JPS5868971A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5868971A
JPS5868971A JP56167435A JP16743581A JPS5868971A JP S5868971 A JPS5868971 A JP S5868971A JP 56167435 A JP56167435 A JP 56167435A JP 16743581 A JP16743581 A JP 16743581A JP S5868971 A JPS5868971 A JP S5868971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
silicon
antimony
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56167435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430196B2 (ja
Inventor
Masanari Shindo
新藤 昌成
Tatsuo Oota
達男 太田
Shigeru Sato
滋 佐藤
Tetsuo Shima
徹男 嶋
Isao Myokan
明官 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56167435A priority Critical patent/JPS5868971A/ja
Publication of JPS5868971A publication Critical patent/JPS5868971A/ja
Publication of JPH0430196B2 publication Critical patent/JPH0430196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基板上にアモルファスシリコン(以ド「a−シ
リコン」と比す。)の堆積層を有するa−シリコ/半導
体装置に関するものである。
近年、a−シリコンは結晶シリコンに比して大面積に篩
速で製造できるなど、#造上の利点があるほか、性0’
t4かすぐれていることから半導体装置の材料として注
目されている。
例えばシリコンダイオード、シリコントラジスタ−、シ
リコン制御整流器、電界効果型トランジスター(FET
)、太陽電池または電子写真感光体等の半導体装置に利
用されている。これらの半導体装置において、半導体層
と電極との接触のあロガには一般に整流性接触と非整流
性接触とがめり、電子写真感光体等のように半導体層表
面に静電荷像を形成するような場合は別として、一般に
出力電流を利用する半導体装置にあっては、電極と半導
体層との間に非整流性接触、即ちオーミックな接触が必
要とされ、これが不充分であれば半導体装置としての機
能が失なわれる。
かかるオーミンクな接触をうるための方法としては、従
来週期律表第厘族の硼素、アルミニウム、ガリワム、イ
ンジウム等をa−シリコン層中にヘビードープした所謂
るa−シリコンP+層または週期律第v族の燐、砒素、
アンチ七ン、ビスマス等をa−シリコン層中にヘビード
ープした所謂るa−シリコンP+層を介して、この上に
a−シリコン層を設けるようにしている。
しかしながら上記の方法においてに、ヘビードープノー
を形成することによる工程の複雑化の外にa−シリコン
層に接するヘビードーグ層のドープ剤が前記a−シリコ
ン層中に比較的多く拡散され、当al a−シリコン層
の価電子制御が不可Hヒになるなとの欠点があった。
杢うこ明の目的は基板上にa−シリコン層を設ける際、
当該基板とa−シリコン層との間に極めて簡年な層構成
で良好なオーミック接触が得られるa−シリコン牛導体
装置を提供するにある。
前記の目的は基板上にアンチ七/J−1当該アンチ七ン
ノー上にa−シリコンから成る堆積層を設けたa−シリ
コン牛導体装置によシ遅成場れる。
ト1jJち、本発明においては、例えばガラス、プラス
チック等の絶縁性基板またはステンレススチールf&−
鋼、アルミニウム等の金属基板上に、特に低1融点であ
って、かつa−シリコン層中に拡散し易い特性を有する
アンチモン層を設け(但し基板がアンチモンから成る場
合は直接)この上に1例えは後述する方法によりa−シ
リコン層の堆積層をりアンチモン層とa−シリコン層と
の間にオーミックな接触が形成され半導体装置としての
有能な機能を付与することができる。かかるオーミック
な接触が得られる理由としては前記特性を有するアンチ
モン層上に真空室内ま友は#膜室内においてa−シリコ
ン層が堆積されるとき萬い運動のエネルギーをもって飛
翔するシリコンがアンチモン層に衝突したとき、前記運
動のエネルギーを失うと同時に高い熱エネルギー(温度
にして1000’C付近の高温に達する)K変換され、
結果としてシリコンとアンチモンとが原子状態で振動混
合されて、前記アンチモン層とa−シリコン層との界面
近傍においてアンチモ/がa−シリコン層中に拡散され
九層が形成されるためと推察される。
かかる拡散層はアンチモンがa−シリコン層中K 10
 atomio%〜0,1 atom1c%程度拡散さ
れた層であろうと推察される。
ところで前記a−シリコンは非晶質というその不規則な
原子配置構造により、いわば共有結合が切れたままの状
態のタンクリングボンドが多く存在しているため、その
ままではギヤ9ブステートが多く、例えば効果的なドー
ピングが得られず半専体装置として好ましいものが得ら
れない。そこで、例えば米国特許第4,217,374
号明細舊に記載されるようにa−シリコンの構造中に内
在するダングリングボンドを封鎖して半導体特性を向上
するため水素または弗素等が導入される。
前酊ジグロー放′亀汰においては、シランガスpよび必
磨によりドーピング用ホスフィン、ジボラン、アルシン
等のガスが存在する0、1〜3 ’I’orrの製膜′
ゲ内において、放電電極に例えば20〜100W。
]J、56 MHzの高周数電圧を印加してクロー放電
