JPS5867453A - 合せ窓の製造法 - Google Patents

合せ窓の製造法

Info

Publication number
JPS5867453A
JPS5867453A JP16640281A JP16640281A JPS5867453A JP S5867453 A JPS5867453 A JP S5867453A JP 16640281 A JP16640281 A JP 16640281A JP 16640281 A JP16640281 A JP 16640281A JP S5867453 A JPS5867453 A JP S5867453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
thickness
window
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16640281A
Other languages
English (en)
Inventor
西原 利雄
新宮 公
鈴木 将夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16640281A priority Critical patent/JPS5867453A/ja
Priority to DE8282305523T priority patent/DE3271844D1/de
Priority to EP19820305523 priority patent/EP0077672B1/en
Priority to US06/435,184 priority patent/US4465736A/en
Publication of JPS5867453A publication Critical patent/JPS5867453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合せIIK関し、特に透明なフィルムを二枚
の透明板の関に介在させてなる外観良好な合せ窓に関し
% *にはフィルムに機能性をもたせるととKより新た
な機能が付与された合せ窓に関する。
安全性が要求される透明な開口部例えば自動車、電車、
飛行機等の恵与るいは建物窓のS@には会せガラス奪が
用いられている。
合セ窓の基本構成は、ガラス板尋の透明体で熱可鐵性高
分子簾を挾んだものであるが1合せガラスにさらに機能
性を付与する目的からフィルムをさらに介在さぜること
かなされている。
例えば、飛散防止効果のため透明な機械的強度に優れた
フィルムを介在させる方法、結露防止効果のため透明な
導電膜フィル^を介在させる方法、あるいは可視光線は
通すが近赤外線はカットすることkよる日照調整効果機
能をもったフィルムを介在させたりする方法が提案され
ている。
しかしながら、フィルムを介在した合ぜ窓で外観の良好
な−ものは、フィルムの膜厚が約13・μ−以上のもの
を用いないと得られなかった。
フィルムの膜厚を薄くしていくと、合せ窓の透視性社良
好であるが、合せ窓の!1面からの反射像を見た時、像
に細かな凹凸が生じ実用には供しえないものであった。
一方、一般にフイルムの表向に機能を持たせるために、
フィルムの表−に薄膜加工を施す方法があるか、この薄
膜加工は、真空容器内で、なされる事が多く、その加工
性、生産性の点からは(餌えは連続生jIりフィルムの
膜厚が薄い方が良好である。
したがって上記薄m加工に適した例えば邪μ馬といった
薄い膜厚のフィルムを用いて、外観良好な合一を窓を製
造することができれば種々の機能を有する合せ窓を得ろ
ことが可能となる。
本発明者らは、かかる目的を這成しうる製造法につき鋭
意研究した結果、フィルAの膜厚と熱収縮特性を一定の
条件下におくことにより。
良好なフィルムを介在させた合せ窓が得られることを見
出し1本発明に到達した。
即ち、本発明は透明板上に熱可塑性樹脂、フィルム、m
可塑性樹脂、透明板を−に積層してなる合せ窓の製造法
において、該フィルムとして、膜厚d(μm)と熱収縮
率B (%)が以下の弐E 〉−0,OQ6 X d 
+ (L7!d < 125 を満足するフィルムを用いることを特徴とする合せ窓の
製造法である。
本発明において用〜・られるフィルムは上記式を満足す
るものであるが、更に好ましくは下記式 %式% を満足するものである。
本発明におけるフィルムリ熱収縮率2とは、以下の如ぎ
値である。30cItX30a*の試験用フィルAを切
り出し、各辺がらz5αの所K。
各辺について5個の印をっけ、所定温度の熱風乾燥器中
で30分間7リー状線で熱処理する。
熱処理後の対向辺の部間の距離をL (am)とすると
、熱収縮率E (%)は 鳶 = □ x  t o 。
5 で与えられる。熱収縮率を定義するための温度は、合せ
窓を作成する際の加工温度であり、それは好ましくは1
00℃から*go’Cであり。
特に好ましくけ120℃から140℃である。
現実に合せ窓を作成するときは1合せ窓用構成体に圧力
をかけて熱処理するのであるが、その際の圧力は5に9
/(Iから30・・y / cd 、好ましくは12に
97Cdから15Kjil/cJfである。この圧力は
、フィルAの熱収縮率及び熱処理温度に対応して適宜選
択することができる。
以下、q!raI&JM素について詳述する。
透明板は無機又は有機の透明な板状物で有り。
無機ガラス、有機ガラスとして知られているものが好ま
しい。化学的耐久性の点からは無機ガラスが好ましい。
有機可塑性高分子とは、透明板に適切な接着力な有し、
透明性良好で、積層体加工温度で、十分なやわらかさを
有するものが棗く、例えばポリビニルブチラール樹脂。
SB翼、 NIB 、ネオプレ/、ポジイソプレン、ブ
チルゴム、塩化ゴム、ボリイングチレン、ポリアクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンプルピレンコポリマー、ポ
リエステル尋が挙げられる。
透明板がガラス板のときは、ポリビニルブチラールが好
ましい。透明フィル^は、合せガラスの安全性を高める
意味で未加工の単なるフィルムを積層しても良く1機能
性の付与された薄膜加工フィルムであっても艮い。
フィルムの材質としては、ポリ多エチレンテレフタレー
ト樹脂、ポリビニルアルコール、ポリブーピレン、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂、ポリカーボネート有移、アクリルW脂、ポ
