JPS5864690A - キヤツシユメモリ制御方法 - Google Patents

キヤツシユメモリ制御方法

Info

Publication number
JPS5864690A
JPS5864690A JP56162692A JP16269281A JPS5864690A JP S5864690 A JPS5864690 A JP S5864690A JP 56162692 A JP56162692 A JP 56162692A JP 16269281 A JP16269281 A JP 16269281A JP S5864690 A JPS5864690 A JP S5864690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
data
bus
memory
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56162692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawakami
河上 哲也
Tadaaki Bando
忠秋 坂東
Yasushi Fukunaga
泰 福永
Yoshinari Hiraoka
平岡 良成
Hidekazu Matsumoto
松本 秀和
Takeshi Kato
猛 加藤
Toshiyuki Ide
井手 寿之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP56162692A priority Critical patent/JPS5864690A/ja
Publication of JPS5864690A publication Critical patent/JPS5864690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0844Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing
    • G06F12/0855Overlapped cache accessing, e.g. pipeline

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャッシュメモリの制御方法に係り。
特に主記憶装置(以下主メモリと略称する)とキャラツ
ユメモリとの内容の一致をとるだめのキャッシュメモリ
制御方法に関するものである。
マルチプロセッサシステムは、w数台のプロセッサと1
つの主メモリを基本とするシステムで、各プロセッサが
主メモリを使用して並列的に処理を行えるだめ幸高性能
が得られる。この様なマルチプロセッサでは、各プロセ
ッサと主メモリを結ぶ信号線を個別に設けると物量が増
大するため、各プロセッサに共通なバスが多く使用され
ている。
しかし、多数のプロセッサが唯一つの共通・(スと主メ
モリを使用するだめ牟、メモリアクセスの競合が発生し
、メモリアクセス時間が長くなるという欠点がある。
この様な欠点を解決するだめには、各プロセッサに主メ
モリのデータの一部分をコピーして置く、。
だめのキャラツユメモリを設けるのが有効である。
なぜならば、キャッシュメモリによりメモリアクセス時
間は短縮され、まだ大部分のメモリアクセスがキャッシ
ュメモ゛りを使用して行われるので。
共通バスや主メモリの使用回数が減り、これによリード
アクセスの競合を減らすことが出来るからである。
しかし、この様なキャッシュメモリ構成では。
他のプロセッサが主メモ1.!にデータを書込んだ場合
、そのデータのゴビーが自分のキャッ/ユメモリにある
と、主メモリとのデータの不一致が生じるため、キャッ
シュメモリ上のデータを更新するか、無効化する必要が
ある。
一般にこの処理は、共通バス上のライトアクセスを取込
み、データ更新を行ったり、無効化したりすることで行
われるが、従来のシステムでは主メモリが一つのメモリ
アクセスしか処理できないものが多く、この場合他プロ
セツサからのライトアクセスによる無効化処理と自分自
身からの主メモリへのアクセスの競合を考える必要がな
かった。
しかし、主メモリは多数のプロセッサから使用されるの
で複数個のメモリアクセスを処理してスループットを上
げることが望ましく、従って、この場合には他プロセツ
サからの主メモリのライトアクセスによる無効化処理と
、自分自身がキャッシュミスを起こした時の主メモリへ
のリードアクセスが同時に発生するため、この場合でも
主メモリとキャッシュメモリのデータの一致を図ること
が必要となった。
従って本発明の目的は、上記の処理が同時に行われだ時
にも、主メモリとキャッシュメモリのデータの一致を図
ることである。
本発明の特徴は、主メモリをアクセスする順序が、共通
バスにアクセスを出しだ順序に対応することと、この共
通バスからアドレスを取込んで無効化処理を行うことに
着目し、無効化処理でキャッシュ内のデータの有効性を
示す有効ビットをリセットする処理と、プロセッサから
のリードアクセスがキャッシュミスを起こし、新しいデ
ータをキャッシュに登録する際に有効ビットをセットす
る処理との順序を、共通バスにアクセスを出しだ順序に
合わせることにより、主メモリキャッシュメモリ0プー
タの一致を図ることである。
以下1本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明が適用されるデータ処理装置の全体構成
の一例を示す図である。
第1図において、10はプログラムおよびデータを格納
する主メモリで、メモリバス11.メモリコントローラ
(MCU)12を介して共通バス50に接続されている
20は、主メモリ10に格納されるべきプログラムおよ
びデータを格納する外部メモリで、外部メモリバス21
、ファイルプロセッサ(FCP)22を介して共通バス
50に接続されている。
30は入出カプロセッサ(IOP)であり、図示しない
各種入出力装置とのデータ転送の制御を行う。
40はジョブプロセッサ(JOBP)であり、ここでは
1つだけを示しているが、プログラム(命令)の実行を
行う。
ジョブプロセッサ40は、命令キャッシュ41、データ
キャッシュ42、■ユニット43およびEユニットによ
り構成され、命令キャッシュ41と■ユニット43はバ
ス45で接続され、データキャッシュ42とEユニット
44はバス46で接続され、■ユニット43とEユニッ
ト44はバス47で接続されている。
このように、ファイルプロセッサ22、入出カプロセッ
サ30およびジョブプロセッサ40は、いずれも共通バ
ス50に接続され、メモリコントローラ12を介して主
メモリ10をアクセス可能になっている。
ジョブフロセッサ4は、エユニソ)43とEユニット4
4でパイプライン処理をするもので、前述の如くそれぞ
れのユニットに対して命令キャッシュ41とデータキャ
ッシュ44を有スる。
尚プログラム(命令)が扱うデータはオペランドとも呼
