JPS5867860A - 被覆超硬合金およびその製造法 - Google Patents

被覆超硬合金およびその製造法

Info

Publication number
JPS5867860A
JPS5867860A JP16689181A JP16689181A JPS5867860A JP S5867860 A JPS5867860 A JP S5867860A JP 16689181 A JP16689181 A JP 16689181A JP 16689181 A JP16689181 A JP 16689181A JP S5867860 A JPS5867860 A JP S5867860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
solid solution
coated
type solid
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16689181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Iyori
裕介 井寄
Haruhiko Honda
本田 晴彦
Norio Takahashi
紀雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP16689181A priority Critical patent/JPS5867860A/ja
Publication of JPS5867860A publication Critical patent/JPS5867860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆超硬合金部品に関するものである。
超硬合金にTiN硬質皮膜を被覆した被覆超硬合金は耐
摩耗性、耐溶着性、耐化学反応性にすぐれ広く実用に供
されている。しかし基体と皮膜の接着強度はまだ十分と
はいえず仕上は用に用いられないとか、カッター用には
供せられないなど実用面からは制限も多い。この接層強
度は基体−皮膜物質の物理的・化学的な接合のみならず
、切削時には熱膨張の相違も影響を及ぼす。このため今
日まで種々の界面強度改善案が研究されている。たとえ
ば、基体は従来の超硬合金とはやや組成の異なつたもの
すなわちCo金属の含有量を低減して化学的な接着強度
を増加したり、あるいはNbC含有量を増加させて基体
とTiNの熱膨張率を近づける、あるいは基体−TiN
間にTiC層を設ける等の方法が用いられている。
しかしこれらの方法は十分な効果を得ていないのが実状
である。その理由は基体中のCoは靭性上の観点からあ
る量以下に低減できないこと、あるいはTiNの下層に
TiC層を設けると処理工程が煩雑になるに加えて基体
表面直下に脱炭相であるイータ相が生じ脆化の原因とな
るなどのためである。
本発明は上記従来技術の欠点を改良し、超硬母材と皮膜
の接着強度を改善し、熱衝撃性、機械的靭性に優れる新
規な被覆超硬合金を提供することを目的とする。
本発明の特徴は超硬基体表面にCoがほとんど存在せず
かつB−1型固溶炭化物相が富化された基体を用いその
表面に直接TiNを被覆する点にある。
B−1型固溶体は周期律表の4a、5aおよび6a族の
金属の炭化物および窒化物のうちの1種または2種以上
からなるNaCl型結晶構造化合物である。このような
基体を得る方法はすでに特開昭55−154561号公
報等で公知のごとく、焼結雰囲気中のN2分圧を調整す
ることによって可能である。すなわち該超硬部材のB−
1型固溶体の平衡N2分圧よりも焼結雰囲気のN2分圧
を大きくすることによりB−1型固溶体と結合相とのぬ
れ性の関係から表面上にはほとんどCoは存在しなくな
り、かつB−1型固溶体がほぼ完全に表面をおおってし
まう。
本発明の特徴はこのB−1型固溶体が表面に富化された
基体にTiNを被覆することにありAl2O3またはZ
rO2を直接被覆することを特徴とする特開昭55−1
54561号公報記載の発明と明らかに相違するすぐれ
た点である。
まず従来のTiN被覆超硬合金とくらべて本発明がすぐ
れる理由は、第1に基体表面に富化されたB−1型固溶
体はNが外部より拡散して炭窒化物となっており皮膜と
の接着強度が著しく向上すること。
第2にB−1型固溶体とTiN皮膜の熱膨張率の差は基
体とTiN皮膜の熱膨張率よりも小さいため切削中の皮
膜のはく離が少ない。第3に基体−皮膜界面にCoが存
在しないために界面強度が上昇すると共に基体から皮膜
へのCoの拡散がないために皮膜の耐摩耗性が著しく向
上する等の理由に因る。
次に表面にB−1型固溶体を富化した基体に直接Al2
O3を被覆する場合と比較するとAl2O3被覆ではB
−1型固溶体中のWとAl2O3が化学反応をおこし非
常に脆いWの酸化物が界面に生じることがたしかめられ
界面強度が劣化する。一方TiN被覆ではTiNがB−
1型固溶体の構成要素であるため脆化反応相は生じない
。この点が先に引用した特開昭55−154561号公
