JP7453525B2 - 取鍋内スラグの流出防止方法 - Google Patents

取鍋内スラグの流出防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453525B2
JP7453525B2 JP2020054664A JP2020054664A JP7453525B2 JP 7453525 B2 JP7453525 B2 JP 7453525B2 JP 2020054664 A JP2020054664 A JP 2020054664A JP 2020054664 A JP2020054664 A JP 2020054664A JP 7453525 B2 JP7453525 B2 JP 7453525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
ladle
molten steel
molten
tapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155770A (ja
Inventor
政樹 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020054664A priority Critical patent/JP7453525B2/ja
Publication of JP2021155770A publication Critical patent/JP2021155770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453525B2 publication Critical patent/JP7453525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、取鍋内スラグの流出防止方法に関する。
取鍋からタンディッシュへ出鋼する際、末期に出鋼孔直上に渦流が発生し、溶鋼と共にスラグが流出してしまう。かかるスラグ流出を防止するために、例えば以下の特許文献1では、出鋼孔を閉塞させるためのストッパーの先端部から、溶鋼と浮遊スラグの界面近傍部に対して冷却用粉体を吹き出して、浮遊スラグの固化・改質を行うとともに、ストッパー閉操作を行うことで、スラグカットを行う方法が開示されている。
また、以下の特許文献2には、転炉の出銑又は出鋼時に排出孔を閉塞するためのヘッド部と、かかるヘッド部を排出孔に導くためのガイド部と、を有するダーツ状の流出防止具の周りに、スラグの粘度又は見かけの粘度を高める物質を付帯したスラグの流出防止装置が開示されている。
特開昭60-190505号公報 特開2018-184645号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている方法は、転炉のようにストッパーの上下動距離が比較的短い場合には適用しやすいが、取鍋のようにストッパーの上下動距離が長くなる容器の場合には、不向きである。例えば、300t規模の溶鋼取鍋に上記特許文献1に開示されている方法を適用する場合、ストッパーの上下動距離は4m以上となる。この場合、ストッパーの駆動装置や粉体供給装置は極めて大がかりなものとなり、設備費用が掛かる。また、ストッパーの駆動や、ストッパーから粉体を吹き付ける孔の補修等に時間を要するため、生産性が低下してしまう。
また、上記特許文献2に開示されている方法では、ダーツ状の流出防止具の芯棒を出鋼孔へ差し込んで固定しないと、流出防止具と出鋼孔との間に大きな隙間が生じ、スラグが多量に流出してしまう。そのため、出鋼末期に流出防止具とスラグとを容器の底部付近まで導く必要があり、取鍋に適用する場合、上記特許文献1に開示されている方法と同様に、上下動距離が長くなってしまう。
更に、取鍋底部の出鋼孔入側の耐火物は、出鋼回数が増加すると、溶鋼流による摩耗や地金・スラグ除去を目的とした酸素吹付洗浄によって溶損し、歪な形状となってくる。そのため、上記特許文献1及び特許文献2に開示の方法を用いたとしても、歪な形状の出鋼孔入側とストッパー等との間に大きな隙間が生じ、この隙間からスラグが多量に流出するようになる。
取鍋出鋼孔の耐火物は、例えば100回程度の使用で交換せねばならないほど溶損速度が大きいため、交換してもすぐに歪な形状となってしまう。そのため、取鍋の出鋼孔からのスラグの流出を安定して防止可能な方法が、希求されている現状にある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、出鋼孔の入側の一部に溶損が存在していたとしても、外部へのスラグの流出をより確実に防止して、生産性を向上させることが可能な、取鍋内スラグの流出防止方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、出鋼孔に嵌まり込むことで出鋼孔を閉塞する、特定の密度を有するスラグカットボールとあわせて、特定の平均粒径を有する特定素材の粒状体であるスラグカット粒を投入することで、出鋼孔の入側の一部に溶損が存在していたとしても、外部へのスラグの流出をより確実に防止することが可能であるとの知見を得ることができた。
