JPH0129197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129197Y2
JPH0129197Y2 JP7863983U JP7863983U JPH0129197Y2 JP H0129197 Y2 JPH0129197 Y2 JP H0129197Y2 JP 7863983 U JP7863983 U JP 7863983U JP 7863983 U JP7863983 U JP 7863983U JP H0129197 Y2 JPH0129197 Y2 JP H0129197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeg
propeller
shaft
ship
vortex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7863983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59182500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7863983U priority Critical patent/JPS59182500U/ja
Publication of JPS59182500U publication Critical patent/JPS59182500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129197Y2 publication Critical patent/JPH0129197Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スケグ式多軸船に関する。
従来のスケグ式多軸船としては第1〜3図に示
すようなものがあり、第1図はその側面図、第2
図は第1図の−矢視断面図、第3図は第1図
の−矢視断面図であつて、このような2軸船
型は、各舷のプロペラ8,9の荷重度を減少さ
せ、プロペラ効率を上げることによつて、船体の
推進効率を向上させるという利点を有している。
また、プロペラ8,9の回転方式としては、左
舷側のプロペラ8を右廻り、右舷側のプロペラ9
を左廻りとする内廻り方式と、その反対に、左舷
側のプロペラ8を左廻り、右舷側のプロペラ9を
右廻りとする外廻り方式との2通りが考えられる
が、一般的にはプロペラ内廻り方式の方が推進効
率が良くなることが従来から知られている。
その理由としては、以下のようなことが考えら
れる。
一般に、喫水に較べて幅の広い多軸船の船尾部
の流れ13は、左舷側では右上方、右舷側では左
上方を向いており、スケグを外側から内側へ横切
る流れ14がある。
このため、−断面におけるスケグ2,3の
内側では流れが剥離し、第2図に示すように左舷
側スケグ2の内側(右側)では左廻りの渦15が
生じる。
このように、プロペラよりも前方のスケグ2の
内側で生じた渦15は、流れに沿つて後方に流さ
れ、第3図に示すようにプロペラ8の位置におい
ては、同プロペラより前方のスケグで生じた渦が
集積して大きくなつた左廻りの渦16が存在して
いる。
この渦16のうちプロペラ回転半径内に流入し
た部分は、左舷側のプロペラ8の回転面17内に
おいて、左廻りの回転流を誘起する。
一般に、船舶のプロペラ後方の流れには、プロ
ペラ回転と同じ向きの回転流が残るが、この回転
流はエネルギーの損失となり、船舶の推進効率の
悪化につながる。したがつてこのプロペラ後方の
回転流を減少させれば、船舶の推進効率を向上さ
せることができる。
第3図に示すように、プロペラ8に流入する流
れに左廻りの回転流があるため、プロペラ8が右
廻りならば、上記回転流がプロペラ後方の右廻り
の回転流を打ち消すように作用し、推進効率が向
上する。
同様の理由で右舷側のプロペラは左廻りとする
方が、推進効率は良くなる。
しかしながら、このような従来のスケグ式多軸
船においては、第3図に示す渦16のうちプロペ
ラ8の回転半径からはずれてしまつた部分は、プ
ロペラ8の回転面17内の左廻りの回転流に寄与
しないため、推進効率の向上につながらないとい
う問題点がある。
本考案は、このような問題点の解消をはかろう
とするもので、スケグにより発生する剥離渦を効
率的に利用できるようにして、推進効率の向上を
はかつた、スケグ式多軸船を提供することを目的
とする。
このため本考案のスケグ式多軸船は、船尾の左
右舷においてそれぞれスケグで内包されたプロペ
ラ軸を有するとともに各プロペラ軸が内廻りとな
つているスケグ式多軸船において、上記スケグの
上記プロペラ軸よりも下方におけるスケグ下方部
分が、その上方のスケグ上方部分に比べて外側寄
りに中心面をもつように形成されていることを特
徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としてのス
ケグ式多軸船について説明すると、第4図はその
要部を第2図に対応させて示す断面図、第5図は
その要部を第3図に対応させて示す断面図であ
る。
第4,5図に示すように、船体1の船尾左舷に
おいてスケグ2で内包されたプロペラ軸6を有す
るとともに、プロペラ軸6が内廻りとなつている
スケグ式多軸船において、スケグ2におけるプロ
ペラ軸6よりも下方の船体中心面C寄りの部分が
切欠かれて、中心面Aを有するスケグ下方部分2
aが形成されている。
したがつて、スケグ下方部分2aは、スケグ上
方部分2bの中心面Bより船体1外側寄りの中心
面Aをもつように形成されている。
また、船体1の船尾右舷側は、上述の船尾左舷
側と船体中心面Cに関し対称に形成されている。
本考案のスケグ式多軸船は上述のごとく構成さ
れているので、第4図に示すように、スケグ2の
スケグ下方部分2aにより発生する剥離渦15′
の発生位置が、第2図に示す剥離渦15の発生位
置に較べて、左側(船側寄り)に移動する。
