JPS5870341A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS5870341A
JPS5870341A JP56167837A JP16783781A JPS5870341A JP S5870341 A JPS5870341 A JP S5870341A JP 56167837 A JP56167837 A JP 56167837A JP 16783781 A JP16783781 A JP 16783781A JP S5870341 A JPS5870341 A JP S5870341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
printing
display
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56167837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059823B2 (ja
Inventor
Kaoru Kumagai
熊谷 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56167837A priority Critical patent/JPS5870341A/ja
Publication of JPS5870341A publication Critical patent/JPS5870341A/ja
Publication of JPH059823B2 publication Critical patent/JPH059823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子機器、特に記憶された文字列に修正を行う
ことができる記憶装偕を備えた電子機器に関する。
従来このような電子機器は電子タイプライタあるいはワ
ードプロセッサなどとして用いられておりメモリ(−登
録された文字列(文軍)(二種々の修正を施すことがで
きるように構成されている。例えば挿入などの修正を行
う場合、表示器上にメモリから登録されている文字列を
絖み出し、それを表示させて所定の文字に文字を挿入す
ることができる。しかしこのような場合表示器の表示領
域が限られており、また挿入すべき文字が多い場合には
挿入開始位置や挿入位置あるいは挿入文字が正しいかど
うかを確認するのが困難である。
従って本発明はこのような点に鑑みなされたもので、挿
入開始位置を明確に表示し挿入時における操作性と能率
を高めるようにした電子機器を提供することを目的とす
る。
本発明によれはこの目的を達成する為に挿入操作を行う
時表示器上に挿入開始位置を表示できるような構成を採
用した。
以下図面に示す実施例を参照して本発明の詳細な説明T
る。
(以下余 白) 次にまず本発明の電子機器の基本構成を第1図に基き説
明する。1はプラテンノブであり用紙を手動で装填する
際、あるいは印字位置の縦方向の微調をする際に使用さ
れる。ノブ1を内側に押すと、内部の駆動パルスモータ
−との結合がはずれ、ノブ1の手動での回転が可能とな
る構造となっている。ペーパーサポート2は用紙の案内
板であり薄い用紙を使用した際も印字された面が操作者
側に向く様にする為の物である。ページエンドインジケ
ータ3は用紙の終了行までの長さを示す物指しであり、
用紙の縦の長さに合わせてあらかじめ操作者がインジケ
ータ3を矢印の如く上下方向に調整して置きプラテン1
1を通過して出て来た用紙の上辺がインジケータ3の目
盛位置に達した時用紙の終了行までの長さを知る事がで
きる。レリーズレバ−4はプラテンの下部に配置されて
いるピンチローラをプラテンから離し、用紙の傾きをマ
ニアルで修正する時に用いる。防音カバー5はインパク
ト印字の衝撃音を抑える為にあり透明アクリルで成形さ
れているので印字文字は防音カバ(3) −5を通して見る事が可能である。書体の変更、あるい
はリボンカセットの交換時は上カバー6を後方に回転さ
せながら開け、キャリッジ部に装荷されている活字ホイ
ールの交換、あるいはリボンカセットの交換を行なう。
本電子タイプライタは横方向の印字ピッチが1インチあ
たり10文字、12文字、15文字と活字の大きさによ
り印字ピッチが変るプロポーショナル・スペーシング(
以下PSと記す)との4種類有している。スケール8は
10文字ピッチ、12文字ピッチ、15文字ピッチで刻
まれた3本の目盛りを有し、またキャリッジインジケー
タ12は3ケのLED等のランプから構成され、キャリ
ッジに搭載されていてキーボード10から指定されたピ
ッチに対応するランプを点灯しキャリッジ位置をスケー
ル8上に示す。
キーボード10は文字を入力印字する文字キ一群10a
とその両側に配置された制御キ一群10b。
IQcからなり、入力されたキー信号はキーボード制御
ユニット内で読み込まれMPUを含む主制御ユニットに
送られる。入力されたキーが印字すべ(4) きキーの場合はプリンター制御ユニットへ関連データが
主制御ユニットから送出される。表示すべきキーの場合
は主制御ユニットから表示器84の制御ユニットへデー
タが送出され、表示器94で表示される。印字ピッチ切
換、行送りピッチ切換あるいは照光式キー等の如く、キ
ーボード10上のランプの照明を変更するキー人力の場
