JPH0122344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122344B2
JPH0122344B2 JP20204581A JP20204581A JPH0122344B2 JP H0122344 B2 JPH0122344 B2 JP H0122344B2 JP 20204581 A JP20204581 A JP 20204581A JP 20204581 A JP20204581 A JP 20204581A JP H0122344 B2 JPH0122344 B2 JP H0122344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cemented carbide
phase
solid solution
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20204581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104174A (ja
Inventor
Jusuke Iyori
Haruhiko Pponda
Norio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP20204581A priority Critical patent/JPS58104174A/ja
Publication of JPS58104174A publication Critical patent/JPS58104174A/ja
Publication of JPH0122344B2 publication Critical patent/JPH0122344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は被覆超硬合金部品に関するものであ
る。超硬合金に硬質皮膜を被覆した被覆超硬合金
は耐摩耗性、耐溶着性、耐化学反応性にすぐれ広
く実用に供されている。しかし基体と皮膜の接着
強度はまだ十分とはいえず仕上げ用に用いられな
いとか、カツター用には供せられないなど実用面
からは制限も多い。この接着強度は基体―皮膜物
質の物理的、化学的な接合のみならず、切削時に
は熱膨張の相違も影響を及ぼす。また特に表面被
覆法として化学蒸着法を用いた場合は皮膜直下の
基体にイータ相と称する脱炭相が生じ、界面強度
を低下させることになる。このため今日まで種々
の界強度改善案が研究されている。たとえば基体
は従来の超硬合金とはやや組成の異なつたもの、
すなわちCo金属の含有量を低減して化学的な接
着強度を増加したり、あるいはNbC含有量を増
加させて基体と皮膜の熱膨張率を近づけるなどの
試みがなされている。またイータ相の発生に関し
ては例えば浸炭処理と称し被覆処理の前にCH4
H2の混合ガス等により基体表面Cを拡散させイ
ータ相の発生を防止する方法が用いられる。 しかし、これらの方法は十分な効果を得ていな
いのが実情である。その理由は基体中の結合金属
は靭性上の観点からある量以下に低減できないこ
と、あるいは侵炭処理の場合処理時間が2〜4時
間と長いことに加え基体の含有C量によりCの侵
炭量を調整する必要があるが、実際上はむずかし
い等のためである。 本発明は上記従来技術の欠点を改良し、超硬母
材と皮膜の接着強度を改善し、熱衝撃性、機械的
靭性にすぐれる新規な被覆超硬合金を提供するこ
とを目的とする。 本発明の特徴は超硬基体表面に結合金属がほと
んど存在せずかつB―1固溶炭化物相が富化され
た基体を用いその表面に硬質物質を被覆する点に
ある。B―1固溶体は周期律表の4a、5aおよび
6a族の金属の炭化物、窒化物および炭窒化物の
うちの1種または2種以上からなるNaCl型結晶
構造化合物である。このような基体を得る方法は
すでに特開昭55−104475で公知のごとく焼結雰囲
気中のN2分圧を調整することによつて可能であ
る。すなわち該超硬部材のB―1型固溶体の平衡
N2分圧よりも焼結雰囲気のN2分圧を大きくする
ことによりB―1型固溶体と結合相とのぬれ性の
関係から表面上にはほとんどCoは存在しなくな
りかつB―1固溶体とWCの独立相がほぼ完全に
表面をおおつてしまう。 本発明の重要な点はこのB―1型固溶体が表面
に富化されかつ一部WC独立相が残存した基体に
硬質物質を被覆する点でこれがB―1型固溶体だ
けを富化した基体に硬質物質を被覆することを特
徴とした先述の特開昭55−104475と区別されるべ
きすぐれた点である。 まず従来の炭化物被覆超硬合金とくらべて本発
明がすぐれる理由は、第1に化学的被覆処理を行
なつた場合に脆化相であるイータ相が生じないこ
とにある。被覆処理の初期段階では基体から被覆
表面へCが拡散するため、従来の炭化物被覆超硬
合金ではイータ相の発生はさけられない。ところ
が本発明では基体表面にB―1固溶体が富化され
ており、B―1固溶体はCの結合比率の巾が大き
いため、B―1相中のCが皮膜へ拡散しても脱炭
相であるイータ相は発生しない。第2にB―1固
溶体と炭化物皮膜の熱膨張率の差は基体と炭化物
皮膜の熱膨張率よりも小さいため切削中の皮膜の
はく離が少ない。第3に基体―皮膜界面に結合金
属が存在しないために界面強度が上昇すると共に
基体から皮膜への結合金属の拡散がないために皮
膜の耐摩耗性が著しく向上する。 次に表面にB―1型固溶体だけを富化した基体
に硬質物質を被覆する場合と比較するとB―1型
固溶体は本質的にWCとくらべて脆い性質がある
ため、硬質皮膜に生じたクラツクは基体表面で進
展が阻止されず、基体内部まで進行し結局工具の
欠損に至る。 一方、基体表面をB―1型固溶体で富化し、一
部WC独立相を残存させた場合は、本質的にWC
が靭性に富むため基体の表層部でクラツクの進展
が阻止できる。この点で先に引用した特開昭55−
104475と区別されるべきである。 ここで基体表面近傍のB―1固溶体の量が少く
とも40容量%80容量%未満とした理由は40%未満
では化学的被覆処理を行うとイータ相が発生する
おそれがあり、かつ基体と皮膜の熱膨張差が十分
に縮まらず、切削時のはく離強度が向上しない。
また80容量%未満とした理由はそれ以上では基体
表層部のクラツクの進行を阻止できないためであ
る。また基体表面近傍の結合金属量を十分内部に
おける結合金属含有量の40%以下とした理由は40
%を越えると皮膜との接着強度が劣化し、かつ皮
膜の耐摩耗性が減ずる。次に表面近傍を「少くと
も1μ」と規定した理由はそれ以下ではイータ相、
切削時のはく離等が生じるためである。 実施例 1 72WC―10TiC―10TaC―8C0なる組成に粉末
を配合し真空中1400℃で1時間焼結を行ない、そ
の後N2ガスを5Torr導入しそのまま冷却し、超
硬合金基体(A)を作製した。同時に比較材として
