JPS5870083A - ル−ツブロワ− - Google Patents

ル−ツブロワ−

Info

Publication number
JPS5870083A
JPS5870083A JP16849381A JP16849381A JPS5870083A JP S5870083 A JPS5870083 A JP S5870083A JP 16849381 A JP16849381 A JP 16849381A JP 16849381 A JP16849381 A JP 16849381A JP S5870083 A JPS5870083 A JP S5870083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
gear
gear chamber
rotor shaft
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16849381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
渭東 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP16849381A priority Critical patent/JPS5870083A/ja
Publication of JPS5870083A publication Critical patent/JPS5870083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary-Type Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ルーツブロワ−のタイミングギヤ室内におけ
る各ギヤおよび軸受を油潤滑としたものの改良に関する
ものである。
従来、ルーツブロワ−のタイミングギヤ室内における各
ギヤおよび軸受の潤滑方法としては一般的にスプラッシ
ュ方式を用いた油潤滑が採用されている。しかして、こ
の場合のタイミングギヤを固定した部分のロータ軸の支
持構成として、特殊のものではロータ軸をギヤ室に橋架
状としてギヤ両側部に軸受を配置したものがあるが、通
常はロータ側のみの片持支持が一般的であり、いずれに
しても軸受はギヤ室に望ましめて配置し、その背後にシ
ール部材i設けてロータ室または外部への漏油を防止し
ている。
第1図は従来構成の陸上用ルーツブロワ−の−例を示す
もので、図中101は駆動側ロータ、102は従動側ロ
ータ、101a−102aはロータ軸、101b・10
2bはラビリンスシール部、103はロータケーシング
、104は軸受ケーシング、105はタイミングギヤケ
ーシング、106はタイミングギヤ、107は軸受、1
o8は油回収、109はオイルシール、104aは連通
部、104bは開口、105aはギヤ室である。
しかして、運転時は下方のタイミングギヤ1゜6の掻揚
げ作用によってギヤ室り05a内の油が挑ね揚げられ、
双方のギヤ106の噛合部および各軸受107に油滴あ
るいは霧化状の油がが−って潤滑の役目を行い、軸受1
07を通過した油分は油回収108を経てオイルシール
109に至り、核部に停滞する。
オイルシール109が正常に働いている場合は問題ない
が、長期間使用による老化、またはその他の原因により
オイルシール109に漏洩をきたした際は該部漏油が開
口104bより外部に流出して汚損原因となり、またギ
ヤ室り05a内油量減少ニよって遂には潤滑不能を生ず
る恐れもある。
また、水中ブロワ−においては前述のごとき漏油排出口
を設けることができないため、場合によっては前述漏油
がロータ室内へ浸入して空気中に混入することとなり、
これはブロワ−使用目的からして重大欠陥となるもので
ある。
本発明は前述現状に鑑み、タイミングギヤ側のロータ軸
支持用軸受とシール部材間の空室を適宜連通孔によりギ
ヤ室内と連通させ、軸受部よりシール部材前方の空室に
至った油を連通孔を経てギヤ室へ戻る循環として外部へ
の漏油を防止せしめ、さらには前記連通孔のギヤ室への
開口部に羽根体を近接回転させて核部に負圧を生ぜしめ
、これに ゛より前述潤滑油の循環を強制循環として潤
滑および漏油防止を一層確実化せしめることを目的とす
るルーツブロワ−に関するものである。
図の陸上用ブロワ−の実施例に基き詳述すれば、1は駆
動源側の軸受ケーシングを一体的に備えたロータケーシ
ング、2はタイミングギヤ側の軸受ケーシング、3はタ
イミングギヤケーシングで順次連設しである。
4・5は駆動側と従動側のロータで、それぞれ軸受6・
7および8・9により支承してロータケーシング1内に
内在させてあり、両側に延びる軸基部と軸受ケーシング
間にはラビリンスシール4a・5aを形成させるととも
