JPS5870102A - 形状検出装置 - Google Patents

形状検出装置

Info

Publication number
JPS5870102A
JPS5870102A JP56169566A JP16956681A JPS5870102A JP S5870102 A JPS5870102 A JP S5870102A JP 56169566 A JP56169566 A JP 56169566A JP 16956681 A JP16956681 A JP 16956681A JP S5870102 A JPS5870102 A JP S5870102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
tension
measured
detectors
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56169566A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ueki
勝也 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56169566A priority Critical patent/JPS5870102A/ja
Publication of JPS5870102A publication Critical patent/JPS5870102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B7/287Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ストリップの如き帯状体、例えば薄鋼板の
巾方向におσる機力分布を知ることにより、その形状を
検出する形状慎出帽1こ−するものである。一般に前記
蛍状体の冷間圧延に際し、その板厚精度と共に重要なこ
とは形状(平坦度ともいう)である。
しかしながら、冷間圧延では圧延中、高い張力をかけて
圧延するので、被圧延体即ち帯状体の弾性伸びのために
該帯状体に、例えば引力のない状態においては中伸びま
たは耳波尋の形状不良となるべき変位が発生していても
、その変位値が篩い張力によって減少又は消失して検出
できないのが昔通である。従って上adの如(舖い張力
を付加した状態では、帯状体の形状不良部を直接検出す
ることはできないが、該帯状体の巾方向の張力分布を知
ることにより、間接nに形状を検出できることはよく知
られている。このような方法として、特開昭49−56
660号、特願昭51−186689号。
特−昭51−146166号等がある。
その方法の一つとして、第1図に示す如(、例えばディ
7レクタロールの如き張力印加* ff1i (0で張
力を印加された禎欄定体11)に対し、駆動信号発生器
4331’発生せしめぐ一定周期Tcの矩形波駆動信号
に応じて検出ヘッド(4)に収#t1!l(!iれた外
力印加装置(4a)を介して、外力f (t)を印加す
ると共に、外力印加に伴う被測定体+11の巾方向の変
位P(x、t)を巾方向に複数個設けた変位検出器(4
b)で慣出し、次いで信号処理回路(9)において前記
友位便出値と前記駆動信号との相関を演算せしめて[測
定体H1の張力を求め、該張力値の被副定体巾方同の張
力分布から形状検出することが行なわれている。
即ち、第1図において、 n :矩形波のサイクル数 X :巾方向座標 TC:矩・形波の周期 f(t):単位巾当りの駆動外力 a : nTc≦t < nTc +−u(x):Xに
おける単位巾当りの張力(ユニットテ/ジョン) L :ロール間スパン d :板厚 とすると、信号処理回4(9)の出力はの如く表わされ
る。
なお、第1図における信号処理回路(9)の機能の詳細
は下記の通りである。
即ち、変位信号p(x、t)は極性切換器(5)で極性
切羨を行ったのち積分回路(6)に入力する。
積分回路to)で矩形波周期毎に該矩形波信号に基づく
変位検出信号値を積分して張力信号以外の雑音を除去し
、す/プルホールド回路(7)でサンプルホールドし、
出力信号0(X)を得る。
(3)はサノプルタイミング発生回路で、駆動信号発生
器13目こ連設され、樵性切備@ (5)の極性切僕タ
イミ/グ、積分回路(6)のリセットタイミノグ及びサ
ンプルホールド回路(71のヤ/グルホールドタイミン
グ等の各タイミングを制御するものである。
111式に示される如く信号処理回#2) +91の出
力at<は巾方向張力分布の関数であり、巾方向の出力
0(Xi) 0(xs+)、 ・・、 0(In)を表
示装置用制御回路(1(1介してCRTの一口き表ホ装
置(H口こ表示して平m度の分布を知ることができる。
また、イd号地理回路(9)の出力O(x)はロールク
シウノ制#Ji104を介してロールクラウンA整装厘
01へ連設することもできる。
以上の動作説明は、特開昭49−56660号[帯状体
の形状検出方法および装置」に評しく述べられている。
ぜ位検出器(4b)は被測定体の巾方向に沿い、かつ所
定の係止手段(図示せず)により鎖側足体表面に適宜間
隔をもって噛嘔して設けられる。検出ヘッド(4)は外
力印加裂1t(4a)と変位検出器(4b)とで構成さ
れる。
さらに、変位検出器(4b)は[#J定体111との変
位を測定するために、嘔気的及び@端的条件によって決
まるある一定の面積をもっている。仲、@2図に変位検
出器(4b)の平面配列状態を示す様に、被測定材の端
部か変位検出器(4b)の面積を完全に榎う領域り、と
全<a測定材に榎ゎれない領域L2が生じている場合に
