JPS5863594A - 船舶 - Google Patents

船舶

Info

Publication number
JPS5863594A
JPS5863594A JP16200681A JP16200681A JPS5863594A JP S5863594 A JPS5863594 A JP S5863594A JP 16200681 A JP16200681 A JP 16200681A JP 16200681 A JP16200681 A JP 16200681A JP S5863594 A JPS5863594 A JP S5863594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
ship
wake
protrusion
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16200681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026758B2 (ja
Inventor
Masaaki Namimatsu
並松 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16200681A priority Critical patent/JPS6026758B2/ja
Publication of JPS5863594A publication Critical patent/JPS5863594A/ja
Publication of JPS6026758B2 publication Critical patent/JPS6026758B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船尾に一軸スクリュウプロペラを備えた船舶
に関するもので、とくに、船尾伴流を改善するために突
起物を設けたものである。
船尾に一軸スクリュウプロペラを備えた左右対称型の船
舶においては、プロペラバ船ノつくる伴流の中で回転し
ており、この伴流は一般に。
左右舷で対称と考えられる。一方、プロペラは右か左か
の一方向にまわっているので、プロペラの翼に対する水
の流入角は左右の対称位置でも同じではない。このため
にプロペラの効率に損失を生じる。またプロペラの後流
にはプロペラの回転と同方向の回転流が残り、これも船
を推進するためには損失となる。
本発明は、プロペラの回転と逆向きの流れ成分をつくり
、プロペラ翼への流入角の左右アンバランスを改良して
理想状態に近づけるとともに、プロペラ後流の回転流に
よるエネルギーロスを少なくする船舶を提供することを
目的とする。
このため、本発明は、船尾に一軸スクリュウプロペラを
備えた船舶において、該プロペ−y。
回転と逆向きの流れ成分を有する伴流と渦の少なくとも
1つを発生させて主船体の伴流にそれを重ねる突起物を
備え、がっ、この突起物は、船の後方からみて前記プロ
ペラの回転方向と逆方向の舷に設けられているとともに
、プロペラ翼の最上端を通る水線より下方で、しかも、
船尾骨材から前方における後半部船体外板の表面上に設
けられていることを特徴としている。
以下、本発明の実施態様について、図面を参照しながら
説明する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示したもの
で、同図において、1は左舷、2は右舷、3は船体、中
心線、4は満載吃水線、5は船底の基線、6はプロペラ
、7はその回転方向を示した矢印である。8は突起物で
、この実施例ではバルジ、つまり、なだらかな丘陵状の
ものからなっている。そして、この突起物8は、船の後
方からみてプロペラ6が右まわりであるため、その逆方
向の舷である左舷1に設けられ、かつ、プロペラ翼の最
上端全通る水線9より下方で、しかも、船尾骨材10か
ら前方における船体中央線11までの間の後半部船体外
板の表面上に設けられている。この取付範囲を符号12
で示しである。もし、プロペラ6が左回転の場合は、そ
の逆方向の舷である右舷2に設けられることになる。ま
たこの突起物8は、後述するように、プロペラ6の回転
と逆向きの流れ成分含有する伴流または渦を発生させて
主船体の伴流にそれを重ねる役目をする。
前述したように、プロペラ6は船のつくる伴流の中で回
転しており、この伴流は一般に左右舷でほぼ対称である
。一方、プロペラ6は第1図の例では右回転しているの
で、プロペラ翼に対する水の流入角は左右の対称位置で
も同じではなく、このためにプロペラの効率に損失を生
じる。そこで、伴流分布を適当に左右非対称にすること
によって翼への流入角を理想状態に近づけることがマき
、その結果、船の伴流中でのプロペラ効率を向上させる
ことができる。また、プロペラ後流にはプロペラ乙の回
転と同方向の回転流が残り、これも船を推進するために
は損失となる。この回転流も左右舷の伴流分布を変える
ことにより、すなわち、プロペラ乙に流入する伴流にあ
らかじめこの回転流と逆向きの成。
分を有する流れを混入することによって、少なくするこ
とが可能である。
以上の目的のために、右まわりプロペラ6の場合には左
舷1の伴流値を右舷に比較して大きくする必要があるの
で、左舷1の下部に上記バルジによる突起物8を設けで
ある。
第3図および第4図は伴流分亜図で、第5図は突起物8
を設けない場合で、対称伴流となつ′ており、第4図は
突起物8を設けた場合で、非対称伴流となっている。な
お第6図および第4また前記突起物8の形状や大きさは
、水槽試験の結果および流線や伴流の計算結果等を参考
にして最適なものに決定するがよい。
第5図および第6図は本発明の第2実施例を。
示したもので、この実施例における突起物8キールであ
るが、前記第1実施例におけるバルジと同効のものであ
る。そしてキールからなる突起物8は水線にほぼ平行に
取付けられているが、第6図の符号8′のように水線に
対して斜めに取付けてもよい。またキールからなる前記
突起物8または8′の取付範囲12は、前記第1実施例
における範囲12と同様でもよいが、と″くに、この第
2実施例の場合は、高さについてのみ前記第1実施例と
異ならしめである。すなわち、プロペラ軸13の中心高
ざの水線14より下方として、船底からの上昇流に、早
目に剥離渦を生じさせ、これを船体の伴流に重ねるよう
にしである。また前記突起物8(または8′)の横断面
形状は第7図のaxdに示すように、各種考えられ、長
さ方向には第8図のa −” dに示すように、矩形1
台形、三角形、分割型など、あるいは曲線形などでもよ
い。
なお第5図および第6図における15は通常のビルジキ
ールを示したものである。
上述のように、本発明は、船の後方からみてプロペラの
回転方向と逆方向の舷に突起物を備え、かつ、この突起
物はプロペラ翼の最上端を通る水線より下方で、しかも
、船尾骨材がら前方における後半部船体外板の表面上に
設けられていて、プロペラの回転と逆向きの流れ成分を
有する伴流と渦の少なくとも1つを発生させて主船体の
伴流にそれを重ねるから、−軸船のプロペラ翼への流入
角の左右のアンバランスが改良されるとともに、プロペ
ラ後流の回転流によるエネルギーロスが少なくなり、し
たがって、船舶の推進効率が向上し、船舶の馬力が節減
され、燃費が節約されるうえ、船尾起振力の減少をも図
ることができる。□また新造船の場合は、もちろんのこ
と、就航船に対しても、格別な改造をすることなく、き
わめて容易に実施することができ、かつ、従来のリアク
ションフィンやノズルなどに比較して水中浮遊物等に対
しても
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示した後半部船体の正面
線図、第2図は第1図の左舷の後半部を示した側面図、
第3図一対称伴流を示した伴流分布図、第4図は第1図
および第2図の船舶による非対称伴流を示した伴流分布
図、第5図は本発明の第2実施例を示した左舷側後半部
船体の正面線図、第6図は第5図の左舷を示した側面図
、第7図は第5図および第6図の突起物の横断面形然例
を示した断面図、第8図は同じく長さ方向の形状例を示
した部分平面図である。 1・・・左舷、2・・・右舷、3・・・船体中心線、4
・・・満載吃水線、5・・・船底の基線、6・・・プロ
ペラ、7・・・プロペラノ回転方向を示した矢印、8・
・・突起物、9・・・プロペラ翼の厳上端を通る水線、
1o・・・船尾骨材、11・・・船体中央線、12・・
・突鉢物の取付範囲、13・・・プロペラ軸、・プロペ
ラ軸心を通る水線、15・・ ・ビルジキール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、船尾に一軸スクリュウプロペラを備えた船舶べおい
    て、該プロペラの回転と逆向きの流れ成分を有する伴流
    と渦の少なくとも1つを発生させて主船体の伴流にそれ
    を重ねる突起物を補え、かつ、この突起物は、船の後方
    からみて前記プロペラの回転方向と逆方向の舷に設けら
    れているとともに、プロペラ翼の最上端を通る水線より
    下方で、しかも、船尾骨材から前方における後半部船体
    外板の表面上に設けられていることを特徴とする、船舶
JP16200681A 1981-10-13 1981-10-13 船舶 Expired JPS6026758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200681A JPS6026758B2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200681A JPS6026758B2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863594A true JPS5863594A (ja) 1983-04-15
JPS6026758B2 JPS6026758B2 (ja) 1985-06-25