合は、ランプを点灯制御するデータが主制御ユニットか
らキーボード制御ユニットへ送出される。
本実施例によれば、従来のタイプライタでは実現不可能
な機能を実現できる。以下に本実施例によって得られる
機能を紹介し、そのキー操作手順を述べることによりそ
の有用性を示す。同、従来のタイプライタにもみられる
一般的なキーでも本実施例に係るキーと併用したとき唯
一独得の機能を実現する。まず各キーの機能および操作
手順を述べた後、各機能を満足するよう特定キーを中心
とした制御方法を述べる。これにより本実施例(=よる
電子タイプライタがさらに明確なものになる。
第2図は本実施例の電子タイプライタの操作パネル正面
図である。図に於いてPitchキーは前述したように
1インチあたりの印字文字数を指定するものである。P
itchキーを押下する毎にPitcbに関するLED
等のランプで構成されている表示部L1ハ10. 12
. 15.  PS)/[1ニー、しかもサイクリック
に点灯する。10,12.15は文字数/ 1nchで
あるがPSは印字される文字により1インチあたりの文
字数は異なる。 Line 5paceキーは、行送り
時の量を示し送り量の基本単位長1は14インチとして
いる。これも前と同様、キーの押下によりサイクリック
にランプL2が点灯する。
KB 5electキーは大文字、小文字等を指定する
5HIFTキーを用いても選字を行なうことができない
ようなキーすなわち、Klのように単キーで3種の活字
に対応するキーに対して択一的な意味を与えるもので、
本例ではKBIのランプL3が点灯しているとき、rl
lJ、r6jを選択し、さらにSHI FTキーにより
どちらかを選択する。 またKBIのランプ点灯時C;
は縦線文字[1,1が選択される。)035elect
キーを押下する毎(=I、Ifの何れかのランプが点灯
する。
右上方のR,M Controlキーは右マージン(二
於ける電子タイプライタの機能を指示するものである。
JUST、 AUTO,OFFの何れかがR,M Co
ntrolキーを押下する毎(二選択される。これもラ
ンプL4の点灯により示される。JUSTのランプが点
灯時はライトジャステイフイケーション(右揃え)の機
能を選択し、AUTOのランプの点灯時はオートライン
フィードを行なう。OFFは文字通り何も指示しない。
OP Controlキーは電子タイプライタの印字モ
ードを決定するとき用いられる。これも先と同様にキー
押下毎にC,W、 L、 5TOREのどれかが点灯し
印字モードを示すようになっている。Cは文字毎印字、
Wは単語毎印字、Lは行毎印字、4ノ 5TOREは内部記憶装置への登録意味し、 5TOR
Hのときは行毎印字りのモード(=なる。
左側縁部のS SWlはデシマルタブ機能に関係し、3
桁位取に関係する。すなわち、5SWIがSPを指定す
るときスペースによる3桁位取がなされ、「I」を指定
するときII」による3桁位取がな(7) される。「××」指定は3桁位取を行なわない。
S SW2は文字の種類を示している。つまりボールド
印字、あるいはアングライン付印字等に関係する。「×
×」はボールド印字でかつ連続するアングライン付、「
トド」はボールド印字で単語毎のアングライン付、「×
××」は単にボールド印字、「エエ」は通常の印字で連
続するアングライン付、「3j」は通常の印字で単語単
位のアングライン付、r :< :=−ζ・、″」は通
常の印字を指示している。
DECTABキーはデシマルタブを指示するとき等、L
AYOUTキーはランプ付でありコラムレイアウトを指
示するとき等、I NDENTギーもラキー付であり、
自動インデントモードを指示するとき等、FORMAT
キーもランプ付であり、ページフォーマットに関係する
とき、MFMORYキーもランプ付で、メモリに関係す
るとき、MARRELキーは左右のマージンを越えて動
作させるとき等、N0NPRTキーは文章メモリ参照時
、REPEATキーは同一文字を連続して印字または入
力するとき、[相]キーあるいは→キーは表示器94の
カーソル位置を移動させ(8) るとき、右側縁部のBACK 5PACEキーは印字位
置を左マージン方向へ移動させるとき、■キーは文字を
消去するとき、INDEXキーは印字用紙の1行送りを
行なうとき、REV I NDEXキーは印字用紙の逆
方向1行送りを行なうとき、C0DEキーはランプ付で
あり他のキーと併用して特殊な指示を行なうとき、CE
NTキーはランプ付であり、センタリング印字を指示す
るとき、☆キーは印字の中止指示等、LMキーは左マー
ジンの設定、RMキーは右マージンの設定、SETキー
はタブストップの設定、CLRキーはタブストップの消
去、RELOCキーは最終印字場所ヘキャリッジを移動
する時等、左方の5HIFTキーは他のキーと併用し、
小文字を入力する場合あるいは特殊な機能を指示すると
き、その上のLOCKキーは5HTPTキーにロックを
与えるときに用いられる。BACK−TRACEキーは
前行に塑って印字を訂正するときに用いる。
点線内が文字キーCKである。5PAGEキーは空白桁
を設定するためキャリッジの右空送りを1回押す毎に実
行する。RETURNキーはキャリッジの左マージン復
帰と印字用紙の1行給送を実行する。
図示の如< RETURNキーと5PACEキーは文字
キーCKに含まれる。