かかる知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)取鍋から溶鋼を取り出す際の取鍋内スラグの流出防止方法であって、取鍋の底部に設けられた出鋼孔を閉塞させるものであり、密度が4.0~5.0g/cmの範囲内であるスラグカットボールと、MgOを主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるスラグカット粒と、を、二次精錬終了後に、前記出鋼孔の直上付近のスラグに向けて投入する、取鍋内スラグの流出防止方法。
(2)前記スラグカット粒の投入量を、前記スラグカットボールの体積以上とする、(1)に記載の取鍋内スラグの流出防止方法。
(3)前記スラグカット粒を投入した後に、前記スラグカット粒の投入部位に向けて前記スラグカットボールを投入する、(1)又は(2)に記載の取鍋内スラグの流出防止方法。
以上説明したように本発明によれば、出鋼孔の入側の一部に溶損が存在していたとしても、外部へのスラグの流出をより確実に防止して、生産性を向上させることが可能である。
連続鋳造機における出鋼操作を説明するための説明図である。 使用回数を重ねた取鍋の出鋼孔近傍の状態を模式的に示した説明図である。 本発明の実施形態に係るスラグカットボール及びスラグカット粒による出鋼孔の閉塞について模式的に示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(取鍋内スラグの流出防止方法の概略について)
以下では、まず、本発明の実施形態に係る取鍋内スラグの流出防止方法の概略について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、連続鋳造機における出鋼操作を説明するための説明図であり、図2は、使用回数を重ねた取鍋の出鋼孔近傍の状態を模式的に示した説明図である。図3は、本発明の実施形態に係るスラグカットボール及びスラグカット粒による出鋼孔の閉塞について模式的に示した説明図である。
一般的な連続鋳造機において、溶鋼が注入される取鍋10には、図1に示したように、出鋼孔11が設けられている。取鍋10の内部には、溶鋼21が存在しており、かかる溶鋼21の表面に、二次精錬処理によって生成した溶融スラグ23が浮遊している。用いる取鍋10の容量等にもよるが、溶鋼21の深さは、数m程度となり、溶融スラグ23の厚みは、100mm程度となることが多い。
取鍋10に注入された溶鋼21は、出鋼孔11を介してタンディッシュ30へと連続的に注ぎ込まれる。溶鋼21は、タンディッシュ30において介在物が除去されながら、鋳型へと注ぎ込まれ、スラブ等の鋼片が製造される。
ここで、取鍋10の溶鋼21上に浮遊している溶融スラグ23が、出鋼孔11を介して外部へと流出するのを防止するために、出鋼孔11に嵌まり込むことで出鋼孔11を閉塞させるスラグカットボール40が、取鍋10内(より詳細には、出鋼孔11の直上付近)のスラグに向かって投入される。なお、スラグカットボール40は、溶鋼21と溶融スラグ23との界面に浮遊させておくことが必要であるため、スラグカットボール40の密度は、溶鋼21の密度(概ね7g/cm程度である。)と溶融スラグ23の密度(概ね3.0~3.5g/cm程度である。)との間の特定の値(より詳細には、4~5g/cmの範囲内)となるように、設定される。
二次精錬終了後に投入されるスラグカットボール40は、溶鋼21と溶融スラグ23との界面近傍を浮遊しており、出鋼末期に出鋼孔11へ嵌る確率が低い。また、取鍋10における出鋼孔11の入側の耐火物は、図2に模式的に示したように、取鍋10の使用回数が多くなると溶損して、歪な形状となってくる。すると、スラグカットボール40によって安定して取鍋10からの溶融スラグ23の流出を抑制することは、更に困難になる。これは、歪な形状の出鋼孔11の入側と、スラグカットボール40との間に大きな隙間が生じて、かかる隙間から溶融スラグ23が多量に流出してしまうからである。
取鍋出鋼孔の耐火物は、例えば100回程度の使用で交換せねばならないほど溶損速度が大きいため、交換してもすぐに歪な形状となってしまう。そのため、取鍋10の使用回数によらず、出鋼孔11からのスラグの流出を防止することが重要となる。
そこで、本発明の実施形態に係る取鍋内スラグの流出防止方法では、二次精錬終了後に、スラグカットボール40とあわせて、特定の平均粒径を有する特定の素材の粒状体であるスラグカット粒を投入する。具体的には、MgOを主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるスラグカット粒を投入する。
スラグカットボール40と、スラグカット粒と、を出鋼孔11に向けて(より詳細には、出鋼孔11の直上付近の溶融スラグ23に向けて)投入することで、スラグカットボール40の周囲には、スラグカット粒が存在するようになる。スラグカット粒は、MgO(融点:2852℃)を主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるため、スラグカット粒の周囲に存在する溶融スラグ23には、液相状態にある溶融スラグと、固相状態にあるスラグカット粒と、が共存するようになる。このような固液共存状態が実現することで、液相(すなわち、溶融スラグ23)の見かけの粘度が増加する。この見かけの粘度が増加した固液共存状態の溶融スラグを、本明細書では「粘度増加部」と称する。