Family

ID=15746245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16200681A Expired JPS6026758B2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962094U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 三井造船株式会社 船舶の船尾形状
JPH01174299U (ja) * 1988-05-31 1989-12-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962094U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 三井造船株式会社 船舶の船尾形状
JPH01174299U (ja) * 1988-05-31 1989-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026758B2 (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
JPS5863594A (ja) 船舶
JPH08108896A (ja) 舶用s型ラダー
KR900005713B1 (ko) 수직의 선체중심면에 설치된 프로펠러를 구비한 선박
JP2002178993A (ja) 船舶用舵
JP4153750B2 (ja) 船舶
JP2004042881A (ja) 非対称船尾フィン構造
JPH0826191A (ja) マリーナ型シリング舵
JP3477568B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPS6036556Y2 (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
JPH075037Y2 (ja) 船舶のリアクションフィン
JPH08282590A (ja) 舶用プロペラ
JPH06247388A (ja) 船舶における舵構造
JPH0441032Y2 (ja)
JPH05116687A (ja) 船舶用舵のスケグ
JPS6226311Y2 (ja)
JPS6219519Y2 (ja)
JPH0439836Y2 (ja)
JPH0129197Y2 (ja)
JPS6036554Y2 (ja) 船舶推進性能向上装置
JPS6017437Y2 (ja) リアクシヨン型シユ−ピ−ス
JPS58128994A (ja) 高速艇
JPH0788197B2 (ja) 船尾形状
JPS6037914Y2 (ja) 船舶用リアクシヨンフイン
JPS61178293A (ja) 船舶の船尾構造