報記載の発明からは容易に推考できない技術的事項であ
る。
ここで基体表面近傍のB−1型固溶体の量が少くとも4
0容量%とした理由は40%未満では化学的被覆処理を
行うとイータ相が発生するおそれがあり、かつ基体と皮
膜の熱膨張差が十分に縮まらず切削時のはく離強度が向
上しない。また基体表面近傍のCo量を超硬合金内部に
おけるCo含有量の20%以下とした理由は20%を越
えると皮膜との接着強度が劣化し、かつ皮膜の耐摩耗性
が減ずる。次に表面近傍を「少なくとも1μ」と規定し
た理由はそれ以下ではイータ相、切削時のはく離等が生
じるためである。
尚、基体表面にB−1型固溶体を富化するにあたり、N
2分圧を1〜700Torrとした理由は1Torr未
満ではその効果が十分でなく700Torrを越えた場
合は表面の粗度が悪くなり、TiN被覆超硬部材として
は適さない。また温度を1200℃〜1600℃に限定
した理由は1600℃を越える温度下では基体の炭化物
が粒成長し実用に供しないこと、および1200℃未満
の温度ではN2ガスの効果が十分でないことによる。
実施例1 72WC−10TiC−10TaC−8Coなる組成に
粉末を配合し真空中1400℃で1時間焼結を行ない、
その後N2ガスを5Torr導入しそのまま冷却し、超
硬合金基体(A)を作製した。同時に比較材としてN2
ガスを導入しない基体(B)を作製した。次にこの基体
上にTiCl4、H2、N2ガスを用いて化学蒸着処理
を行ないTiNを6μmの厚さに被覆した。
これら2種を以下の切削条件、即ち 被削材  SCM3 切削速度 250m/min 送り   0.4mm/rev 切り込み 1.5mm 水溶性切削油使用 にて切削テストを行なった。
比較品のBチップは被覆膜がはく離して15分間しか切
削できなかったのに対し、本発明のAチツプは30分間
の切削でもはく離は発生せず良好な摩耗形態を示した。
実施例2 79WC−3TiC−3TiN−4TaC−2NbC−
9Coなる組成に粉末を配合し真空中1400℃で1時
間焼結を行ない、ひき続きN2ガスを100Toor導
入し炉中冷却した超硬合金基体(C)を作製した。同時
に比較材としてN2ガスを導入しない基体(D)を作製
した。次にこの基体上にTiCl4、H2、N2ガスを
用いて化学蒸着処理を行ないTiNを6μmの厚さに被
覆した。
これら2種を以下の断続切削条件、即ち切削速度 20
0m/min 送り   0.4mm/rev 切り込み 1.5mm 被削材  SCM3      1.0mmの溝付き にて切削を行なった。
比較品の(D)チップは10回の衝撃で欠損したが、本
発明の(C)は700回の衝撃でも欠損にいたらなかっ
た。
このように表面のCoを減少させ、かつ表面にB−1型
固溶体を富化した超硬合金基体上にTiN被覆すること
により基体と皮膜の界面強度を向上させ熱衝撃、機械的
衝撃に富む被覆超硬合金を得ることができる。
代理人 田中 寿徳 手続補正書(自発) II叫1157t 5.12 ” 111・許庁J<i”−’ lIつ 6cu+1°′)?°f4゛被稜超硬被合超硬合金の製
造法浦 11  を −J−;’、   hr・ 杓 
 ・508・ l11’l’:傘属性式会月代   ノ
イ   古   河   !I!i’       リ
It、    −)え代    川1    人 居  1す1−4じ:を都丁−代田ト丸(ハ内21’l
11番2号浦” ” ”” ′N、!Ah*’J r 
8.t’を軸)R(’l *@i j オJ: ’CF
「発明の詳細な説明」の檎 補正の内容 ■ 明細書の「特許請求の範聞」の掴の記載を次の通り
訂正する。
「hwaとB−1型固浴体とを硬質相とし、これを鉄族
金属で結合したん硬合金にTiNを被覆した被覆超硬合
金において、被覆膜と接する超硬合金の表面から少くと
も1μの深さの部分におけるOo含有量が前記超硬合金
の内部におりる00含有徴とする被覆超硬合金。
2−WOとB−1型固溶体を硬質相とし、これを鉄族金
桐で結合した超硬合金部品の表面にTi1Jの被覆膜を
施すにあたり、予め前記超硬合金部品をN、の分圧が1
〜700 Torrの雰囲気中1200C〜1600C
で1o分〜5時間保持することを特徴とする被覆超硬合
金の製造法。」 l 明細書の「発明の詳細な説明」の楠の記載を次のと
おり訂正する。
(1)  明細書第5頁第6行の「向上しない。」の後
に「また、80%未満とした理由はB−1型固浴体が本
質的にもろく80%以上では欠損しやすくなるためであ
る。」を挿入する。
(2)  明細誉同頁第7行の「20」を「40」に訂
正する。
(3)  同書同頁第8行の「20%」を「40%」に
訂正する。
(4)  同書第6頁第7行の「作製した。」の後に下
記文を挿入する。
記 「表面の各相の容′kk%は下表の通りであった。
第  1  表 記 「基体表面の各相の容i1%は下表の通りであった0 第  2  表 」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.WCとB−1型固溶体とを硬質相とし、これを鉄族
