JPS5867696A - セパロスポリン誘導体の製造方法 - Google Patents

セパロスポリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5867696A
JPS5867696A JP57005307A JP530782A JPS5867696A JP S5867696 A JPS5867696 A JP S5867696A JP 57005307 A JP57005307 A JP 57005307A JP 530782 A JP530782 A JP 530782A JP S5867696 A JPS5867696 A JP S5867696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
following structural
acid
ethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57005307A
Other languages
English (en)
Inventor
金 榮「あ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5867696A publication Critical patent/JPS5867696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の構造式(T)で示されているセ・シロスポ
リン誘導体の新しい製造方法に関したものである。
LiUUMLノ■3 式中Rは水素、水酸基であり、Mけ水素、ナトーリウー
ム、カルリューム、カルシニーム等無機塩であるか又は
炭素水1−4のアルキルアミンである。
本発明の目的は白耳義特許第828,692号、仏蘭西
特許第2.2 f39.927号、独逸特許第2.51
9.400号、日本特許公開公報昭52−IQ 6.8
83号に依り、既に公知された羊パロスポリン誘導体で
あり、これ等の製造方法は次の通りである。
D(−)−α−(4−エチル−2,3−ダイオクン−1
−ピベラチノ力ルポニルアミノ)ベニル酢酸を有機溶媒
の中でエチルクロロカボネイトと反応させて酸無水物を
製造し7−アミノ−3−〔5−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラゾニール)チ芽メチル〕−△3−セパム
ー4−カシレボクシル酸を有機溶媒の中でアシル化反応
させるので75.5チ収率の目的物を製造した0本発明
の要旨を簡単に説明すると、公知の方法に依り次の構造
式(It)のD(−)−α−(4−エチル−2,3−デ
ィオクンーl−ピ錬うチノ力ルポニルアミノ)ベニル(
又ニハイドロクシベニル)酢酸を製造し次の構造式(1
)のN−ハイドロクシ酸アミドと反応させ次の構造式(
Iv)の酸無水物を製造する。
この際触媒は次の構造式α′)のディサイクロへクシル
カルボティイミドを使用するので酸無水物(IV) ’
に高収率でたやすく製造し、次の構造式(〜・0の7−
アミノ−3−〔5二(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾニール)チオメチル〕−△3−セパムー4−カル
ボクシル酸と反応させることによって良好な収率にて上
記構造式(Dの目的物を製造する。
゛ここでN−ハイドロクシ酸アミドはN−ハイドロクシ
ツクシンアミド、N−)1イドロクシプタルアミド又U
N−ハイドロクシクルタアミドを製造する。
no−z   (1) ここでRとMlrl前述の通りであり 一般的ニヘニシリン又はセパロスポラン酸誘導体を製造
する過程でアシル化反応をさせる為酸無水物又は酸塩化
物を製造することは通常的な方法でよく知られてきた。
酸塩fヒ物又(rr酸無水物を製造する過程が複雑困難
である為目的物の収率を低下させる要因になっ七いた。
この様な欠点を補完する為、本願発明では酸無水物製造
時生成される水をたやすく吸収し次の構造式(至)のデ
ィサイクロへクシルウレアに変る触媒を使用することに
よって定量的に酸無水物を製造し7−アミノ−5−(s
−1t−メチル−1,2,3,4−テトラゾニル)チオ
メチル〕−カーセパムー4−カルボクシル酸と反応させ
ることによって高収率による目的物を製造した。
本願発明で酸無水物製造時使用された溶媒としては、テ
トラハイトロンラン、塩化メチレン、アセトン、アセト
ニトリル等が好適でテトラハイトロンランを使用する場
合が最適で反応温度20−25℃で最高の収率を得るこ
とができた。
アシルfヒ反応時使用した溶媒としてはテトラハイドロ
フラン溶液、又は酢酸エチル水溶液等で反応させるのが
最も適切で反応温度は普通2〇−25”Cで反応させて
減圧下で溶媒を除去し酢酸エチルを加え、溶液のp)I
’z1.5程度に調節し酢酸エチル層を分離し水で洗滌
した後、芒硝で乾燥し、酢酸エチルを減圧下で濃縮させ
たら結晶が摘出されこの結晶をエーテルで再結晶fヒさ
せたら85%の高い収率で目的物を得る。
実施例1 7−CD(−)−α−C4−エチル−2,3−、ディオ
ラン−1−ピペラチノ力ルポニルアミノ)−P−ハイド
ロクシベニルアセトアミド)−3,−(s−(t−メチ
ル−1,2,3,4−テトラゾニル)チオメチル〕−△
3−セバムー4−カルボクシル酸の製造: D(−)−α−(4−エチル−2,3−ディオラン−1
−ビペラチノ力ルポニルアミノ)P−ノーイドロクシペ
ニル酢酸1.449にテトラハイドロ懸 フラン20m1に茶温たせたiN−ハイドロクシンクシ
ンアミド0.5?とディサイクロヘクシルカルボディイ
ミド0.97 f加えたら清い溶液に力る。
室温で2時間攪拌したら多量の沈澱が生成される。沈澱
物を沖過しp液’i−5’0に維持させる。
一方フーアミノーa−(s −(l−メチル−1゜2.
3.4−テトラゾニル)チオメチル〕−△3−セパムー
4−カルボクシル酸1.34 y−を水に5ml懸 に系層させた後、温度を5’0に調節しトリエチルアミ
ン1wt1f加え清く溶解させる。この溶液に上記の如
く製造した酸無水物溶液を一時に加えたら温度が10℃
に上昇し反応液が赤い色に変り時間が経つと淡い黄色に
変る。
室温で25時間反応させた後、減圧下で溶媒テトラハイ
トロンランを除去した後、残有物に酢酸エチル20 m
e f加え5℃で稀塩酸によりPHを1.5に調節した
後、酢酸エチル層全分離し水柱 で2回洗滌した後、芒Tiを加えて一乾昧させた後、濾
過してF液中溶媒を減圧下で除去する。
残有物に一苓tb 30 mlを加え結晶させたら目的
物2.21を得る。
分析結果188−190°Cで分解された。
実施例2 7−CD(−)−α−(4−エチル2.3−ディオフソ
ー1−ビペラチノ力ルポニルアミノ)−P−ハイドロク
ンベニルアセトアミノ)−3(5−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラゾニル)チオメチル〕−△3セパム
ー4−カポクシル酸ナトリウムの製造方法ニ ア −(D(−)−α−(4−エチル−2,3−ダイオ
クン−1−ビベラチノカルポニルアミノ〕−a−(′5
−rx−メチルー1.2.3.4−テトラゾニル)チオ
メチル〕−△3−セパムー4−カボク懸 シルi 6.3 ?を蒸溜水30 I、7eに系層させ
た後重蓄液(0,87を蒸溜水10m1に溶かした≠液
)を加え充分に溶解させた後、無菌沖過して冷凍乾燥さ
せたら目的物6.1.p’i得る。
分析結果185℃で分解され比旋光度は一2186°で
あったn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の構造式(II)のD −(−)−α−c4−エ
    チルー2.3−ディ、オラン−1−ピペラチノカルポニ
    ルアミノ)−ベニル(又はハイドロクシベニ”ル)酢酸
    と次の構造式(1)のN−ハイドロクシ酸アミドとを次
    の構造式(V)のディサイクロへクシル力ルポディイミ
    ド触媒存在下で反応させ次の構造式(ト)の酸無水物を
    製造した後、次の構造式(v+)ツアーアミノ−j−(
    5−(1−メチル−1,2,3,4+、テトラゾニル)
    −チオメチル〕−△3−セバムー4−カルボクシル酸と
    反応させ次の構造式(1)のセパロスボリン誘導体を製
    造する方法。 no −z     (11) 式中Rは水素、水酸基であり、Mは水素、ナトリウーム
    、カルシューム、カルシューム等無機塩か或は炭素水1
    −4である低級アルキルアミンである。
JP57005307A 1981-10-06 1982-01-16 セパロスポリン誘導体の製造方法 Pending JPS5867696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019810003768A KR830001970B1 (ko) 1981-10-06 1981-10-06 세파로스포린 유도체의 제조방법
KR3768 1981-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867696A true JPS5867696A (ja) 1983-04-22

