチャート図、第
11図は文字列(文章)参照の際のキー操作フローチャ
ート図、第12図はその動作説明用フローチャート図、
第13図、(Al、 03+は挿入修正を説明する説明
図、’第14図は挿入操作の動作を説明するフローチャ
ート図、第15図は挿入文字が多数ある場合の挿入操作
を示すフローチャート図である。 10・・・キーボード    50・・・フラッグ群5
1・・・レジスタ群    52・・・行バッファ54
・・・文章メモリ94・・・文字表示器41・・・印字
装置     C5R・・・カーソル特許出願人  キ
ャノン株式会社 代理人 弁理士加藤 卓 (36) 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字列を記憶し、記憶された文字列(−修正を加えて記
    憶、印字あるいは表示できる電子機器において、文字列
    修正時入力文字を所定文字後に挿入するかあるいはその
    所定文字に重ね入力するかを択一的に選択できる特定キ
    ーを設けたことを特徴とする電子機器。
JP56167836A 1981-10-22 1981-10-22 電子機器 Pending JPS5870340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167836A JPS5870340A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167836A JPS5870340A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870340A true JPS5870340A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15856978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167836A Pending JPS5870340A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562355A (en) Serial printing apparatus with sentence memory and display having correcting means
US5926618A (en) Character information processor for printing characters
JPH0510234B2 (ja)
US5529406A (en) Document processing apparatus and method for printing a document read out of a memory
JPS5870340A (ja) 電子機器
JPH0330513B2 (ja)
JPH0315553B2 (ja)
JPS59218881A (ja) 印字装置
JPS5845986A (ja) 電子機器
JPS5870341A (ja) 電子機器
JPH0313985B2 (ja)
JPH0313984B2 (ja)
JPH0315552B2 (ja)
JPS59218882A (ja) 印字装置
JPS59209162A (ja) 電子機器
JPH0661965B2 (ja) 文書処理方法
JPH0661966B2 (ja) 文書処理方法
US4828414A (en) Output device for automatically changing end of line hot zone
JPH05204923A (ja) 文書処理装置
JPS59209163A (ja) 電子機器
GB2143353A (en) Printer
JPS61162364A (ja) 文書作成装置
JPS63168362A (ja) 文書作成装置
JPS63106068A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS59188455A (ja) タイプライタ