は、iJ号処理回1(9)の出力J((転)は、Ol、
0寓、05及び0n−s 、(n−z 、Onが零とな
り、04〜0n−aの領域は、披測定、材の変位に応じ
た信号を出力する。即ち、被測定材の巾宋対して有効な
変位検出器(4b)はC4から0n−aまでとなる。こ
れは信号処理回路+91の出力が零以上の領域を有効と
判別することができ、同様に表示装置(1υを見れば表
示が零以外は有効な範囲とし、零は無効範四として判別
することができる。
欠番こ、第′3図に示すような被測定材の巾を測定対象
とする場合を考えてみる。変位検出器c4及び0H−s
の面積、は被測定材によって完全には覆われていない。
今、変位検出器(4b)が被測定材の変位を測定する手
段として、変位検出器(4b)と被測定材(1)との間
隔を靜電容緻として検出するような場合には、変位検出
器(4b)の面積が04あるいは0n−sの如く被測定
材によって不完全にしか覆われていない状IleはC4
及び0n−aの出力は、Cjsあるいは0n−4に比べ
て小さくなることは明らかである。この場合、被測定材
の巾に対して有効な変位検出器の範囲はL3の領域と考
えなければならない。しかるに、信号処理回路覧9】の
出力あるいは表示装置の表示レベルをill&4して出
力1d号レベルが4以上を有効範囲と判断すれば、C4
及び0n−3の如く正規の信号レベルより減少した変位
検出器の111tを有効として取扱ってしまい、誤った
形状fIil!iiiを−ぐること1こする。
従来の形状咲出製置!1、以上のように#成されている
ので、仮測定材の43が変化しても% 、!i& bl
a器の有効頭載を判断することができず、−った信号処
理をする欠点があった。
この発明は上記のようIj従従来も・のの欠点(i−隙
去するためになされたもので、仮測定材の巾]1イーと
変位検出器の配置寸法とを比較することで、その時の仮
測定材に対応する・有効な変位検出器の頗域を決定し、
形状検出装−の出力について有効な頭載のみを出力し、
それ以外は強制的に零レベルに制御する機能を備えた形
状検出装置を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実、?a1例を図について説明する
。第4図において、(91〜d3iは第1図におりるも
のと同様である。C21は信号処理回路(9)の出力と
接続された有効髪位検出器選択+!!回路、■はこのI
11択回路に*611J定材の巾情報を人力する被測定
材中情報装置である。
又、@5図において、磐は巾Wlをもつ被測定材、−は
巾W8をもつ被測定材である。今、変位検出器C5及び
0n−2の変位信号が100%となるための被測定材の
最小中寸法がWzであるような変位検出器(4b)の特
性であるとすれば、被ol!I足材−の巾が12未満で
あれば変位検出器C3及びQH−2の変位信号は100
−以下となり、有効な領域ではないことになる。同様に
して、変位検出器C4及び0n−3についても、その変
位信号か有効となるべき被測定材四の巾が決められる。
これをWlとすれば、変位検出器C4からOn−;+の
領域が有効となるべき被測定材の巾はW1以上から12
未満までと決めることができる。
以上のようにして、変位検出器C,からCnについて、
それぞれの有効となるべき俵測定材巾を定めることがで
きる。勿崗、この値は変位検・出器(4b)の検出特性
並びに物理的な配置寸法によって左右されることはいう
までもない。
このようにして決められた各変位検出器(4b)の有効
被測定材中を基準としてその都度入方される被測定材中
情報とを有効変位検出器選択回路(2)にて比軟すれば
、有効とすべき変位検出器(4b)の領域を選択するこ
とができる。次いで、選択された変位検出器(4b)以
外の信号処理−一(9)からの出力信号にゲートをかけ
て表示装置用制−回繕叫及びa−ルクツウ/制iiJ装
置−へは出力されないようにする。すなわち、有効な変
位検出器(4b) mzらの信号のみが出力されるよう
になる。
なお、上記実施例では、変位検出器(4b)が有効か無
効かの選択のみを行っているが、被測定材中がWzから
W雪にいたる間で変位検出603及び0n−aの出力特
性が被測定材の巾に対して、ある法則性をもっているな
らば、IFIからWmの間における変位検出器C3及び
0H−sの出力を連続的に補正をして有効変位慣出器の
領域を広げることも可能であり、第6図に以上の場合に
おける変位検出−出力補正回路(2)を付加した実施例
を示す。又、被測定材中情報装置■の情報は巾情報でな
く、その境部の位置情報であってもその機能に変わりは
ない。
以上のようにこのl@明によれば、有効変位検出器選択
回路、さらには変位検出器出力補正回路を付加するよう
にしたため、常に信頼のおける信号領域のみを得ること
ができ、誤った形状把握や形状制御を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
111WJは従来の形状検出装置の一例を示すブロック
図、112図、#I3図および第5図は変位検出器と被
測定材の相対位置関係をそれぞれ示す平面図、第4図お
よび第6図はこの発明の一実施例および他の実施例にお
ける形状検出装置をそれぞれ示すブロック図である。 図において、(11は被測定材、(2)は張力印加装置
。 (4a)は外力印加装置、(4b)は変位検出器、(9
)は信号処理回路、(2)は有効変位検出器選択回路、
に)は変位検出器出力補正回路である。 なお、各図中のIQI−符号は同一または相当部分を示
す。 代壇人 葛野 信 − 第1図 第2図 第31′yI 第4図 第5図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  走行する一板に磁力を印加する外力印加装置