Family

ID=19221908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005307A Pending JPS5867696A (ja) 1981-10-06 1982-01-16 セパロスポリン誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5867696A (ja)
KR (1) KR830001970B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR830007690A (ko) 1983-11-04
KR830001970B1 (ko) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02311483A (ja) セフトリアキソンの製造方法
US3238224A (en) Production of 6, 8-dithiooctanoyl amides
CH628902A5 (de) Verfahren zur herstellung von 7-beta-(2-oxyimino-2-arylacetamido)-cephalosporinen.
JPS6118786A (ja) セフタジダイムの改良結晶化法
JPS5867696A (ja) セパロスポリン誘導体の製造方法
US4282161A (en) Novel purification process
US3740411A (en) Water-soluble antibacterial compounds
JPH0114239B2 (ja)
JPS6254112B2 (ja)
US3860607A (en) Process for preparing hydroxy-l-proline or n-acetyl-hydroxy-l-proline from hydrolyzed gelatin
JP2909145B2 (ja) β―ラクタマーゼ抑止剤の製法
EP0126942A1 (en) Preparation process of acemetacin
KR830001969B1 (ko) 6―{D―(―) α-(4―에틸-2. 3-디옥소-1 피페라지노카보닐아미노) 페닐(또는 하이드록시페닐)아세트아미도 페니실란산 및 그 염의 제조방법
US4546203A (en) Facile synthesis of β-hydroxy-β-methylglutaric acid
JP3184345B2 (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JPS58118568A (ja) インド−ル誘導体の製法
EP0157151B1 (en) New process for preparing cis-3,3,5-trimethylcyclohexyl-d,l-alpha-(3-pyridinecarboxy)-phenylacetate
JPS60152485A (ja) ベンゾチアジン化合物の製造方法
JPS63139184A (ja) 6−〔D(−)−α−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1−イルカルボニルアミノ)−α−フェニルアセトアミド〕−ペニシラン酸の製法
US2983753A (en) Process of preparing 5beta-hydroxy-8-oxo-1, 4, 4aalpha, 5, 8, 8aalpha-hexahydronaphthalene-1beta-carboxylic acid
JPH0753524A (ja) 2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒドの製造法
JPH06104670B2 (ja) 化学化合物の新規製法
JPS6127396B2 (ja)
JPS58172381A (ja) テトラゾ−ル酢酸チオエステルの製造方法
EP0003847A1 (en) Biphenylylglycine derivatives and their salts with bases