けれ、このデータキャッシュのことをオペランドキャッ
シュと呼ぶ場合がある。
次に実行すべき命令語を■ユニット43がアクセスする
場合、まず、命令キャッシュ41上にその命令語が存在
するか否かチェックされ、存在する場合には、そのデー
タが命令語としてバス45を介して■ユニット43へ送
られる。存在しない場合は、命令語の仮想アドレスを共
通バス5oを介してメモリコントローラ12へ送出スる
メモリコントローラ12では、仮想アドレスを物理アド
レスに変換して夫メモリバス11を介して主メモリ10
をアクセスする。得られたデータ(命令)は、共通バス
50を介して、命令キャッシュ41へ送られ、さらにバ
ス45を介して■ユニット43へ送られ、■ユニット4
3が処理されると同時に、命令キャッシュ41へ貯ゎえ
られる。
■ユニット43では、この点得られた命令を解読し、E
ユニット44に対して「何を為すべきが」を指示する。
Eユニット44は、この指令に基づき、必要なデータを
内部のレジスタやデータキャッシュ42から(データキ
ャッシュ42上にない場合は、命令キャッシュと同様に
主メモリ1oから)集め、演算処理し、その結果を内部
のレジスタか主メモIJ 10に格納する。後者の主メ
モリ10に結果を格納する際には、該当する位置のデー
タが既にデータキャッシュ42内に取込まれているなら
ば、そのデータも更新する。
次に共通バス50の構成例について説明する。
共通バス50は第2図に示す様に、実際に情報を転送す
るのに使用される起動バス55、データバス56、応答
バス57と、これらのバス55〜57をそれぞれどのプ
ロセッサあるいはメモリコントローラが使用するかを決
めるのに必要な起動バス占有要求線51.データバス占
有要求線52゜応答バス占有要求線53とインタロック
信号線54を含んでおり、時分割で使用される。
各バス55〜57の情報の中味は次の通りである。
(1)起動バス55 (a)  アドレス (b)  アクセスの種類(例えばリードアクセスであ
るか/ライトアクセスであるか、また何バイトアクセス
するか、等) (C)  アクセスキー(MCU12で行うグロテクシ
ョンチェックに使用する。) (2)データバス56 (a)  ライトデータ (b)  リードデータ (3)応答バス57 (a)  終了信号 (b)  リターンコード(アクセス中に1発生したエ
ラー及ヒページフォールトの情報) などである。
これらのバス55〜57が、どの様に使用されるかを第
3図で示す。
この図で示される様に。
(1)aのリード要求とbのリード応答(ji)  a
のリード要求とdのライト応答(iii)  cのライ
ト要求とdのライト応答の3つの組み合せの転送が、同
一のタイムスロットで同時に可能となる。
次にバス55〜57の使用の様子を第4図で示す。この
図では、タイムスロットOでJOBP40がMCU12
にメモリリード起動をかけ、それに対するリードデータ
がタイムスロットN、!=N+1で返されて来ており、
またタイムスロット1でl0P30がMCU12にメモ
リライト起動をかけ、それに対する応答がタイムスロッ
)N+2で返されている。この様に共通バス50では、
起動と応答を分離した、いわゆるスプリット転送を行う
。また、主メモリ10は複数のメモリアクセスを処理出
来る構成となっている。
以上、述べてきたバス55〜57の転送を行うに当って
、その前に占有制御を行う必要がある。
これは転送を希望するプロセッサやメモリコントローラ
が、転送の1タイムスロツト前に、転送に使用するバス
に対する占有要求51〜53を出し、これに対して優先
順位を付けて転送を許可することによって行う。この優
先順位の付は方は、色々な方法が考えられるが、ここで
はその詳細については省略する。ただし、応答による占
有要求は起動による占有要求より優先レベルを上げる。
というのは、起動による占有要求によって応答が返せな
い事態になると、メモリコントローラ上で起動の処理が
詰まってしまい、ブーツドロック状態となるからである
。例えば、本実施例の場合、第3図に示すbのデータリ
ード応答と、Cのデータライト起動による占有要求が競
合した場合には前者が優先される。
以上の占有制御の様子を簡略化して第5図に示している
。タイムスロット0ではJOBP40とl0P30がリ
ード起動をしようとして各々が、起動・くス占有要求5
1を出している。この内、JOBI)40の方がl0P
30より、優先レベルが高いものとすると、タイムスロ
ット1でJOBP40は起動バス55を使用してリード
の起動を行い、同時に占有要求を止める。一方、l0P
30は占有が許可されなかったので、タイムスロット1
でも起動バス占有要求51を出したままとする。このス
ロット1ではJOBP40  からの占有要求がなくな
るので、タイムスロット2でrOP30はリード起動が
可能となる。
この様なシステムにおいて各プロセッサが他のプロセッ
サからのアクセスを排除して、すなわちインタロックし
て主メモリ10をアクセスする場合には起動バス55を
他のプロセッサに使用させない様にする。というのは、
起動ノ(ス55を占有することで、他のプロセッサから
今後発生する起動を排除し、また既に主メモリ10内で
処理中のメモリ起動に対しては、データバス56、応答
バス57を使用して応答を返すことを可能にするためで
ある。もし、これらの応答が返せ力いと、メモリコント
ローラ12上で起動の処理が詰まってしまいデッドロー
ソク状態になってしまうからである。
次に、この起動バス55の占有方法の一例を説明する。
メモリコントローラ12をインタロックしてアクセスし
ようとするプロセッサは、第6図に示すように起動バス
占有要求51が受付けられ。
起動バス55に情報を転送するタイムスロットで、起動
バス55を占有していることを示すインタロック信号5
4を出す。そして、この信号により他のプロセッサから
の起動バス占有要求51が受付けられない様に制御する
。これは例えば第7図の回路によって実現される。この
図では、各占有要求51〜53の優先判定回路61は各
プロセッサごとに分散して持ち、インタロック信号線5
4はオープン・コレクタの信号線としている。まず。
インタロックの信号54が出てない場合は、各占有要求
51〜53を優先判定回路61でチェックし、自分の出
した起動バス占有要求51の優先度が一番高い場合には
、アンドゲート62.オアゲート63を通して起動バス
55の占有許可信号64が出る。従って、このプロセッ
サは次のタイムスロットで、起動バス55に対して情報
の転送が可能である。また、この際プロセッサからイン
タロック要求信号65が出されていると、アンドゲート
68を介してJ−にクリップフロップ66がセットされ
、インタロック信号54が出力される。このインタロッ
ク信号54は、インタロック解除信号67が出されるま
で、出力されており、この間このプロセッサは起動バス
55を占有したままとなる。次に、他のプロセッサから