図3に模式的に示したように、スラグカットボール40の周囲に粘度増加部50が存在することで、スラグカットボール40は、出鋼流に乗って出鋼孔11へと引き寄せられる。そのため、たとえスラグカットボール40を出鋼孔11の直上に正確に投入できなかったとしても、スラグカットボール40は、出鋼孔11に確実に嵌まり込むようになる。これにより、たとえ出鋼孔11の入側の耐火物が溶損していたとしても、溶損が生じている出鋼孔11の大部分をスラグカットボール40により閉塞させることが可能となる。また、スラグカットボール40の周囲には粘度増加部が存在しており、溶損が生じている出鋼孔11の大部分はスラグカットボール40により閉塞されているため、スラグの流出を安定して防止することが可能となる。
(取鍋内スラグの流出防止方法の詳細について)
以下では、上記のような概要を有する取鍋内スラグの流出防止方法について、詳細に説明する。
本実施形態に係る取鍋内スラグの流出防止方法は、上記のように、取鍋から溶鋼を取り出す際に適用される方法である。本実施形態に係る取鍋内スラグの流出方法では、密度が4~5g/cmの範囲内であるスラグカットボールと、MgOを主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるスラグカット粒と、を、二次精錬終了後に、出鋼孔の直上付近のスラグに向けて投入する。
使用するスラグカットボールについて、その密度は4.0~5.0g/cmの範囲内とする。スラグカットボールの密度が4.0g/cm未満である場合には、取鍋内の溶融スラグの密度が概ね3.0~3.5g/cm程度であるためにスラグカットボールが溶融スラグの底部よりも十分に下に行かず、出鋼時に溶融スラグが流出しやすくなってしまう。スラグカットボールの密度は、好ましくは4.2g/cm以上である。
一方、スラグカットボールの密度が5.0g/cm超となる場合には、取鍋内における溶鋼の深さが比較的深いときにスラグカットボールが溶鋼流に引きずられて沈降することで、意図するタイミングよりも早く出鋼孔を塞いでしまう。その結果、取鍋内残鋼量が増えて、生産性が低下してしまう。転炉におけるスラグの流出防止を意図する場合においても同様の懸念は存在するが、転炉の場合には、出鋼時間を少し延ばすことで、炉内の残鋼量を減らすことは可能である。一方で、取鍋の出鋼速度は、図1に示した模式図からも容易に想像できるように連続鋳造機の鋳造速度と連動しているため、取鍋の出鋼速度が顕著に低下する場合には、取鍋内に多量の溶鋼を残して出鋼を停止しなければならなくなる。このような取鍋からの出鋼に特有の事情により、スラグカットボールの密度を、溶鋼21の密度(概ね7g/cm)の近傍の値ではなく、5.0g/cm以下とすることが重要である。スラグカットボールの密度は、好ましくは4.8g/cm以下であり、より好ましくは4.5g/cm以下である。
実際に使用するスラグカットボールは、上記のような密度に関する条件を満足していれば、特に限定されるものではない。また、一見、取鍋内において高温の溶鋼によって長時間加熱されることにより、スラグカットボールが溶融してしまうのではないかと考えうる。しかしながら、先だって言及したように、スラグカットボールの周囲には溶鋼よりも融点の高いスラグカット材が存在しているため、スラグカットボールが取鍋内に投入されてから出鋼孔を閉塞するまでの間に、スラグカットボールが溶融することはない。そのため、スラグカットボールの融点は、特に規定するものではない。
また、スラグカットボールの投入タイミングについては、二次精錬が終了した後であれば、特に限定されるものではなく、溶融スラグの全体が完全に固化する前までの任意のタイミングで投入することが可能である。また、スラグカットボールの投入方法についても、特に限定されるものではなく、公知の投入方法を利用することができる。
本実施形態に係る取鍋内スラグの流出防止方法では、上記のスラグカットボールに加えて、MgOを主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるスラグカット粒が、出鋼孔の直上付近の溶融スラグに向けて投入される。
上記のようなスラグカット粒は、液相状態にある溶融スラグからの加熱により完全には溶融することなく(すなわち、少なくとも一部は固相の状態を維持したままで)、溶融スラグ中に存在することができる。これは、溶融スラグから酸化物主体のスラグカット粒への熱伝導率は金属と比べて非常に小さいために、取鍋の内部から溶鋼のほぼ全てが流出するまでの間で完全に溶融し難いためである。その結果、かかるスラグカット粒は、少なくとも一部が固相のままで存在して、スラグカットボールの周囲の溶融スラグ中に分散することとなる。溶融スラグ中に、上記のような高融点の物質であるスラグカット粒が存在することで、スラグカット粒が存在している部分の溶融スラグは、見かけの粘度が増加することとなる。見かけの粘度が増加した溶融スラグ(粘度増加部50)がスラグカットボールの周囲に存在することで、先だって言及したように、スラグカットボールの溶融を防止するだけでなく、スラグカットボールを出鋼流に乗せて出鋼孔へと引き寄せることができる。
ここで、スラグカット粒の平均粒径が50mmを超える場合には、スラグカット粒の投入量が一定であるとしたときに、溶融スラグとスラグカット粒との接触面積が小さくなってしまい、溶融スラグへの溶解や分散が生じにくくなる。その結果、溶融スラグの流動性を十分に低減する(換言すれば、溶融スラグの見かけの粘度を十分に増加させ、粘度増加部50をスラグカットボールの周囲に存在させる)ことができない。一方、スラグカット粒の平均粒径の下限値は、特に規定するものではないが、平均粒径が5mm未満であるスラグカット粒の割合が多くなると、界面張力の影響が強く出てしまい、スラグカット粒の溶融スラグへの溶解や分散が生じにくくなることがある。従って、平均粒径が5mm未満のスラグカット粒の割合(質量割合)は、スラグカット粒の全質量の20質量%以下であることが好ましい。本実施形態において、スラグカット粒の平均粒径は、好ましくは、10mm以上40mm以下である。なお、本明細書において、平均粒径は、篩を用いた分級法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