第3図にはその制御ブロック図が示されている。
44はマイクロプロセッサ−MPUであり、読み出し専
用メモリROM53に格納されている制御シーケンスに
従ってキーボード10からのキー信号を解釈し、41の
印字機構、94の表示器あるいは54の文章メモリ、4
2のスピーカー等に対する制御を行なう。45はアドレ
スデコーダであり、MPU 44 ノ制御油を受はテS
ELROM、 5ELBF、5ELREG、 SELM
2.5ELFF、 SELMI、5ELKEY。
5ELPRT、 5RLDSP、 5ELBZの信号を
発生し、それぞれROM 53 、行バッファ52、レ
ジスタ群51、補助メモリ57、フラッグ群50、文章
メモリ54、キーボード制御ユニット24、プリンタ制
御ユニット1B、表示器制御ユニッ)9L、警報制御部
49を指定し制御する。なお、キーボード表示器、印字
機構、メモリ、ROM等はMPUの処理のため、番地が
割り当てられている。
50はフラグ群であり、タイプライタの指定状態、各種
モード等の記憶をする。51はレジスタ群であり、処理
演算の中間結果等の格納に使われる。52は行バッファ
で既に印字した文字(二関する情報の格納や単語単位、
行単位の印字動作の時等に印字すべき情報を格納してお
く。MPU 44は修正の時等、既に印字された文字が
何であるかをこの行バッファ52を逆方向に検索する事
により知り、キャリッジを既に印字した行の最終印字位
置に自動的に到達するように制御する。54は文字列ま
たは文章のメモリで操作者がしかるべき手順に従って登
録した文字列、文章、情報、タブ群情報等をタイトルを
付して、又は場合によってタイトルなしで記憶しておく
。メモリ54は、電池23によりバックアップされてい
るので、電源スィッチを切ってもメモリ54中の情報は
失われない。電池23は電源センサ56、電池監視部5
5′により電源スィッチが投入されている限り監視され
ており、電池寿命等により電圧低下を来した時には操作
者に警告を与える。57の補助メモリはメモリ54と同
様23の電池でバックアップされており、電源スイツチ
オフ直前の各種の動作モード等を記憶させておく。
キーボード制御ユニット24は各入カキ−に対応した格
子点をもつマトリックス88を経てキー情報を発生する
とともにカソードドライバ64を介しキーボード10上
の照光式キースイッチのランプあるいはピッチ表示、オ
ペレーティングモード等の表示用ランプ89の点灯制御
も行なっている。プリンタ制御ユニット16はMDを経
て印字機構41を制御して印字を行なう。表示部9の表
示器制御ユニット9Lは表示器94に表示される情報を
制御する。警報制御部49はMPU 44の指示に従っ
て警告音を42のスピーカーにより発生する。13は既
述した如く電源ユニットであり、各部へ電力を供給する
なお、各ユニット、メモリ、レジスタ群、フラッグ群等
は%IPU 44とデータバスDBを介して接続され、
MPU 44からの制御を受けるとともにMPU 44
に各種データを送り、そこで所定の演算制御が行なわれ
る。
第4図はフラッグ群50の内部構造である。各々のフラ
ッグの役割は以下の通りである。
KB2はKB 5electキーの押下により■を選択
したときにセットする(KB2=1)ものである。従っ
てKB2 = 1に於いて、第2図に1は縦線文字「1
」の文字キーとして有効(:なる。KB2がクリアされ
るのはKB 、5electキーによりIを選択したと
きである。INDENTは自動インデントモードが開始
されたとき、INDENT = 1にする。キャリッジ
を左マージン方向へ戻すとき、いつも監視され、IND
ENT=1では仮の左マージンを左マーぞンとして動作
する。INDENTのクリアは自動インデントモードが
解除されたときである。 STRは0pControl
キーで5TOREが選択されたとき、5TR=1にし、
5TORE以外を選択シタトき、5TR=Oi’:なる
。TRは文字列の参照等の操作でタイトル名を入力しR
ETURNキーを押したときTR=11ニし、文字列の
参照等が解除されたとき、TR=O+ユなる。
NPはN0NPRTキーが押下されたときNP=1にし
、文字列の参照等が解除されたときNP=0になる。
SCは文字列の参照等で、サーチ用文字列が入力されて
いることを示す。従って、参照用文字列が入力されると
き5C=1になり、文字列等の参照が解除されると5C
=Oになる。CMVはセンタリングのモード(4種のう
ち倒れか)が確立されたとき、CMV = 1になり、
センタリングが解除されると同時にCMV = Oにな
る。TCNTはタブ間のセンタリングを指定したときT
CNT=1になり、MCNTはマージン間のセンタリン
グを指定したとき、PCNTは指定位置間のセンタリン
グを指定したとさ、WCNTはワード間のセンタリング
を指定したときそれぞれ1になる。
第5図はレジスタ群51の内部構造である。レジスタP
RTEPTは行バッファ52に格納されている文字の最
終点を示している。レジスタPRTEPTは行バツフア
52内に格納されている文字内での印字終了点を示して
いる。レジスタCRGPTは印字用紙の左マージンから
のキャリッジの位置を示し、左マージンからのキャリッ
ジの移動距離が格納される。レジスタDCRGPTは単
語毎印字、行毎印字等においてギヤリッジは文字キーの
入力ではすぐには移動印字しない。従って仮のキャリッ