インタロック信号54が出されている場合には、アンド
ゲート62で優先判定回路61の出力が禁止されるので
、起動バス占有許可信号64が出ないため、起動バス5
5が使用できず、従ってメモリ起動も出来ない。
次にMCUI2について説明する。
MCUI 2は、通常のメモリアクセスの処理の他、仮
想アドレスから物理アドレスへのアドレス変換や、プロ
テクションのチェックを行う。
まだ、各プロセッサ間で共通に使用され、高いスループ
ットが要求されるだめ、リード処理とライト処理は、第
8図囚、(5)に示すように、いくつかのステージ■〜
■又は■′〜■′に分かれており、複数個のアクセスを
第8図0に示すようにオーバラップさせて処理出来るよ
うになっている。
第9図は、MCUI2の構成の一例を示したものである
が、第8図囚、[F])に示した各処理ステージでは次
のような動作を行う。
囚:リード処理ステージの動作 ■ 共通バス50からリード起動受信 起動バス55上の仮想アドレス(VA)、アクセスの種
類(FUN)、アクセスキー(AKEY)を共通バス受
信用レジスタ71に取込む。
■ アドレス変換とプロテクションチェックアドレス変
換装置75により、仮想アドレス(VA)で示されるペ
ージが、主メモリ10にあるか否かの判定を行い、ある
場合には物理アドレス(PA)に変換する。ない場合は
、いわゆるページフォールトとなる。
また、この時プロテクションチェック回路76で、その
アクセスが許可されているものか否かの判定を行う。
このアドレス変換装置75とプロテクノヨンチェック回
路76については、後で詳細に述べる。
これらのプロテクションチェックの結果と。
ページフォールト情報は、他のエラー情報と共にリター
ンコード(RC)として、アクセスの種類(FUNC)
や物理アドレス(PA)と共にアクセスレジスタ7.2
にセットされる。
■ メモリ4ノード起動 アクセスレジスタ72にあるアクセスにエラーやページ
フォールドが発生していない場合には、メモリコントロ
ーラ77が、アクセスレジスタ72上の物理アドレス(
P A 、)1mで、主メモlj 10にメモリ起動1
51をかけ、主メモリ10がその起動を受取ったら、ア
クセスの種類(F’UNC)とリターンコード(R,C
)を一時記憶レジスタフ3へ移す。
また、アクセスレジスタ72にあるアクセスが、既にエ
ラーやページフォールトの発生を示している場合忙は、
メモリ起動をせず。
前記の情報を一時記憶レジスタフ3へ移す。
■ リードデータ受信とデータ、応答バス占有要求 主メモリ10からメモリバス11を介してリードデータ
154を受取ると共に、アクセスの種類(F’UNC)
  とリターンコード(RC>を共通バス送出用レジス
タ74へ移す。
一方、共通パス50に対してはデータバス占有要求52
と応答バス占有要求53を出力する。
■ リードデータ、応答バス転送 ■の占有要求52,53が受付けられたら。
υ〜ドデータ(154)をバス155を介してデータバ
ス56に転送し、また、終了信号とリターンコー)” 
(RC)をバス156を介して応答バス57に転送し、
それぞれアクセス元のプロセッサに返す。
(B)ニライト処理ステージの動作 ■′共通バス50からライト起動受信 起動バス55上の仮想アドレス(VA)。
アクセスの種類(FUNC) 、アクセスキー(AKE
Y)  及びデータバス56上のライトデータ(WD 
)を共通バス受信用レジスタ71に取込む。
■′アドレス変換とプロテクションチェックライトデー
タ(WD )をアクセスレジスタ72にセットすること
を除いて、リード処理ステージ囚の■と同じ動作をする
■′メモリライト起動 ライトデータ(WD)153を主メモリ10に転送する
ことを除いて、リード処理ステージ囚の■と同じである
■′応答バス占有要求 アクセスの種類(FUNC)とリターンコード(RC)
を共通パス送出用レジスタ4へ移す。一方、共通バス5
0に対しては、応答バス占有要求53を出力する。
■′応答パス転送 ■′の占有要求53が受付けられたら、終了信号とリタ
ーンコード(aC)をバス156を介して応答バス57
に転送し、アクセス元のプロセッサに返す。
以上の様に、リードとライトの処理は各ステージに分け
られており、異なるアクセスの処理の異なる番号のステ
ージは、第8図(0に示す様に並行して処理可能である
。この図では、共通パス50・から(イ)4BYteリ
ード起動、(o’)4B’Jteライト起動、(ハ)1
6B)’te  リード起動を、それぞれタイムスロツ
)0,1.2で受取って処理している。そしてタイムス
ロット2の場合を見ると、(イ)のメモリリード起動■
と、(ロ)のアドレス変換とプロテクジョンのチェック
■′と、(ハ)の共通バスからのリード起動受信■を並
行して行っている。ここで。
(ハ)の16By t e  リードは(イ)の4By
teリードに比べて、■〜■のステージを4回繰り返し
ているが。
これは4BYteを単位としたメモリインタリープを行
っているためである。以下、これについて説明する。
第10図は主メモリ10の構成の一例を示した図であり
、メモリボード(MB)14 (142〜14d)は4
BYteのデータ幅で構成され、各メモリボー)’14
a、14b、14C,14dは4Byte単位に付加さ
れたアドレスの下位2b目が00.01,10.11で
あるデータを持っている。そして16Byteのデータ
は、4Byteずつのデータカメモリポー)”14a、
14b、14C。
14d上にあるため16Byteリードではメモリボー
ド14で競合をおこすこと無く、第8図0の様に連続し
てメモリボードを起動し、リードデータを読み出して来
ることが可能となる。この様な16Byteリードは、
主にキャッシュミス時にキャッシュメモリへデータを送
るブロック転送に使用される。
■ユニット43やEユニット44が命令キャッシュ41
やデータキャッシュ42をアクセスする’4A合1d、
、 16 Byteよシもつと小さな単位(この例では
413yteとする。)で行、うので、この16Byt
eリ一ド時にはIユニット43やEユニット44が必要
とした4Byteのデータが残りのデータより早く渡さ
れる様に制御し、アクセス時間を短縮する。そしてこの
ためには、第10図■のごとくアドレスに応じて、MC
U12から起iをかけるメモリボード14の順番を変更
すれば良い。
次に、アドレス変換とプロテクションチェックについて
詳細に説明する。
第11図は第9図のアドレス変換装置75を中心として
更に詳細に示した構成図であシ、第12図は、アドレス
変換の動作フローを示したものである。
仮想アドレスから物理アドレスへの変換テーブル130
は、そのメモリ容量が大きいので、主メモリ10の一部
に置かれている。しかし、メモリアクセスが発生するた
びに、仮想アドレスを物理アドレスに変換するために、
主メモリ10をアクセスしていてはオーバーヘッドが大
きくなるだめ。
最近アクセスしたアドレス変換情報を格納してお(TL