に該ラビリンスシール前面に第1空室10を形成させで
ある。1a・2aは前記第1空室10とロータケーシン
グlの吸込部1bとの間を蓮通するとと(設けた通孔で
、これにより前記ラビリンスシール4a・5aを有効に
作用せしめるごとくしである。
11・12はタイミングギヤ、13は空気抜栓15は前
記タイミングギヤ側軸受7・9と第1空室10との間に
おいて軸受背後に形成させた第2空室14を介しロータ
軸上に設けたオイルシールで、これにより軸受7・9に
至った潤滑油が軸に沿って第1空室10側へ漏洩するの
を防止しである。
16は前記オイルシール15の背面におけるロータ軸に
一体回転するごとく適宜緊締力をもって嵌装したO I
Jソングゴム等緩衝材から成り、側部はオイルシール1
5背面と軸受ケーシング2の内壁面2bとの間において
微少間隙をもって回転するごとく配置しである。
尚、前記Oリング16の軸部に対する緊締力は前後面(
側部)にかかる押圧力に若干の差が生じた際は軸に沿っ
て一方側に僅かに移動し得る程度とし、該移動によりそ
の側の側面が対向面との間に僅かに摺接回転するごとく
してあり、また、前記Oリング16を包囲する空間部1
7・18は通孔19により連通し、さらに通孔20によ
り外部と連通させである。
21は前記両筒2空室14・14間を連通ずる連通孔で
、下方の第2空室14は端部がギヤ室3aに開口する連
通孔22によりさらにギヤ室りa内と連通させである。
23は羽根体で、ボス部より放射状に突設した適宜数の
アーム先端において側部に半開放羽根を備えた輪状部を
設けて成り、駆動側ロータ4のタイミングギヤ11背部
に位置して前記羽根開放面が連通孔22の開口部前面に
近接回転するごとく、押しねじ24によって位置調整自
在に固定しである。
次に作用につき説明する。通常の運転状態においてはラ
ビリンスシール部4a・5aを通る漏洩空気は第1空室
10内に至る間に減圧されて低圧となり、通孔1a・2
aを経て吸込側1bに至る。
またギヤ室りa内の潤滑油はタイミングギヤ11の回転
により飛沫状となって軸受7・9を経てオイルシール1
5前面の第2空室14に至り、同時に回”転する羽根体
23による吸出作用で連通孔22開口部に負圧が生ずる
ため、前記第2空室14に至った油は連通孔21・22
を経て、あるいは直接連通孔22よりギヤ室3aに戻る
強制循環を行うこととなる。この場合、連通孔22は羽
根体23の回転方向と同じ向きに適宜傾斜させて設け(
10) ておけば、吸出作用は一層効果的に働くものである。
尚、前記0リング16は第1空室lO内が圧力0に等し
い状態では01Jングの両面とも無接触に近い状態で回
転を続け、ブロワ−が高圧小吐出量域で運転されるとき
のみ第1空室lO内に正圧が残留することがあり、この
場合はオイルシール15側に押された状態で回転する。
したがって、0リング16と軸受ケーシング2の内壁2
bとの間隙が若干拡がり、核部より漏洩空気の一部が空
間部17・18および通孔20を経て外部に流出し、こ
れにより第1空室lO内の残圧が低下してラビリンス効
果が正常に保たれる。
また、前記オイルシール15の軸に対するリップ緊度は
極く軽微のものとなる。何故なれば、軸受7・9を潤滑
する油は強制循環を行われるものであるため、油の循環
路中にあるオイルシール15前面は僅かながらも負圧側
にある故である。
前記羽根体23は独立してロータ4の軸部に設けたが、
場合によってはタイミングギヤ11背面に位置調整自在
に取付けてもよい。この場合は、軸受7に対する潤滑を
妨害しない様にするためには、連通孔22の開口面周辺
の軸受ケーシング2の 壁面を構部的に突出させればよい。
前述実施例においては羽根体23を用いて潤滑油を強制
循環させるごとくしたが、羽根体23を用いることなく
重力落下方式としても循環作用を行わせ得るものである
。この場合も勿論、前述同様連通孔22はタイミングギ
ヤ11の回転によって生ずる油流により吸出作用を受け
る向きに適宜傾斜して設けるものとする。
尚、いずれの実施例においても軸受をタイミングギヤの
一側に設けたもののみに限られることはなく、両側に設
けて駆動ロータ軸はタイミングギヤケーシングを貫通さ
せ、先端は減速機を経て、あるいは直接駆動源と連結す
るものでも同様に実施可能であり、また各軸受背部の第
2空室は各個に設けた連通孔をもってギヤ室内と連通さ
せてもよい。
また、前述実施例は陸上用として説明したが、第1空室
10内圧力が常時無圧に近い状態に保持し得るごとくす
れば、0リング16・通孔19および20等を省いた構
成により水中用としての実施も可能である。
以上詳述せることく本発明ルーツブロワ−によるときは
、従来のもののごとき軸受部を通過した潤滑油が後方の
オイルシール前面において滞留する方式の構成に比し、