ジ位置を知り監視する必要がある。このときDCRGP
Tが用いられ、実際に移動すべき数量が格納される。
P I TCHはP I TCHキーを押下し文字の大
きさ即ち文字ピッチを指定したとき、各文字ピッチの情
報が格納される。MPU 44は文字ピッチを知るとき
P I TCHを参照すればよい。LNSP L!: 
PITCH同様、現在の紙送り量即ちLine 5pa
ceキーの操作状態を記憶する。RMCはR,M、 C
ontrolキー、0PCNTはOP Control
キーの状態を記憶する。LM、RMはCRGPT等と同
じ単位でその時点の左マージンと右マージンの位置を記
憶している。5SWIおよびS SW2は操作パネル上
の5SWI、 5SW2の状態をそれぞれ記憶している
。DLMは自動インデントモードのときに左マージンL
Mの退避レジスタである。
TABIよりTAB nはその時点のタブストップの位
置を記憶し次元は講等と同様である。WORKは制御あ
るいは処理中1−情報の一時記憶、情報の退避等に用い
られる。CPTは行バッファ52のある点を指し、丁度
、キャリッジが位置している文字に対応し、訂正時等に
使用する。即ち、1文字印字毎にその時の印字文字種類
、印字ピッチ等の状態を記憶させておき、訂正必要時に
これをファーストインファーストアウトスタックのよう
に古い文字桁から順に若い方に向ってMPU 44が取
り込み順に解読し、過去のキャリッジ移動状態及び印字
用紙の送り状態を逆再現させること(−よりキャリッジ
を過去に印字した行の最終文字位置に到達させることが
できるものである。
LCは印字用紙の給送行数を格納する。
第6図は行バッファ52の内部構造を示している。行バ
ッファ52の単位記憶に0〜nの番号を付けている。各
単位記憶域のI、  II、  I[番地(=は文字種
類、印字ピッチ、印字種類を各々記憶できる。これらの
情報は訂正、その他の場合に用いられる。1番地の又字
種類は第3図のキーボード制御ユニット24より取り込
む印字文字情報であり、つまり文字キー情報である。ま
た、このキー人力時点のスライドスイッチ(第2図5S
W2 )の状態(レジスタ群51の中の5SW2 )が
■番地の印字の種類に対応する。また、第2図Pitc
hの状態もレジスタ群51の中のPITCHにあり、こ
れが■番地に印字ピッチとして記憶される。行バッファ
52の長さは単位行あたりの最大印字文字数よりも多く
、例えば2行分300文字を記憶できるような長さにし
ている。BACKTRACEキーの押下で、塑ってキャ
リッジを移動させ左マージンにキャリッジが位置すると
き、すなわちCRGPT = LMであるとき、CPT
=Oでないので、前行の最終印字位置ヘキャリツジを移
動させることができる。即ち前行の最終印字位置は行バ
ッファ52に記憶されるキャリッジ移動命令、キャリッ
ジ移動距離、紙送り量により算出、逆再現できる。仮に
、前行が左マージンから空白桁を有して印字されたとき
でも、行バッファ52(二於いて前行の初めの印字文字
の前の桁の1番地に文字種類としてスペースに対応する
ものを記憶し、■番地にはそのときの印字ピッチを、■
番地には印字種類として無印字の情報を記憶しているの
でMPU 44がキーへカ順とは逆順に解読することに
より前行の最終印字位置へギヤリッジを移動させること
ができる。
このようなシステム構成に於いて、制御シーケンスは電
子タイプライタに電源が投入された時点から始まる。電
源投入直後、第3図の制御ユニッ)24. 16. 9
L、  49等のイニシャライズを行なう。この後、第
3図のレジスタ群51をすべてクリアし、行バッファ5
2をクリアし、フラッグ群50をクリアする。この後、
以前の使用状態を再現するために第3図の不揮発性メモ
リ57にレジスタ群51の全部の情報を保存させている
のでこれをレジスタ群51に呼び戻す。このとき51の
各レジスタの情報に応じて第2図のPitch、Lin
e 5pace 、 R,M Control 、 O
perating Contのそれぞれのランプを再点
灯し、またキャリッジインジケータランプの点灯も行な
う。またフラグKB2も補助メモリ57に記憶させてい
るので同様にしてKB 5electのランプも点灯で
きる。
以上により何時電源がオフされても或いは停電等でも電
源オン後は電源鳥フ直前の状態を再現できる。次に何れ
かのキーが押下されるとキー判別シーケンスに移る。つ
まり文字キーと制御キーとの区別がなされる。その判断
はキー情報の値の大きさによってなされる。つまり第3
図のキーマトリックス88上で各々のキーを布線する際
、文字キーの値を連続させるようにし、また制御キーの
値も連続させるようにすれば、目と文字キーと制御キー
のグループの間に境界値が生ずる。従って境界値とキー
情報を比較すれば何れに属するか判断できる。判断結果
が文字キーであるときは行バッファ52の管理処理が行
なわれる。なお、5PACEキー、RETURNキーは
第2図のように文字キーに属させる。判断結果が制御キ
ーであれば何れの制御キーであるか調べられ、各制御キ
ーに対応した制御シーケンスが実行される。
第7,8図が行バツフア処理の基本的な制御シーケンス
である。第7図において第6図に示す行バッファ52へ
文字種類と印字ピッチ、印字種類を文字キー人力(二よ
り記憶させると、第5図のレジスタLEPTを1単位増
