JPS586693B2 - 鉄ペンタカルボニルの製法 - Google Patents

鉄ペンタカルボニルの製法

Info

Publication number
JPS586693B2
JPS586693B2 JP5988579A JP5988579A JPS586693B2 JP S586693 B2 JPS586693 B2 JP S586693B2 JP 5988579 A JP5988579 A JP 5988579A JP 5988579 A JP5988579 A JP 5988579A JP S586693 B2 JPS586693 B2 JP S586693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron pentacarbonyl
carbon monoxide
reaction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5988579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154326A (en
Inventor
五十嵐武夫
佐野浩三
木我英孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5988579A priority Critical patent/JPS586693B2/ja
Publication of JPS55154326A publication Critical patent/JPS55154326A/ja
Publication of JPS586693B2 publication Critical patent/JPS586693B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二価の鉄化合物から高収率、高選択率で鉄ペン
タカルボニルを製造する方法に関する。
鉄ペンタカルボニルは、純鉄粉の原料として、また有機
合成反応の触媒として古くから用いられ、工業的に非常
に有用な化合物である。
その製造法としては、鉄鉱石または酸化鉄を高温で水素
還元した後一酸化炭素と反応させる方法、固体の鉄ハロ
ゲン化物を原料として高温、高圧で一酸化炭素と反応さ
せる方法、鉄化合物を触媒の存在下で水素および一酸化
炭素と反応させる方法、硫酸第一鉄またはモール塩をア
ンモニア水溶液中で一酸化炭素と反応させる方法(Li
ebigs Annulen der Chemie第
582巻第126頁)等がある。
これらの方法の内、硫酸第一鉄またはモール塩をアンモ
ニア水溶液中で一酸化炭素と反応させる方法は、他の方
法に比べて高収率で鉄ペンクカルボニルを得る方法であ
る。
しかしながらこの方法も、高収率で鉄ペンタカルボニル
を得ようとすると、一酸化炭素、アンモニア、水からギ
酸アンモニウム等の副生物が多量に生成し、一酸化炭素
、アンモニアを浪費すると共に、後処理を必要とする等
多くの問題を有している。
本発明者らは、これら従来法の欠点に鑑み鋭意研究の結
果、二価の鉄化合物をアンモニアまたはアミン水溶液中
において一酸化炭素と反応させるに際し、反応系に鉄ペ
ンタカルボニルの抽出溶媒を共存させ、反応により生成
した鉄ぺンタ力ルボニルを順次溶媒中に抽出させること
により副生物1の生成量を極めて少なくすることに成功
した。
本発明の方法によれば、原料一酸化炭素およびアンモニ
アまたはアミンの浪費が少なくなるばかりでなく、副生
物を処理することも不要となるので、工業的に極めて有
意義である。
本発明で使用する鉄ペンクカルボニルの抽出溶媒は、鉄
ペンタカルボニルを安定に溶解せしめると共に、水との
相溶性が低く、かつ一酸化炭素に対し安定な溶媒であれ
ば良く、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプクン、オクタ
ン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素およびこれらの誘導体等の有機溶媒
が適当である。
抽出溶媒の使用量は原料鉄化合物中の鉄1グラム原子当
り、200〜5000グラムが適当であり、特に300
〜3000グラムが好ましい。
この範囲以下では、副生物抑制の効果に乏しく、一方こ
の範囲以上では、副生物抑制の効果はあるが、溶媒中の
鉄ペンタカルボニルの濃度が低くなり、工業的に好まし
くない。
二価の鉄化合物としては、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝
酸第一鉄、硫酸鉄アンモニウム等の無機酸鉄および乳酸
第一鉄、シュウ酸第−鉄、クエン酸第一鉄等の有機酸鉄
が適当であり、アンモニアまたはアミンとしては一般式
R1R2NH(たゾしR1、R2はそれぞれ水素または
炭素数1〜5のアルキル基を示す)で表わされるアンモ
ニアまたはモノアミン、一般式R3HNC2H4NR4
H(たゾしR3、R4はそれぞれ水素または炭素数1〜
2のアルキル基を示す)で表わされるジアミンおよび一
般式(HOCH2CH2)nNH2−n(ただしnは1
または2を示す)で表わされるエタノールアミンが適当
である。
アンモニアまたはアミンの使用量は原料鉄化合物中の鉄
1グラム原子当り2モル以上とすることが必要であり、
特に6〜15モルが好ましい。
あまり過剰に使用することは副生物の量を増すことにな
り好ましくない。
アンモニアまたはアミンは水溶液で使用するが、原料鉄
化合物と同重量程度以上の水を使用するのが適当である
反応温度は60〜200℃が適当であり、特に80〜1
50℃が好ましい。
温度が低過ぎると反応が進まず、一方高過ぎると鉄ペン
タカルボニルの収率が低下するばかりでなく、副生物の
生成量が増加する傾向を示し好ましくない。
反応圧力は20〜25okg/cm2Gが適当であり、
特に50〜200kg/cm2Gが好ましい。
反応圧力が低過ぎると反応速度が遅くなって鉄ペンタカ
ルボニルを得るのに長時間を要し、一方高過ぎても反応
を進める上では支障はないが、工業的に得策ではない。
一酸化炭素としては、高純度一酸化炭素の他、一酸化炭
素と水素ガス、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガ
ス、更には炭酸ガス等との混合ガスも使用することがで
きるが、混合ガスの場合、一酸化炭素の分圧を上記圧力
範囲とすることが適当である。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 容積100mlのオートクレープに硫酸第一鉄(7水塩
)18.0mmolと17.7%アンモニア水180g
およびp−キシレン7.OIを入れ、一酸化炭素ガスで
圧力を150kg/cm2Gに保ちなから120℃にお
いて2時間反応を行った。
その結果17.5mmolの鉄ペンタカルボニルが生成
しており、副生ギ酸アンモニウムの生成量は3.5mm
olであった。
実施例2 p−キシレンに代えてn−へブタン7,Ogを用いた他
は実施例1と全く同じ操作を行った。
その結果17.2mmolの鉄ペンタカルボニルが得ら
れ、ギ酸アンモニウムの生成量は3.2mmolであっ
た。
実施例3 容積100mlのオートクレープに塩化第一鉄(4水塩
) 18.2mmol、28.0%モノメチルアミン水
溶液21およびトルエン7,5gを入れ、15体積パー
セントの水素を含む一酸化炭素ガスで圧力を150kg
/cm2Gに保ち130℃で2時間反応を行った。
反応後において、17.4mmolの鉄ペンタカルボニ
ルが生成しておリギ酸アミン生成量は4.3mmolで
あった。
実施例4 原料鉄化合物に、シュウ酸第一鉄(2水塩)を17.0
mmol用い反応時間を3時間とした他は実施例1と同
様に反応を行なった。
鉄ペンタカルボニルの収量は15.3mmolでそのと
きのギ酸アンモニウムの生成量は3.7mmoIであっ
た。
比較例 p−キシレンを使用しない他は実施例1と全く同様の操
作を行ったところ、16.8mmolの鉄ペンタカルボ
ニルが得られたが、ギ酸アンモニウムの生成量は29.
2mmolとなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二価の鉄化合物をアンモニアまたはアミン水溶液中
    において一酸化炭素と反応させるに際し、反応系に鉄ペ
    ンタカルボニルの抽出溶媒を共存させることを特徴とす
    る鉄ペンタカルボニルの製法。
JP5988579A 1979-05-16 1979-05-16 鉄ペンタカルボニルの製法 Expired JPS586693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5988579A JPS586693B2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 鉄ペンタカルボニルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5988579A JPS586693B2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 鉄ペンタカルボニルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154326A JPS55154326A (en) 1980-12-01
JPS586693B2 true JPS586693B2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=13126023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5988579A Expired JPS586693B2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 鉄ペンタカルボニルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130184A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 엘지전자 주식회사 이차전지의 셀 스택 제조장치
DE112020001395T5 (de) 2019-04-25 2021-12-02 Hitachi Power Solutions Co., Ltd. Zufuhrvorrichtung für bandförmiges werkstück