また、上記のような平均粒径を有するスラグカット粒は、MgOを主成分とする物質で形成される。ここで、上記において「主成分」とは、着目する物質の全質量に対して、該当する成分の質量割合が50質量%以上である成分のことを言う。また、スラグカット粒には、脈石成分等の不純物が含まれうる。
スラグカット粒によりスラグカットボール周囲の溶融スラグの流動性を下げるためには、スラグカット粒が、取鍋出鋼終了時まで、ある程度固相として存在していることが求められる。これは、液相状態のスラグに対して固相粒子を分散させることによる見かけの粘度の増加効果が、非常に大きいためである。このような条件を満足する物質が、取鍋スラグへの溶解度が低くかつ高融点である、MgOを主成分とする物質である。
上記のようなMgOを主成分とする物質として、例えば、MgOそのもの、MgO系煉瓦屑等を挙げることができる。これらの物質は、その高い融点のために溶融スラグ中に固相状態で存在して、溶融スラグの見かけの粘度を十分に増加させることができる。
また、本実施形態に係るスラグカット粒は、上記のMgOを主成分とする物質に加えて、溶融スラグを冷却する物質を更に含んでいてもよい。溶融スラグを冷却する物質が溶融スラグを冷却することで、液相である溶融スラグの粘度が増加するのみならず、冷却時に溶融スラグ中に固相が晶出して、見掛けの粘度が増加することもある。このような、溶融スラグを冷却する物質としては、溶融スラグに投入された後に熱分解して、吸熱反応が進行する物質を挙げることができる。このような溶融スラグを冷却する物質として、例えば、CaCO(融点:825℃)、MgCO(融点:540℃)、又は、融点が1500℃未満のドロマイトの少なくとも何れかを挙げることができる。
ここで、かかるスラグカット粒は、溶融スラグとスラグカット粒とが固液共存状態を実現するように、二次精錬終了後に、スラグカットボールとほぼ同時に投入されてもよい。また、二次精錬終了後、スラグカットボールの投入に先立って、溶融スラグにスラグカット粒を投入してもよい。スラグカットボールよりも前にスラグカット粒を投入することで、溶融スラグとスラグカット粒とを十分に反応させて、より確実に粘度増加部を形成させておくことができる。形成された粘度増加部に対してスラグカットボールを投入することで、スラグカットボールをより確実に保護することが可能となる。
なお、本実施形態におけるスラグカット粒の投入量は、取鍋の容積や出鋼孔の孔径、耐火物の溶損度合い等に応じて適宜決定することが好ましいが、スラグカットボールをより確実に保護するために、少なくとも、スラグカットボールの体積以上の投入量とすることが好ましい。例えば、スラグカット粒の投入量は、0.3kg/ton-溶鋼以上とすることができる。投入量を0.3kg/ton-溶鋼以上とすることで、より確実に炉外への溶融スラグの流出を防止することが可能となる。また、スラグカット粒の投入量の上限値については、おおよそ5kg/ton-溶鋼とするのが好ましい。基本的に、投入量が多いほど出鋼時のスラグ流出量は減少するが、投入量が5kg/ton-溶鋼を超える場合には、スラグ流出量の減少効果が飽和し、スラグカット粒のコストが上昇してしまうためである。
また、スラグカット粒の投入方法についても、特に規定するものではなく、作業者が各種の器具を用いて手動で投入してもよいし、各種の機器が自動的にスラグカット粒を投入するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る取鍋内スラグの流出防止方法によれば、スラグカットボールと、特定の条件を満足するスラグカット粒と、を併用することで、取鍋の使用回数によらずに、出鋼孔からスラグが流出することを防止できる。その結果、タンディッシュへ流出するSiO等の低級酸化物の量が減るため、タンディッシュ内での溶鋼中Alとスラグとの反応による再酸化によるAl系介在物の増加を抑制でき、溶鋼の清浄性を保持することができる。これにより、鉄鋼製品の品質のより一層の向上を図ることが可能となる。
以下では、実施例及び比較例を示しながら、本発明に係る取鍋内スラグの流出防止方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明に係る取鍋内スラグの流出防止方法のあくまでも一例にすぎず、本発明に係る取鍋内スラグの流出防止方法が下記の例に限定されるものではない。
(実施例1)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本実施例では、スラグカットボールの密度を、5.0g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒が50mm以下のMgO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