加する。またDCRGPTも1文字分増加する。次に第
5図のレジスタ0PCONTを参照しそれぞれ分岐する
。レジスタ群51のレジスタ0PCONTの内容がCで
あれば、1文字毎印字であるのですぐに第8図BFPR
Tと称する印字処理に移り、また表示器94で逐次表示
される。
ところがWあるいはLの場合、文字キーの種類が5PA
CEかRETLJRNかが調べられ、どちらでもない一
般文字キーでは印字はまだ実行せず、逐次表示だけが行
なわれる。今W即ち単語毎印字のときはRETURNと
5PACEどちらかのキーにより印字が開始され、L即
ち行毎印字のときはRETURNキーのみで印字を開始
するようにしている。これにより一文字毎印字及び表示
単語毎表示及び印字、行毎表示及び印字を実現している
もし行バッファ52のOwnの記憶領域まで文字種類、
印字ピッチ、印字種類が書き込まれた後、新たな文字が
入力されると行バッファ52全体を左へ3度シフトさせ
LEPTとPRTEPTを1だけ減する。この結果、行
バツフア52中最左端のO桁目にあった3種の情報は除
去され、n番目の情報域が空になる。従ってn番目の情
報域(二新たなn+1番目の文字種類、印字ピッチ、印
字種類を記憶させればよい。また5PAGEキー、RE
TURNキー押下のときもこれらに関連する情報を第6
図の如く行バッファ52に逐次格納するので、この行バ
ッファ52に記憶されている情報であれば文字の訂正は
何時でも可能である。即ち前述したが文字種類情報とし
てスペースがあるとき、その印字ピッチ情報、無印字情
報を記憶させ、同様リターンキーの場合もキャリッジの
移動量、用紙の送り量を記憶するため、如何なる印字形
態の場合であっても、正確に塑って訂正等が可能となる
印字は第8図に図示した印字処理制御シーケンスBFP
RTにより行なわれる。  第8図LEPT =PRT
EPT 9でLEPTとPRTEPTを比較し一致しな
いときは文字印字を実行し、次にPRTEPTを1単位
、CRGPTを1文字分増加する。この操作者はLEP
T = PRTEPT 9で一致するまで続けられる。
つまりBFPRTは行バッファ52の未印字分の処理を
行なっている。当然ではあるが、この処理を終えたとき
、PRTEPTとLEPTとは等しく 、CRGPTと
DCRGPTとは等しくなる。
次に文字列(文章)の登録とその参照表示の方法につい
て説明する。
文字列ないし文章のメモリ登録時のキー操作は第9図の
ように行なわれる。
OP 、 C0NTR0Lキーを操作し5TOREラン
プが点灯している状態にする。次にME■RYキーを押
下すればMEMORYキーランプが点灯し、文字列のメ
モリ登録の状態であることを操作者に知らせる。
次に見出しとしてタイトル名を入力し表示器B4でその
内容を全て表示しタイトル名人力が終るとRETURN
キーを押下する。このとき、いま入力したタイトル名を
印字してキャリッジが復帰し、印字用紙を改行する。ま
たこのとき同一タイトル名が他(=存在するなら警報を
発生する。以後登録すべき文字列を入力して遅次表示し
、RETURNキーで文字列の印字及び登録を行なう。
MEMORYキ−を押下するとタイトル名が文字列(文
章)に対応して登録され、■i:MORYキーランプは
消灯する。
同文字列入力中☆キーを入力するとメモリから文字列を
呼び出し印字させる際の印字の一時停止指示部となる。
次に文字列(文章)の登録についてその動作を第10図
により説明する。
第10図(二おいて第3図のMPU 44が最初のME
MORYキーの押下を知ったときMEMORYキーラン
プを点灯し、その後、フラッグ群50のフラッグSTR
が調べられ、文字列の登録(5TR=1 )あるいは参
照(”5TR=O)のいずれかを判断する。
フラッグSTRはOP、C0NTR0Lを5TOREに
することでセットされる。文字列の参照の場合、第12
図のMRDに制御ンーケンスを移す。文字列の登録の場
合は次のKEY INT即ちキー待ちの状態となる。こ
のあとMEMORYキーもRETURNキーもまだ押下
されていないから次(二進み、登録のため、文字キーよ
りタイトル名人力を行なうと前述第7図の行バッファ処
理ルーチンLBFSTR即ち行バッフ次表示する動作が
行なわれる。タイトル名の入力が終わると第9図に示す
よう(二RETURNキーが押され、第10図ではRE
TURN 9でYESに進む。図に示すよう+: RE
TURNキーの押下によりフラッグTRを調べる。初期
状態においてはフラッグTRはリセットされているから
印字処理ルーチンBFPRTに進み、タイトル名が印字
される。その後フラッグTRを1にセットし、行バツフ
ア52内のタイトル名をWORKレジスタに退避させ、
WORK レジスタのタイトル名と文章メモリ54内の
全てのタイトル名がMPU 44で比較されタイトル名
チェックが行なわれる。
もし同一タイトル名が既に文章メモリ54に登録されて
いればエラー音を42で発して警告する。
またMEMORYランプも消灯する。
同一タイトル名がなければ次の文字列(文章)登録のた
めのキー待ちKEY INTに入って待機する。行バッ
ファ52からWORKレジスタにタイトル名を退避させ
たとき行バツフア52内のタイトル名はクリアされる。
しかし今度はWORKレジスタのタイトル名が表示器制
御ユニット内の表示バッファに送られるので表示器94
のタイトル名の表示は持続される。
