JPS58666Y2 - 風砕スラグ製造装置 - Google Patents

風砕スラグ製造装置

Info

Publication number
JPS58666Y2
JPS58666Y2 JP1978104262U JP10426278U JPS58666Y2 JP S58666 Y2 JPS58666 Y2 JP S58666Y2 JP 1978104262 U JP1978104262 U JP 1978104262U JP 10426278 U JP10426278 U JP 10426278U JP S58666 Y2 JPS58666 Y2 JP S58666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
slag
air
tip
molten slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978104262U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5522330U (ja
Inventor
敬喜 山根
二郎 小西
敏昭 滝内
崇文 中原
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP1978104262U priority Critical patent/JPS58666Y2/ja
Publication of JPS5522330U publication Critical patent/JPS5522330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58666Y2 publication Critical patent/JPS58666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • C21B2400/022Methods of cooling or quenching molten slag
    • C21B2400/026Methods of cooling or quenching molten slag using air, inert gases or removable conductive bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/062Jet nozzles or pressurised fluids for cooling, fragmenting or atomising slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば溶融状態の高炉スラグ、転炉スラグ
等の如き溶融スラグを風砕し、風砕スラグを製造する際
における、前記溶融スラグ流出樋先端部におけるスラグ
の凝固付着を防止し、風砕作業の効率化を図った風砕ス
ラグ製造装置に関するものである。
近時、製鉄所において、高炉、転炉等における製銑、製
鋼作業の際に発生する高炉スラグ、転炉スラグ等の如き
溶融スラグの有効利用および保有熱の熱回収等を図るた
めに、前記溶融スラグを風砕し、細粒化することが行な
われている。
第1図には、前記風砕スラグ製造装置の概略が説明図に
より示されている。
1は天井クレーン2に懸吊された溶融スラグが収容され
ている取鍋、3は溶融スラグ流出用の樋4が設けられて
いるタンディツシュ、5は前記樋4の先端部下方に、前
記樋4に近接して位置された風砕空気噴出用下部ノズル
、6はブロワ、7はフードである。
上記のような装置により、取鍋1内に収容されている溶
融スラグは、前記取鍋1からタンディツシュ3内に移さ
れ、前記タンディツシュ3に設けられた樋4から、一定
の流量で流出するとともに、ブロワ6によりノズル5か
ら一定の風量と風速で噴出する空気によって吹き飛ばさ
れ、フード7内を飛翔する。
このようにして、フード7内に吹き飛ばされた溶融スラ
グは、フード7内を飛翔中に表面から冷却されて固化が
進み、落下点では粒径0゜1〜3.Qmmの細粒状の風
砕スラグとなり、ピット8内に集積される。
上記のような風砕スラグの製造に当り、最適な均一粒径
の良質製品を得るために必要とされることは、タンディ
ツシュ3内に収容されている溶融スラグを、一定の最適
な流量で樋4から流出させ、同じく最適な風速、風量で
吹き飛ばすことである。
従って、ノズル5の角度、ノズル5からの空気流量、樋
4からの溶融スラグ流出量、および吹き飛ばされた溶融
スラグの落下点等を一定となすことが重要となる。
しかるに、溶融スラグが流出する樋4は、その先端部が
ノズル5より噴出する風砕用空気によって冷却されるた
め、前記樋4を流れる溶″融スラグは、樋4の先端部で
冷却されて凝固し、前記先端部に付着するとともに、そ
の付着量が次第に増大する現象を生じていた。
上記のように、樋4の先端部に対する溶融スラグの付着
量が増大すると、樋4を流れる溶融スラグの流出量が変
動する結果、風砕スラグの品質を劣化させる上、甚だし
い場合は、樋4の先端部が閉塞されて溶融スラグの流出
が不可能となるため、風砕スラグ製造作業を一時中断し