を生起せしめ、とのクロー放電の・プラ、ズマにより前
dビガスを分解して活性化し、予めアンチモン層を設け
た基板上に水素ガスでダングリングボンドが封鎖された
a−シリコンの堆積層を形成する。
また前記スパッタリング法においては、水素ガスおよび
アルゴンガスおよび必要によりドーピング用ジポラン、
ノー)スフィン アルシン等のガスが存在するIff 
 −IF Torrの真空室内において、シリコンより
成るターゲットにアルゴンガス/を射突せしめてシリコ
ンを叩き出し、これを基板のアンチモン層上に被着せし
め、水素ガスによりダングリングボンドが封鎖されたa
−シリコン層を堆積せしめる。
また前記蒸着法においては、水素ガスの放電によって得
られた活性水素および水素イオンの存在するl鉦 〜l
Q’−’i’orrの真空室内に設けたシリコン蒸発源
および必要により週期律表第璽族または第V族元素の蒸
発源を加熱して蒸発せしめ、基板のアンチモノ層上に被
着せしめて、水素によりダングリングボンドが封鎖され
たa−シリコン堆積層を形成せしめる。
かくして単にアンチモン層上に前記諸々の方法により得
られるa−シリコンの堆積層を設けるだけで両層間に良
好なオーミック接触が達成される。
、なお必普によりかかる堆積層祉、より完全なオーミッ
ク接触とするため100〜300℃付近で加熱処理して
アニーりングすることもできる。
−また前記グロー放憲法、スパッタリング法または魚、
−法号において、基板上にアンチモン層ケ形成する工程
と、この上にa−シリコン層を形成する工程とが、例え
ば同一の真空呈内でまたは隣接する虱空室を遡して連続
して遂行できる製造方法が好ましい。
一亡の理由はアンチモンI−が形成された後、別の装T
uに移されてa−シリコン層が形hy、される場合には
fンチモンItmの表層が酸化されて変質する結呆、そ
の上にa−シリコンj−を堆積したとき良好なオーミッ
ク接触が4成されないことかめるからでめa3、 ・(、−むを得す、別々の装置でアンチモン層とa −
シリコン層を形成する場合には、a−シリコン層を堆積
する前にアルゴンガスによりスノ(ツタエッチするか、
またはイオンエ・ンチするか、あるいは清1生水素によ
り表向を還元する等の処置をとるのが7−止しい。
pJド図面によって不発明の゛央流例を説明する1つ第
1区に示した装置においてペルジャー1内を〕(ポンプ
(図示せず)を接続し、これKよりペルジャー1内を、
例えばL(r  Torr  の真空状態とし、当該ペ
ルジャー1内にはステンレス鋼より成る基板4を配置し
て、これをヒーター5により温度300℃に加熱し、基
板4と対向するよう設けたアンチモン蒸発源8樵抗加熱
方式により加熱して2秒間蒸着を行い、基板上に厚10
00Aのアンチモン層(9)を形成した後、アンチモン
蒸発源8の7JO熱を停止し、シャッターSを閉じた。
次に基板4の温度300℃で、基板背面電極に−0,3
KVの直流電圧を印加し、他方水素放電管7の電極部ρ
およびが間には600vの直流電圧を印加し、水素ガス
流をグロー放電によりイオン化および活性化し、これを
前記ペルジャー1内に4人し、併せて導入管9よりアル
ゴンガスを導入し、ペルジャー1内を1(J′″ To
rr の圧力に調整した。
一方、シリコンより成る陰極ターゲット12を其えたマ
グネトロンスパッタ装置10を陰極ターグ・ント12と
陽極13との間に高周波電圧を印加して動作せし7め、
以って基板4上に厚さ5000λのa−シリコン層を形
成した。
な2、上記マグネトロンスパッタ装置1tIOはW、3
図に示すように外方に拡開する円周面をMする陰極ター
ゲツト12と、この陰極ターゲット12の中央底部に配
置した陽極板13と、前記陰極ターゲット12の外周或
いは梃に背後に配置【また永久磁石14とより成るもの
であり、高周波電圧若しくは直流電圧が印加されて陰極
ターグツ) 12と陽極板13との間で!″+lするグ
ロー放電のプラズマが永久磁石14の砂力によって陰極
ターゲット12の表面近傍に拘束さ扛る結果、プラズマ
中に高密度に存在するアルゴンイオンにより陰極ターケ
・ント12の物質粒子が蘭い@率で叩き出され、更に前
記永久磁石14の悼界の?’l−用も加わって、陰極タ
ーグツ) 12の内周面の延反によって包囲された空間
内で高い効率でスバ、りが行なわれるように構成さnた
もので、具体的にはバリアン社(米国)製のマグ坪トロ
ンスバIり装置「S−カン」が好ましい例として挙げら
れる−1 また前記水素放電管7は第2図に示すようにガス人口2
1を有する筒状の一方の電極部材nを一端に設けた放電
空間るを囲繞する、例えば筒状ガラス製の放電空間部材
冴と、この放電空間部材Uの他端に設けた出口δを有す
るリング状の他方の電極部材加とより成り、前記一方の
電極部材nと他方の電極部材加との間に直流または交流
の電圧が印加されることにより、ガス人口21を介して
供給され九水素ガスが放電空間乙においてグロー放電を
生じ、これにより電子エネルギー的に賦活された水素原
子着しくは分子より成る活性水素および水素イオンが出
口5より排出されるように構成されている。
以上のようにして基板上にアンチモン層およびその上に
a−シリコン層を形成した後、スパッタ装置10の作動
を停止せしめ、基板温度を300℃に維持し良状態で白
金を蒸発物質とする金llI4蒸発源12を抵抗加熱方
式により加熱して白金を前記a−シリコン層31上K 
10秒間に亘って蒸着して厚さ1oo Xの透明金属層
おを形成し、更にこの上にITOより成る電極層あを設
けて太陽電池を製造したが、この太陽電池の光電変換効
率は4%であった。
萌万上述の製碕工確において、アンチモン層Iのル成を
行なわずに、基板4上に直接a−シリコ7ii 31を
形成した以外は全く同様にして太陽電池τ装置したとこ
ろ、光電変換効率は1%と低いものでめった。
以十のように本発明によnば、従来のようにヘヒードー
プ層を形成するためのドーピング工程t−必・女と(t
ず、単に基板のアンチモン層上にa−シリコ/の堆積層
を設けるだけで両層間に良好なオーミック接触を形成す
ることかでさ、かくして、−t yc良好な特性を封す