またRETURNキーの押下によりタイトル名が印字さ
れた印字用紙は1行給送されると共にキャリッジは左マ
ージン位置に復帰する。
このときキャリッジ復帰命令、左端基準位置からのキャ
リッジ移動距離、そのときの紙送り量を第6図の如くキ
ー操作順に行バッファ52(二格納する。
また5PAGEキーを用いてキャリッジを右空送りをし
たときもスペース、印字ピッチ、印字種類(無印字)情
報を第6図のように格納する。これらの印字に関連した
情報はタイトル名、文字列(文章)情報と共にVllt
)RKレジスタや文章メモリ54(ニー遵的に移動する
。またこれを呼出して表示や印字を行なうときは上記関
連情報は除かれて文字情報のみが表示または印字される
登録のため文字列(文章)を入力すると文字?でYES
に進み、第7図のLBFSTRで文字列が行バッファ5
2の先頭桁から順に格納され、表示器94で逐次表示さ
れる。1つの文字列(文章)入力が終り、RETURN
キーを押すと第10図フラッグTRは、今度は1にセッ
トされているから行バツフア52内の文字列(文章)が
文章メモリ54に登録され、またLBFSTR(二人り
、第7図の又生情報−RETURN ?でYESに進み
、BFPRTで文字列(文章)が印字される。
次の文字列登録は上記動作のくり返しで行なわれる。こ
の間貸バッファ52の内容はクリアされず、オーバフロ
ーしたとき始めて先頭桁部分から消失する。これは前述
のように訂正等のときに有用である。
文字列(文章)登録の終了時にMEMORYキーを押す
と第10図のように文章メモリ54に今回登録した文字
列(文章)に対応させてタイトル名を登録する。MEM
ORYランプは消灯し、フラッグSTR。
TRをリセットする。
次に文字列の参照表示および参照印字のキー操作方法を
第11図に示す。
OP、C0NTR0Lキーを操作し5TOREランプが
点灯していないようにすることから始まる。MEM)R
Yキキー押下する。このときMEMORYキーランプは
点灯し、操作者に文字列または文章の参照表示および参
照印字の操作が開始され得ることを知らせる。文字列の
参照表示か文字列の参照印字かの分岐はオペレータが選
択する。すなわち参照表示の場合N0NPRTキーを押
下する。N0NPRTキーの押下でN0NPRTキーラ
ンプが点灯し、操作者に対し明確に文字列の参照表示状
態に入ったことを示す。
参照表示状態に入った段階で最初に行なう操作はタイト
ル名の入力である。入力するタイトル名は登録時で入力
したタイトル名と同一でなければならないことは当然で
ある。この後、オペレータは当該文章中の特定文字列か
ら参照表示を行なうのであれば☆キーを押下し、続いて
特定文字列を入力し、RETURNキーを押下する。ま
た当該文章の先頭から参照表示させるのであればタイト
ル名人力に続いてRETURNキーを押下すればよい。
RETIJRNキーが押下されると文章の先頭から例え
ば20文字の文字列を表示する。このとき、争キーある
いはQキーの操作により表示器94のカーソル位置を単
語単位でシフトすることができ、同時にBACKSPA
CEキーおよびOキー等を用いて削除、挿入等が可能と
なる。参照表示を終了したい場合はMEMORYキーを
押下すればよい。またこの文字列参照表示を行ない、当
該文字列のすべてを消去したい場合は文字列が表示器9
4に表示されている状態でCLRキーを押下する。ME
MORYキーあるいはCLRキーを押下した時点でN0
NPRTキーランプおよびMEMORYキーランプが消
灯する。
に m照方法については参照したい文字列(文章)ノタイト
ル名例えば1NO3Jやl’−NEW YEAR’ 5
CARD J等をキーボード10から入力する。
タイトル名人力が行なわれると前述の行バツフア処理ル
ーチンLBFSTRに移り、第7図の如くタイトル名が
行バッファ52に格納され、また表示器94でタイトル
名が表示される。
これにより参照すべき文字列(文章)のタイトル名選択
に誤りがないかどうかを確認し、よければRETURN
キーを押す。
このときフラグTRを調べる。初期状態ではTRはOに
リセットされているから、TR=19の判別ではNOに
進み、TRを1にセットする。
次に行バッファ52に格納され、表示器94に表示され
ていたタイトル名をレジスタ群51のWORKレジスタ
(二退避させて持続表示を行な・(・)Jかつ行バッフ
ァ52をクリアする。このときプラグNPはRETUR
Nキー;:より1にセットされているから表示器94に
当絨タイトル名(二対応した文字列(文章)を表示させ
る。これはWORKレジスタ(:格納されたタイトル名
と文章メモリ54中のタイトル名をMPU 44が比較
して行なう。表示器94は例えば20文字分の表示容量
を有し、当該目的に使用可能な文字列(文章)か否かの
およその見肖をつけることができる。また表示器94に
タイトル名が表示されているとき、その表示されている
タイトル名に対応する文字列(文章)の全てを消去した
いときはCLRキーを押す。このとき第12図のCLR
?でYESに進み、またRETURNキー押下(二より
フラグTRは1にセットされているからTR=19でY
ESに進み、表示されているタイトル名に対応する文章
メモリ54のタイトル名及び文字列(文章)を全てクリ
アする。
また表示器94でタイトル名や文字列(文章)を参照表