て、前記付着物の除去を行なわなければならず、製品品
質上、また作業上大きな問題となっていた。
この考案は、上述のような観点から、風砕スラグを製造
する際における、溶融スラグ流出樋先端部のスラグの凝
固付着を防止し、溶融スラグの流出量を一定化すること
によって、品質の優れた風砕スラグを効率的に製造し得
る風砕スラグ製造装置を提供するもので、溶融スラグを
収容するタンディツシュと、前記タンディツシュに設け
られた溶融スラグ流出用の樋と、前記樋の先端部下方に
、樋に近接して設けられた風砕用空気噴出ノズルとから
なる風砕スラグ製造装置において、前記樋の先端部と、
前記風砕用空気噴出ノズルとの間に、少なくとも樋の底
部に向けて多数の噴出孔が設けられている酸素ガス送気
管を配設し、前記噴出孔から噴出する酸素ガスによりス
ラグが酸化燃焼することによって、樋先端部の冷却を防
ぎ、樋を流れるスラグの凝固付着を防止したことに特徴
を有するものである。
次に、この考案を実施例により図面とともに説明する。
第2図には、この考案の風砕スラグ製造装置が概略側面
図により、また第3図には、一部拡大概略正面図により
示されている。
図面において、3は取鍋1により受入れられた溶融スラ
グを収容するタンディツシュ、4は前記タンディツシュ
3に設けられた溶融スラグ流出用の樋、5は前記樋4の
先端部下方に配設された風砕空気噴出用の下部ノズル、
9は、同じく樋4の先端部両側方に配設された溶融スラ
グの水平方向における飛散防止空気噴出用のサイドノズ
ル、6はブロワ、10.10’は前記ブロワ6から下部
ノズル5およびサイドノズル9への風砕用空気供給管、
11.11’は前記風砕用空気供給管10.10’に取
りつけられた流量調節弁である。
12は樋4の先端部と、前記下部ノズル5およびサイド
ノズル9,9′間に位置し、樋4の先端部を囲むように
して設けられたU字状の酸素ガス送気管で、前記酸素ガ
ス送気管12には、樋4の底部4aおよび両側部4b、
4b’に向けて、多数の噴出孔13が形成されている。
14は前記酸素ガス送気管11に酸素ガスを送る供給管
で、前記供給管14には、流量計15、流量調節弁16
および遮断弁17がそれぞれ取りつけられている。
18はタンディツシュ3および樋4の内張り用耐火物で
ある。
次に、この考案の装置により風砕スラグの製造を行なっ
た実施例について説明する。
予め、タンディツシュ3および樋4の内張り用耐火物1
8を、バーナー等により十分加熱した後、タンディツシ
ュ3内に取鍋1から溶融スラグを受は入れ、樋4から一
定量流出させるとともに、ブロワ6および流量調節弁1
1.11’により、所定の風速。
風量で送気される空気を、下部ノズル5およびサイドノ
ズル9から噴出させることにより、前記樋4から流出す
る溶融スラグは吹き飛ばされ、風砕スラグとなる。
その際、液融スラグが流出する樋4の先端部は、前記先
端部を囲むようにして設けられたU字状の酸素ガス送気
管12から、樋4の底部4aおよび両側部4b、4b’
に向けて噴出する酸素ガスによりスラグと反応して生ず
る酸化、燃焼によって、溶融スラグが凝固付着すること
はなく、従って、溶融スラグは、樋4から常に一定流量
で流出させることか゛できる。
第1表には、300丁転炉により製練を行なった際に発
生した約30Tの溶融転炉スラグを、下記条件により風
砕処理を行なった場合における樋4へのスラグ付着状態
等が、本考案装置と従来装置との比較において示されて
いる。
(1)下部ノズル風量500〜1000m3/m1n(
2)サイドノズル風量100〜200m3/m1n(3
)下部ノズル角度25〜40゜ (4)風砕処理能力30T/H (5)酸素ガス送気管 管径 20mmφ 噴出孔 3mmφで20mm間隔 上記第1表から明らかなように、この考案の装置によれ
ば、樋先端部にスラグが付着することはなく、樋から流
出する溶融スラグの流量を常に一定量とすることができ
る。
なお、酸素ガス送気管から噴出する酸素圧は、1゜0k
g/cm2から2.0kg/cm2が好ましく、1.0
kg/cm2未満では十分な効果が得られずに処理末期
にスラグの付着が生じ、また、2 、0 kg/cm2
を超える高圧になると、樋の溶損が発生する上、樋から
流出する溶融スラグが所定方向以外に飛散するおそれが
生ずる。
以上説明したように、この考案の装置によれば、風砕ス
ラグを製造する際における、溶融スラグ流出樋先端部へ
のスラグの凝固付着は確実に防止され、溶融スラグの流
出量は一定となって、品質の優れた風砕スラグが効率的
に製造できる等、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の風砕スラグ製造装置の概略を示す説明図
、第2図はこの考案の風砕スラグ製造装置を示す概略側
面図、第3図は同じく一部拡大概略正面図である。 図面において、1・・・・・・取鍋、2・・・・・・天
井クレーン、3・・・・・・タンプ゛イツシュ、4・・
・・・・樋、5・・・・・・風砕空気噴出用下部ノズル
、6・・・・・・ブロワ、7・・・・・・フード、8・
・・・・・ピット、9・・・・・・サイドノズル、10
・・・・・・風砕用空気供給管、11゜16・・・・・