BIIOがMCU12に設けられている。
TLBIIOには、アドレス変換テーブル130の内、
最近使用されたページの内容が格納されており、高速に
アドレス変換が行なえるようになっている。TLBII
Oにおける各ページの内容は、有効ビット(V) 11
1、コネクト(C)ビット112%仮想アドレスの一部
(VPA)113、物理アドレスの一部(PPA)11
4.実行プロテクションビット(EP)115およびス
トレー/キー(SKEY)116からなっている。Vビ
ット111とCビット112は、該当ページの現在の状
態を示し、vビット111が「0」の場合は、TLBl
loの該当ページの内容が有効なデータでない(無効)
ことを示す。
Vピット111とCビット112が共に「1」の場合は
、該当ページが、現在主メモリ10と外部メモリ20と
の間で転送されていること、すなわち、ページング中で
あることを示し、Vビット111が「1」で、Cビット
112が「0」の場合は、該当ページが主メモリ10に
あり、メモリアクセス可能なことを示している。
このようべ、ページング中である状態を付加しているの
は、ページングを行っているエリアをFCP22からの
ページングアクセス以外のアクセスができないようにす
るためである。
本システムでは、仮想アドレスから物理アドレスへのア
ドレス変換を、MCU12で、各プロセッサに共通に行
なわせているので、FCP22によりページングを行な
っているアクセスであっても、同じアドレス変換装置7
5を経由することになり、そのページング中のエリアを
他のプロセッサがアクセスすることを許可すると、デー
タの破壊や喪失につながる。従って、上記した如く、V
ビット111とCビット112が共に「1」を示してい
る場合には、FCP22からのベージングアクセスのみ
許可することにより、上記の不都合を解決しているので
ある。
次に仮想7トL’ス(7)一部(VPA)113は、T
LBlloでアドレス変換を行う際に、該当する仮想ア
ドレス(VA)の変換対がTLBllo に登録されて
いるか否かをチェックするためのものであり、また、物
理アドレスの一部(PPA)114はT T、 B11
0に変換対があった時に、物理アドレス(PA)を作成
するためのものである。
仮想アドレス(VA)は、セグメントアドレス(SA)
121.ページアドレス(PA)122、ページ内アド
レス(DISP)123からなり、上記の物理アドレス
の一部(PPA)114は、ページ内アドレス(DIS
P)123と連なって物理アドレス(PA)を作る。
実行プロテクションビット115(EP)は。
データに対し誤まって命令読出し、実行することを防ぐ
だめのものであり、プロテクションチェック回路76で
このビットが「1」のエリアに対して命令読出しすると
実行プロテクトエラーとなる。
従って本侮成例の様に、、JOBP40 で命令キャッ
シュ41とデータキャッシュ42が分力れている場合に
は、命令キャッシュ41からのこpエリアに対するアク
セスは、全て実行プロテクトエラーとなる。
ストレージキー(SKEY)116は、ライトグロテク
ショ/を行うだめのもので、要求元プロセッサから転送
されてきたアクセスキー(AKEY)と共にプロテクシ
ョンチェック回路76により、ライトアクセスが許可さ
れるか、禁止されるかを調べられ、後者の場合はライト
プロテクトエラーとなる。
アクセスキー(AKEY)は、この様に5KEY116
 との比較によるライトプロテクトエラーのチェックに
使う他、FCP22からのベージングアクセスか否かの
情報や、命令読出しであるか否かの情報を含んでおり、
これらのプロテクトチェックにも使用する。
次に、変換過程を、第12図のフローチャートを参照し
て順次説明する。
メモリアクセスの種類は大きく次の2つに分けられる。
すなわち。
(1)  一般のプロセッサによるメモリアクセス、(
2)FCP22によるページング時のメモリアクセス。
の2つである。この(1)、(2)のアクセスの区別は
アクセスキーAKEY上にあり、信号線140を経由し
てアドレス変換コントローラ125に伝えられる。
まず、一般的な(1)の場合のメモリアクセスのアドレ
ス変換やアクセスの許可の判定について説明する。
あるプC1セッサ(JOBP40又はl0P30)から
出力された仮想゛アドレスは、゛共通パス5oを経由し
てMCU12内の共通バス受信用レジスタ71内の仮想
アドレスレジスタ120にセットされる。この仮想アド
レスレジスタ120にセントされた仮想アドレスは、セ
グメントアドレス(SA)121及びページアドレス(
PA)122の一部分120−2をアドレスとしてまず
TLBlloをアクセスする。これにより読み出された
TLBIIOのエントリのVピット111およびCビッ
ト112は、アドレス変換コントローラ125に伝えら
れ、そのパターンにより、その後の処理が次の■〜■の
ように3つに分かれる。
これは、第12図のフローのステップ(FO5)に相当
している。
■ Vビット111=01Cビット112=Oの時。
これは、第12図で、ro、OJと表示しだところであ
り、前述した如く、TLBIIOの該当ページ(エント
リ)は無効であり、主メモIJ 10上の変換テーブル
130を読み出す。
(FIO)この時、すなわち、TLBミス時の詳細な動
作は後述する。
■ Vビット111=1、cビット112=1の時。
第12図でrt、IJO時であるが、この時、仮想アド
レスの一部分120−1とT L B 110の仮想ア
ドレスの一部分VPAI 13をコンパレータ124で
比較した結果、一致し、TLBヒツト信号141が出力
されていれば(F205)。
該当ページは現在ページング中であることを示している
ので、そのメモリアクセスを禁止し、アドレス変換コン
トロアラ125よりミッシングページフォールト信号1
42を出力する。
(F45) TLBヒツト信号141が出力されていない時は、TL
Bミスであるので■と同様に、主メモリ10上の変換テ
ーブル130を読み出す。
(FIO) ■ vビット111−1、Cピッ) 112=017)
時。
第12図で、「1,040時であるが、まず、TLBヒ
ツト信号141がチェックされ、(F30)出力されて
いない時は、プロテクションチェック回路76からのプ
ロテクトエラー信号143をチェックし、エラーが発生
していなければ。
仮想アドレスレジスタ120のページ内アドレス都12
3とTLBIIO上の物理アドレスの一部114を連結
して物理アドレスをセレクタ128を介しアクセスレジ
スタ72上に作成し、その物理アドレスをメモリアドレ
スバス152に送り、主メモリ10をアクセスするため
メモリコントローラ77よりメモリ起動信号151を出
力する。(F40) 次に(2)のFCP22によるページング時のメモリア
クセスについて説明する。
FCP22より出力された仮想アドレスは、共通パス5
0を経由してMCU12内の仮想アドレスレジスタ12
0にセットされる。