なお、採取した溶鋼の全酸素量[T.O]は、不活性ガス融解赤外線吸収法により測定した。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]とほぼ同等であり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.3tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]とほぼ同等であるということは、出鋼末期に、SiO等の低級酸化物が流出していないことを示している。
(実施例2)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本実施例では、スラグカットボールの密度を、4.0、4.2、4.5、4.8g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒が50mm以下のMgO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、実施例1と同様にして全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を、上記の密度が異なるスラグカットボール毎に50回実施して平均値を算出し、評価を行った。得られた結果を、以下の表1にまとめて示した。
Figure 0007453525000001
上記表1から明らかなように、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、スラグカットボールの密度が低いほど出鋼中期の[T.O]より若干高くなったが、問題無いレベルであった。また、取鍋内に残留した溶鋼の量は、スラグカットボール密度が低いほど若干減少した。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]とほとんど変わらないということは、出鋼末期に、SiO等の低級酸化物が流出していないことを示している。
(比較例1)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本比較例では、スラグカットボールの密度を、5.5g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒が50mm以下のMgO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、実施例1と同様にして全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]とほぼ同等であり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.5tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]とほぼ同等であるということは、出鋼末期に、SiO等の低級酸化物が流出していないことを示している。しかしながら、スラグカットボールの密度が大きすぎたために、スラグカットボールが早く沈降してしまい、取鍋内に残留した溶鋼の量が多くなって生産性が低下した。
(比較例2)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本比較例では、スラグカットボールの密度を、3.8g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒が50mmのMgO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]の約1.5倍となり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.2tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]の約1.5倍ということは、スラグカットボールが溶融スラグより十分に下に行かないために、溶損が生じている出鋼孔を完全に閉塞させることができず、取鍋内の溶融スラグが流出したことを意味している。
(比較例3)
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒径が50mm以下のMgO 20kgを投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]の約1.5倍であり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.2tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]の1.5倍ということは、スラグカット粒だけでは溶損が生じている出鋼孔を完全に閉塞させることができずに、取鍋内の溶融スラグが流出したことを意味している。
(比較例4)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本比較例では、スラグカットボールの密度を、4.5g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、スラグカットボールを投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、実施例1と同様にして全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]の約2倍となり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.2tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]の約2倍ということは、スラグカットボールだけでは溶損が生じている出鋼孔を完全に閉塞させることができずに、取鍋内の溶融スラグが流出したことを意味している。