    、磁力の印D口による上記鋼板のに位を鋼板のIIJ方
    同の所定−所に設置されて検出する4JL数1−の変位
    検出器を備え、上記gI畝1−のt位槓出器の出力分布
    から上記鋼板の形状を検出するものにνいて。 上記111i&の巾に対応した・H−効な旋4i検出器
    を塙択する機能を備えたことを特徴とする形状検出装置
    。 (2)  鋼板端部と変位検出器との相対位置による変
    位検出器の出力l!i動を補正するよつにしfこことを
    特徴とする特許請求の祁囲第1項記載の形状検出装置。
JP56169566A 1981-10-22 1981-10-22 形状検出装置 Pending JPS5870102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169566A JPS5870102A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169566A JPS5870102A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 形状検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870102A true JPS5870102A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15888838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169566A Pending JPS5870102A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022603A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956660A (ja) * 1972-09-29 1974-06-01
JPS5157963A (ja) * 1974-11-14 1976-05-20 Sotoshige Nakagawa Oshikomitsufushokyakuro oyobisono higoshi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956660A (ja) * 1972-09-29 1974-06-01
JPS5157963A (ja) * 1974-11-14 1976-05-20 Sotoshige Nakagawa Oshikomitsufushokyakuro oyobisono higoshi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022603A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2003116536A (ru) Способ и устройство для измерения плоскостности лент
US4697245A (en) Inspection and measuring apparatus and method
KR950007537A (ko) 이동 벡터 검출 장치
Li et al. Application of digital image correlation technique to dynamic measurement of the velocity field in the deformation zone in cold rolling
EP0015866B1 (en) Method of controlling roll eccentricity of rolling mill and apparatus for performing the same method
JPS5870102A (ja) 形状検出装置
JP3009579B2 (ja) 赤外線応力画像システム
JPH07122601B2 (ja) 圧延機の板形状検出値補正方法
JP2590999B2 (ja) 画像信号の動ベクトル検出装置
JPH06258027A (ja) テレビカメラによる板材の位置検出方法
EP1146481A3 (en) Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and recording medium
JPS6123941A (ja) 金属疲労状況の画像化方法
JP2001188028A (ja) 赤外線応力画像装置
JP2605158B2 (ja) 平坦度測定装置
JPH03216768A (ja) 像処理法および像処理装置
JPS5930010A (ja) 鋼帯プロフイールのハイスポット検出方法
JP3040288B2 (ja) 赤外線応力画像システム
JPS5744838A (en) Method for discriminating defect on surface of high temperature material
JPS62127112A (ja) 圧延材の蛇行防止方法
JPH08193959A (ja) 検査対象物の表面傷検出装置及び方法
JPS605409Y2 (ja) 傷認識装置
JPS6116525B2 (ja)
GB2340006A (en) Digital image processing
JP3100141B2 (ja) 像処理法および像処理装置
JPH09264880A (ja) 板波超音波探傷方法