この場合も、まずTLBIIOをアクセスし、アクセス
したTLB 110のエントリのVビット111及びC
ビット112のパターンにより、先程と同様にその後の
処理が3つに分かれる。
■ Vビット111=0、Cビット112=0の時。
主メモリ10の変換テーブル130の読み出しを行う。
(FIO) ■ Vビット111=1、Cビット112=1の時。
この時、TLBヒツト信号141がチェックされる。(
F30)TLBヒツトを示していれば、アクセスレジス
タ72上で作成された物理アドレスで主メモリ10をア
クセスする。(F40)TLBヒツト信号が出ていない
場合は、主メモリ10の変換テーブル130を読み出す
(FIO) ■ Vビット=1、Cビット112=00時。
TLBヒツト信号141がチェックされる。
(F215) TLBヒツト信号141が出ている時は、禁止区域をア
クセスしていることになるので、FCP22にエラーを
知らせる。(F220 )次に、TLBミスの場合の、
主メモリ10上の変換テーブル130を読み出す時の処
理を説明する。
変換テーブル130は、テーブルに必要なメモリ容量を
減らすため、アドレス変換に必要な情報を有するページ
テーブル132と、そのベージテ。
−プル132の先頭アドレスを保持するセグメントテー
ブル131から成る。TLBミス時には、まずセグメン
トテーブルの先頭アドレスを保持するレジスタ12°6
 (STOR,)の内容と、仮想アドレスレジスタ12
0のセグメントアドレス(SA)121をアダー127
で加算して物理アドレスを作シ、それでセグメントテー
ブル131の該当する位置の内容をリードデータバス1
55上に読み出して来る。このデータには、ページチー
フール132の先頭アドレスが保持されており′、この
値と、仮想アドレスレジスタ120のページアドレス(
PA)122をアダー127で加算してアドレスを作り
、ページテーブル132から変換に必要な情報を読み出
す。(FIO) このページテーブル132には1Mビットの他、’rL
B110内の、Vビット111と仮想アドレスの一部1
13 (VPA)を除く情報を含んでおり、このMビッ
トとCビットがリードデータバス155の一部155−
1を介してアドレス変換コントローラ125に入力され
、これらのビットパターンにより次の様な処理を取る。
■ Mビット=o、cビット=0の時。
該当ページは主メモリ1o上に無く、外部メモリ20上
にあるごとを示しており、とのぺ一シノアクセス要求に
対してはミッシングページフォールト信号142を出し
て、該当プロセッサにページフォールトを知らせる。(
F45)■ Mビット==O,cピット=1の時。
該当ビットは現在ページング中であることを示している
ので、FCP22以外のメモリアクセスに対してはその
メモリアクセスを禁止し、ミッシングページフォールト
信号142を出す。
(F45 )FCP22がらのメモリアクセスの場合は
、TLBIIOに登録してアクセスを行う。(F20) ■ Mビット=1、Cピット=0の時。
読み出されたリードデータの一部155−2と仮想アド
レスの一部120−1.及びvビット「1」がTLB 
110に登録され、(F20)V、Cビットのチェック
ルーチンに戻る。
以上述べたように、アドレス変換装置75は、各プロセ
ッサからの仮想アドレスによるメモリアクセスに対し、
仮想アドレスから物理アドレスへのアドレス変換を集中
して実施することが可能でアドレス変換の制御が単純と
なる。
また、FCP22からのアクセスと、他のプロセッサか
らのアクセスとの制御方式を変更することにより、ペー
ジング中のページに対する他のプロセッサからのアクセ
スを禁止することが可能で、データの保全が可能となる
次に、ミッシングページフォールト時の動作について説
明する。
ページフォールト信号を要求元プロセッサが受取った時
には、その時に実行していたタスクを中断し、要求した
アドレスを含むページを主メモリ10にロードするため
に、FCP22に起動をかける。FCP22はこの起動
を受けて、該当ページを読み出し、これが完了すると終
了割込みを発生する。この時には必要なページは主メモ
リ10上にロールインされているために、前記中断され
たタスクを再開する。このタスクが中断されている間、
当該プロセッサは他のタスクを実行する。
次に命令キャッシュ41とデータキャッシュ42につい
て説明する。第13図は命令キャッシュ41の構成例を
示した図である。主メモリ1゜からコピーして来たデー
タがキャッシュデータ部81−■上にあり、そのデータ
のアドレスがディレクトリイ82−■と無効化ディレク
トリイ83−■にあり、またこれらが有効か否かを示す
情報が有効ビットレジスタ84−■にある。ディレクト
リイ82−1と無効化ディレクトリイ83−1の内容は
同じであり、性能を高めるだめ分けである。前者はIユ
ニット43がアクセスしたデータがキャッシュデータ部
81−■にあるか否かのチェックに使用し、後者は他の
プロセッサが主メモIJ 10に書込んだデータがキャ
ッシュデータ部81−1に取込まれている場合に、既に
そのデータは古くなっているので無効化しなければなら
ない(これを無効化処理と呼ぶ)が、そのだめのチェッ
クに筺用する。
次に、この命令キャッシュ41の動作について脱明する
。なお、命令キャッシュ41はデータキャッシュ42と
は異なり、ライトアクセスは処理しない。
第14図はリードアクセスのキャッシュミス時のフロー
、第15図は無効化処理のフローを示している。
(1)リードアク−セス(第14図参照)■ エユニッ
ト43から起動信号91〜■が来たら、仮想アドレス9
2−■の一部、ここではビット(18−27)でディレ
クトリイ82−Iと有効ピットレジスタ84−Iの内容
を読み出し、ディレクトリイ82−Iの内容と仮想アド
レス92−■のピッ)(0−17)をコンパレータ16
0−Iで一致チェックを行い、またその内容をパリティ
チェッカー161−Iでチェックする。そしてコンパレ
ータ160−Iが一致を示し、パリティエラーが発生し
てなく、かつ有効ピットレジスタ84−■が有効である
ことを示しているならば、ゲー)169−iを介してキ
ャッシュヒット信号170−Iが命令キャッシュコント
ローラ162−Iに出され、命令キャッシュコントロー
ラ16・2−Iは、仮想アドレスのビット(1s−29
)でアクセスされたキャッシュデータ部81−■の内容
を、リードデ−タバス94−Iに乗せると共に、■ユニ
ット43に対して終了信号93−Iを返、す。
■ キャッシュミスの場合は、命令キャッシュコントロ
ーラ162−Iは、起動ノくス占有要求51を出す。
■ 占有要求51が許可されたら、ゲート85−Iを開
き、起動バス55に仮想アドレス(VA)、7クセスノ
種類(FUNC)、7クセスキー(AKEY)を転送す
る。なお、このアクセスキー(AKEY)  には命令
読み出しであることを付加する。
■ セット信号172−Iにより、仮想アドレスのビッ