潤滑油を循環させるごとくしたため軸受の回転抵抗が少
く、オイルシールの寿命が延長され、万一多少シールリ
ップが破損または摩耗しても直ちに軸部を伝ってロータ
室側または外部へ流出する恐れはなく、したがって油量
減少による潤滑不良の危険もない。
さらに羽根体を設けた強制循環による場合は、前述効果
が一層助長されるものである。
【図面の簡単な説明】
・第1図は従来構成の一例を示す縦断面構造図、第2・
3図は本発明の一実施例を示す縦断面構造図と横断面構
造図、第4図は第2図における要部拡大図であり、図中
1はロータケーシング、2は軸受ケーシング、3はタイ
ミングギヤケーシング、4・5は駆動および従動側ロー
タ、7・9は軸受、11・12はタイミングギヤ、14
は第2空室、15はオイルシール、21・22は連通孔
、23は羽根体を示す。 出願人代理人  渭 束   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  各ロータ軸先端に固定したタイミングギヤを
    ギヤ室内に収容して前記ロータ軸の中間部を軸受により
    支承するとともに該軸受をギヤ室に向って望ましめてス
    プラッシュ方式により軸受および各ギヤの潤滑を行わせ
    るものにおいて、前記軸受背部の各ロータ軸上に適宜空
    室を介しそれぞれシール部材を配置して軸延長方向への
    漏油を防止するとともに、これら空室はギヤ室に面する
    軸受箱壁面に一端を開口した連通孔によりギヤ室内と連
    通させ、軸受部に至った潤滑油が前記空室および連通孔
    を経てギヤ室内に戻る循環を行うごとくしたことを特徴
    とするルーツブロワ−0 (2)  前記軸受はタイミングギヤの一側にのみ設け
    た特許請求の範囲第1項記載のルーツブロワ−0(3)
      前記一方のロータ軸の軸受はタイミングギヤの両側
    に設けた特許請求の範囲第1項記載のルーツブロワ−0 (4)前記各軸受背部の空室は各個に設けた連通孔によ
    りギヤ室と連通させた特許請求の範囲第1項記載のルー
    ツブロワ−0 (5)前記各軸受背部の空室は隣接する空室相互を連通
    孔により連通し、さらに一方の空室とギヤ室内とを別の
    連通孔により連通させた特許請求の範囲第1項記載のル
    ーツブロワ−0 (6)各ロータ軸先端に固定したタイミングギヤをギヤ
    室内に収容して前記ロータ軸の中間部を軸受により支承
    するとともに該軸受をギヤ室に向って望ましめてスプラ
    ッシュ方式によ゛り軸受および各ギヤの潤滑を行わせる
    ものにおいて、前記軸受背部ノ各ロータ軸上に適宜空室
    を介しそれぞれシール部材を配置して軸延長方向への漏
    油を防止するとともに、これら空室はギヤ室に面する軸
    受箱壁近接回転するごとく前記ロータ軸に直接または間
    接的に適宜羽根体を設けて回転により前記開口部に適宜
    負圧を発生させることにより、軸受部に至った潤滑油が
    前記空室および連通孔を経てギヤ室内に戻る強制循環を
    行うごとくしたことを特徴とするルーツブロワ−0 (7)前記軸受はタイミングギヤの一側にのみ設けた特
    許請求の範囲第6項記載のルーツブロワ−0(8)  
    前記一方のロータ軸の軸受はタイミングギヤの両側に設
    けた特許請求の範囲第6項記載のルーツブロワ−0 (9)前記各軸受背部の空室は各個に設けた連通孔によ
    りギヤ室と連通させた特許請求の範囲第6項記載のルー
    ツブロワ−0 0時 前記各軸受背部の空室は隣接する空室相互を連通
    孔により連通し、さらに一方の空室とギヤ室内とを別の
    連通孔により連通させた特許請求の範囲第6項記載のル
    ーツブロワ−0 θl)前記羽根体は独立して設け、適宜押しねじにより
    位置調整自在に前記ロータ軸上に固定し得るごとくした
    特許請求の範囲第6項記載のルーツブロワ−0 (ロ))前記羽根体は、ボス部に突設した適宜数の放射
    状アーム先端において一側に半開放羽根を備えた輪状部
    を設けて成る特許請求の範囲第11項記載のルーツブロ
    ワ−0 させて成る特許請求の範囲第6項記載のルーツブロワ。