示中にぐキーや吟キーを利用して表示文字列を消去した
り、訂正することもできる。またタイトル名を入力して
表示させた後、当該文字列(文章)の最初からのみなら
ず文字列(文章)の途中から参照表示を開始させること
もできる。
このときオペレータはまず☆キーを押し、フラグTRを
調べる。このときRETURNギーは押さキーいないか
らTR=Oであり、 TRを1にセット後、さらにフラ
グSCも1にセットする。その後表示されているタイト
ル名をWORKレジスタに退避させ、行バッファ52を
クリアする。しかし退避したWORKレジスタによって
タイトル名表示は持続される。その後当該文字列(文章
)の中途からのサーチのためサーチ用の文字列の入力を
始めると前例のようにLBFSTRにより行バッファ5
2に格納され、また表示器94ではタイトル名に代って
サーチ用文字列が表示される。RETURNキーが押さ
れるとフラグTRが調べられ、☆キーにより1にセット
されているからTR=19でYESに進み、またフラグ
SCも1にセットされているから5C=19でYESに
進み、行バッファ52に格納されていたサーチ用文字列
をWORKレジスタに退避させて表示を持続させる。N
0NPRTキーによりフラグNPは1にセットされてい
るからYESに進み、当該文字列(文章)の途中の文字
列(文章)から以下の文字列(文章)を表示器94に表
示させる。
WORKレジスタに格納されたサーチ用文字列を例えば
[NEWJ とすると文章メモリ54中の当該文字列(
文章)の最初から[NEWJで始まる文字列に一致する
箇所がMPU 44で探し出され、そこから以下の文字
列(文章)が表示される。これにより目的の箇所をスピ
ーディに参照することができる。引き続き同じ文字列「
N11iWJで始まる他の部分からの中途表示させたい
ときは再び☆キーを(31) 押すとフラグTR=1,5C−1であるから共にYES
に進み、フラグNPを調べ、 1であるから文字列(文
*)中の他のjNEWjで始まる文字列から以下の文字
列(文章)が表示される。
上述したような構成の電子タイプライタにおいて修正操
作、特に挿入操作を行う場合を例にとって説明する。今
メモリ54より第13図(A)のように「ABcDEF
GHIJKLMNOPQRJなる登録された文字を表示
器94上に呼び出しカーソル移動キーを操作して挿入個
所にカーソル(C8R)を設定したとする。今「DE」
の間に「abcdefghljkJを挿入したいとする
。この場合まずraJを挿入すると同図(Blのように
表示され、その場合C8Rは挿入した文字を指し示して
いる。このようにして残りの文字を挿入すると第13図
(C)のようになり、さらにそれ以上の文字を挿入する
と同図の)のようになり同図(Bl、 (C1で示した
挿入開始位置は表示器上から消えてしまう。
ここでオペレータが挿入位置と挿入文字が正しいかどう
かの確認動作をする場合、(1)1文字ごと(32) の確認、(2)数文字ごとの確認、(3)挿入文字終了
後の確認などの確認動作がある。この場合(1)の動作
は誤挿入は生じにくいが動作としては非能率的であり、
一方(2)、 (3)の確認動作は挿入文字数にもよる
が数文字単位での確認の為、能率的ではあるが誤挿入が
生じやすくなり、また挿入を開始した位置を捜す面を考
えると非能率的である(第13図(C>、 (D)を参
照)。
ここで誤挿入の問題は訂正機能を用いれば筒型に処理で
きるものであり、−刃挿入開始位置の識別は第14図に
図示したように挿入を開始した位置に挿入開始位置識別
子5TPO8を例えば発光夛イオードなどにより表示さ
せるようにする。例えば第13図(E)は挿入開始位#
(a)に挿入開始位置識別子5TPO8を付したもので
、挿入文字の確認動作を簡単に行うことができる。その
場合挿入操作終了時に識別子の取り消しを行えば次に生
じる挿入開始位置の重複も避けられ、誤まった挿入を避
けることができる。
次に第15図を参照してこのような挿入位置開始識別子
を設けた挿入操作の制御について説明する。まず挿入操
作キーである「lN5ERTJキーを押下すると制御は
挿入動作制御を開始する。挿入動作制御はまず挿入の開
始を意味する「lN5ERT」ランプを点灯させる。次
にLBFSTRにキーを入力しているかどうかを判断し
、キー人力が行われている場合、それが制御を行うキー
か通常のキーであるかを判断する。通常のキーであれば
、メモリ54にそのキーを挿入するとともに挿入位置以
降のメモリーを1つずつ右の方へ移動させメモリの書き
替えを行い同時に表示器94上に表示を行う。
この時、入カキ−が通常キーで最初の文字であれば表示
時に入力文字に対し第14図に図示したように挿入位置
開始識別子5TPO9の表示を行う。
また制御キーでカーソル移動キーの場合はメモリ上及び
表示器上でのポインタの位置を変更しそれ以外のキーの
場合はキーを受けつけないでエラー表示(ブザーをなら
T)を行い、次のキー人力を行う。また入カキ−の判断
に「☆」キーが入力されたと判断されると、その場合に
はrlNsERTJうンプを消灯し、また挿入位#開始
識別子の表示も消去し挿入動作を終了する。
このように本発明では挿入操作に関し挿入開始位置を表
示するようにしているので、挿入時における操作性や能
率を高めることができ、確実な修正機能が得られる電子