るa−シリコン半導体装置を堤区することができる。
【図面の簡単な説明】
弔1図は本発明半導体装置の製造方法の実施に由いられ
る装置を示す説明図、第2図は第1図の製Jii’A 
ftに用いられる水素カス放電管の構成を示す6シ(四
国、第3図は第1図の製造装置に用いられ発明半導体装
置の一列である太陽電池の構成を示す説明用断面図。 1・・・ペルジャー   3・・・排気路・1 ・・ノ
ル 板      5・・・ヒーター6・・・1〔1流
電源    7・・・水素ガス放電管8・・・アンチモ
ン蒸発源 9・・・アルゴンガス導入管!0・・・)リ
コンスバッタ装置11川白金蒸発源21・・・水素カス
人口  n、26・・・t11%材ム・・・放電を間 
   加・・・アンチモン層31・・・1モルファスシ
リコン層 32=、J/!iL;:4金mJfj    33−I
TO透明4111Ji代理人 矢 原 義 美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にアンチモン層、当該アンチモン層上にア
    モルファスシリコンから成る堆積層を有することを特徴
    とするアモルファスシリコン半導体装置。
  2. (2)  前記アンチモア層と前記アモルファスシリ置
JP56167435A 1981-10-19 1981-10-19 太陽電池の製造方法 Granted JPS5868971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167435A JPS5868971A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167435A JPS5868971A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868971A true JPS5868971A (ja) 1983-04-25
JPH0430196B2 JPH0430196B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=15849647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167435A Granted JPS5868971A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868971A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101741A (en) * 1979-12-28 1981-08-14 Exxon Research Engineering Co Density gradient doping method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101741A (en) * 1979-12-28 1981-08-14 Exxon Research Engineering Co Density gradient doping method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430196B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492716A (en) Method of making non-crystalline semiconductor layer
US4443488A (en) Plasma ion deposition process
US5387542A (en) Polycrystalline silicon thin film and low temperature fabrication method thereof
JPH0143449B2 (ja)
US4702965A (en) Low vacuum silicon thin film solar cell and method of production
US20010003677A1 (en) Plasma & reactive ion etching to prepare ohmic contacts
JPS5868971A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPH0524976A (ja) 半導体のドーピング方法及び装置
JPS61189625A (ja) 堆積膜形成法
JPS61256625A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPS5837247B2 (ja) アモルフアスシリコンの製造方法
JPS5976419A (ja) p型シリコン膜の製造方法
US3960421A (en) Method of manufacturing a non-thermally emitting electrode for an electric discharge tube
JPS5823432A (ja) アモルフアスシリコンの製造方法
JPH0524977A (ja) 半導体のドーピング方法及び装置
JPS639743B2 (ja)
JPH0536620A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPS5849612A (ja) アモルフアスシリコンの製造方法
JPS5867021A (ja) アモルフアスシリコン半導体装置の製造方法
JPS6146046B2 (ja)
WO1983000950A1 (en) Method and device for producing amorphous silicon solar battery
JPS58151073A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPS5837973A (ja) アモルフアスシリコン半導体装置及びその製造方法
JPS6157694B2 (ja)