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130184A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 엘지전자 주식회사 이차전지의 셀 스택 제조장치
DE112020001395T5 (de) 2019-04-25 2021-12-02 Hitachi Power Solutions Co., Ltd. Zufuhrvorrichtung für bandförmiges werkstück

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154326A (en) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928044B2 (ja) オキシムの製法
JPS5934702B2 (ja) α・α−ジメチルベンジルイソシアネ−ト又はその核置換体の製造法
JPS586693B2 (ja) 鉄ペンタカルボニルの製法
US3940429A (en) Oxidation of unsaturated amines
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
US3993586A (en) Water-soluble complex of cuprous chloride, hydrochloric acid and at least one amine or amine salt
JPS5851936B2 (ja) エタノ−ルの製法
JPS5810547A (ja) ケタジンの製造方法
JPS6362525B2 (ja)
JPH013155A (ja) アニリン及びオキサミドの同時製造方法
JPS6153287A (ja) 二環式アミドアセタールの製造方法
US4230636A (en) Process for producing dimethyl formamide
JP2535987B2 (ja) 含フッ素カルボン酸アンモニウム塩の製造方法
JPS6033413B2 (ja) エタノ−ルの製造法
US4521627A (en) Method of preparing alkali metal salts of organic diamines
JPH0798785B2 (ja) オキシム類の製造法
US4567292A (en) Process for production of allyl carboxylate
JPS586692B2 (ja) 鉄ペンタカルボニルの製造法
JPS63190838A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPH0427971B2 (ja)
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
US5414110A (en) Ru-Sn hetero-polynuclear complex and process for producing acetic acid or methyl acetate by using the same
JPS606345B2 (ja) 酢酸メチルとギ酸メチルを同時に製造する方法
JPS60172956A (ja) ケタジンの製造方法
KR900001197B1 (ko) 2-알킬-4-아미노-5-아미노메틸피리미딘의 제조방법