・流量調節弁、12・・・・・・酸素ガス送気管、13
・・・・・・噴出孔、14・・・・・・供給管、15・
・・・・・流量計、17・・・・・・遮断弁、18・・
・・・・耐火物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 溶融スラグを収容するタンテ゛イツシュと、前記タンテ
    ゛イツシュに設けられた溶融スラグ流出用の樋と、前記
    樋の先端部下方に、樋に近接して設けられた風砕用空気
    噴出ノズルとからなる風砕スラグ製造装置において、 前記樋の先端部と、前記風砕用空気噴出ノズルとの間に
    、少なくとも樋の底部に向けて多数の噴出孔を有する酸
    素ガス送気管を配設し、前記噴出孔から噴出する酸素ガ
    スによりスラグが酸化燃焼することによって、樋先端部
    の冷却を防ぎ、樋を流れるスラグの凝固付着を防止した
    ことを特徴とする風砕スラグ製造装置。
JP1978104262U 1978-07-31 1978-07-31 風砕スラグ製造装置 Expired JPS58666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978104262U JPS58666Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 風砕スラグ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978104262U JPS58666Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 風砕スラグ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5522330U JPS5522330U (ja) 1980-02-13
JPS58666Y2 true JPS58666Y2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=29045490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978104262U Expired JPS58666Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 風砕スラグ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58666Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192120U (ja) * 1985-05-23 1986-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5522330U (ja) 1980-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101332511B (zh) 喷射装置、喷射成形雾化室及其喷射成形方法
HU215723B (hu) Eljárás fémek és/vagy fémötvözetek előállítására olvadékredukáló üstben, valamint ilyen eljáráshoz alkalmas üst
US5004495A (en) Method for producing ultra clean steel
JP6498684B2 (ja) 融解されたフェロクロムの造粒
JPS58666Y2 (ja) 風砕スラグ製造装置
CN108220510A (zh) 基于多介质耦合的热态铸余渣处理方法
US3532775A (en) Method for producing aluminum particles
JP4761937B2 (ja) 転炉の吹錬方法
JPH0625762A (ja) 羽口インジェクタ
JP3793261B2 (ja) 研掃材の製造方法およびその装置
JP3226809B2 (ja) 中空顆粒モールドフラックスの製造方法
JPS5934143B2 (ja) 溶滓の冷却装置
JP7453525B2 (ja) 取鍋内スラグの流出防止方法
KR102127566B1 (ko) 용융 슬래그 입상화 장치 및 방법
JP2930655B2 (ja) 球状スラグの製造方法およびその装置
JPS633971B2 (ja)
JP2967256B2 (ja) 地金、スラグ等の固化物溶融除去方法
CN2373209Y (zh) 一种生产粒铁的装置
SU1708869A1 (ru) Устройство дл науглероживани расплава
JPS5814393B2 (ja) 風砕鉱滓製造設備用耐火物
JPS61169144A (ja) 連続鋳造方法
JPS59107949A (ja) 風砕スラグの製造方法
JPS5815839Y2 (ja) 付着スラグの除去装置
JP2536211B2 (ja) 溶融環元設備における予備還元炉の鉄鉱石排出管閉塞防止装置
EP4329964A1 (en) Gas atomizer