ト(0〜17)をディレクトソイ82−1.無効化ディ
レクトリイ83−Iへ書き込み、有効ビットレジスタ8
4−1をセットする。本処理をこの時点で行う理由は後
で述べる。
■ MCU12からデータバス56を介して。
リードデータ(RD)が、また応答バス57を介して終
了信号とリターンコード(アクセス中に発生したエラー
及びページフォールトの情報)(、RC)が送られてき
たらレジスタ86−Iにラッチする。MCU12の説明
でも述べたように、最初に送られて来たデータは、■ユ
ニット43がアクセスしたデータであるので、リターン
コート責RC’)が次の(1)〜(3)の状態を示して
いる時(第14図0に示す条件(イ)成立時、)は、■
ユニット43に終了信号93−■とリードデータ94−
Iとリターンコード95−■を返す。
(1)  NOError <エラーが発生してない時
)(2)  Page pautt(ページフォールト
が発生した時、) (3)  5oft Error (77トによるエラ
ー、例えばプロテクションエラーが発生した時、)また
、)(ard Error (ハードが原因のエラー)
の場合は、再度主メモリ10をアクセスすることによっ
て、救える場合が多いので。
リトライを行う。この為、上記の信号を返さないが、リ
トライ回数が規定回数を越えた場合、すなわち、リトラ
イオーバーの場合には。
エラー報告を行うために、上記の信号を返す。
そして、主メモリ10から読み出して来たり−ドデータ
をキャッシュデータ部81−Iに書き込む。
■■■ MCU12から送られてくる残りのり一ドデー
タをキャッシュデータ部81−Iに書込む。■のステー
ジで既に■ユニット43に対しては終了信号93−Iを
戻しであるので、この間、Iユニット43は別な動作が
可能である。■の段階ではこれに加えて、■〜■のステ
ージでエラーやページフォールトが発生したかをチェッ
クし、発生してない場合には命令キャッシュ41の動作
を止める。
■ エラーやページフォールトが発生している場合には
、■のステージでセットした有効ビットレジスタ84−
Iに対し、命令キャッシュコントローラ162−Iより
有効ビットクリア信号171−Iを出して、クリアし、
キャラ・ンユデータ部81−■の該当データを使用出来
ない様にする。また、■のステージで)(ard Er
rorを起こし且つリトライオーバしてない場合には(
第14図■に示す条件(7)成立)、リトライを行うた
め■のステージに飛ぶ。
以上がリードアクセスの処理手順であるが、先程述べた
様にキャッシュ(命令、データキャッシュ共)では、い
わゆる無効化処理が必要となる。以下、その手順を説明
する。
(2)無効化処理(第15図参照) ■ 起動バス55転送中の仮想アドレス(VA)とアク
セスの種類(FUNC)を毎回レジスタ87に取込む。
■ 上記仮想アドレスのビット(18−27)で、無効
化ディレクトリイ83−Iの内容を読出し、無効化する
必要があるか否かを無効化判定回路165−Iでチェッ
クすると共に。
そのアドレスのビット(18−27)をレジスタ88−
Iにセット、する。
■ そして無効化が必要な場合は、レジスタ88−Iの
アドレスで該当の有効ビット84−■を多リアする。こ
のだめ無効化判定回路165−Iから有効ビットクリア
信号171−■を出す。
次に無効化が必要な場合を詳細に説明する。
まず、無効化は、起動バス55から増込んだアクセスの
種類(FUNC) がライトアクセスを示し、それが他
からのものである時行う。
そして、次に示す条件のいずれかを満たした時に無効化
を行う。
(a)  レジスタ87−Iのアドレスのビット(18
−27)で無効化ディレクトリイ83−■を読出し、そ
の内容とアドレスのビット(0−17)をコンパレータ
163−■で比較し、一致した時。
(b)  無効化ディレクトリイ83−Iを読出し・た
際に、パリティチェッカ164−Iでパリティエラーが
検出された時。
(C)  無効化ディレクトリイ83−■をJOBP4
内で使用している時。(■にチェックが出来な″いだめ
) 以上無効化処゛理について述べたが1次に(1)のリー
ドアクセスの■ステージでディレクトソイ82−I、無
効化ディレクトリイ83−Iヘアドレスを書込み、有効
ビットレジスタ84−■をセットしなければならない理
由を明らかにする。
第16図はリードアクセスがキャッシュミスになり、主
メモリ10をリードに行く場合と、主メモリ10に対し
て他からライトアクセスが行われた場合のキャッシュの
無効化処理が競合した時に、各部分がどの様に使用され
るかをタイムチャートで示している。無効化処理につい
ては斜線で示してあシ、それぞれタイムスロット1と3
で起動バス55.データバス56を転送中のライトアク
セスに対して、タイムスロット2と4で無効化ディレク
トリイ83−Hのチェックを行い、タイムスロット3と
5の前半で有効ビットレジスタ84−Iをクリアし無効
化している。一方、キャッシュミスとなったリードアク
セスは、タイムスロット2で起動バス55にアドレスを
転送しているので、主メモリ10へのアクセスの順番と
しては、タイムスロット1で起動バス55を転送中のラ
イトアクセスより後で、タイムスロット3で起動バス5
5を転送中のライトアクセスより前となる。従ってキャ
ッシュと主メモリ10のデータの一致を保つだめには、
ライトアクセスが無効化ディレクトリイ83−Iをチェ
ックするタイムスロット2と4の間で、キャッシュミス
を起こしたリードアクセスのアドレスを無効化ディレク
トリイ83−■に書込まなければならないし、またチェ
ックの結果、有効ビットレジスタ84−Iを無効化する
タイムスロット3と5の間で、有効ビットレジスタ84
−Iをセットする必要があ仮数のメモリアクセスを同時
に処理しているからる。
^ なお本構成例では、アドレス情報を2ケ所。
すなわちディレクトリイ82−Iと無効化ディレクトリ
イ83−Iに持っているため、無効化ディレクトリイ8
3−■の方しか上記の制約を受けないが、ディレクトリ
イを1ケ所に持つ場合は当然上記の制約を受ける。
次にデータキャッシュ42について説明する。第17図
はデータキャッシュ42の構成例を示した図であり、無
効化処理の回路180−Dは命令キャッシュ41と同じ
であるため省略しである。尚第13図と第17図でサフ
ィックスが違うだけのものは相当物である。第13図の
命令キャッシュではサフイクスKI、 第17図のデー
ターキャッシュではサフィックスにDを使用している。
命令キャッシュ41との大きな違いは、ライトアクセス
をサポートしなければならない点であり、このライトア
クセス時間を短縮するために共通バス送出用バッファ8
9−Dを設け、ライト時には仮想アドレス92−D1ラ
イトデータ95−D、制御情報96−Dをこのバッファ
89−Dにセットしただけで、終了信号93−DをEユ
ニット44に返し%Eユニット44が次の処理を出来る
様に制御している。
次に、このデータキャッシュ42の動作について説明す