リアミド樹脂、その他の樹脂が挙げられる。
フィルムへの機能性の付与例として透明導電性の付与が
挙げられるが、それは例えば酸化インジウムと酸化錫か
らなる薄膜、J化部薄膜。
金、銀* # @アルミニウム等の金M尋の薄膜等の積
層が挙げられる。
又、太陽エネルギーのうち目に見えない熱線なカットす
る日照調整効果の機能付与の例としては、金、銀、銅、
アルミニウム、ニッケル。
パラジウム、錫およびこれらの合金あるいは、混合物の
金属の薄膜、又はこの金鵬の雑膜の片面又は両面Km電
体を積層したものが挙げられる。
誘電体の例としては1例えばチタンの酸化物、ビスマス
の酸化物、硫化亜鉛、タングステンの酸化物、インジウ
ムの酸化物、ジルコニウムの酸化物、珪素の酸化物等が
挙げられる。
本発明においては上記透明フィルムは、合せ窓用に積層
する没階で、フィルムの膜厚1: d(ttm)。
合せ窓の加工温度でのフィルAの熱収縮率をE(%)と
するとき。
E 〉−(Loo6 a + a7s かつ  4〉125 の条件を満たすことが要求され好ましくは更にE<10
 、4〉10を満足するものである。
フィルムの膜厚が薄くなると、フィルムの熱収縮率の値
を大きくしていかないと、外観良好なものが得られない
、又フィルムの収縮率が10チを越すと、均一な外観を
呈し難くなる。
上記の条件の式を勇足する時、艮好なものが得られる。
フィルムの収縮率とは、フィルムの巻き職り方向(MD
)及び中方向(TD)の両者を意味し、ともに、上式を
満足しなければならな〜1゜ 以下実施例において1本発明を具体的に説明する。
実施941及び比較例1 可視光透過率86−の2軸延伸ポリエチレ/テレ7タレ
ートフイルA(a厚50μm)に、lI化インジウ^・
酸化錫の被膜を設けた。
製膜は、■鶴、0.・8鳳〜(S職0.は全体の5wt
チ)のターゲン) t At10@ (01: 2%)
の混合ガスで2X10Torrの真空下でIFスパッタ
することによって膜厚約5ooiのものを得た。この表
面加工されたポリエチレンテレフグレートフィルムの1
20℃での熱収縮率はMD 、 TD方向、それぞれ1
0チ、1g僑であった。
#加工済ポリエチンンデンフタレートフィルムの両面に
厚さ380μ−のポリビニルブチラールフィルムをラミ
ネーターで積層した。
該積層体なさらに2枚の厚さ3銘の基ガラス板ではさみ
オートクレーブ中9e℃で約1時間減圧処理した。さら
にオートクレーブ中で、12(1℃で14す/二の圧力
をかけ40分間放置した。その後圧力を加えたまま室温
まで冷却した0合せガラスの外観は東好で反射倫のむら
むらは、iIめられなかった。フィルムの熱収縮率がM
D 、 TDそれぞれo、z%、Osのものな使用する
以外は、まったく同じ条件で積層された合せ窓の外観は
不良であった。
実施例2 種々の熱収縮率と膜厚を有する透明な2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に厚さ1oonの醸化チ
タン膜、厚さ1zoXの鎖の膜、厚さ200にの酸化チ
タン膜ttI@次積層してなる日照調整の機能を有する
フィルAを得た。酸化チタン膜は反応性スパッターで設
けた。
該フィルムの可視光透過率は79%、近赤外透過率は4
1%であった。
該フィルAの両ImKそれぞれ厚さ3B04mのポリビ
ニルブチラールフィルムな設け、さらに厚さ3鵡のガラ
ス板で積層し、オートクレーブ中に入れた。温度90℃
で約1時間減圧処理した後、120℃でno分関s3に
17cdの加圧下に放置し、その後室温にもとして圧力
を抜きサンプルを取り出した。
フィルムの熱収縮特性と膜厚と合せガラスの外観を表1
にまとめて記載した。
表    1 手続補正書 昭和56年12月79日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 56    166402  号2、発明の名
称 合せ窓の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第4頁第8行目の稜に以下の文を追加
する。
「フィルムの厚さは好ましくは100 ’:2d> 1
0であり、更に好ましく #i so ′>a 〉xo
である。
フィルムのコスト低減戒いは機能付与の際の生産性の点
からフィルム厚さは小さいほど好ましい。又、合せ窓の
要求骨性の1つである。
人間の衝突時の安全性の確保の九Jl>K#iフィルム
が厚すぎるのは好ましくない。フィルムが厚すぎると、
破壊と変形によるエネルギー1−をr&収し離くなる。
」 (2)明細書#I7頁下から第5行の後K、[さらに好
ましくは、soo’:2aン10特に8o〉d>t。
を満足するものである。Jを追加する。
(3)  明測書第11頁表1中の実施例の中の第6番
目と第7番目を実施例7と実施例8とする。
以  上 手続補正書 昭和56年1り月/タ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 56    166402  号2、発明の名
称 合せ窓の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 連絡先(5o6)4481 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」6鵞 6、補正の内容 (1)  明細書筒1頁JFF下から第2行目「せ窓に
関する。」を[せ窓に関する。ここで合せ窓とは、合せ
ガラスに代表される如き構成のものを意味し、ガラスに
相当する部分が、ガラス及び/又はガラス以外の透明体
からなるものである。」と訂正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 透明板上に熱可塑性11脂層、フィルム、熱可臘性
    11 jl#層、透明板を順に積層してなる合せ窓の製
    造法において、該フィルムとして。 膜厚−(μm)と熱収縮*ECfb)が以下の式1式% を満足するフィルムを用いることを特徴とする合せ窓の
    製造法。
JP16640281A 1981-10-19 1981-10-20 合せ窓の製造法 Pending JPS5867453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640281A JPS5867453A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 合せ窓の製造法