JP16849381A 1981-10-20 1981-10-20 ル−ツブロワ− Pending JPS5870083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849381A JPS5870083A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ル−ツブロワ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849381A JPS5870083A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ル−ツブロワ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870083A true JPS5870083A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15869106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16849381A Pending JPS5870083A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ル−ツブロワ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870083A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153585U (ja) * 1984-09-13 1986-04-10
JPS6159956U (ja) * 1984-09-25 1986-04-22
JPS61183489U (ja) * 1985-05-07 1986-11-15
JPS6312897A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Anretsuto:Kk 真空用ル−ツブロワ−のオイルレス軸封機構
JPH01167485A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Shinko Seiki Kk 磁気シールを有するルーツ型ポンプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153585U (ja) * 1984-09-13 1986-04-10
JPS6159956U (ja) * 1984-09-25 1986-04-22
JPS61183489U (ja) * 1985-05-07 1986-11-15
JPH0315835Y2 (ja) * 1985-05-07 1991-04-05
JPS6312897A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Anretsuto:Kk 真空用ル−ツブロワ−のオイルレス軸封機構
JPH01167485A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Shinko Seiki Kk 磁気シールを有するルーツ型ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591020A (en) Pump oil mister
US4712442A (en) Lubricating mechanism for a rotary machine
US4936742A (en) Water pump apparatus having lubricating oil circulation and axial thrust support
JPS5870083A (ja) ル−ツブロワ−
JP3085561B2 (ja) スクリュー真空ポンプ
JPH0726624B2 (ja) 油回転真空ポンプの軸封装置
JPH028165B2 (ja)
CN207879864U (zh) 一种数控机床齿轮箱主电机轴轴承润滑结构
US4505638A (en) Underwater hydraulic motor
JPH11336671A (ja) 液圧歯車ポンプまたはモータ
JPH02196187A (ja) オイルフリースクリュ真空ポンプ
JPH10103265A (ja) オイルフリースクリュ圧縮機
US3003426A (en) Gear pump
JP3263529B2 (ja) 流体供給継手
JPH094570A (ja) ポンプ装置
JPS5868517A (ja) 軸受軸封装置
JP3517519B2 (ja) バキュームポンプ
JPH07217748A (ja) 真空ポンプ用軸封装置
JP4151996B2 (ja) スクロール型圧縮機
CN210218437U (zh) 一种风机轴承座自润滑装置
JPH0775992A (ja) ロボットの手首装置
JP2020029819A (ja) ルーツブロワ
JPH0389063A (ja) 回転機構の潤滑部構造
CN217873092U (zh) 一体式浮动瓦受油器结构
CN212690341U (zh) 一种无油螺杆压缩机密封结构