る。但し、リードアクセスの処理は命令キャッシュ41
と同じであるので省略する。
(3)ライトアクセス(第18図参照)。
■ Eユニット44から起動信号91−Dが米たら、仮
想アドレス92−D%ライトデータ95−D、制御情報
96−D(アクセスの種類、アクセスキー等)を共通バ
ス送出用バッファ89−Dにセットし%Eユニット44
に対して終了信号93−Dを返す。この際、ディレクト
リイ82−Dと有効ピットレジスタ84PDヲチエツク
しキャツシュヒツト(信号170−Dが出る)ならば、
キャッシュデー。
り部81の仮想アドレスのピット(18−27)で示さ
れる位置に、データを簀込む。
■ データキャッシュコン)o−ラ162Dより起動パ
ス占有要求511データバス占有要求52を出す。
■ 両方の占有要求が許可されたら、ゲート85−Dを
開き起動パス55に仮想アドレス(VA)、アクセスの
種類(FUNC)、アクセスキー・(AKEY)  を
転送し、データバス56にはライトデータを転送する。
■ MCU12から応答バス57を通して終了信号とリ
ターンコードが送られてきたらレジスタ86−Dにラッ
チする。そしてリターンコードをチェックし、エラーや
ページフォールトを起こしてない時には共通バス送出用
バッファ89−Dからそのアクセスを取り除き、処理を
終了する。一方、第14図(2)に示した(支)の条件
、すなわち)(ard prrorが発生しかつリトラ
イオーバしてない時には、リトライを行うため■のステ
ージに飛ぶ。
■ 上記以上の場合には、共通バス送出用バッファ89
−Dのアドレスで有効ピットレジスタ84−Dをクリア
すると共に、Eユニット44に対してエラー、ページフ
ォールトの発生を報告する。有効ピットレジスタ84−
Dをクリアする理由は1例えばプロテクションエラーの
場合は、書込んではならないキャッシュデータ部81−
Dのデータに対して、既に■のステージで書込みを行っ
ているだめである。
尚データキャッシュ42から主メモリ10にライト起動
したアドレスも起動)くス55からデータキャッシュの
レジスタ87−D(無効化処理の回路180−Dに含ま
れている)にセットされるが、それに対しては、自分自
身が出したものであるからデータキャッシュコントロー
ラ162−Dより無効化処理の回路180−Dに対して
信号173−Dを送り無効化を行なわない様に制御する
。命令キャッシュ41はライトアクセスは行なわないの
で、この信号173−りに相当するものではない。
以上詳細に説明したように1本発明によれば。
メモIJ 7クセスのスループットを上げた場合でも。
主メモリとキャッシュメモリのデータの一致が保証でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデータ処理装置の全体構成
を示した図、第2図は第1図の共通バスの構成例を示し
だ図、第3図はアクセスごとに共通バスのどの、部分を
使用するかを示した図、第4図は共通バスの使用例を示
す図、第5図は共通バスの占有制御の様子を示した図、
第6図はインタロック信号が出ている時の共通バスの占
有制御の様子を示しだ図、第7図は占有制御回路の構成
例を示した図、第8図囚〜りはMCUでの処理フローの
例及びMCUで複数のアクセスをオーバラップさせて処
理していることを示した図、第9図はMCUの構成例を
示した図、第10図(4)、0はメモリボードの構成例
及び16 Byte  +)−ド時のデータ返送の順番
を示した図、第11図は、 T’LBによるアドレス変
換装置を示しだ図、第12図はアドレス変換のフローを
示した図、第13図は命令キャッシュの構成例を示した
図、第14図はキャツシュへのリードアクセス時の処理
20−の説明図、第15図はキャッシュ無効化の処理フ
ローの説明図、第16図はキャッシュ各部分の使用タイ
ミングの例を示した図、第17図はデータキャッシュの
構成例を示した図、第18図はライトアクセスの処理フ
ローの説明図である。 10・・・主記憶装置、12・・・メモ、リアクセスコ
ントローラ、20・・・外部記憶装置、22・・・ファ
イルグロセツサ、30・・・入出カプロセッサ、40・
・・ジョフ2プロセッサ%41・・・命令キャッシュ、
42・・・データキャッシュ、50・・・共通バス、8
1・・・キャッシュデータ部、82・・・ディレクトリ
、83・・・無効化ディレクトリイ、162・・・キャ
ッシュコントローラ。 躬 1 目 躬 2 日 ¥3 記 O/、     2     3 も 60 タイム入口・/ト 篤 78 (Al   勇8邑  CB+ (C) タイム入口・ノド 01234S6y8(? σ+4Byt乞リード [で7fEfUう=[コ3Σ]
二でう=[=ζ)]σIJ 413yt巴ライト   
 ffiで6[[Qテ]M(ジ]第10  口 (A) −J 第 10 口 (5) 第 ll  日 L−一一一−−−−−−−−J 第 12  口 躬I3■ (Al   石14の 活!5目 鳶16 口 タイムスロ/ト タへ\(sb+    E乙2ΣアZaX丁で=]躬1
70 躬 18日 第1頁の続き 0発 明 者 井手寿之 日立重大みか町5丁目2番1号 株式会社日立製作所大みか工場 内 @出 願 人 日立エンジニアリング株式会社日立市幸
町3丁目2番1号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個のプロセッサの一部又はすべてに設はラレ、
    且ツ各プロセッサに同期式の共通バスを斤して接続され
    た主記憶装置の内容の一部をコピー格納し、格納した内
    容の有効性を示す有効表示部ヲ有シ、更に、他プロセツ
    サによる主記憶装置に対するライトアクセスを共通バス
    から取込み、該属の有効表示部を無効化する手段を有す
    るキャラツユメモリにおいて、キャッシュミスによる主
    記憶装置へのリードアクセス時に有効表示部をセットす
    る処理と、他プロセツサからの主記憶装置へのライトア
    クセスによる無効化で有効表示部をリセットする処理の
    順序を、共通バス上に各々のアクセスを出した順序に合
    わせることを特徴としたキャッシュメモリ制御方法。
JP56162692A 1981-10-14 1981-10-14 キヤツシユメモリ制御方法 Pending JPS5864690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162692A JPS5864690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 キヤツシユメモリ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162692A JPS5864690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 キヤツシユメモリ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864690A true JPS5864690A (ja) 1983-04-18