N2ガスを導入しない基体(B)を作製した。基体表
面の名相の容量%は下表の通りであつた。
【表】 次にこの基体上にHfI4、C4H10ガスを用いて化
学蒸着処理を行ないHfCを6μmの厚さに被覆し
た。 これら2種を以下の切削条件即ち 被 削 材 SCM3 切削速度 250m/min 送 り 0.44mm/rev 切り込み 1.5mm 水溶性切削油使用 にて切削テストを行なつた。 比較品のBチツプは被覆膜がはく離して15分間
しか切削できなかつたのに対し、本発明のAチツ
プは30分間の切削でもはく離は発生せず良好な摩
耗形態を示した。 実施例 2 79WC―3TiC―3TiN―4TaC―2NbC―9Coな
る組成に粉末を配合し真空中1400℃で1時間焼結
を行ない、ひき続きN2ガスを10Torr導入し炉中
冷却した超硬合金基体(C)を作製した。同時に比較
材としてN2ガスを導入しない基体(D)を作製した。
表面の各相の容量%は下表の通りであつた。
【表】 次にこの基体上にHfI4、C4H10ガスを用いて化
学蒸着処理を行ないHfCを6μmの厚さに被覆し
た。次にこれら2種の断面を観察したところ(C)に
はまつたくイータ相が認められなかつたが(D)には
基体の表面直下に2〜3μmの厚さにわたつてイ
ータ相が観察された。 またこれら2種を以下の断続切削条件即ち 切削速度 200m/min 送 り 0.4mm/rev 切り込み 1.5mm 被削材 SCM3 10mmの溝付き にて切削をおこなつた。 比較品の(D)チツプは15回の衝撃で欠損したが本
発明の(C)は500回の衝撃でも欠損にいたらなかつ
た。 このように表面のCoを減少させ、かつ表面に
B―1固溶体およびWC独立相を富化した超硬合
金基体上に硬質物質を被覆することにより、イー
タ相の発生を防止し、熱衝撃、機械的衝撃に富む
被覆超硬合金を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 WCとB―1型固溶体とを硬質相とし、これ
    を鉄族金属で結合した超硬合金に、周期律表の
    4a、5aおよび6b族の金属の炭化物、窒化物、炭
    窒化物および炭酸化物、並びに酸化アルミニウム
    さらにこれらの2種以上の固溶体からなる群から
    選んだ1種の単層または2種以上の多重層からな
    る厚さ1〜20μmの硬質層を被覆した被覆超硬合
    金において被覆膜と接する超硬合金の表面から少
    なくとも1μmの深さの部分における結合金属含
    有量が該超硬合金の十分内部における含有量の40
    %以下であり、かつB―1型固溶体が40容量%以
    上80容量%未満、WC炭化物が独立相として残部
    を占めることを特徴とする被覆超硬合金。
JP20204581A 1981-12-15 1981-12-15 被覆超硬合金 Granted JPS58104174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20204581A JPS58104174A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20204581A JPS58104174A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104174A JPS58104174A (ja) 1983-06-21
JPH0122344B2 true JPH0122344B2 (ja) 1989-04-26

Family

ID=16451008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20204581A Granted JPS58104174A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104174A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169356A (ja) * 1987-01-05 1988-07-13 Toshiba Tungaloy Co Ltd 表面調質焼結合金及びその製造方法
JP2012130948A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツール
US8833633B2 (en) 2010-12-22 2014-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotary tool
JP2012130947A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104174A (ja) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001390B1 (ko) 피복초경합금 및 그 제조법
US4497874A (en) Coated carbide cutting tool insert
US4578087A (en) Nitride based cutting tool and method for producing the same
JPH11124672A (ja) 被覆超硬合金
JPS6117909B2 (ja)
JPH0122344B2 (ja)
JPS6119367B2 (ja)
JPH0219188B2 (ja)
Sadahiro et al. Wear resistant coating of cemented carbides and high speed steels by chemical vapour deposition
JPH0156135B2 (ja)
JPH0126802B2 (ja)
JP2539922B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金
JPH0364469A (ja) 被覆超硬質合金工具
JPH06246513A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆窒化けい素基セラミックス製切削工具
JPH0124225B2 (ja)
JPS5867858A (ja) 被覆超硬合金部材
JPS5853065B2 (ja) ニソウヒフクコウシツブツタイ
JPH0547633B2 (ja)
JPS5856033B2 (ja) 被覆超硬合金部材
JPS60174876A (ja) 切削用コ−テイング工具の製造法
JPS6111724B2 (ja)
JPS61110771A (ja) 表面被覆超硬合金
JPS62105628A (ja) 高靭性被覆超硬合金及びその製造方法
JPH0450385B2 (ja)
JPH03122280A (ja) 被覆超硬質合金工具