(比較例5)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本比較例では、スラグカットボールの密度を、4.5g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒が50mm以下のCaO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、実施例1と同様にして全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]の約1.5倍であり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.3tonであった。出鋼末期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]が、出鋼中期におけるタンディッシュ内の溶鋼の[T.O]の約1.5倍ということは、取鍋内でCaOが完全に溶解してしまい粘度増加部を維持できなかった結果、スラグカットボールだけでは溶損が生じている出鋼孔を完全に閉塞させることができずに、取鍋内の溶融スラグが流出したことを意味している。
(比較例6)
主要組成が、Al:90質量%、MgO:10質量%の球形スラグカットボールを用いた。スラグカットボールの内部には、比重調整用の鉄芯を入れることが可能であり、本比較例では、スラグカットボールの密度を、4.5g/cmとした。
10回以上使用した取鍋に対し、溶鋼100tonを注入し、真空脱ガス設備を用いて二次精錬を行った(RH処理)。RH処理後の溶融スラグは、主な組成が、CaO:40質量%、SiO:8質量%、MgO:10質量%、Al:40質量%であり、スラグ量は、18kg/溶鋼tonであった。また、溶鋼の温度は、約1600℃であった。
取鍋の底部に設けられた出鋼孔の上方に存在するスラグに向けて、平均粒径が60mmのMgO 20kgと、スラグカットボールと、を投入した。投入後、タンディッシュ内から、出鋼中期の溶鋼と、出鋼末期の溶鋼と、をそれぞれ採取し、全酸素量[T.O]を測定した。また、取鍋内に残留した溶鋼の量を測定した。このような操作を50回実施して平均値を算出し、評価を行った。
その結果、取鍋からの出鋼末期にタンディッシュ内で採取した溶鋼中の[T.O]は、出鋼中期の[T.O]の約1.5倍であり、取鍋内に残留した溶鋼の量は、約0.3tonであった。スラグカット粒の平均粒径が60mmでは、溶融スラグとスラグカット粒との接触面積が小さくなって溶融スラグへの溶解や分散が生じにくくなり、溶融スラグの流動性を十分に低減すること(換言すれば、溶融スラグの見かけの粘度を十分に増加させ、粘度増加部50をスラグカットボールの周囲に存在させること)ができず、出鋼末期にタンディッシュへ溶融スラグが流出してしまった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 取鍋
11 出鋼孔
21 溶鋼
23 溶融スラグ
30 タンディッシュ
40 スラグカットボール
50 粘度増加部

Claims (3)

  1. 取鍋から溶鋼を取り出す際の取鍋内スラグの流出防止方法であって、
    取鍋の底部に設けられた出鋼孔を閉塞させるものであり、密度が4.0~5.0g/cmの範囲内であるスラグカットボールと、MgOを主成分とする平均粒径が50mm以下の粒状体であるスラグカット粒と、を、二次精錬終了後に、前記出鋼孔の直上付近のスラグに向けて投入する、取鍋内スラグの流出防止方法。
  2. 前記スラグカット粒の投入量を、前記スラグカットボールの体積以上とする、請求項1に記載の取鍋内スラグの流出防止方法。
  3. 前記スラグカット粒を投入した後に、前記スラグカット粒の投入部位に向けて前記スラグカットボールを投入する、請求項1又は2に記載の取鍋内スラグの流出防止方法。
JP2020054664A 2020-03-25 2020-03-25 取鍋内スラグの流出防止方法 Active JP7453525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054664A JP7453525B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 取鍋内スラグの流出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054664A JP7453525B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 取鍋内スラグの流出防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155770A JP2021155770A (ja) 2021-10-07