Family

ID=15759479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162692A Pending JPS5864690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 キヤツシユメモリ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093563A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Hitachi Ltd バツフア記憶制御方式
JPH0222757A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Hitachi Ltd マルチプロセッサのメモリシステム
JPH0272453A (ja) * 1988-06-27 1990-03-12 Digital Equip Corp <Dec> 共有メモリ及び私用キャッシュメモリを有するマルチプロセッサコンピュータシステム
JPH02300960A (ja) * 1989-04-28 1990-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ事前取出し方法およびマルチプロセッサ・システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464944A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Fujitsu Ltd Buffer invalidating system for multi-cpu system
JPS56107378A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Cash controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464944A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Fujitsu Ltd Buffer invalidating system for multi-cpu system
JPS56107378A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Cash controller

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093563A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Hitachi Ltd バツフア記憶制御方式
JPS6321220B2 (ja) * 1983-10-27 1988-05-06 Hitachi Ltd
JPH0272453A (ja) * 1988-06-27 1990-03-12 Digital Equip Corp <Dec> 共有メモリ及び私用キャッシュメモリを有するマルチプロセッサコンピュータシステム
JPH0222757A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Hitachi Ltd マルチプロセッサのメモリシステム
JPH02300960A (ja) * 1989-04-28 1990-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ事前取出し方法およびマルチプロセッサ・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481573A (en) Shared virtual address translation unit for a multiprocessor system
CN101097544B (zh) 虚拟化事务存储器的全局溢出方法
US6449699B2 (en) Apparatus and method for partitioned memory protection in cache coherent symmetric multiprocessor systems
KR100204741B1 (ko) 제1및 제2캐시 메모리 사용방법
CA2024444C (en) Process using virtual addressing in a non-privileged instruction to control the copying of a page of data in or between multiple media
JP4295111B2 (ja) メモリ管理システム及び線形アドレスに基づいたメモリアクセスセキュリティ付与方法
EP0303661B1 (en) Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
JPH0345407B2 (ja)
JPH0239254A (ja) データ処理システム及びそのキヤツシユ記憶システム
JPS6248258B2 (ja)
US7734842B2 (en) Computer-implemented method, apparatus, and computer program product for managing DMA write page faults using a pool of substitute pages
WO2003050688A2 (en) System and method for handling device accesses to a memory providing increased memory access security
JPS5864690A (ja) キヤツシユメモリ制御方法
JP3814521B2 (ja) データ処理方法および装置
JP3836836B2 (ja) メモリ複製オペレーション時の不正確なキャッシュ・ライン保護機構
JPS5858666A (ja) デ−タ処理装置
JP2813182B2 (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JPH0574101B2 (ja)
JPH0573417A (ja) データ処理装置
JPS6138504B2 (ja)
JPS5864689A (ja) デ−タ処理装置
JPH0444140A (ja) 仮想メモリ制御方法
JPH05241965A (ja) メモリ管理装置
JPH01125638A (ja) キャッシュメモリ装置
JPH05189318A (ja) 情報処理装置