これに伴つて、第5図に示すように、プロペラ
8の位置における大きな渦16′の位置も、第3
図の場合と較べて左側(船側寄り)に移動してお
り、このためプロペラ8の位置の渦16′のうち、
プロペラ8の回転面17内に流入する部分が多く
なる。
ところで、右廻りプロペラ8の回転面17内に
流入した左廻りの渦16は、右廻りプロペラ8の
後流の右廻り回転流を打ち消して推進効率を向上
させる作用を持つため、上述のように、渦16の
位置が左側に移動して渦16′のようになり、プ
ロペラ8の回転面17内に流入する部分が大きく
なると、推進効率がさらに向上するのである。
なお、本実施例において、スケグ2は、剥離渦
15′およびプロペラ8位置の渦16′の強さを増
すように、スケグ外面下部18を内側に曲げて、
外面18と水の流れ14とのなす角度19が大き
くなるように形成されている。
これにより、右廻りプロペラ8の後流の右廻り
回転流を打ち消す量がさらに増加し、推進効率が
さらに向上する。
以上詳述したように、本考案のスケグ式多軸船
によれば、船尾の左右舷においてそれぞれスケグ
で内包されたプロペラ軸を有するとともに各プロ
ペラ軸が内廻りとなつているスケグ式多軸船にお
いて、上記スケグの上記プロペラ軸よりも下方に
おけるスケグ下方部分が、その上方のスケグ上方
部分に比べて外側寄りに中心面をもつように形成
されるという簡素な構造で、スケグに発生する剥
離渦が十分に利用されるようになり、推進効率を
大幅に向上させる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は従来のスケグ式多軸船を示すもの
で、第1図はその側面図、第2図は第1図の−
矢視断面図、第3図は第1図の−矢視断面
図であり、第4,5図は本考案の一実施例として
のスケグ式多軸船を示すもので第4図はその要部
を第2図に対応させて示す断面図、第5図はその
要部を第3図に対応させて示す断面図である。 1……船体、2……スケグ、2a……スケグ下
方部分、2b……スケグ上方部分、6……プロペ
ラ軸、8……プロペラ、13,14……流れ、1
5′……剥離渦、16′……渦、17……プロペラ
回転面、18……スケグ外面下部、19……角
度、A,B……中心面、C……船体中心面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船尾の左右舷においてそれぞれスケグで内包さ
    れたプロペラ軸を有するとともに各プロペラ軸が
    内廻りとなつているスケグ式多軸船において、上
    記スケグの上記プロペラ軸よりも下方におけるス
    ケグ下方部分が、その上方のスケグ上方部分に比
    べて外側寄りに中心面をもつように形成されてい
    ることを特徴とする、スケグ式多軸船。
JP7863983U 1983-05-25 1983-05-25 スケグ式多軸船 Granted JPS59182500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7863983U JPS59182500U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 スケグ式多軸船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7863983U JPS59182500U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 スケグ式多軸船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182500U JPS59182500U (ja) 1984-12-05
JPH0129197Y2 true JPH0129197Y2 (ja) 1989-09-05

Family

ID=30208641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7863983U Granted JPS59182500U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 スケグ式多軸船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182500U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59182500U (ja) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746314A (en) Combined propulsion and steering system for a motor boat with an inboard engine
JPH06305487A (ja)
JPH0129197Y2 (ja)
JPS59202991A (ja) 傾斜翼断面型シヤフトブラケツト
JPH08108896A (ja) 舶用s型ラダー
JP3449981B2 (ja) 船舶用高揚力舵
JPS6210236Y2 (ja)
JPS6113435Y2 (ja)
JPH0232560Y2 (ja)
JPH0439836Y2 (ja)
JPS6232959Y2 (ja)
JPS5855118Y2 (ja) 船尾整流フイン
JP3934337B2 (ja) ポッド型推進器
JPH0450232Y2 (ja)
JPH0129196Y2 (ja)
JPH02400Y2 (ja)
JPS6015752Y2 (ja) 船舶推進性能向上装置
JPH0268296U (ja)
JPH0441032Y2 (ja)
JPH0130317Y2 (ja)
JPS59184080A (ja) 船舶およびその建造方法
JPH0356480Y2 (ja)
JPS6226315Y2 (ja)
JPS6190700U (ja)
JPS5863594A (ja) 船舶