機器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一笑施例の全体概観を示す斜視図、第
2図はその詳細なキーボード例の配置を示す説明図、@
3図はその全体ブロック図、第4図はそのフラッグ群の
詳細な説明図、第5図はそのレジスタ群の詳細な説明図
、@6図はその行バッファの詳細な説明図、187.8
図はその行バツフア管理用フローチャート図、119図
は文字列(文章)登録の際のキー操作フローチャート図
、第10図はその動作説明用フローチャート図、第11
図は文字列(文章)参照の際のキー操作フローチャート
図、第12図はその動作説明用フローチャート図、@1
3図囚〜@)は挿入時における表示器の状態を示した説
明図、男14図は挿入開始位置(35) 識別子を示した説明図、第15図は挿入開始位置識別子
を用いた挿入側副な示すフローチャート図である。 10・・・キーボード    50・・・フラッグ群5
1・・・レジスタ群    52・・・行バッファ54
・・・文章メモJl     94・・・文字表示器4
1・・・印字装置m      C8R・・・カーソル
5TPO3・・・挿入開始位置識別子 (36)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字列を記憶し、記憶された文字列を修正して記憶、印
    字あるいは表示できる電子機器において、挿入修正を行
    う時挿入操作開始時、挿入開始位置を表示器上に表示で
    きるようにしたことを特徴とする電子機器。
JP56167837A 1981-10-22 1981-10-22 電子機器 Granted JPS5870341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167837A JPS5870341A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167837A JPS5870341A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870341A true JPS5870341A (ja) 1983-04-26
JPH059823B2 JPH059823B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=15856995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167837A Granted JPS5870341A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195668B1 (en) 1993-12-22 2001-02-27 Seiko Epson Corporation Tape printing and editing assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195668B1 (en) 1993-12-22 2001-02-27 Seiko Epson Corporation Tape printing and editing assembly
US6491454B1 (en) 1993-12-22 2002-12-10 Seiko Epson Corporation Tape printing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059823B2 (ja) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1181711A (en) Serial printing apparatus
JPS5870341A (ja) 電子機器
US5529406A (en) Document processing apparatus and method for printing a document read out of a memory
JPH0315553B2 (ja)
JPS5881186A (ja) 電子機器
JPH0380115B2 (ja)
JPH0313985B2 (ja)
JPH0313984B2 (ja)
JPS59218881A (ja) 印字装置
JPS5870340A (ja) 電子機器
JPH0315552B2 (ja)
JPS59209162A (ja) 電子機器
JPH0661965B2 (ja) 文書処理方法
JPH05204923A (ja) 文書処理装置
JPH0661966B2 (ja) 文書処理方法
JPS59218882A (ja) 印字装置
US4828414A (en) Output device for automatically changing end of line hot zone
JPS59209163A (ja) 電子機器
US5060184A (en) Word processing apparatus
GB2143353A (en) Printer
JPS63314635A (ja) 住所録印字機能を有した印字装置
JPS61197271A (ja) 出力装置
JPS5848171A (ja) 電子機器
JPH0661082B2 (ja) 表示装置
JPH06336057A (ja) データ印刷装置