JP7453525B2 true JP7453525B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=77917012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054664A Active JP7453525B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 取鍋内スラグの流出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7453525B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328128A (ja) 1999-05-11 2000-11-28 Kinsei Matec Co Ltd スラグカット用耐火成形物とその成形方法
JP2018184645A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 スラグの流出防止装置
JP2020094232A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 転炉内スラグの流出防止方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190505A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Nippon Steel Corp 溶鋼注出時のスラグカツト法
JPS60210352A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Nippon Steel Corp 溶融金属容器の出湯孔からのスラグ流出防止方法
JPH02175812A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Nippon Steel Corp スラグカットボール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328128A (ja) 1999-05-11 2000-11-28 Kinsei Matec Co Ltd スラグカット用耐火成形物とその成形方法
JP2018184645A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 スラグの流出防止装置
JP2020094232A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 転炉内スラグの流出防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021155770A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772339B2 (ja) 取鍋内スラグの再利用方法
TWI485257B (zh) 鋼之製造方法
US8828117B2 (en) Composition and process for improved efficiency in steel making
Zhang et al. Inclusion Invetigation During Clean Steel Production at Baosteel
JP6874507B2 (ja) スラグの流出防止装置
US9682422B2 (en) Continuous casting method
JP7453525B2 (ja) 取鍋内スラグの流出防止方法
KR20190079644A (ko) 슬래그의 포밍 억제 방법 및 전로 정련 방법
TWI673122B (zh) 鋼的連續鑄造方法及薄鋼板的製造方法
JP7238275B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4725244B2 (ja) 連続鋳造用取鍋及び鋳片の製造方法
JP4427370B2 (ja) クロム鉱石溶融還元炉スラグの改質方法
JP2020094232A (ja) 転炉内スラグの流出防止方法
JP4422086B2 (ja) 取鍋開孔方法とそれに用いる充填材
JP7364893B2 (ja) 溶鋼の給湯方法
CN107598110B (zh) 含铅和碲不锈钢连铸的方法
CN105170920A (zh) 一种带锯用钢板坯连铸的生产方法
CN116037878A (zh) 一种高碳马氏体不锈钢结晶器封顶方法
KR100805572B1 (ko) 고로로부터 출선되는 용융물의 탈규방법
TWI638895B (zh) Method for suppressing slag foaming
CN109070201A (zh) 结晶器保护渣及使用其的铸造方法
JP4521879B2 (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
KR20190089018A (ko) 슬래그의 포밍 억제 방법
JPH10113754A (ja) 連続鋳造用モールドパウダーと連続鋳造方法
JPS5814393B2 (ja) 風砕鉱滓製造設備用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7453525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151