    金属で結合した超硬合金にTiNを被覆した被覆超硬合
    金において、被覆膜と按する超硬合金の表面から少くと
    も1μの深さの部分におけるCo含有量が前記超硬合金
    の内部におけるCo含有量の20%以下であり、かつB
    −1固溶体が40容量%以上含まれていることを特徴と
    する被覆超硬合金。 2、WCとB−1型固溶体を硬質相とし、これを鉄族金
    属で結合した超硬合金部品の表面にTiNの被覆膜を施
    すにあたり、予め前期超硬合金部品をN2の分圧が1〜
    700Torrの雰囲気中1200℃〜1600℃で1
    0分〜5時間保持することを特徴とする被覆超硬合金の
    製造法。
JP16689181A 1981-10-19 1981-10-19 被覆超硬合金およびその製造法 Pending JPS5867860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689181A JPS5867860A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 被覆超硬合金およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689181A JPS5867860A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 被覆超硬合金およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867860A true JPS5867860A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15839535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16689181A Pending JPS5867860A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 被覆超硬合金およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867860A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154562A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered hard alloy part for base material of surface-covered tool material and their manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154562A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered hard alloy part for base material of surface-covered tool material and their manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284687A (en) Compound body
US4497874A (en) Coated carbide cutting tool insert
JPH07103468B2 (ja) 被覆超硬合金及びその製造方法
JPS6117909B2 (ja)
JPS6119367B2 (ja)
JPS5867860A (ja) 被覆超硬合金およびその製造法
JPS5867859A (ja) 被覆超硬合金および製造法
EP0083842A1 (en) Surface-coated hard metal body and method of producing the same
JPH0693412A (ja) 耐熱性Ti系合金
JPH0122344B2 (ja)
JPS5867858A (ja) 被覆超硬合金部材
JPH0219188B2 (ja)
JP3351054B2 (ja) 耐酸化性および耐摩耗性に優れた硬質皮膜
JPH0126802B2 (ja)
JPH05171442A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
JPS5867857A (ja) 被覆超硬合金およびその製造法
JPS6111724B2 (ja)
JPS58110668A (ja) 被覆超硬合金
JPS5853065B2 (ja) ニソウヒフクコウシツブツタイ
JPS5948864B2 (ja) 被覆超硬合金部材の製造法
JPS5873764A (ja) 被覆超硬合金およびその製造法
JPS62105628A (ja) 高靭性被覆超硬合金及びその製造方法
JPS61110771A (ja) 表面被覆超硬合金
JPH03122280A (ja) 被覆超硬質合金工具
JPS5873763A (ja) 被覆超硬合金