DE8282305523T DE3271844D1 (en) 1981-10-19 1982-10-18 Selectively light transmitting film and preformed laminar structure
EP19820305523 EP0077672B1 (en) 1981-10-19 1982-10-18 Selectively light transmitting film and preformed laminar structure
US06/435,184 US4465736A (en) 1981-10-19 1982-10-19 Selectively light transmitting film and preformed laminar structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640281A JPS5867453A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 合せ窓の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867453A true JPS5867453A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15830746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16640281A Pending JPS5867453A (ja) 1981-10-19 1981-10-20 合せ窓の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153635A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 日産自動車株式会社 積層構成体
JPS59223256A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Teijin Ltd 積層体の製造方法
JPS60103055A (ja) * 1983-11-07 1985-06-07 Teijin Ltd 積層体
JP2010215492A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
WO2017090712A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153635A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 日産自動車株式会社 積層構成体
JPS6228748B2 (ja) * 1982-03-08 1987-06-22 Nitsusan Jidosha Kk
JPS59223256A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Teijin Ltd 積層体の製造方法
JPH0419179B2 (ja) * 1983-06-01 1992-03-30 Teijin Kk
JPS60103055A (ja) * 1983-11-07 1985-06-07 Teijin Ltd 積層体
JPH0321495B2 (ja) * 1983-11-07 1991-03-22 Teijin Ltd
JP2010215492A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
WO2017090712A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2017090712A1 (ja) * 2015-11-27 2018-09-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077672B1 (en) Selectively light transmitting film and preformed laminar structure
US4046951A (en) Laminated transparent assembly with edge sealing means
US4874903A (en) Shielding panel
ATE133896T1 (de) Sicherheitsverbundglas und polymeres laminat zur verwendung darin
EP0482590B1 (en) Laminating material for safety glass
JPH04234643A (ja) ラミネート構造を有する安全ガラスの製造方法
JPS5867453A (ja) 合せ窓の製造法
RU2745956C1 (ru) Способ изготовления многослойного стекла
JPS625849A (ja) 機能性フイルム
JPS5867441A (ja) 積層体
JPS5867452A (ja) 合せ窓
JPS5981161A (ja) 選択光透過性フイルム
JPS60225747A (ja) 機能性フイルム
JP2779132B2 (ja) 合わせガラス
JPS5867451A (ja) 合せ窓の製造方法
JP7326733B2 (ja) 調光フィルム、調光装置
JP3095500B2 (ja) 合わせガラス
JPS5867440A (ja) 積層体
JPH0321495B2 (ja)
JPS63147844A (ja) 積層体
JP3208148B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP4390885B2 (ja) 透明電界波シールド性構造体およびその製造方法
JPS5867442A (ja) 積層体及びその製造法
JP2613206B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JPH061642A (ja) 合わせガラス